JPS58119704A - 電気車の軸重制御方法 - Google Patents
電気車の軸重制御方法Info
- Publication number
- JPS58119704A JPS58119704A JP57000249A JP24982A JPS58119704A JP S58119704 A JPS58119704 A JP S58119704A JP 57000249 A JP57000249 A JP 57000249A JP 24982 A JP24982 A JP 24982A JP S58119704 A JPS58119704 A JP S58119704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gap
- motor
- linear motor
- frequency
- slip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/002—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; for control of magnetic suspension or levitation for vehicles for propulsion purposes
- B60L15/005—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; for control of magnetic suspension or levitation for vehicles for propulsion purposes for control of propulsion for vehicles propelled by linear motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/12—Induction machines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Linear Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はn4電動機駆動方式の電気車に係シ、特に1そ
の軸重制御方式に関する。
の軸重制御方式に関する。
電気車の駆動装置として、誘導電動機による粘着駆動と
りニアモータによる非粘着駆動を併用した方式が考えら
れている。第1図は、その誘導電動機とIJ ニアモー
タの併用方式の原理図である。
りニアモータによる非粘着駆動を併用した方式が考えら
れている。第1図は、その誘導電動機とIJ ニアモー
タの併用方式の原理図である。
第1図において、誘導電動機2は減速機3を介して車輪
4を回転させる。この誘導電動機2は、例えばパルス幅
変調方式の可変電圧可変周波数インバータ1で制御され
る。
4を回転させる。この誘導電動機2は、例えばパルス幅
変調方式の可変電圧可変周波数インバータ1で制御され
る。
誘導電動機20回転数をm(rpm)、減iB機3の減
速比を1 / n、車輪4の直径をD(m)、円周率を
πとすれば、車速■(km/h)は、−−60mπD V” Xl0−’ (k m / h )
となる。車速センサー6は車速■のとき、f”1=−(
)(z) 1.8πD となるような周波数の信号を発生する。すなわち、誘導
電動機2が同期速度で回っているときのインバータ1の
動作周波数に等しい周波数を発生するよう圧しである。
速比を1 / n、車輪4の直径をD(m)、円周率を
πとすれば、車速■(km/h)は、−−60mπD V” Xl0−’ (k m / h )
となる。車速センサー6は車速■のとき、f”1=−(
)(z) 1.8πD となるような周波数の信号を発生する。すなわち、誘導
電動機2が同期速度で回っているときのインバータ1の
動作周波数に等しい周波数を発生するよう圧しである。
リニアモータ5は、−導電動機2に並列に接続され、車
輪4と同一方向の駆動力を発生する。このりニアモータ
5は、移動磁界の速度Vmが、1.8f1πD y m = −(k m/ h ) となるようにボールピッチが決めである。すなゎち、誘
導電動機2が同期速度で回っているときには、リニアモ
ータ5の移動磁界の速度も車速に等しくなるようにしで
ある。
輪4と同一方向の駆動力を発生する。このりニアモータ
5は、移動磁界の速度Vmが、1.8f1πD y m = −(k m/ h ) となるようにボールピッチが決めである。すなゎち、誘
導電動機2が同期速度で回っているときには、リニアモ
ータ5の移動磁界の速度も車速に等しくなるようにしで
ある。
このような構成のものにおいて、インバーターの動作周
波数の制御は次のように行なわれる。車速センサー6の
出力信号fiと、すべり周波数パターン回路7から出る
すベシ周波数fsを、周波数加減算回路8に導いて、カ
行時には加算を、回生時には減算を行なう。従って、誘
導電動機2及びリニアモータ5に与えられるインバータ
1の出力の周波数fOは、カ行時にはfo=f 1−)
−fs 、回生時にはfo=fi−fsとなる。すなわ
ち、カ行回生時共に、′#s4#電動1m2及びリニア
モータ5は両方共すべり周波数一定の制御が行なわれる
ことによシ、両者共に駆動力、制動力を発揮することが
できる。
波数の制御は次のように行なわれる。車速センサー6の
出力信号fiと、すべり周波数パターン回路7から出る
すベシ周波数fsを、周波数加減算回路8に導いて、カ
行時には加算を、回生時には減算を行なう。従って、誘
導電動機2及びリニアモータ5に与えられるインバータ
1の出力の周波数fOは、カ行時にはfo=f 1−)
−fs 、回生時にはfo=fi−fsとなる。すなわ
ち、カ行回生時共に、′#s4#電動1m2及びリニア
モータ5は両方共すべり周波数一定の制御が行なわれる
ことによシ、両者共に駆動力、制動力を発揮することが
できる。
また、リニアモータ5は駆動力を出すと同時にレール9
との間に吸引力も発生するので、台車を地面に押しつけ
ることになる。すなわち、これは−糧の軸重増加装置で
あし、これKより粘着力は増加するので、高速までの効
率のよい車輪駆動を行なうことができる。
との間に吸引力も発生するので、台車を地面に押しつけ
ることになる。すなわち、これは−糧の軸重増加装置で
あし、これKより粘着力は増加するので、高速までの効
率のよい車輪駆動を行なうことができる。
以上のように、誘導電動機2とリニアモータ5の併用方
式においては、リニアモータ5は駆動装置であると同時
に軸重増加装置でもある。
式においては、リニアモータ5は駆動装置であると同時
に軸重増加装置でもある。
しかしながら、リニアモータ5を1IiA動装置ではな
く軸重増加装置として、リニアモータ5の二次側をレー
ル(鉄材)9とする場合、力率・効率がさらに悪゛くな
るので、リニアモータ5をレール9とのギャップtを一
定で連続して運転することは、軸重が制御できないだけ
でなく、電力消費(電力損失)が必要以上に多くなり、
リニアモータ5自体も大形になるという欠点がある。
く軸重増加装置として、リニアモータ5の二次側をレー
ル(鉄材)9とする場合、力率・効率がさらに悪゛くな
るので、リニアモータ5をレール9とのギャップtを一
定で連続して運転することは、軸重が制御できないだけ
でなく、電力消費(電力損失)が必要以上に多くなり、
リニアモータ5自体も大形になるという欠点がある。
本発明の目的は、誘導電動機とりニアモータの併用方式
において、リニアモータを軸重増加装置として利用する
場合、軸重を必要に応じて制御して、リニアモータの電
力消費([力損失)を少なくシ、また、リニアモータ自
体も小形にできる電気車の軸1制御方式を提供するにあ
る。
において、リニアモータを軸重増加装置として利用する
場合、軸重を必要に応じて制御して、リニアモータの電
力消費([力損失)を少なくシ、また、リニアモータ自
体も小形にできる電気車の軸1制御方式を提供するにあ
る。
本発明は、必要とする軸重に応じて、リニアモータとレ
ールのギャップを調節することを特徴とする。
ールのギャップを調節することを特徴とする。
第2図は本発明の一実施例の回路図を示す。第1図と異
なるところは、車速センサー6の出力の周波数と誘導電
動機2の回転周&数により車輪4の空転を検出回路11
で検出し、その大きさに応じて、ギャップ調整装置10
によりリニアモータ5とレール9のギャップtを調整す
るようにしたことで、他の符号及びインバータ1の動作
周波数の制御は第1図の場合と同じである。
なるところは、車速センサー6の出力の周波数と誘導電
動機2の回転周&数により車輪4の空転を検出回路11
で検出し、その大きさに応じて、ギャップ調整装置10
によりリニアモータ5とレール9のギャップtを調整す
るようにしたことで、他の符号及びインバータ1の動作
周波数の制御は第1図の場合と同じである。
第2図の本発明回路の動作を第3図によシ説明する。通
常はリニアモータ5とレール9のギャップtが第3図の
(ロ)のように大きいが、車輪4が空転した場合、その
大きさを車速センサー6の出力の周波数と誘導電動機2
の回転周波数によシ空転検出回路11で第3図の(イ)
のように検出して、ギャップVをギャップ調節装置lO
により第3図の(ロ)のように調節する。すなわち、空
転が大きく々ると、ギャップtを小さくして、第1図で
説明したりニアモータ5とレール9の間に働く吸引力、
つまり、軸重を増加させ、空転を抑制する。空転が抑制
されればギャップtを大きくシ、軸重を減少させる。な
お、空転検知は、前述の方法ではなく、車速センサー6
の出力の周波数と車輪4の回転周波数により行なっても
よいことはいうまでもない。
常はリニアモータ5とレール9のギャップtが第3図の
(ロ)のように大きいが、車輪4が空転した場合、その
大きさを車速センサー6の出力の周波数と誘導電動機2
の回転周波数によシ空転検出回路11で第3図の(イ)
のように検出して、ギャップVをギャップ調節装置lO
により第3図の(ロ)のように調節する。すなわち、空
転が大きく々ると、ギャップtを小さくして、第1図で
説明したりニアモータ5とレール9の間に働く吸引力、
つまり、軸重を増加させ、空転を抑制する。空転が抑制
されればギャップtを大きくシ、軸重を減少させる。な
お、空転検知は、前述の方法ではなく、車速センサー6
の出力の周波数と車輪4の回転周波数により行なっても
よいことはいうまでもない。
以上のように、本実施例によれば、車輪4が空転したと
”きのみ軸車ヲ増加、つまり、ギャップ?を小さくする
ので、ギャップノー友で富に@重槽加を図っている従来
例に比べて、リニアモータ5の電力消費(篭力袖失)は
少なく、また、リニアモータ5自体も小形にすることが
できる効果がある。
”きのみ軸車ヲ増加、つまり、ギャップ?を小さくする
ので、ギャップノー友で富に@重槽加を図っている従来
例に比べて、リニアモータ5の電力消費(篭力袖失)は
少なく、また、リニアモータ5自体も小形にすることが
できる効果がある。
第4図は本発明の他の5に施例、その動作を第5図に示
す。
す。
第4図で、第2図のと異なるところは、軸重を増加させ
たい〉ころ、例えば、第5図の(イ)のような空転が発
生しやすく、かつ、大きな駆動力を必要とする登り坂な
どの線路状態を、マイクロコンピュータ12に、あらか
じめ、第5図の(ロ)のように細束増加量としてプログ
ラムしておき、そのプログラムにしたがってギャップ!
i4wJ装置110により第5図の(ハ)のようにギャ
ップf’ff調節するようにした点にある。
たい〉ころ、例えば、第5図の(イ)のような空転が発
生しやすく、かつ、大きな駆動力を必要とする登り坂な
どの線路状態を、マイクロコンピュータ12に、あらか
じめ、第5図の(ロ)のように細束増加量としてプログ
ラムしておき、そのプログラムにしたがってギャップ!
i4wJ装置110により第5図の(ハ)のようにギャ
ップf’ff調節するようにした点にある。
すなわち、登り坂が急峻になるほど軸重を増加、つまり
、ギャップfを小さくシ、平担地ではギャップfを大き
くして軸重を減少させる。
、ギャップfを小さくシ、平担地ではギャップfを大き
くして軸重を減少させる。
この第4図の実施例でも、軸重を増加させたいときのみ
、キャップtを小さくするので、ギャップを一定で、常
に、軸重増加を図っている従来例に比べて、リニアモー
タ5の電力消費(電力損失)は少なく、また、リニアモ
ータ5自体も小形にすることができる。
、キャップtを小さくするので、ギャップを一定で、常
に、軸重増加を図っている従来例に比べて、リニアモー
タ5の電力消費(電力損失)は少なく、また、リニアモ
ータ5自体も小形にすることができる。
本発明たよれば、必要な軸重に応じて、リニアモータと
レールのギャップを調節するので、リニアモータの電力
消費(電力損失)は少なく、また、リニアモータ自体も
小形にできる効果がある。
レールのギャップを調節するので、リニアモータの電力
消費(電力損失)は少なく、また、リニアモータ自体も
小形にできる効果がある。
第1図は誘導電動機とりニアモータの併用駆動方式のブ
ロック図、第2図は本発明の一実施例のブロック図、第
3図は第2図の動作説明図、第4図は本発明の他の実施
例のブロック図、第5図は第4図の動作説明図であるっ 1・・・インバータ、2・・・誘導電動機、3・・・減
速績、4・・・車輪、5・・・リニアモータ、6・・・
車速センサー、7・・・すべ抄周波数パターン回路、8
・・・周波数加減算回路、9・・・レール、10・・・
ギャップ調節装置、り。 め1 (2) jp)2口 63図
ロック図、第2図は本発明の一実施例のブロック図、第
3図は第2図の動作説明図、第4図は本発明の他の実施
例のブロック図、第5図は第4図の動作説明図であるっ 1・・・インバータ、2・・・誘導電動機、3・・・減
速績、4・・・車輪、5・・・リニアモータ、6・・・
車速センサー、7・・・すべ抄周波数パターン回路、8
・・・周波数加減算回路、9・・・レール、10・・・
ギャップ調節装置、り。 め1 (2) jp)2口 63図
Claims (1)
- 1、 レールと、このレール上を動く車輪と、この車輪
を駆動する誘導電動機と、この誘導電動機を付勢する可
変周波数交流電源とから々るものにおいて、前記誘導電
動機と並列に接続し九軸重増加用リニアモータと前記レ
ールの間のギャップの調節により軸重を制御することを
特徴とする電気車の軸重制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57000249A JPS58119704A (ja) | 1982-01-06 | 1982-01-06 | 電気車の軸重制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57000249A JPS58119704A (ja) | 1982-01-06 | 1982-01-06 | 電気車の軸重制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58119704A true JPS58119704A (ja) | 1983-07-16 |
Family
ID=11468667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57000249A Pending JPS58119704A (ja) | 1982-01-06 | 1982-01-06 | 電気車の軸重制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58119704A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116176634A (zh) * | 2023-04-27 | 2023-05-30 | 成都西交华创科技有限公司 | 一种轨道板式运载系统及运载方法 |
-
1982
- 1982-01-06 JP JP57000249A patent/JPS58119704A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116176634A (zh) * | 2023-04-27 | 2023-05-30 | 成都西交华创科技有限公司 | 一种轨道板式运载系统及运载方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0847116A (ja) | 鉄道車両用粘着力制御装置 | |
JP2004096932A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
US6020714A (en) | Control system for a drive having an asynchronous motor | |
JPS58119704A (ja) | 電気車の軸重制御方法 | |
JPS61115771A (ja) | 電動式パワステアリング装置の制御装置 | |
EP0336046B1 (en) | Control method of electric vehicle | |
JPH0274103A (ja) | 電気車の制動方法 | |
JPH0470502B2 (ja) | ||
JPS61116903A (ja) | 電気車用走行制御装置 | |
JP2019054707A5 (ja) | ||
CN103401489A (zh) | 一种轴式直驱永磁无刷直流电动机 | |
JPS6098804A (ja) | 電気車の制御装置 | |
JPS5915242B2 (ja) | 鉄道車両制御装置 | |
JP3184053B2 (ja) | 電気式ディーゼル機関車の速度制御装置 | |
JP2000312401A (ja) | 電気鉄道車両セットの摩擦力を監視する装置 | |
JP3517356B2 (ja) | ハイブリッド駆動システム | |
JP2000224708A (ja) | 電気車制御装置 | |
JPH0757043B2 (ja) | 電気車の制御装置 | |
JPH0454801A (ja) | 電気車制御装置 | |
JPS62247785A (ja) | 電気自動車用誘導モ−タの制御方法 | |
RU2006386C1 (ru) | Транспортное средство | |
JPS6133364A (ja) | 磁石式連続輸送方式 | |
JPH0479201B2 (ja) | ||
JPH0759124B2 (ja) | 電気車制御方式 | |
JPH0755004B2 (ja) | 電気車の制御装置 |