JPS58119295A - スピ−カ用振動板 - Google Patents

スピ−カ用振動板

Info

Publication number
JPS58119295A
JPS58119295A JP245782A JP245782A JPS58119295A JP S58119295 A JPS58119295 A JP S58119295A JP 245782 A JP245782 A JP 245782A JP 245782 A JP245782 A JP 245782A JP S58119295 A JPS58119295 A JP S58119295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
fibers
cone
diaphragm
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP245782A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshino
剛 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP245782A priority Critical patent/JPS58119295A/ja
Publication of JPS58119295A publication Critical patent/JPS58119295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスピーカに用いられるスピーカ用振動板に関す
るものである。
従来のスピーカ用振動板としては、第1図に示すように
パルプ繊維を抄造して、周縁部にエツジ部1を形成し、
その内側にコーン部2と、コーン部2の中央にボイスコ
イルを結合するネック部3を形成したものがあるが、こ
の構成では全体の厚みが全て同一のため、エツジ部1を
柔軟にすることができず、最低共振周波数を低くするこ
とができないものとなっていた。
このようなことかう、第2図に示すよ、うに抄造時にエ
ツジ部1の厚さが薄くなるようVC抄き分ける方法を採
用したものも開発されているが、製造に手間を要し、し
かもエツジ部1の機械的強度も弱くなるといった問題が
あった。
本発明は以上のような従来の欠点を除去するものであり
、エツジ部の機械的強度を維持しながら、柔軟性をもた
せて最低共振周波数の低いスピーカ用振動板を提供しよ
うとするものである。
上記目的を達成するために本発明は、エツジ部K ト1
,1ス(2・3− ジブロムプロピル)ホスフェートで
示すれるリン酸エステルよりなる有機系添加剤を含浸さ
せたことを特徴とするものである。
以下本発明の実施例を図面第3図により説明する。パル
プ繊維、動物繊維、化学繊維をバインダーf介して抄造
し、加熱加圧成形をして、周縁部にコルゲ」ジョンのエ
ツジ部4、その内側にコーン部5を設け、このコーン部
6の中央にボイスコイルを結合するネック部6を有する
ように構成され、上記エツジ部4、コーン部6、ネック
部6は同じ厚さとなるように抄造され成形されている。
そして、上記エツジ部4にハ、トリス(2・3−ジブロ
ムプロピル)ホスフェートで示されるリン酸エステルよ
りなる有機系添加剤7が含浸されている。
この有機系添加剤7はアンフラーム(日産化学株式会社
製の商品名)を使用することができ、これを含浸させる
ことにより、繊維間を結合するバインダーを柔軟にする
とともに繊維を膨潤させることができ、しかも潤滑剤と
しての働きをして繊維間の摩擦抵抗を押えることでエツ
ジ部4を柔軟にすることができる。
次に従来のパルプ繊維を抄造した2種類のスピーカ用振
動板と本発明のバルブ繊維を抄造したスピーカ用振動板
を用いて口径20W+のスピル力を製作し、それぞれの
最低共振周波数を測定した結果は以下の通りであった。
従来の同一厚のスピーカ用振動板  :  1350H
2従来の抄き分けによ似ピー■振動板 :   900
Hz本発明のスピーカ用振動板     :   85
0Hzこの結果から本発明のスピーカ用振動板は最低共
振周波数を著しく低くすることができ、再生帯域を広く
することができることが明らかである。
なお、上記実施例においてはフィックストタイプの振動
板のみについて示したが、コーン部にフリーエツジを貼
付けて構成されるスピーカ用振動板においても、フリー
エツジが繊維質で有機系添加剤を含浸できるものであれ
ば、当然同様の効果を得ることができる。
以上のように本発明のスピーカ用振動板は構成されるた
め、エツジ部の機械的強度を十分に維持しながら柔軟性
を向上させ、最低共振周波数をより低くすることが可能
となり、しかも有機系添加剤の移行性もないため接着性
を劣化させることもなく、分解温度も200 ’C以上
のため耐熱性も良好であるなどの効果をもち、工業的価
値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスピーカ用振動板の半断面正面図、第2
図は他の従来のスピーカ用振動板を示す半断面正面図、
第3図は本発明のスピーカ用振動板の一実施例を示す半
断面正面図である。 4 、、、、、、エツジ部、5 、、、、、、コーン部
、61.。 00001.ネック部、7 、、、、、、有機系添加剤
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 第3rlli

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コーン部の外周に形成されるエツジ部にトリス(2−3
    −ジブロムプロピル)ホスフェートで示されるリン酸エ
    ステルよりなる有機系添加剤を含浸してなるスピーカ用
    振動板。
JP245782A 1982-01-11 1982-01-11 スピ−カ用振動板 Pending JPS58119295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP245782A JPS58119295A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 スピ−カ用振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP245782A JPS58119295A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 スピ−カ用振動板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119295A true JPS58119295A (ja) 1983-07-15

Family

ID=11529823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP245782A Pending JPS58119295A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 スピ−カ用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119295A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568557A (en) * 1979-07-02 1981-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical acceleration sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568557A (en) * 1979-07-02 1981-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical acceleration sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675667A3 (en) A loudspeaker and a method for producing the same
ATE111802T1 (de) Verfahren zur herstellung einer distanzplatte für einen stapel in einer austauschvorrichtung.
US2221068A (en) Electrodynamic loudspeaker
US3032138A (en) Acoustical devices
JPS58119295A (ja) スピ−カ用振動板
GB2099659A (en) Ring radiator for loudspeakers
US1939447A (en) Diaphragm for acoustic devices
JPS6313593B2 (ja)
US1783385A (en) Sound-reproducing device
JPS61116499A (ja) スピ−カ
JPH028471Y2 (ja)
JPS6211114Y2 (ja)
US2196352A (en) Sound reproducing device
CN220858392U (zh) 一种定位支片及汽车扬声器
US2282839A (en) Loudspeaker diaphragm and method of fabricating the same
JPS5931277B2 (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPS596061Y2 (ja) スピ−カ用ダンパ−
JPS61123398A (ja) スピ−カ
US1498384A (en) Acoustic diaphragm
JPS5837186Y2 (ja) 電気音響変換器
JPH0345789Y2 (ja)
JPS5853827Y2 (ja) スピ−カ
JPS599504Y2 (ja) スピ−カ振動板
CN117156353A (zh) 一种定位支片及其制备方法、汽车扬声器
JPS5824549Y2 (ja) ホ−ンスピ−カ−