JPS58118611A - 色フイルタ−の製法 - Google Patents

色フイルタ−の製法

Info

Publication number
JPS58118611A
JPS58118611A JP57001422A JP142282A JPS58118611A JP S58118611 A JPS58118611 A JP S58118611A JP 57001422 A JP57001422 A JP 57001422A JP 142282 A JP142282 A JP 142282A JP S58118611 A JPS58118611 A JP S58118611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
green
patterns
color
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57001422A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Akiyama
秋山 克彦
Hideyuki Takahashi
秀幸 高橋
Yoshitoshi Matsumura
松村 喜寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57001422A priority Critical patent/JPS58118611A/ja
Publication of JPS58118611A publication Critical patent/JPS58118611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単一管型カラー撮像管、或いはカラー向体煉像
装置等に用いられる色フイルタ−、特に有機物色フィル
ターの製法に係わる。
まず従来一般のこの種色フィルターを得る方法の例を第
1図ないし第8図を参照して説明するに、まず第1図に
示すように、色フィルタを形成する例えば固体増像素子
を有する半導体基体、或いはガラス等よりなる基板(1
)上に、重クロム酸アンモニウム等の光重合硬化材を混
合したゼラチン、カゼイン、或いはポリビニルアルコー
ル等よりなる感光性被染色材層(2)を塗布する。次に
、第2図に示すように選択的露光をなして最終的に侍よ
うとするlの色のフィルターパターン例えば縁の色のパ
ターンの露光な行い、机減処理を施してパターン化し、
このパターン化された被染色材層に緑の染色を行って緑
の色フイルタ−パターンGを形成する。次に第3図に示
すようK、この縁のフィルターパターンGを覆って1m
後の工程でなされる染色時の染料のマイグレーションを
防止する混色防止の非染色性の透明なセパレーター膜(
3)を例えばアクリル、ウレタン、フォトレジスト等の
樹脂のコーティングによって形成する。その後第4図に
示すように前述した感光性被染色材層(2)を再び全面
的に塗布し、最終的に得る他の色の例えば赤のフィルタ
ーパターンに応じた選択的露光を行い現像処理を施して
、第5図に示すようにこれをパターン化し、このパター
ン化された被染色材層(2)に赤の染色を行って赤の色
フィルターパルーンkLを形成する。その後第6図に示
すようにさらに赤の色フイルタ−パターンRを覆って、
例えば全面的に前述したと同様のセパレーター膜(3)
を塗布し。
更にこれの上に第7図に示すように、前述したと同様の
被染色材層(2)を塗布し、第8図に示すように、厳格
的に得るさらに他の色、例えば宵のフィルターパターン
に応じた選択的露光を行って後現像処理を行って宵の染
色をなして宵の色フイルタ−パターンBを形成する。こ
のようにして赤、緑及び宵の各色フイルタ−パターンJ
G及びBヨ?)なる目的とする有機物フィルター(4)
を得るよ5にしている。
このように従来一般の色フィルターの製法においては、
被染色材層を夫々所定の色に染色して各色の色フイルタ
−パターンを得るに当って先く形成したすなわち下層の
色フイルタ−パターンが次の染色によって再び染色され
て、混色が生じないよ5に各色フィルターの形成後に前
述したようにセパレーター機の塗布を行っている。しか
しながらこのようにして先に形成した各下層のフィルタ
ーバターy上にセパレーター膜を塗布しても、その染色
時の水溶液例えば40℃〜100℃に加熱された水浴液
への浸漬によって、これが変質しその膜が変形したり異
常に光透過率の低下を招来する。
特に、被染色材層(2)として天然の蛋白實であるゼラ
チンやカゼインを用い、これの上にウレタンやアクリル
のセパレーター膜な被層した場合、両省の膨潤度、熱膨
張率の差に基<「シわ」の発生によって着しく透明度が
低下するため光学的色フィルターとして問題が犬であっ
た。
本発明は、このようなセパレータ膜の使用に基〈不都合
を回避することができるようKした色フィルターの製法
を提供するものである。
第9図以下を参照して本発明の一例を説明する。
αυは色フィルターを被層形成すべき基体、例えは固体
撮像素子における半導体基体で、図示しないがその表面
には、5i02等の絶縁層、さらにはポリイミド系樹脂
のよ5な色フイルタ形成面を平坦化するための下地層が
施されている。まず、基体αυ上にゼラチンまたはカゼ
インと、1クロム酸アンモニウム等との混合物より成る
感光性仮染色材層饅を塗布する。
次にこの被染色材層αシに対し第1の色例えば縁の色フ
ィルターのパターンに対応する選択的露光をなし、これ
を現像してパターン化し、この7(ターン化された被染
色材層α3を、緑の染色液に浸漬する周知の染色をなし
て、これによって、第10図に示すように、緑の色フイ
ルタ−パターンGを形成する。
そしてこの色フイルタ−パターンqに対する定着処理、
すなわちタンニ’y酸浸漬及び酒石酸浸漬を行い、その
後特に本発明においては、少くともその表(fiK硬化
層を形成する処理を行う。この処理は、例えばホルムア
ルデヒド水溶液、或いは消石灰、または犠酸等に浸漬し
て、少くともパターンG自体の表面な光分く架橋反応さ
せて硬化させる。
その故、熱乾燥し、タンニン酸への浸漬、2g[1石酸
への浸漬、水l5I1.Ifi、燥を行う。
次に第11図に示すように、緑の色フィルターパターン
G上を含んで全面的に前述したと同様の被染色材層Oり
を塗布する。
次に、この被染已材/mα2に対し、第20色フィルタ
ーパターン例えば赤の色フイルタ−パターンに対応する
選択的露光を行い、さらに視像処理を施してパターン化
し、これを赤の染色液に浸漬する周知の染色法によって
染色して第12図に示すように、赤の色フイルタ−パタ
ーンRを得る。次にこのパターンRに対して前述したと
同様な定着処理及び硬化処理を行う。
矢に第13図に示すように緑及び赤の色フイルタ−パタ
ーンG及びに上を含んで全面的に前述したと同様の被染
色材層a2を塗布する。
そしてこの被染色材層α2に対して第3の色フイルタ−
パターン例えは宵の色フイルタ−パターンに対応する選
択的露光を行い、これを視像処理してパターン化し、宵
の染色液中に&[する周知の染色を行って第14図に示
すように、Wの色フイルタ−パターンBを得る。
このようにして第1〜第3、すなわち緑、赤及び宵の各
色フイルタ−パターンQ、)を及びBが並置配列されて
ほぼ一平面内に形成された色フイルタ−03)が形成さ
れる。尚、夷除上この色フィルター上には、図示しない
が保護層、いわゆるトップコ−トが施される。
上述したように本発明においては、夫々上層の色フイル
タ−パターンに対し硬化処理を行ってその少くとも表面
を硬化するものであるが、このような処理がなされた各
色フイルタ−パターンは、これの上にセパレーター膜を
形成しないにかかわらず、その後、夫々他の色の染色工
程を経ても、これらが再び染色されるようなことは殆ん
どないことが確められた。そして、このように第1図な
いし第8図で説明したようなセパレーター膜の使用が回
避できたことによってこのセパレーター膜を形成するた
めの繁雑な作業が回避できると共に、これに基く透明度
の低下等、光学的特性の劣化を回避できて、すぐれた光
学的特性を有する色フィルターな得ることができる。
尚、実際上、基体0υの表面忙は前述したようにフィル
タ形成面を平坦化するためにボリイ建ド系樹脂等より成
、るコーティングが施されているので、基体u1)に形
成されている固体熾gI素子に対するリードのボンディ
ング部には、そのコーティングに対しリードのボンディ
ングを行うための窓あけを必要としている。通常、この
コーティングに対する窓あけは、色フィルターの形成前
に行うを普通とし、このため、この窓内のリードがボン
ディングされるべきいわゆるポンディングパッド部が色
フィルターの形成に伴って、その構成材料のゼラチン等
が残存して、リードの良好なボンディングを阻害する。
このような不都合を(ロ)避するには1色フィルタの形
成前には基体αυ上のコーティングに対するボンディン
グ部の窓あけを行わずに、色フイルタ−(lalの形成
後において、これの上に形成するトップコートを感光性
情側によって形成してこれに窓あけを光学的手法により
【行うとか、或いはトップコート上に感光性樹脂膜を形
成してこれに光学的手法によって窓あけを行い、順次こ
の窓を通じて各層に対し化学的処理等によって窓あけを
行うという方法を採ることが望ましい。
尚、第9図ないし第14図で説明した例では、各フィル
ターパターン間に全くセパレーター膜を介在させない方
法を採った場合であるが、成る場合は、各下層の色フイ
ルタ−パターンの形成後に、夫々上層の色フイルタ−パ
ターンの形成に先立って各フィルターパターンの主たる
構成材料と同一の材料、すなわち被染色材料として例え
ばゼラチンを用いた場合は同様のゼラチンを主成分とす
る充分硬化させるようにすることもできる。この場合に
おいても、各セパレーター膜が、鋼後染色工程を経ても
、これが染色されたり、変質したりするような不都合を
回避できることが確められた。
そして、このようにセパレーター膜を用いても、その主
たる構成材料を色フイルタ−パターンの主たる構成材料
と同一のものより選定したので、両者のMe@度や、熱
膨張率の差は殆んどなく、これがため両者間の熱歪等に
基く膜質の低下、光学的特性の低下は回避できることが
確められた。
向、本発明製法は、固体撮像装置における色フイ/Lタ
ーを得る場合に限られるものではなく、カラー撮渾管に
2ける場合のようにガラス基板上に色フィルターを形成
する場合など徨々の目的の色フィルターを得る場合に適
用することができる。
また、被染色材層QB及びセパレーター膜の構成材料と
しては、前述したゼラチンやカゼインのほかに、澱粉、
アラビヤゴム、セラミック、更に水溶性の高分子のポリ
ビニルアルコールや、水浴性アクリル尋を使用すること
ができる。また、これらの硬化処理剤としてはホルムア
ルデヒド水浴液のほかに、カリみょうばん、クロムみょ
うばん、硝酸−6ニトロベンズイミダゾール、2.5−
ジメトキシテトラヒドロ7ラン等や、これらの組合せを
用いることができ、符に膨欄抑制幼米を得るに、無水硫
酸ナトリウムJP無水亜硫酸ナトリウムを添加すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし8g8図は従来一般の色フィルターの製法
の工程図、第9図ないし第14図は本発明による色フィ
ルターの製法の一例の工程図である。 Uυは色フィルターを形成すべき基体、0は被染色材層
、R,0及びBは夫々赤、緑及び宵の各色7イルターパ
ターンである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体上に少くとも第1及び第2の互いに異なる色の有機
    物フィルターパターンを順次形成する工程を有し、上記
    第1のパターンの少くとも弐面層を硬化処理して後に上
    記第2のパターンを形成することを特徴とする色フィル
    ターの夷法。
JP57001422A 1982-01-08 1982-01-08 色フイルタ−の製法 Pending JPS58118611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001422A JPS58118611A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 色フイルタ−の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001422A JPS58118611A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 色フイルタ−の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118611A true JPS58118611A (ja) 1983-07-14

Family

ID=11501023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57001422A Pending JPS58118611A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 色フイルタ−の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491434B1 (ko) * 1997-06-20 2005-08-01 소니 가부시끼 가이샤 색필터의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525067A (en) * 1978-08-12 1980-02-22 Dainippon Printing Co Ltd Production of color stripe filter
JPS55125685A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of color solid image taking element board
JPS55165084A (en) * 1979-06-12 1980-12-23 Dainippon Printing Co Ltd Color separation filter for solid-state pickup color camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525067A (en) * 1978-08-12 1980-02-22 Dainippon Printing Co Ltd Production of color stripe filter
JPS55125685A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of color solid image taking element board
JPS55165084A (en) * 1979-06-12 1980-12-23 Dainippon Printing Co Ltd Color separation filter for solid-state pickup color camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491434B1 (ko) * 1997-06-20 2005-08-01 소니 가부시끼 가이샤 색필터의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6177014A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS58118611A (ja) 色フイルタ−の製法
JPS6078401A (ja) 色フイルタおよびその製造方法
JPH0326802B2 (ja)
US5053299A (en) Method of making color filter arrays
JP2614064B2 (ja) 固体カラー撮像素子
JPS6259901A (ja) 液晶表示装置用カラ−フイルタ−の製造方法
JPS60258959A (ja) カラ−固体撮像装置の製造方法
JPS6151286B2 (ja)
JPS58154808A (ja) 色フイルタ−
JPS61296763A (ja) カラ−固体撮像装置の製造方法
JPH0214569A (ja) カラーセンサーの製造方法
JPS63217304A (ja) 着色パタ−ンの製法
JP2991271B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS5993408A (ja) 色フイルタの製造方法
JPS59210404A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS6058442B2 (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS6221103A (ja) カラ−フイルタの形成方法
JPH0746612A (ja) カラー固体撮像装置の製造方法
JPS62164002A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS62257103A (ja) カラ−フイルタアレイの製造方法
JPS5916373A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS58184907A (ja) 多色光学フイルタ−の製造方法
JPS6221105A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS63159808A (ja) カラ−フイルタの製造方法