JPS58118207A - 容器表面のシユリンクフイルム切除法 - Google Patents

容器表面のシユリンクフイルム切除法

Info

Publication number
JPS58118207A
JPS58118207A JP21384081A JP21384081A JPS58118207A JP S58118207 A JPS58118207 A JP S58118207A JP 21384081 A JP21384081 A JP 21384081A JP 21384081 A JP21384081 A JP 21384081A JP S58118207 A JPS58118207 A JP S58118207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
container
jet
hot air
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21384081A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Fujio
正明 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP21384081A priority Critical patent/JPS58118207A/ja
Publication of JPS58118207A publication Critical patent/JPS58118207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • B08B9/083Removing scrap from containers, e.g. removing labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は容器表面に被着されたシュリンクフィルム(熱
収縮性合成樹脂皮膜)の切除方法に関する。
ガラス瓶や射出成型プラスチック容器などの包装容器衣
1fiVcは、商品標識(ラベル)として、あるいは容
器保護膜としてシュリンクフィルムが被着されているこ
とが多い。むろん、このフィルムは、所要に応じてその
表面[商標、グランドなどが印刷表示され、これを動状
体にして容器[表装し、熱風等により熱収縮を生起させ
て容器外周面に緊密に被着させたものである。
上記容器は、一旦使用さnたのち、回収され再び包装容
器として反復使用されるのが一般である。
しかるに、容器表面のシュリンクフィルムは、前回の流
通・使用過程において、その表面に微細な疵や汚れが付
着し、ラベルおよび保護膜としての機能が損なわれてい
ることが多いから、その再使用に当っては、よそおいを
新たにするために、古いフィルムを取除いて新してフィ
ルムを被着し直すことが必要である。
従来、このフィルム除去法として、カッターナイフなど
の刃物を容器表面に押当ててフィルムを切断する方法が
専ら用いられている。しかしながら、この方法は作業が
煩られしく、また自動化が困難で、能率が劣悪であるば
、力・りか、容器表面直上(フィルムの内側)に破瓶や
疵の付着を防止するために塗布されている合成樹脂コー
ティングが、刃物によって疵つけられるため、その修復
工程を要し、場合によっては、該コーティングを剥ぎお
として、新たにコーティングし直さなければならないと
いう欠点がある。このため、容器の再生工程は、煩雑、
かつ非能率で、多大のコストを要するのが実情である。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、容器表面のフ
ィルム除去手段として熱風ジェットを利用して該フィル
ムをほぼ線状に溶断していくもので、これによって容器
のコーティングに何ら損傷を与えずに、能率よく、連続
的にフィルムを除去することを可能にした。
第1図は本発明方法、によるフィルム切除要領の具体例
を示す側面図、第2図は平面図であり、(1)は容器(
ガラス@、)、(2)は該容器表面に被着されたシュリ
ンクフィルム、(3)は熱風噴射ノズルである。容器(
1)はコンベアなどの適当な移送手段(4)K載置・固
定され、その軸方向(矢印X)K沿い所定の速度で移動
するようになっている。なお、容器(1)を移動させる
代りに、ノズル(3)を容器に対し移動させてもよい。
図示のように、ノズル(3)から噴射される熱風ジェッ
ト(5)をフィルム(2)に吹付けて(以下、ジェット
先端のフィルムに衝突する部位を「ジェット作用点」と
いう)、その熱ニよりフィルム(2)を局部的に溶融さ
せながら、ジェット作用点をフィルムの一端から他端に
むけて移動させれば、フィルム(2)は第3図に示すよ
うにほぼ線状に溶断され、他端まで溶断することにより
フィルムは自助的に容器表面から脱落除去される。
熱風ジェットの温度は、むろんフィルムの繻融点以上で
あることを要する。高温であるほど溶断を短時間で行な
うことができ、能率も高められる。
容器表面に保護コーティングが塗布されている場合は、
あまり温度を高めるとコーティングをいためることがあ
るので注意すべきである。一般的には、約240〜40
0℃とすればよい。
熱風ジェット圧力は、フィルム上の作用点に効率よく局
部的に熱を集中させ短時間で溶断させるためには高圧力
である程有利である。但し、保護コーティングを損傷し
ない程度にとどめるべきである。通常は約1500〜3
000mAqとすることができる。
ジェットの流東径やノズルと容器の距離等は適宜設定さ
れるが、例えば、ノズル吐出孔径は0.5〜1.5aφ
、ノズル吐出孔端からジェット作用点までの距離(噴射
距離)は60〜90ffとすることができる。
熱風ジェットの容器表面フィルムに対する噴射角度(0
)は特に制限はないr゛、約20〜50℃の範囲が好ま
しい。なお、噴射角度(のを小さく設定し、第4図に示
すように、ジェット(5)を容器表面αυとフィルム(
2)の間に侵入させることもできる。この場合、フィル
ム(2)には、熱風ジェットによる溶融作用とともに、
その風圧による破切作用が加わる。
もつとも、その風圧によってフィルムが伸張し、容器表
向から浮上ると、フィルムに生ずる引張応力が分散する
結果、その8作用が強められるがフィルム(3)は熱収
縮性を有するので、通常は伸張を生ずることはない。も
し、熱収縮力よりも風圧力が大きくフィルムの伸張を生
ずる場合には、第5図、第6図に示すように、ジェン)
Q作用点近傍の両側[フィルム押え部材(6)を当接さ
せて浮上りを防止すればよい。その押え部材(6)は円
盤体(7)〔例えば、金属製、プラスチック製、木製な
どでよい〕の外周面に、容器表面に対する当りを良くす
るためのゴムなどの外層材(8)を環着させたもので、
ジェット作用点の移動に伴なって容器表面上を移動させ
るようにしたものである。また、第り図に示すように、
円盤と円盤の間に円板状カッター(9)を同軸状に設け
た押え部材α0を使用することもできる。この押え部材
を用いれば、ジェットによる溶融とカッタによる切断作
用が相乗的に作用しフィルムの除9ノ作業効率が高めら
れる。そのほか、第6図に示すように、棒状体の押え部
材Oυをジェット作用点の両側に当接させるようにして
もよい。
熱風ジェットによる溶断速度(フィルムに対するジェッ
ト作用点の移動速度)は、熱風ジェットの温度、圧力、
フィルムの種類・厚さ等により一様ではないが、通常約
15〜25m/#とじてよい。もつとも、溶断開始時に
は、初期加熱時間として、適当な時間ジェット作用点を
停止させ、もしくは除行させることを要する。
容器の設置態様は、直立、横臥、傾斜設置など任意で、
多数の容器を連続的に処理するときは、適当な間隔で並
列させて熱風ジェットを指向させればよい。また、熱風
ジェットをフィルムに対し効果的に作用させるためには
、容器の直立、横臥などの設置態様や、容器表面の長手
方向の起伏・周面の湾曲に応じ、噴射ノズルを上下、左
右、斜め方向に首ふり運動させてその指向方向を適宜制
御するとよい。
なお、熱風ジェットは通常加熱空気であればよいが、そ
のほか過熱水蒸気を用いてもよく、あるいはフィルムの
溶解作用を有する有機溶剤などの蒸気を含むものを使用
して溶断効率を高めることもできる。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例 コンベア上にガラス瓶を一定聞隔で多数直立載置し、コ
ンベア上方に設置した熱風噴射ノズルからジェットを噴
射して瓶表面のシュリンクフィルム(ポリ塩化ビニル膜
。膜厚40μ。フィルム長さ671111)の溶断り除
を行なった。処理条件は次のとおシである。
(1)  ブロアーにシムラフリクションプロアー):
風圧2100aAq1風量2.8 rrt/m i n
o(2)熱#ニライスター(3KWX5 )(3)  
運転時風圧: 1750闘Aq(4)  ジェット温度
:300〜400℃(5)  コンベア移動速度: 2
0m/m1n(6)ジェット噴射角度(0):30〜3
3゜(7)ジェット噴射距[ニア5麿 (8)  ノズル口径:1.2姻φ 上記条件下に、各容器フィルムはすべて除動することが
できる。容器1個当りに要する除す7時間は約2秒であ
る。なお、いづれの容器も表面の保護コーティングの損
傷は全く認められなかった。
以上のように、本発明によれば、容器表面のコーティン
グを何ら損傷させずに、フィルムの切除を連続的に効率
よく行なうことができる。むろん、本発明が適用される
容器形状には何の制限もなく、容器形状によって除動効
率が左右されることもない。また、機械化・自動化も容
器で、処理能率の向上とともに省エネルギー効果も得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施要領を例示する側面説明図、
第2図はその平面説明図、第3図はフィルム溶断状況説
明図、第4図はジェット作用点近傍を示す断面説明図、
第5図、第6図、第7図および第8図は本発明方法の他
の実施例を示す斜視説明図である。 1:容器、      2:フィルム、3ニジエツト噴
射ノズル、 5:熱風ジェット、  6.lQ、il :押え部材。 代理人 弁理士 宮 崎 新 八 部 第4図 7 第6図 第5図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器表面に被着されたシュリンクフィルムVC熱
    風ジェットを吹付けて該フィルムを溶断することを特徴
    とする容器表面のシュリンクフィルム切除法。
  2. (2)  シュリンクフィルムの溶断される部位の両側
    にフィルム押え部材を押圧させてフィルムの溶断を行な
    うことを特徴とする上記第(1)項に記載のシュリンク
    フィルム切除法。
JP21384081A 1981-12-30 1981-12-30 容器表面のシユリンクフイルム切除法 Pending JPS58118207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21384081A JPS58118207A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 容器表面のシユリンクフイルム切除法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21384081A JPS58118207A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 容器表面のシユリンクフイルム切除法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118207A true JPS58118207A (ja) 1983-07-14

Family

ID=16645890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21384081A Pending JPS58118207A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 容器表面のシユリンクフイルム切除法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118207A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661195A (en) * 1983-06-21 1987-04-28 Metal Box Public Limited Company Methods and apparatus for removing labels or carriers from containers
US5273701A (en) * 1991-03-01 1993-12-28 L'air Liquid, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process to remove a layer of thermoplastic material deposited on a substrate
EP0698424A1 (en) * 1994-08-24 1996-02-28 Fuji Seal, Inc. Method and apparatus for removing a film from a container
US5672231A (en) * 1995-03-22 1997-09-30 Brandt Technologies, Inc. Method and apparatus for removing label from a container
EP1174656A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-23 GLI International Procédé pour décoller d'une struture métallique un habillage protecteur plastique et application de ce procédé
WO2009018929A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-12 Khs Ag Verfahren zum ablösen von etiketten
EP2875875A3 (en) * 2013-11-22 2015-08-26 Susumu Yamada Plastic bottle processing apparatus and vehicle having same mounted thereon
US9637264B2 (en) 2010-01-28 2017-05-02 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
CN109195872A (zh) * 2016-06-24 2019-01-11 捷德货币技术有限责任公司 用于打开有价文件包装的方法、装置和系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661195A (en) * 1983-06-21 1987-04-28 Metal Box Public Limited Company Methods and apparatus for removing labels or carriers from containers
US5273701A (en) * 1991-03-01 1993-12-28 L'air Liquid, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process to remove a layer of thermoplastic material deposited on a substrate
EP0698424A1 (en) * 1994-08-24 1996-02-28 Fuji Seal, Inc. Method and apparatus for removing a film from a container
US5672231A (en) * 1995-03-22 1997-09-30 Brandt Technologies, Inc. Method and apparatus for removing label from a container
EP1174656A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-23 GLI International Procédé pour décoller d'une struture métallique un habillage protecteur plastique et application de ce procédé
FR2812070A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-25 Gli Internat Procede pour decoller d'une structure metallique un habillage protecteur plastique et application de ce procede
WO2009018929A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-12 Khs Ag Verfahren zum ablösen von etiketten
US9637264B2 (en) 2010-01-28 2017-05-02 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
EP2875875A3 (en) * 2013-11-22 2015-08-26 Susumu Yamada Plastic bottle processing apparatus and vehicle having same mounted thereon
US9352366B2 (en) 2013-11-22 2016-05-31 Susumu Yamada Plastic bottle processing apparatus and vehicle having same mounted thereon
CN109195872A (zh) * 2016-06-24 2019-01-11 捷德货币技术有限责任公司 用于打开有价文件包装的方法、装置和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967995A (en) Jacketed bottle and methods of making same
JPS58118207A (ja) 容器表面のシユリンクフイルム切除法
JPH10506087A (ja) ガラスシートを破断する方法
US9616652B2 (en) System for removing touch panel
US4562688A (en) Apparatus and method for applying heat-shrinkable members to containers
GR3034382T3 (en) Method and apparatus for wrapping cylindrical articles with hot melt adhesive backed label
EP0698424A1 (en) Method and apparatus for removing a film from a container
FR2588828A1 (fr) Procede et appareil pour l'application, par retraction, d'un troncon de gaine thermoretractable autour d'objets a revetir
JPH0139953B2 (ja)
JPH0152269B2 (ja)
AU709810B2 (en) Method of labeling containers to facilitate de-labeling
JPS5882887A (ja) 容器表面のシユリンクフイルム切除法
ES2187930T3 (es) Metodo y aparato para etiquetar envases con transferencia de etiquetas soportada mediante el soplado de aire.
JP2018144853A (ja) ラベリングシステム及びラベリング方法
JPH08112577A (ja) 容器に被嵌されたフィルムの除去方法及びその装置
JPH0369591B2 (ja)
JPH04350893A (ja) 易剥離性ラベル及びそのラベル除去方法
JP2523424B2 (ja) フィルム包装方法およびその装置
JPH06122152A (ja) 熱収縮性ラベル
JPH06298227A (ja) 熱収縮フィルムの熱収縮方法及び熱収縮フィルムの熱収縮装置
JP2518650B2 (ja) ラベルの切断方法
JPH04341385A (ja) 包装容器のラベル除去方法
KR20030062802A (ko) 유리제품 라벨 제거방법
JPS63294391A (ja) 熱収縮性フイルムからなるラベルを切断する装置
JPH0342954B2 (ja)