JPS58117933A - 天井隠蔽型空気熱源ヒ−トポンプユニツト - Google Patents

天井隠蔽型空気熱源ヒ−トポンプユニツト

Info

Publication number
JPS58117933A
JPS58117933A JP56210927A JP21092781A JPS58117933A JP S58117933 A JPS58117933 A JP S58117933A JP 56210927 A JP56210927 A JP 56210927A JP 21092781 A JP21092781 A JP 21092781A JP S58117933 A JPS58117933 A JP S58117933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outdoor
fan
passage
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56210927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6154146B2 (ja
Inventor
Akira Yamakoshi
山越 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON P-MC KK
Original Assignee
NIPPON P-MC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON P-MC KK filed Critical NIPPON P-MC KK
Priority to JP56210927A priority Critical patent/JPS58117933A/ja
Publication of JPS58117933A publication Critical patent/JPS58117933A/ja
Publication of JPS6154146B2 publication Critical patent/JPS6154146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/022Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing comprising a compressor cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、天井裏に設置する空気熱源ヒートポンプユニ
ットに係り、詳しクハ、室外側機器も室内側機器と共V
C1つのケーシング内に収めてこれをそつくり天井裏に
設置できるようにすると共に冷暖房運転、外気冷房運転
、排熱回収運転、換気運転などの多種運転が選択的に行
ない得るようにし九空気熱源ヒートポンプユニットに関
fる。 従来より天井裏空間を利用した空気調和方式が種々提案
され、天井裏内に水熱源または空気熱源の空調機を収納
する方式が採用されている。このうち、空気熱源空調機
の場合には、室内機だけを天井裏内に設置し、室外@に
ベランダや屋上等に設置し、両者間を冷媒配管してヒー
トポンプを形成する場合が多い。 しかし、4物によっては室外機を建物外側に設置するス
ペースがなかったり、また建物の美感上好ましくなかっ
たりする場合がある。また、建物外側に室外機の設置ス
ペースが確保された場合にあっても、室外機と天井裏室
内機の間に冷媒ガス配管工事を必要とし、この冷媒ガス
配管用のパイプ/ギフト等のスペースが必要となつ之り
、建物外周部の梁に大きな開口(給排気用)を設けるこ
と金要したり、デフロスト装置を室外機に内蔵させねば
ならなかつ交りして、工事が繁雑化し、建物との取合い
や美感面で難点が生じる場合が多がった。 本発明は、天井裏ケ利用した場合の従来のセパレート型
式の空気熱源空調機に代えて、室外機も室内機と共lc
i体化して天井裏空間内に収納できかつ冷暖房運転、外
気冷房運転などを適宜選択できるようにした新しい天井
隠蔽型空気熱源ヒートホンフユニッIf提供するもので
ある。 本発明の天井隠蔽型空気熱源ヒートポンプユニットは、
第1〜5図に示したように、一つのケーシング1内を仕
切板2によって室外側空気通路Aと室内側空気通路−B
とに区分し、室外側空気通路AVr−配置され洗室外側
熱交換器3と室内側空気通路BVc配置された室内側熱
交換器4とを冷媒配管してヒートポンプを形成すると共
に両通路AとBのファン5と6を同軸駆動と(2、両通
路AとBとを連通する開ロアを設けると共に室外側空気
通路AVcおいて室外側熱交換器3の迂回通路8を設け
、室外側空気通路Aにおける空気流れを室外側熱交換器
5を経る流路と迂回通路8を経て開ロアから室内側空気
通路ηに入る流路とに切侠えるダンパ9を設置した構成
を有している。なお、図において、10triモーター
、11ハ圧縮機であり、このモーター10と圧縮機11
は室内側空気通路Bの91!Iに設置しである、 図の実施例において、横に延び洗直方形のケーシング1
を垂直な仕切板2によって長手方向1c2分(途中で折
れ曲ってぃ−)して横方向iceびた室外側空気通路A
と室内側空気通路Bを設けた例が示され、ファン5と6
はこの仕切板2を挾んだファンケース12と15の中に
それぞれ収められている。そして、このファンケース1
2と13の下方に両通路AとBを連通する開ロアが設け
られている。 室外側と室内側の機器配置を以下に順を追って説明する
。説明の便宜上、直方形のケーシングの6面について、
図示のように、上面をa、下面をb、室外側の側面をc
、室内側の側面1r a s残りの両端面金9とfと呼
ぶことにする(第3〜5図)。 に近い方には還気取入口16が設けられている。 外気取入口15は後述のように外気取入ダクトに接続さ
れ、還気取入口16は開口し友ままであり、天井裏空間
の空気全取入れるようになっている。 外気取入口15は側面Cの下方vc投けられていてこの
外気取入口15より上の部分に平板17(第1図]が設
けである。この平板17ハはぼ水平な板であり室外側空
気通路Aを上下IC2分するが、その長さは端面eから
ファンケース12の前までであり、このファンケース1
2の前の平板17の端縁にダンパ9が回転可能に接続し
である(このダンパ9の詳細は後述する)。そして、こ
の平板17と仕切板2との取付部分1/(は隙間18(
第4図)が設けである。より詳しくは、仕切板2は端面
eに向うにつれて室外側の方に傾斜しているが、この傾
斜している部分の仕切板2と平板17との間には隙間1
8が設けである。そして、この平板17の上には室外側
熱交換器3が設置してあり、外気取入口15から平板1
7の下の空間(これは迂回通路8でもある)VC入った
外気が隙間18ヲ経て平板17の上に出てから室外側熱
交換器3を通過するようにしである。なお、図VCは現
われていないが、この室外側熱交換器3の下部には、ド
レンバ。 ンが設は工ある。 ダンパ9汀平板17の端縁19(第3゛図ンに沿って設
けられた水平軸20の回りに回転するもので、第6〜7
図は第1〜5図に示した態様のダンパ9を、ま7m第8
〜9図は別の態様のダンパ9′を、それぞれ視角を変え
て斜視的に示したものである。 第6〜7図に示したダンパ9は、水平な回転軸20の回
りに回転する翼22と、回転軸20の1方の端部に回転
可能に取付けられ友扇形板23と、固定板24とからな
り、翼22と扇形板25とは1体的に回転軸200回り
に回転するようになっている。すなわち、固定板241
/(対して翼22と扇形板26は1体となって相対的に
回転する′ものである。扇形板25には孔25があけて
あり、扇形板23の回転位置vc工って、この孔25が
0面の還気取入ロ16vc整合する開成位置と、扇形板
25が還気取入口16を塞ぐ閉成位置と、を選択できる
ようにしである。一方、この扇形板23と同時に回転す
る翼22は、平板17の下の空間(迂回通路8)とファ
ンケーシング下の連通−ロアとを遮断したり連通させた
りする。 第8〜9図に示した別の態様のダンパ9′は、水平な回
転軸20の回りに、翼22と扇形板23′が1体的に回
転することは先述のダンパ9と同様であるが、さらに、
先述のダンパ9の固定板24に対応する翼26も、II
L22および扇形板23′と共に1体的に回転するよう
にしたものである。この場合、扇形板25′は先述の扇
形板23工り小さくしてあり孔は設けてないが、この扇
形板23が還気取入口16から外れた位置にまで回転し
之ときに還気取入口16が開き、還気取入口16を塞い
でいる位置ではこれを閉成することになる。翼22の機
能は先述のダンパ9と同様であるが、これと共に翼26
が回転することによって、第1図に見えるファン吸込口
27と仕切板17の下の空間(迂回通路8)とを遮断し
たり連通させtりすることができるようにしたものであ
る。ダンパの回転位置と空気流れの関係に°りいては後
述する。これらのダンパ9または9′は図示しないが電
磁コイルによってその回転位置を選択的に切換えられる
ようになっており、遠隔操作によって運転態様を自動的
に選別できるようにしである。しかし場合に工っては、
このダンパの回転量は手動で調節できるようにすること
もできる。 室外側ファン5は室内側ファン6と同軸回転するもので
あるが、室外側ファン5の方が室内側ファン6エりも容
量ヲ大きくしてあり、同じ回転数でも前者の方が大きな
風量が得られるようにしである。この室外側ファ15の
吸込口27から吸込まれ友空気はf面に設けられた排気
口28から吐出される。この排気口281Cは排気ダク
トが接続される。 次に、室内側機器配置について説明する。 @2図は室内側を斜視的に示し友ものであるが、この図
に見られるように、水平方向の平板30の下方に吹出チ
ャンバー31が設けてあり、この平板30の上に室内側
熱交換器4が設置しである。 吹出チャンバー31ニは室内側ファンの吐出口52が開
口している。室内側熱交換器4の下VCf1図示しない
がドレンパンが取付けられてiる。 先述のように、仕切板2にケーシング1の8面に近づく
ほど室外側の方に傾斜していて室内側に空間54が作ら
れており、この空間34vc圧縮機11並びに図示しな
いが四方弁その他の制御機を収納
【7である。この空間
34ハ還気取入チヤンバーでもあり、この空間64の8
面に面する側にフィルターボンクス35が設置されてい
て、天井裏内に導かれ洗室内空気(還気)がフィルター
を経て空間34内に入り、室内側熱交換器4を通過した
あと、室内側ファン6のファン吸込口56(第2図)に
吸込まれ、ファン吐出口32から吹出チャンバー51内
に吐出される。この吹出チャンバー51のd而に而する
側に給気口38.38′が設けられている、この給気口
68.58′vci給気ダクトが接続され天井面に設け
られた吹出口に給気を送気する。 なお、このd(fiK代えて、吹出チャンバー31のb
面(底面)に面する側に給気口を設け、その下の天井面
から室内に給気することもできる。 このようにして構成された本発明の天井隠蔽型空気熱源
ヒートポンプユニットハ、ダンパ9の切換えによって、
冷暖房運転と外気冷房運転が次のようにして効果的に行
なわれる。 1ず冷暖房運転について説明すると、第6〜7図の構造
のダンパを使用した場合、第1図に示すような位置に設
定する。すなわち、迂回通路8と連通間ロアとが11t
22によって遮断されがつ還気取入口16が扇形板23
1Cよって閉塞されるようなダンパ位置に設定する。こ
れによって、室外側空気通路AICおいて、外気取入口
15(ダクトによって外気に通じている)から平板17
の下の空間に入った外気は、隙間18から平板17の上
に抜け、室外側熱交換器5を経たあと、室外側ファンの
吸込口27からファン5内に入り、ファン吐出口(排気
口)28からケーシング外に排出され、排気ダンIIc
よって建物外に出される。他方、室内側空気通路BIC
おいては、天井裏内の還気(室内から導入された空気)
がフィルターボックス35ヲ経てユニット内の空間64
に入り、室内側熱交換器4を通過して室内側ファン6の
吸込口56VC吸込まれ、吐出口32から吹出チャンバ
ー311C吐出されたあと、給気口68から給気ダクト
によって吹出口に導かれる。なお、冷房運転時は室外側
熱交換器3を凝縮器、室内側熱交換器4を蒸発器として
機能させ、暖房運転時は四方弁により冷媒流れを切替え
て、その逆に機能させる。 また、この冷房もしくは暖房運転において、ダンパ9f
第1図の位置から若干時計回りの方向に(第4図でに反
時計回りの方向Vc)回転させ、還気取入口16は扇形
板25で閉塞し、た筐まで、迂回通路8と開口り連通さ
せると、外気の全部筒たは1部は迂回通路8から開ロア
を経て室内側に入り、室内ファンの吸込口36ニ還気系
統と共に吸込まれ、新鮮な外気の混合した給気が得られ
る。 さらに、仕切板2の0面に近い位置にダンツク40(第
3図)を設けておき、このダ/・り40を若干開口し、
ダンパ9を第1図の位1tK設定して冷暖房運転すると
排熱回収が図れる。 以上の冷暖房運転は鷹6〜7図のダン・:9を使用した
例で説明したが、第8〜9図のダン・ζ9′を使用した
場合も全く同様の空気通路が形成される。 次に、外気冷房運転について説明する。これは冬期また
は中間期などにおいて、建物内発生熱などによって外気
温度より室内温度が高くなっている場合などに適用され
る。この外気冷房運転(圧縮機11は停止状態)は第6
〜7図のダンノく9と第8〜9図のダンパ9′とでは若
干空気流れが異なる場合がある。 まず、第6〜7甲のタンパ9を使用する場合について述
べると、還気取入口16と扇形板23の孔25が整合す
る位UvCまでダンパ9を回転する。(1jjt22と
扇形板23を1体的に回転するが、固定板24は非回転
)。この回転は、第1図では時計回り、第4図では反時
計回りに現われる。これvcLつて、還気取入口16は
室外側vclfI口し、天井兼内の空気は室外側ファン
の吸込口27に吸込まれ、排気口28から建物外に排出
される。また、翼22が固定板24の裏側にほぼ接する
位置まではね上げられることから、迂回通路8と開口7
が完全に連通ずる。これによって、外気取入口15から
の外気は、そのほぼ全量が室外側熱交換器3を経ずして
(この熱交換器が風の抵抗体となる)迂回通路8から開
ロアを経て室内側ファンの吸込口36に入り、吐出口6
2、吹出チャンバ31′lt経て室内に給気される。そ
のさい、フィルターボックス55、室内側熱交換器4の
経路の還気にこれらが風の抵抗体となるためにほとんど
流れない。したがって、両ファン5と6が同時回転しな
がら、外気が給気として取入れられる。 第8〜9図のダンパ9′の場合は、やはり第6〜7図の
ダンパ9の場合と同様に−ばいに回転させ、扇形板23
′ヲ還気取入口16から外れる位置にして還気取入口1
6を開口すると共に翼・22もはね上げるが、同時に翼
26も回転し、この翼26σ〕下方に室外側ファンの吸
込口27が現われることになる。これによって、還気取
入口16から入った天井兼の空気(還気)rs、直接室
外側ファンσ】吸込口27に入り、排気口28からダク
ト’に経て建物外に排出される。そのさい、迂回通路8
と開ロアとに連通しているので、迂回通路8から外気が
開ロアを経て室内側に入り、室内側ファンの吸込口36
、吐出口32、吹出チャン・<−31′!!i−経て室
内に給気される。また、迂回通路8と室外側ファンの吸
込口27とも連通するので、この外気の1部は排気口2
8に向かうことになる。この吸込口27に吸込まれる還
気と外気の割合は、ダンノ<9′の回転角度の微調整に
よって調節できる。なお、このダンパ9′を用いる場合
は、ダンパ9の場合よりも、還気取入口16の位置を高
めに設定しておくとよい。 このようにしてダンパ9ま友は9′を用いることによっ
て、冷暖房運転と外気冷房運転ま几は排熱回収運転が簡
単かつ効果的に選択できる。 次に、本発明の天井隠蔽型空気熱源ヒートポンプユニッ
トを用いてビル空調を行なう例を第10〜12図に従っ
て説明する。 第10図は、本発明のヒートボ/プユニットUを天井ス
ラブ42から吊り下げて天井面45の内側に設置し、天
井部外柔44との取合いを工夫して外気と排気全簡単に
行なえるようにし友設置方式を示している。通常の建物
において天井面45と天井スラブ42との間の外壁1f
ll/Cは外柔44が存在する。この外柔44を開口す
ることは強度面でもまた作業上および外観上にも問題が
ある。本発明においては、天井面45と外柔44の下面
45とはほぼ同レベルにあることに着目し、この外柔4
4の下面45と内面46ニフード47を被着し、この下
面45、内面46およびフード47によって風道48を
形成することに工っで、外柔44の直下から外気と排気
の出入を行なわせるように(7たものである。すなわち
、外柔44の直下の外壁491C開口50を設け、この
開口50ニフード47を接続する。 この開口50はそと下りの傾斜をつけ、この開口の下面
に)−ド47の端を接続し、外柔44の下面45に沿っ
て水平方向に延ばしたあと内面46に沿って天井内に立
上げることによって風道48全形成する。実際上は、窓
51のある外壁49に開口50全形成すると、第11図
のように美感上も良好である。そのさい、ブラインドボ
ックス52をフード47ニ取付けることができる。窓上
に開口50を形成する場合は、この開口50を窓幅−ば
いに作り、サツシと一体化することもできる。 ユニットUU外柔46の近くの天井裏に吊り下げ、風道
48とダクトで接続する。この風道48と接続するダク
トは、第12図に示すように、外気ダクト55と排気多
りト56とからなり、外気ダクト55ハユニツトの外気
取入口15ニ、また排気ダクトiユニットの排気口28
V′c接続する。一方、ユニットの給気口5B、 5B
’ll]ld給気ダクト57.51′全接続し、天井面
に設置した各所の吹出口58にこの給気ダクト57.5
7′の他端を接続する。 天井面Kid還気吸込ロ60ヲ適当な個所に設け、室内
の空気を天井裏空間61内に導き入れる。この天井裏空
間に取入れられた還気は、ユニットのフィルターボック
ス35または還気取入口16からユニット内に入って処
理される。なお、ユニットの給気口全ユニット底面に設
けておけばユニット直下の天井面吹出口から給気を室内
に送気することもできる。 以上のように、本発明の天井隠蔽型空気熱源ヒートポン
プユニット[よると冒頭に述べ九従来の問題が合理的に
解決される。そして、次に列挙するような数々の特徴的
な効果が奏される。 (11外気冷房が可能でおる。 (2)  完全個別空調が可能である。 (3)外気全遮断して朝のウオーミングアンプ運転がで
きる。 (4)ファンモーターが1台ですむ。 (5)  フィルターボックスの取外しにエリ圧縮機や
ドレンパンその他の機器のメインテナンス作業が容易に
できる。 (6)還気が圧縮機を通過するので結露が防げる。 (7)モーターが室内側にあるので砂じんによる汚れが
なく、またその発熱が冬期に回収できる。 (8)圧縮機が室内側にあるのでクランクケースヒータ
が不要である。 (9)冬期において、室内空気を室外側熱交換器を通し
て排気することができるのでデフロスト装置が不要とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のユニットの内部を室外側について見た
斜視略図、第2図は同じく室内側に”ついて見た斜視略
図、第3図に同じく平面図、$4図は同じく正面図、第
5図は同じく右側面図、第6図と第7図はダンパ9の斜
視図、第8図と第9図はダンパの他の例を示した斜視図
、第10図は本発明のユニットr天井裏に設置した状態
を示す略断面図、第11図は第10図の建物の外側を示
した建物外面図、第12図は本発明ユニットの配置例を
示した天井裏概観図である。 1・・・ケーシング 2・・・仕切板 5・・・室外側熱交換器 4・・・室内側熱交換器 5・・・室外側ファン 6・・・室内側ファン 7・・・開口 8・・・迂回通路 9・・・夕”ンバ 10・・・モーター 11・・・圧縮機 15・・・外気取入口 16・・・還気取入口 28・・・排気口 55・・・フィルターボックス 38・・・給気口 44・・・斜梁 47・・・フード 48・・・風道 出願人  日本ピーマンク株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11一つのケージング1内を仕切板2Vc工って室外
    側空気通路Aと室内側空気通路Bとに区分し、室外側空
    気通路AIC配置され九室外側熱交換器5と室内側空気
    通路BIC配置された室内側熱交換器4と紮冷媒配管し
    てヒートポンプを形成すると共に内通路AとBのファン
    5と6を同軸駆動とし、内通路AとBとケ連通する開ロ
    アを設けると共に室外側空気通路AICおいて室外側熱
    交換器3の迂回通路8を設け、室外側空気道vJA V
    cおける空気流れを室外側熱交換器3を経る流路と迂回
    通路8を経て前記開ロアから室内側空気通路BIC入る
    流路とに切換えるダンパ9を設置した天井隠蔽型空気熱
    源ヒートポンプユニット。 (2)ダンパ9が天井裏空間の空気を室外側空気通路B
    IC選択的に取入れる機能を果たすものである特許請求
    の範囲第1項記載のヒートポンプユニツ(3)ファン5
    と6は室内側空気通路に配fitされたモーター10v
    cよって同軸駆動されるものである特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のヒートポンプユニット。
JP56210927A 1981-12-29 1981-12-29 天井隠蔽型空気熱源ヒ−トポンプユニツト Granted JPS58117933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210927A JPS58117933A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 天井隠蔽型空気熱源ヒ−トポンプユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210927A JPS58117933A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 天井隠蔽型空気熱源ヒ−トポンプユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117933A true JPS58117933A (ja) 1983-07-13
JPS6154146B2 JPS6154146B2 (ja) 1986-11-20

Family

ID=16597374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56210927A Granted JPS58117933A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 天井隠蔽型空気熱源ヒ−トポンプユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117933A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6154146B2 (ja) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304485B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
US4803849A (en) Refrigeration/evaporative cooler unit
KR102184680B1 (ko) 공기청정 순환기
JP2006071226A (ja) 天吊型空気調和装置
JPS58117933A (ja) 天井隠蔽型空気熱源ヒ−トポンプユニツト
KR101270610B1 (ko) 공기조화기의 실내기 및 그 제어 방법
CN110319494A (zh) 空调室内机
JPH09280604A (ja) 空気調和装置
JPS6346335B2 (ja)
KR100627402B1 (ko) 환기시스템 및 이를 이용한 환기 및 공기정화가 가능한 바닥복사 냉난방시스템
JPH0228772B2 (ja)
JPH0236862B2 (ja)
JP2004003837A (ja) 空気調和装置
JPS6131839A (ja) 熱交換形換気装置
JPS611936A (ja) 建造物の空調装置
JPS591936A (ja) 天井裏空間利用の空気熱源空調設備
JPS6060437A (ja) 空気熱源空調設備
JP2781439B2 (ja) 換気空調ユニット
JPS64620B2 (ja)
JPH02290449A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JPS60162136A (ja) 壁貫通形空気調和機の外気導入装置
JPH06100348B2 (ja) 冷暖房、加、除湿兼用空調機
JPH0213211B2 (ja)
JPH02225929A (ja) 空調換気装置
WO2005047779A1 (ja) 熱交換換気システム