JPS58117341A - 燃料先行電子制卸気化器 - Google Patents

燃料先行電子制卸気化器

Info

Publication number
JPS58117341A
JPS58117341A JP21313381A JP21313381A JPS58117341A JP S58117341 A JPS58117341 A JP S58117341A JP 21313381 A JP21313381 A JP 21313381A JP 21313381 A JP21313381 A JP 21313381A JP S58117341 A JPS58117341 A JP S58117341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electronic control
solenoid valve
control circuit
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21313381A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Ando
安藤 茂幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP21313381A priority Critical patent/JPS58117341A/ja
Publication of JPS58117341A publication Critical patent/JPS58117341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/12Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves
    • F02M7/18Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel-metering orifice
    • F02M7/20Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel-metering orifice operated automatically, e.g. dependent on altitude

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関に用いられる気化器に関し、特にフロ
ート室からの供給燃料流計を、電子制御回路によってエ
ンジンの負荷状態に応じて自動的に調整できる燃料先行
電子制御気化器に関するものである。
燃料出口ノズルが開口する吸気通路内狗圧をほぼ一定に
して、燃料流出口面積を機関状態に応じて変化させて燃
料を供給する燃料先行型気化器においては、燃料流量の
調節は、アクセルはダルと機械8結した燃料調整弁、例
えばニードル弁によって行われるように構成したものは
すでに提案されている。しかしながら、アクセルペダル
とニードル弁とは機械的に連結されているため、ニード
ル弁を操作させるだめの複数な機構を必要とした。
本発明は、フロート室出口からの燃料流量調整を、アク
セルはダルに機械的に連結したニードル弁によって行う
のでは々く、電子制御回路によって作動する複数のソレ
ノイド弁で行わせるようにしたもので、前記ニードル弁
操作機構を無くしだ簡単々構造の気化器を提供フるもの
である。ル下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る燃料先行電子制御気化器の一実施
例を示す概略構成図である。気化器1゜の吸気通路12
内において、上流側には圧力調整弁14が弁軸16によ
って回動可能に取付けられており、下流側にはスロット
ル弁18がスロットル弁@20に回動可能に取付けられ
ている。スロットル弁軸20の一端は吸気通路12の外
方に設置されたステップモータ22の回転軸と一体とさ
れる。該ステップモータ22は電子制御回路24によっ
て作動され、スロットル弁18の開度が調節される。
前記圧力調整弁14は、弁レギュレータ70に連結され
てそれによって開閉作動させられる。該弁レギュレータ
70は、例えば、孔72を有する隔壁74で区分される
第−室76と第二室78とが設けられ、第−室76を形
成するダイヤフラム80が連結枠82を介して上記圧力
調整弁14に連結され、該ダイヤフラム80の第−室7
6と反対側は大気に開放され、第二室78を形成するダ
イヤフラム84には前記孔72を開閉するだめの開閉弁
86が取付けられ、該ダイヤフラム84の第二室78と
反対側は大気に開放された構成にな(3) つている。この弁レギュレータ70の第−室76はオリ
フィス88を介して、前記圧力調整弁14の上流側の吸
気通路12に通じており、第二室78は圧力調整弁14
吉スロツトル弁18との間の通路部分12′に通じてい
る。この弁レギュレータ70の動作について説明すると
、エンジン始動やスロットル弁18の開閉動作等によっ
て通路部分12′の圧力が低下すると、この圧力低下が
第二室78に伝えられ、ダイヤフラン84が図で右方に
移動し、開閉弁86が孔72を開き、第−室76と第二
室78が連通され第−室78の圧力が下がる。これによ
ってダイヤフラム80が図中左へ移動させられると共に
連結枠82も左方へ移動嘉↓4内の圧力が上昇する。第
−室76内の圧力は、オリフィス88を介して流入する
大気によりある圧力値に維持され、その結果圧力調整弁
14も一定開度に保持される。次に、通路部分12′内
の9圧が減少すると前述と反対の作動が行われ、(4) 圧力開閉弁14が閉方向に回動させられる。このように
弁レギュレータ70は、通路部分12′内負圧が変動し
た時に圧力調W−弁14の開度を操作して通路部分12
′内の9圧をほぼ一定に保持する。
弁レギュレータの構成は上述以外のものであってもよい
フロート室26内には、フロート28と肘とフロート2
8の昇降に従って上下するフロート弁60が設けられて
おり、該フロート弁30によって燃料タンク(図示しな
い)からフロート室26へ通じる通路32が開閉されて
、フロート室26内の燃料油面33を一定に保持する。
フロート室26の上部と上記*#12内のチョーク弁1
4の上流側とは空気通路34によって連通されており、
これによってフロート室26内は、はぼ大気圧に近い状
態とされ、フロート室26内の油面高さが一定に保たれ
る。
フロート室26の底部には、主燃料通路36と副燃料通
路38とが設けられ、それら両通路は合流して燃料通路
40となり、その燃料通路40の出口ノズル42は、上
記通路部分12′に開口されている。主燃料通路36か
らの燃料流量は原−ソレノイド弁44によって、副燃料
通路38からの燃料流量は第二ソレノイド弁46によっ
て調整される。この第一ソレノイド弁44と第二ンレノ
イド弁46とによる燃料調整は、弁の開度を操作して行
うものではなく、弁の開時間と閉時間との開閉時間差操
作によるデユーティ制御によって行われる。第一ソレノ
イド弁44は、アクセルペダル操作に応じて主燃料の供
給を行うものであり、アクセルペダルの変位量を検知す
る後述のポテンシオメータを介して上記電子制御回路2
4によって作動させられる。−万、第二ソレノイド弁4
6は、アイドル時の燃料増量、エンジン暖機時の燃料増
量並びに減速時における燃料減少等の制御を行うもので
あって、後述する各種の検知手段からの検知値が電子制
御回路24に伝達され、電子制御回路24からの指令に
よって作動させられる。第一ソレノイド弁44は、作動
前の状態においては、主燃料通路36から最小量の燃料
が供給できる位置に配置され、一方、第二ソレノイド弁
46は、副燃料通路38を閉鎖する位置に置かれる。
図示しないアクセスはダルAは、アクセルワイヤ50を
介して、軸52を中心に回動可能なアクセルレバ−54
に係合している。該アクセルレバ−24には、アクセル
はダルAの踏込による変位量を検知するポテンシオメー
タ56が係合しており、該ポテンシオメータ56からの
検知値が上記電子制御回路24に伝達される。アクセル
レバ−54は、スプリング58によってアクセルワイヤ
50による引張り方向と反対方向に常時引張られており
、アクセルペダルAの踏込がされない時はストッパー6
0に当接している。
次に、上記電子制御回路とその連結部との関係を第2図
のフローシートに基づいて説明する。
電子制御回路24には、アクセルはダルの踏込による変
位置を検知するポテンシオメータ56からの検知値が伝
達されると共に、各種の検知手段からの検知値も同様に
伝達される。この各種検知手段による検知値としては、
回転センサ62によるエンジン回転数N、圧力センサ6
4による吸気管内の弁圧Pあるいは温度センサ66によ
るエンジン冷却水温度T等の検知値が考えられる。これ
ら各種の検知値が適宜電子制御回路24に伝達され、そ
こからの指゛示によって、上記第一ンレノイド弁44、
第二ソレノイド弁46並びにステップモータ22が作動
される。
第一ソレノイド弁44は、ポテンシオメータ56からの
出力変位が電子制御回路24に伝達された場合にのみ、
電子制御回路24によりデユーティ制御される。ここに
おいて、アクセルペダルが過度に踏み込まれてポテンシ
オメータ56からの変位量が増大しても、既に必要最大
燃料量が供給されていれば、電子制御回路24によって
、第一ソレノイド弁44が側倒され、過度の燃料が供給
されないようにされている。
ステップモータ22は、上記第一ソレノイト弁44と同
様、ポテンシオメータ56の出力変位に応じて電子制御
回路24により作動されて、スロットル弁18の開度が
増減されるだけでなく、上(7) 記各種の検知手段の検知値によっても電子制御回路24
を介して作動させられる。
第二ソレノイド弁46は、上記各種検知手段からの検知
値が電子制御回M24に伝達されることにより、電子制
御回路24からの指令により作動させられる。先づ、エ
ンジンキーがオンされると、エンジン回転数N、吸気管
負圧P、冷却水温度T等の検知値が電子制御回路24に
伝達され、その検知値が所定の一定値に達する(アイド
リング状態)と、電子制御回路24によって第二ソレノ
イド弁46が作動させられ、副燃料通路38からは一定
量の燃料が供給される状態となる。次に、エンジンの高
速運転時では、各検知値が所定の一定値以上になると、
例えば吸入管負圧がP=−100關Hg1J下になると
、電子制御回路24からの指令によって、第二ソレノイ
ド弁46はデユーティ制御され、副燃料通路38からの
燃料が増減される。
更に、エンジンの減速時には、各検知値が減少変化し1
例えば吸入管負圧がP−−500mmHgに減少すると
、電子制御回路24からの指令によつ(8) て穿1ニソレノイド弁46が副燃料通路38を閉鎖する
よう作動させられる。そして史に減速が進み、例えばエ
ンジンの回転数がN=50Orpm以下になると、電子
制御回路24からの指示によって、第二ソレノイド弁4
6が再び作動させられて、副燃料通路5Bから一定量の
燃料が供給される状態になる。
ここにおいて、各エンジン負荷状態における主燃料通路
66と副燃料通路38とからの燃料供給状態を詣1明す
る。
アイドリング状態においては、アクセルはダルAはオフ
の状態にあるので、第一ソレノイド弁44は作動せず、
主燃料通路36からは一定量の燃料が供給される。一方
、第二ソレノイド弁46は電子制御回路24によって作
動され、副燃料通路38からも燃料が供給される。この
状態における供給燃料による空燃比は、例えば14のよ
うな最適値となるように設定される。この状態において
、ステップモータ22は電子制御回路24によって作動
され、スロットル弁18はアイドル位置に保たれる。
部分9荷状態においては、アクセルペダルAが踏み込ま
れ、ポテンシオメータ56の出力が変位し、電子制御回
路240指令によって駆−ソレノイド弁44がデユーテ
ィ変化して主燃料通路66からの燃料が増量供給される
。それと同時にステップモータ22が駄動されて、スロ
ットル弁18の開度も変化する。一方、第二ソレノイド
弁46は電子制御回路24によって作動されて、前記ア
イドリング状態と同様、副燃料通路38から燃料が供給
される。この状態においては、供給燃料による空燃比は
、例えば147のような一定の値に維持される。
全弁荷時においては、アクセルズダルAは踏み込捷れて
おり、第一ソレノイド弁44はデユーティ変化して主燃
料通路36からの燃料が増減される。また、スロットル
弁18の開明もアクセルズダルの踏込−lに応じて変化
する。一方、」二記各検知手段の検知値が所定の一定値
を越えると、電子制御回路24の指令によって第二ソレ
ノイド弁46がデユーティ変化して副燃料IIT′l路
ろ8からの燃料も増減される。即ち、第一ソレノイド弁
44と第二ソレノイド弁46とのデユーティ変化により
、供給燃料が増減される。この除の空燃比は、例えば1
2捷た1d13といった値に維持される。
減速時において1は、アクセルにダルAはオフ状態にあ
り、第一ソレノイド弁44はアイドリンク状態と同様の
位置に置かれる。一方、各検知手段の検知値が所定の一
定値以下捷で減少すると、電子制御回路24の指令によ
って第二ソレノイド弁46の作動が停止させられ、副燃
料通路38が閉鎖される。この副燃料通路38の閉鎖に
よって、減速時の燃料供給過多が防止される。この状態
から更に減速が進み、各検知手段の検知値が所定の一定
値り、下に々ると(アイドリング状態)、電子制御回路
24の指令により第二ソレノイド弁46は再び作動させ
られて、副燃料通路ろ8から燃料が供給される。
以上のように本発明によれば、電子制御回路によって燃
料調整弁を操作させて、エンジンの負荷(11) 状態に即応した・燃料量を調整供給できると共に、アク
セル連動の燃料調整操作機構を不要とした簡単な構造に
できるものである。
【図面の簡単な説明】
単1図は本発明に係る燃料先行電子制御気化器の一実施
例を示す概略構成図、第2図は電子制御回路成りのブロ
ックダイヤグラムである。 24・・・電子制御回路、 26・・・フロート室、3
6・・主・燃料通路、  6B・・・副燃料通路、44
・・第一ソレノイド弁、 46・・・第二ソレノイド弁
、56・・ポテンシオメータ、 62・・回転センサ、
64・・・圧力センサ、  66・・・Y精度センサ。 (12) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料1m路の出口側が開口する吸気通路が陥一定圧に保
    持され、燃料通路の入口側が開口するフロート室に定圧
    油面が形成され、該燃料通路入口に燃料流量を調節する
    複数個のソレノイド弁が備えられ、該枦数個のソレノイ
    ド弁を開閉制御する電子制御回路が付設され、該電子制
    御回路を介して各ソレノイド弁を駆動させるだめのアク
    セルはダル変位量を検知するアクセル検知手段と1個寸
    たは複数個のエンジンの運転状態を検知する機関状態検
    知手段が設けられることを特徴とする燃料先行電子制御
    気化器。
JP21313381A 1981-12-29 1981-12-29 燃料先行電子制卸気化器 Pending JPS58117341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21313381A JPS58117341A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 燃料先行電子制卸気化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21313381A JPS58117341A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 燃料先行電子制卸気化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58117341A true JPS58117341A (ja) 1983-07-12

Family

ID=16634116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21313381A Pending JPS58117341A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 燃料先行電子制卸気化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049248U (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 三國工業株式会社 電子制御の可変ベンチュリ−気化器
FR2628148A1 (fr) * 1988-03-01 1989-09-08 Renault Dispositif de preparation et de distribution d'un melange carbure pour un moteur a allumage commande

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049248U (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 三國工業株式会社 電子制御の可変ベンチュリ−気化器
JPS6343401Y2 (ja) * 1983-09-14 1988-11-11
FR2628148A1 (fr) * 1988-03-01 1989-09-08 Renault Dispositif de preparation et de distribution d'un melange carbure pour un moteur a allumage commande

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585235B2 (en) Fuel regulating mechanism and method for a rotary throttle valve type carburetor
US6581916B1 (en) Electronic control diaphragm carburetor
US4453523A (en) Pressure balanced flow regulator for gaseous fuel engine
US4194477A (en) Device for admission of secondary air to internal combustion engine intake
US4058101A (en) Control apparatus for diesel engine
US4276238A (en) Carburetor with automatic choking and acceleration device
US3974651A (en) Afterburning control of internal combustion engine exhaust gas
EP0036524B1 (en) Carburetor for use in an internal combustion engine
JPS58117341A (ja) 燃料先行電子制卸気化器
US6702261B1 (en) Electronic control diaphragm carburetor
US4656987A (en) Pressurized fuel carburetor for an internal combustion engine
US3943899A (en) Atmospheric pressure compensating means for an engine intake system
US2626790A (en) Carburetor
US3880963A (en) Method and apparatus for varying fuel flow to compensate for changes in operating temperature
US1974286A (en) Carburetor
US20050017378A1 (en) Charge forming apparatus
JPS6343401Y2 (ja)
KR840001349B1 (ko) 기화기용 공연비 제어장치
JPS6124538B2 (ja)
JP2582698Y2 (ja) 内燃機関のアイドルスピード制御装置
JPS6321828B2 (ja)
JPH0821310A (ja) 内燃機関用気化器
JP3196084B2 (ja) 気化器の燃料増量装置
JPS59556A (ja) 始動装置付気化器
EP0011994A1 (en) Fuel-air ratio controlled carburetion system