JPS5811637Y2 - 樹脂カバ− - Google Patents

樹脂カバ−

Info

Publication number
JPS5811637Y2
JPS5811637Y2 JP1978088333U JP8833378U JPS5811637Y2 JP S5811637 Y2 JPS5811637 Y2 JP S5811637Y2 JP 1978088333 U JP1978088333 U JP 1978088333U JP 8833378 U JP8833378 U JP 8833378U JP S5811637 Y2 JPS5811637 Y2 JP S5811637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
cover
cover body
panel
bumper stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978088333U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS554988U (ja
Inventor
藤田俊紘
萩原敏弘
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP1978088333U priority Critical patent/JPS5811637Y2/ja
Publication of JPS554988U publication Critical patent/JPS554988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811637Y2 publication Critical patent/JPS5811637Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はバンパステーを挿通するために車体のパネルに
形成された穴を覆い隠す樹脂カバーに関するものである
従来、特に衝撃力緩衝式のバンズにおいてはバンズと車
体フレームとの間に設けられたバンパステーをショック
アブソーバにょシ形成していた。
ところで、上記ショックアブソーバを挿通させるために
車体パネルに貫通穴を形成していたが、この貫通穴はシ
ョックアブソーバの端部に設けられた取付ブラケットを
挿通させるため、上記ショックアブソーバの外径よシも
犬きく、シかもバンズと車体パネルとの間はショックア
ブソーバの収縮を許容するだけの空間が形成されている
ので、上記ショックアブソーバとの隙間の貫通穴が外部
から見えて美観上好ましくなく、筐た上言続間を通って
泥、水等がフレーム内に侵入して錆を発生させていた。
本考案は上記不具合を防止するもので、一端をバンズに
固定したシリンダ型ショックアブソーバのバンパステー
の他端を、車体パネルに形成した穴に貫通してフレーム
に固定し、カバ一本体に形成した孔部を上記バンパステ
ーに外嵌して上記車体パネルに当接せしめることにより
同ステーと上記穴内縁部との隙間を覆うようにしたもの
にむいて、上記カバ一本体に上記孔部から同カバ一本体
外周縁に達する切れ目を刻設し、同カバ一本体の車体パ
ネル当接所に上記車体パネルに形成した開口に挿入可能
な係止部を突設すると共に同係止部にねし挿通孔および
その軸方向にスリットを形成し、上記カバ一本体を車体
パネルに取付けるとき、上記カバ一本体の切れ目を拡開
変形させて同カバ一本体の孔部をバンパステーに嵌Wみ
、さらに上記ねじ挿入孔にねじをねじ込むことにより、
上記係止部が押し拡げられると共に同係止部の外径を上
記開口より犬きく変形するように構成したことを特徴と
する樹脂カバーを要旨とするものである。
したがって、パネルの穴のシリンダ型ショックアブソー
バであるバンパステーとの隙間はカバ一本体により覆わ
れるので、外部から上記隙間が見えないので美観上好−
IL<、また上記隙間から泥、水等がフレーム内に侵入
するのを防止できるものである。
以下、本考案の一実施例について具体的に説明する。
第1図〜第3図において、軟らかい樹脂カバー1はカバ
一本体2と座部3と係止部4とからなっている。
カバ一本体2は車両のパネル5に形成された凹所51を
外面側から覆うもので、カバ一本体の中央部に一端を箱
型断面を有する車体フレーム6に固着され他端をバンズ
1に固着されたショックアブソーバよりなるバンパステ
ー8を挿通させるための円形の切欠き21が形成され、
またこの孔部21から下端縁1で切れ口22が形成され
ている。
座部3はカバ一本体2の四隅に形成されねじ9の頭部が
挿入可能な円筒体で、底部裏面をパネル5の凹所51に
当接させ、係止部4は座部3の底部から第2図左方へ突
設された内部にねじ9がねし込1れるねし挿入孔41が
形成された円筒状体で、軸方向にスリット42を有して
いる。
52は凹所51に形成された開口で、上記ねじ係止部4
が挿入されるものである。
53は凹所51に形成されたバンパステー8を挿通させ
る貫通穴である。
そして、バンパステー8の一端をフレーム6内に挿入し
、バンパステー8の一端に設けられた図示しないブラケ
ットをボルトによりフレーム6に固定する。
次に、カバ一本体2の切れ目22を形成するカバ一本体
20対向する端面カバ一本体2を含む平面に直角で互い
に異なる方向へ作業員が手で移動させ、両端面間に形成
された空間を介してカバ一本体2の孔部21にバンパス
テー8の外筒を侵入させる。
そして、各係止部4を凹所51に形成された各開口52
に挿入し、座部3の底部裏面を凹所51に当接させて樹
脂カバー1をパネル5に位置決めする。
つづいて、ねじ9を座部3から係止部4のねし沖天孔4
1にねじ込むと、このねし沖天孔41がねじ9の外径よ
シも小さく、シかも係止部4にスリット42が形成され
、かつ係止部4が軟かいため、係止部4はねじ9の軸線
方向とは直角方向にねじにより押し拡げられ、係止部4
の外径が開口52よシ太きくなって、樹脂カバー1はパ
ネル5に固定される。
また、このとき樹脂カバー1のカバ一本体2の外周はパ
ネル5に当接している。
そして、次にバンパステー8の他端、すなわちショック
アブソーバの内筒にバンズTを固着する。
したがって、パネル5の貫通穴53のバンパステー8と
の隙間を樹脂カバー1により覆うので、美観上好ましく
、塘た上記隙間からフレーム6内に泥、水が侵入しない
ため、錆を防止できるものである。
さらに、係止部4にスリット42を形成し、しかも係止
部4が軟かいので、係止部4の軸線方向と直角に係止部
4が湾曲するため、ナツトを必要とせず、装着作業が容
易である。
また、係止部4と座部3とカバ一本体2とを樹脂により
一体成形しているので、コストが安いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視は第2図は第1図
A部拡大斜視図、第3図は第1図に示したー実施例品を
車体に装着した状態を示す断面図である。 1:樹脂カバー、2:カバ一本体、3:座部、4:係止
部、5:パネル、8:バンパステー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端をバンズに固定したシリンダ型ショックアブソーバ
    のバンパステーの他端を、車体パネルに形成した穴に貫
    通してフレームに固定し、カバ一本体に形成した孔部を
    上記バンパステーに外嵌して上記車体パネルに当接せし
    めることによう同ステーと上記穴内縁部との隙間を覆う
    ようにしたものにおいて、上記カバ一本体に上記孔部か
    ら同カバ一本体に上記孔部から同カバ一本体外周縁に達
    する切れ目を刻設し、同カバ一本体の車体パネル当接面
    に上記車体パネルに形成した開口に挿入可能な係止部を
    突設すると共に同係止部にねじ挿通孔およびその軸方向
    にスリットを形成し、上記カバ一本体を車体パネルに取
    付けるとき、上記カバ一本体の切れ目を拡開変形させて
    同カバ一本体の孔部をバンパステーに嵌め込み、さらに
    上記ねじ挿入孔にねじをねじ込むことにより上記係止部
    が押し拡げられると共に同係止部の外径を上記開口より
    大きく変形するように構成したことを特徴とする樹脂カ
    バー。
JP1978088333U 1978-06-26 1978-06-26 樹脂カバ− Expired JPS5811637Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978088333U JPS5811637Y2 (ja) 1978-06-26 1978-06-26 樹脂カバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978088333U JPS5811637Y2 (ja) 1978-06-26 1978-06-26 樹脂カバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS554988U JPS554988U (ja) 1980-01-12
JPS5811637Y2 true JPS5811637Y2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=29014701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978088333U Expired JPS5811637Y2 (ja) 1978-06-26 1978-06-26 樹脂カバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811637Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4736763U (ja) * 1971-05-11 1972-12-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329306Y2 (ja) * 1974-03-30 1978-07-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4736763U (ja) * 1971-05-11 1972-12-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS554988U (ja) 1980-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811637Y2 (ja) 樹脂カバ−
JPH0139922Y2 (ja)
JPH0323397Y2 (ja)
JPS6343167Y2 (ja)
JPH048029Y2 (ja)
JPS6223653Y2 (ja)
JPS5811624Y2 (ja) 自動車のヘツドライトハウジング取着装置
JPS639041Y2 (ja)
JPS5921068Y2 (ja) ランプベゼルの取付構造
JP2565678Y2 (ja) 自動車におけるルーフレールの取付構造
JPH0534455Y2 (ja)
JPS5934726Y2 (ja) グリル等の取付構造
JPH0211228Y2 (ja)
JPH0345795Y2 (ja)
JPH0446999Y2 (ja)
JPS6319212Y2 (ja)
JPH0230954Y2 (ja)
JPH0626408Y2 (ja) 樹脂成形品の取付構造
JPH059254Y2 (ja)
JPH048035Y2 (ja)
JPH0118410Y2 (ja)
JPH0416749Y2 (ja)
JPS61155248U (ja)
JPS6342772Y2 (ja)
JPS5848888Y2 (ja) 自動車のエアエクストラクタグリル取付部構造