JPS5811548A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JPS5811548A
JPS5811548A JP10864981A JP10864981A JPS5811548A JP S5811548 A JPS5811548 A JP S5811548A JP 10864981 A JP10864981 A JP 10864981A JP 10864981 A JP10864981 A JP 10864981A JP S5811548 A JPS5811548 A JP S5811548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthoformate
composition
group
polymer
main chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10864981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128779B2 (ja
Inventor
Toshibumi Hirose
広瀬 俊文
Kazuhide Fujimoto
和秀 藤本
Katsuhiko Isayama
諫山 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10864981A priority Critical patent/JPS5811548A/ja
Publication of JPS5811548A publication Critical patent/JPS5811548A/ja
Publication of JPH0128779B2 publication Critical patent/JPH0128779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、架橋可能な加水分解性珪素基を有し、主鎖が
本質的にポリエーテルである重合体をプレポリマーとす
る室温湿気硬化性組成物に関し、特に保存安定性及び硬
化物性の優れた組成物に関する。
大気中の水分に曝露するとゴム状物質へと硬化し得る架
橋可能な加水分解性珪素基を有するポリエーテル重合体
を含む配合物は、例えばシーラントとして応用できる。
シーラントには使用直前に主剤、硬化剤を混合して用い
る2成分型と、無水、密封状態で保存し、大気中に曝露
するだけで吸湿して硬化する1成分型とがある。
後者が作業性の点で優位であるのは明白であるが、しば
しば容器内で保存中に硬化が進行し使用°不可能になる
場合があ)、貯蔵安定性良好な配合物を安定して得る方
法が望まれていた。
これまで貯蔵安定性を改良する方法としては・配合物に
メタノールを添加し共沸脱水して水分を除去する方法(
特開昭55−73729)、加水分解性官能基を有する
シラン又はシロキサンを添加する方法(特開昭5s−1
27460)が知られているが、前者は脱水操作が煩雑
であ)、後者は硬化物か高弾性であるという問題を有し
ている。
本発明は、上記両者の欠点を改善し、且つ保存安定性の
優れた1成型組成物を提供するものである。すなわち本
発明は、架橋可能な加水分解性珪素基を有し、主鎖が木
質的にポリエーテルである重合体(a)を含む組成物に
おいて、オルトギ酸アルキル(b)を含有していること
を特徴とする室温硬化性組成物を内容とする。
本発明で使用する末端に架橋可能な加水分解性珪素基を
有し、主鎖が本質的にポリエーテルである重合体とは、
主鎖が本質的に、式%式%(1) (式中、R1は炭素数が1〜4である2価のアルキレン
基) で示される化学的に結合された繰)返し単位を含み、且
つ末端官能基が、式 %式% −RNHC−及び−c−(式中、Rは同種又は異種の炭
素数1〜20の2価の炭化水素基)、R1は水素又は炭
素数1〜20の置換もしくは非置換の1価の有機基、R
3は炭素数1〜20の置換もしくは非置換の1価の有機
基又はオルガノシロキシ基 R4は炭素数1〜20の飽
和又は不飽和の1価の炭化水素基、aは0又は1の整数
、bは0.1又は2の整数、Cは0.1又は2の整数、
mは0〜18の整数、Xはハロゲン、アルコキシ基、ア
ルケニルオキシ基、アシロキシ基、アミノ基、アミノオ
キシ基、オキシム基、アミド基から選ばれる基又は原子
〕で代表される重合体をさす。
これらの重合体はたとえば末端に、式 %式%(3) (式中、Z、R2,aは前記に同じ) を有するポリエーテルに、式 (式中、R3,R’、 ’b、 c、 m、 Xは前記
に同じ)で示される化合物を塩化白金酸のような公知の
ヒドロシリル化触媒を用いて室温ないし200℃て反応
させるととKよシ容易に得ることが出来る。
式 −R1−0−(1)で示される化学的に結合された
繰返し単位には、例えば−CH20−* −CH2CH
20−*−CH−CH2O−、CH2H20−、−Cf
hCH2CH*CH20=などが具体的に挙げられる。
これらは単独で、または混合の形で用いられるが、特に
ポリオキシプロピレンがよい。
末端の加水分解性珪素官能基のうち、加水分解性基とは
例えば−〇 CH2g −OCx Hsの様なアル11 0        0 0         0        0なアミド基
等が例示できる。
オルトギ酸アルキルとは一般式、HC(OR’ )sで
示されるものでBSとしてはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等が例示できる。こレラは単独もしく
は、混合して用いることができる。
その使用量は、架橋性ポリマー、その他の不純物等によ
シ異るが通常架橋性ポリエーテル100重量部に対し0
1〜20重量部、好ましくは05〜10重量部で十分で
ある。
本発明の組成物は更に種々の充填剤、可塑剤、添加剤、
硬化触媒等を含むことができる。充填剤としては、例え
ば炭酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化チタン、炭
酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉄
、石綿、ガラスウール、ガラス粉、各種シリカ、塩化ビ
ニル樹脂粉、ポリプロピレン粉、ポリスチレン粉、カー
ボンブラック等が挙げられる。可塑剤としては、例、t
ばジオクチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、
エポキシ化大豆油、塩素化パラフィンその他通常のもの
が用いられる。硬化触媒としては、オクチル酸錫、ジブ
チル錫ジラウレート、ジプチル錫マレエート、シフ”f
AI錫フタフタレートカルボン酸金属塩;有機錫酸化物
とエステルとの反応物;テトラブチルチタネート、テト
ラオクチルチタネート、オルガノシロキシチタン等の有
機チタン酸エステル;アミン類、アミン塩、4級アンモ
ニウム塩、グアニジン化合物等が挙げられる。添加剤と
しては、水添ヒマシ油、有機ベントナイトの様なタレ防
止剤、紫外線吸収剤、老化防止剤、着色剤及び種々のシ
ランカップリング剤、オリゴエステルアクリレート、イ
ソシアヌレート化合物、シリコンワニヌ等の接着付与剤
等が挙げられる。
本発明組成物のうち(b)は、(a)及び必要に応じて
加えられた充填剤、可塑剤、添加剤、硬化触媒の混合物
が実質的に無水の状態にしてから添加されてもよいし、
又、ある程度の水分を含んだままの状態で添加してもか
まわない。前者の場合は、添加される(b)量は少量で
済む。
本発明の組成物は、密封容器内では安定であシ、空気中
に放置すれば直ちに硬化するのでシーリング剤、接着剤
、塗料、面防水剤として建築、土木、自動車、船舶等の
分野で使用することができる。
以下実施例によル本発明を更に具体的に述べる。
実施例1 CH。
末端の80%が(OHx O)* E3’hCHz C
)h CHz O−である平均分子量8,000のポリ
オキシプロピレン重合体100重量部、炭酸カルシウム
140重量部、DOf’ 30重量部、酸化チタン20
重量部、水添ヒマシ油4重量部、チヌビン3271重量
部、スチレン化フェノール1重量部を3本ペイントロー
ルで混練しペースト状にした。このペースト状組成物を
容器に移し、90℃、151m1IHfI減圧下30分
排気した。このものの1部を密閉容器中に移し、50℃
で2週間保存したが増粘して使用に耐えなかった。一方
、残シの組成物100重量部に対しオルトギ酸メチルを
1部添加したものは50℃で1ケ月保存後も良好な押し
出し性を有し、このものは空気中に放置すると直ちに硬
化を開始し良好なゴム弾性体に変化した。H型物性(室
温14日間養生)は以下の通シであった。
50%モジュラス    2.6 kg/cd破断時強
度  7.1J/d 破断時伸び  560% 実施例2 C4HsCHs 末端の80%が(CH3ンQ=C−0芳5iOH,CH
,OR,O−である平均分子量8200のポリオキシプ
ロピレン重合体100重量部、DOP  30重量部、
疎水性シリカ25重量部を6本ペイントロールで混練し
透明ペースト状組成物を得た。これを容器に移し、60
℃、10mHfで30分排気した。
このものは密閉容器に保存しても50℃2週間で増粘し
た。一方、排気終了後、透明ペースト物100重量部に
オルトギ酸エチルを2重量部添加したものは50℃で1
ケ月保存した後でも良好な押出し性を有しておシ、この
もののH型物性C室温14日間養生)は以下の通シであ
った。
50%モジュラス    2. b kq/d破断時強
度  6.9勿/d 破断時伸び  550%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 9/!橋可能な加水分解性珪素基を有し、主鎖が
    本質的にポリエーテルである重合体(a)を含む組成物
    において、オルトギ酸アルキル(b) 全含有している
    ことを特徴とする室温硬化性組成物。 2、  (a)の加水分解性珪素基がアルコキシシリル
    基である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、  (b)がオルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル
    、オルトギ酸ブチル及びそれらの混合物からなる群から
    選ばれるものである特許請求の範囲第1項記載の組成物
    。 4、  (a)の主鎖が本質的にポリオキシプロピレン
    である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP10864981A 1981-07-10 1981-07-10 室温硬化性組成物 Granted JPS5811548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864981A JPS5811548A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864981A JPS5811548A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811548A true JPS5811548A (ja) 1983-01-22
JPH0128779B2 JPH0128779B2 (ja) 1989-06-05

Family

ID=14490153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10864981A Granted JPS5811548A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1178069A1 (en) * 2000-07-25 2002-02-06 Mapei S.p.A. A process for preparation of organosilicon compositions
JP2007170079A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kunimoto Co Ltd 足場板支持用ブラケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1178069A1 (en) * 2000-07-25 2002-02-06 Mapei S.p.A. A process for preparation of organosilicon compositions
JP2007170079A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kunimoto Co Ltd 足場板支持用ブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128779B2 (ja) 1989-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6160867B2 (ja)
JPS59168014A (ja) 硬化性弾性組成物
JPS6118582B2 (ja)
JPH02117956A (ja) 硬化性組成物
JP2835400B2 (ja) 硬化性組成物
JPH05125272A (ja) 硬化性組成物
JP2555153B2 (ja) 硬化性組成物
WO2022004511A1 (ja) 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JPS6235421B2 (ja)
JPS6129379B2 (ja)
WO2022004510A1 (ja) 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JPS5811548A (ja) 室温硬化性組成物
JPS5938987B2 (ja) 室温硬化性組成物
AU602923B2 (en) Curable composition
JPH03294355A (ja) 室温硬化性組成物
JP2007246577A (ja) 硬化性シリコーン系樹脂の硬化触媒及び硬化性シリコーン系樹脂組成物
JPH0158219B2 (ja)
WO2022004513A1 (ja) 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JPH05271551A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6251302B2 (ja)
JPH0426357B2 (ja)
JPH0748519A (ja) 湿気硬化性組成物
JPS582342A (ja) 室温硬化性組成物
JPH0146537B2 (ja)
JP4175705B2 (ja) シリル化ポリサルファイド重合体の製造方法