JPS58115409A - 多芯光コネクタ - Google Patents

多芯光コネクタ

Info

Publication number
JPS58115409A
JPS58115409A JP21385481A JP21385481A JPS58115409A JP S58115409 A JPS58115409 A JP S58115409A JP 21385481 A JP21385481 A JP 21385481A JP 21385481 A JP21385481 A JP 21385481A JP S58115409 A JPS58115409 A JP S58115409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
plugs
optical fibers
side wall
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21385481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023967B2 (ja
Inventor
Masayoshi Shigihara
正義 鴫原
Tadao Shingyoji
真行寺 唯夫
Norio Suzuki
鈴木 紀夫
Takayuki Masuko
益子 隆行
Kaoru Moriya
守谷 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21385481A priority Critical patent/JPS58115409A/ja
Publication of JPS58115409A publication Critical patent/JPS58115409A/ja
Publication of JPH023967B2 publication Critical patent/JPH023967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (4)発明の技術分野 本発明は、複数本の光ファイバーから成る多芯光ファイ
バーを接続するための多芯光コネクタに関する。
山)技術の背景 近年光フアイバーケーブルを利用して大量の情報を伝送
する光通信が実用化されているが、伝送する情報量を増
やすために複数本の光ファイバーから成る多芯の光フア
イバーケーブルが利用されている。このような多芯光フ
ァイバーケーブルを使用する場合は、光ファイバーの接
続部に多芯の光コネクタを使用する必要がある。多芯光
ファイバー用の多芯光コネクタは、互いに対向する光フ
アイバー同士を突き合せて接続するため、各光フアイバ
ー同士が正確に対向できるように高精度の位置決めが必
要である。
(C1従来技術とその問題点 このよう・な高精度の位置決めをするために、従来の多
芯光コネクタは、1@1図のように2個のプラグP+ 
、、P2を、筒状のガイド枠lの両端の開口から挿入し
て、該ガイド枠lの中で、プラグP1とF2を突き合せ
て、プラグP+ 、Fz中の光ファイバーF+ 、Fz
・・・とF4゛、F3゛・・・同士が対向するような構
成になっている。即ち光ファイバーF+ 、F2・・・
が、光ファイバーF+ 、Fz・・・を整列するための
ガイド基板2に形成されたガイド溝G+ 、G2・・・
に嵌め込まれ、且つ上から抑え板3を被せて間を接着剤
で接着することにより、プラグP+ 、F2が構成され
ている。
このような構造では、プラグP+ 、、F2の両端の光
ファイバーF1とF4゛、光ファイバーF4とFlo 
とが正確に対向できるようにするために、左端の光ファ
イバーF1と側壁4間の寸法J+及び右端の光ファイバ
ーF4と側壁5間の寸法11゜とを殆ど同一寸法にする
必要がある。ところが、現在の加工技術ではこのような
2個所の寸法精度を、光ファイバーF+ 、、F2・・
・の寸法精度に適合するように一致させるのは極めて困
難である。特に、プラグP+ 、、Psの全幅りおよび
各ガイド溝G+ 、G2・・・間の寸法1zl・・・も
光の結合特性に影響するため、これらの寸法の精度を確
保した上で、両端の寸法β1 と1+°を同一にするこ
とは、機械加工上至難な技である。
(d)発明の目的 本発明は、従来の多芯光コネクタにおけるこのような問
題を解消し、各部の寸法を容品に且つ高精度に出せるよ
うにすることにより、対応する光フアイバー同士が正確
に対向できるようにすることを目的とする。
(61発明の構成 この目的を達成するために本発明によれば、複数の光フ
ァイバーが、夫々対応するガイド溝に嵌め込まれた状態
で固定されてなるプラグが、ガイド用の枠部材中に両端
の開口から挿入され、内部において互りに突き合わせた
状態で光フアイバー同士が接続される多芯光コネクタに
おいて、各光ファイバーが嵌め込まれる複数のガイド溝
が形成されFガイド基板は、一定の厚さに形成され、且
つその片側の側御と該側壁側の端部のガイド溝との間の
寸法が所要の寸法精度で仕上げられており、 このようなガイド基板をそのガイド溝同士が対向するよ
うに向かい合わせて重ね、互いに対向するガイド溝中に
光ファイバーを嵌め込んで固定することにより、前記の
プラグが構成されている。
if)発明の実施例 次に本発明による多芯光コネクタの実施例を図に基づい
て説明する。182図は1対のプラグP + ’−P2
の斜視図である。プラグP+ 、Pzは両方とも、光フ
ァイバーF+ 、F2・・・をガイド保持するガイド基
板6と6°とは、全く同一構成になっており、一方のガ
イド基板6の上にもう一方のガイド基板6′を逆さにし
て重ねることにより、プラグP+ 、F2が構成される
。ガイド基板6.6゛は、I!lに一定の板厚tに仕上
げられており、このガイド基板6.6”の片面に、i!
3図に示されるように、光ファイバーF+ 、F2・・
・を位置決めし固定するためのV形のガイド溝G+ 、
G2・・・が、互いに平行に形成されている。各ガイド
溝G1、G2・・・の間隔は従来と同様に、一定寸法!
2となるように仕上げられている。そン″′C第2に、
その片側の基準となる側壁7と、該側壁7側のガイド溝
G+ との間の寸法it は、光ファイバーF1、F2
・・・の位置決めに遍するように高精度に仕上げられて
いる。また他方の側壁8と、該側壁8側のガイド1il
IG4 との間の寸法dは、前記の寸法E1より十分小
さくなるように、且つラフに仕上げられている6本発明
の場合は、プラグPI、P2を構成するための部材の種
類は、ff13図のような1枚のガイド基板6だけで足
りる。そしてこのガイド基板6を!!2図のように下側
に配置し、且つ全く同じガイド基板を裏返しにしガイド
溝G1..G2・・・を下向きにして上側のガイド基板
6゛ とする。
するとこれら両者のガイド基板6.6°の■形のガイド
溝は、184図に示されるように、ガイド溝G1とG4
〜Gz とG3〜G3とG2 、G4 とGIとが夫々
対向することによって菱形のガイド溝が構成され、この
蓋片のガイド溝中に断面円柱状の光ファイバーF+ 、
F2・・・が嵌め込まれて接着固定される。
このようにしてプラグが構成された状態では、前記の$
2の条件で説明したように、片方の基準となる側壁7と
該側壁7側の端部のガイド溝G1との間の寸法E1に対
し、他方の側壁8と該側壁8側の端部のガイド清G4間
の寸法dが十分小さく形成されているため、このプラグ
P+ 、F2を、第1図のようなガイド枠l中に、その
両方の開口から挿入すると、両プラグP+ 、Pz共、
ガイド基板6の側壁7とガイド基板6°の側壁7とで、
幅方向の位置が規正される。そして前記のように、ガイ
ド基板6のガイド溝G1から側壁7までの寸法E1も、
ガイド基板6°のガイド溝G1から側壁7までの寸法I
t も全く同一であるため、ガイド枠1の内壁とプラグ
P+ 、F2の左右の側!i!7.7との間に隙間が無
いものと仮定すると、2つのプラグP1とF2とをガイ
ド枠l中で付き合わせると、対応する光ファイバーF1
とF4 ’ % F2とF3°、F3とF2°、F4 
とF1°同士が正確に向かい合うことになり、光フアイ
バー同士の光結合が効率的に行なわれる。
更に詳述すると、第5図に示されるように、各ガイド溝
G+ 、G2・・・間の寸法1z l 、lr r、l
z3に、多少の寸法公差が発生したとしても、これらの
全長の寸法L2および前記のように高精度に仕上げられ
た端部の寸法E1は、第2図およびi@4図のように組
立てられた状態でも、上下とも同一寸法となる。従って
光ファイバーF+ 、F2・・・Fnの、Fl とFn
とは、夫々端面7.7から正確に寸法β1の位置に固定
されることになる。
また2番目からn−1番目の光ファイバーは、第4図か
らも明らかなように、各ファイバー間隔12 + 〜l
z nの寸法公差Δlx + 〜Δlz nが互いに打
ち消し合った公差の範囲に入ることになり、各光フアイ
バー同士の間隔も一定になる。
本発明のプラグP+、、Pzは、第1図のような一体構
造のガイド枠を用いる場合に比べて、1@6図のような
ガイド枠を用いることにより、両プラグP+ 、Pz−
の対応する光フアイバー同士を正確かつ容易に対向させ
ることが可能となる。即ち、底面9と片方の側面IOが
高精度に直角に仕上げられた基枠を設け、その底面9と
対向する位置に可動式の押え板11を、また側面lOと
対向する位置に、可動式の押え板12を夫々配設しであ
る。
そして、鎖線で示すような外枠13と押え板11間、外
枠13と押え板12間に圧縮ばねを介在させて、矢印3
1 、a2方向のばね圧が発生するようにしである。
このようなガイド枠中に、左右の開口から、第2図よう
な2つのプラグP+ 、Pzを挿入すると、両プラグP
+ 、F2は、底面9と可動押え板13間に矢印a+力
方向ばね圧で押圧される。また両プラグP+ 、F2 
とも、矢印a2方向のばね圧で、下側のガイド基板6の
側面7.7は基枠の側面lOに押し付けられ、上側のガ
イド基板6゛の側面7.7は可動式の押え板12に夫々
押し付けられる。
そのため2つのプラグP+ 、Pzは、左右の側面7.
7によって正確に対向し、光ファイバーF1、F2・・
・F4°、F2°・・・同士が高精度に対向した状態に
位置決めされる。
(に発明の効果 以上のように本発明によれば門1.各光ファイバーが嵌
め込まれる複数のガイド溝が形成されたガイド基板は5
、一定の厚さに形成され、且つその片側の側壁と該側壁
側の端部のガイドとの間の寸法が所要の寸法精度で仕上
げられており、このようなガイド基板をそのガイド清同
士が対向するように向かい合わせて重ね、互いに対向す
るガイド溝中に光ファイバーを嵌め込んで固定すること
により、前記のプラグが構成されている。そのため、プ
ラグP+ 、Pzは共に、両方に基準となる側壁を設け
ることができ、かつこの基準IIAM11から端部のガ
イド溝までの寸法を、容易に且つ高精度に同一寸法にす
ることができ、互いに接続される各光ファイバーを正確
に対向させることが可能となる。しかも部品の種類は、
ガイド基板1枚だけで足りるので、量産性に富んでいる
【図面の簡単な説明】
11!1図は従来の多芯光コネクタを示す斜視図、i@
2図以下は本発明の実施例を示すもので、182図は多
芯光コネクタのプラグ部の斜視図、1i83図は片方の
ガイド基板の斜視図、第4図は2枚のガイド基板の間に
光ファイバーが挾まれた状態を拡大して示す正面図、第
5図は各ガイド溝間の寸法関係を示す斜視図、16図は
ガイド枠の斜視図である。 図において、P+ 、P宜はプラグ、P+ 、Fz・・
・P+ ’ 、F2 ’ ・・・は光ファイバー、 G
+ 、G2・・・はガイド溝、J+ は基準側壁と端部
のガイド溝間の寸法、jz 、13・・・は各ガイド溝
間の寸法、6.6゛ はガイド基板、7は基準となる側
壁である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の光ファイバーが、夫々対応するガイド溝に嵌め込
    まれた状態で固定されてなるプラグが、ガイド用の枠部
    材中に両端の開口から挿入され、内部において互いに突
    き合わせた状態で光フアイバー同士が接続される多芯光
    コネクタにおいて、各光ファイバーが嵌め込まれる複数
    のガイド溝が形成されたガイド基板は、一定の厚さに形
    成され、且つその片側の側壁と該側壁側の端部のガイド
    −との間の寸法が所要の寸法精度で仕上げられており、 このようなガイド基板をそのガイド溝同士が対向するよ
    うに向かい合わせて重ね、互いに対向するガイド溝中に
    光ファイバーを嵌め込んで固定することにより、前記の
    プラグが構成されていることを特徴とする多芯光コネク
    タ。
JP21385481A 1981-12-28 1981-12-28 多芯光コネクタ Granted JPS58115409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21385481A JPS58115409A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 多芯光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21385481A JPS58115409A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 多芯光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115409A true JPS58115409A (ja) 1983-07-09
JPH023967B2 JPH023967B2 (ja) 1990-01-25

Family

ID=16646114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21385481A Granted JPS58115409A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 多芯光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377286A (en) * 1992-02-04 1994-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical fiber array and method of making the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100746A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multicore connecting end and method for optical fibers
JPS5545051A (en) * 1978-09-28 1980-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multicore connector of optical fiber

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100746A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multicore connecting end and method for optical fibers
JPS5545051A (en) * 1978-09-28 1980-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multicore connector of optical fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377286A (en) * 1992-02-04 1994-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical fiber array and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023967B2 (ja) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10557998B2 (en) Optical fiber connection system including optical fiber alignment device
US4102561A (en) Optical waveguide connector
US4088386A (en) Optical waveguide connector using resilient material and V-groove
US5379361A (en) Optical fiber connector including L-shaped positioning standard surfaces and method of manufacturing the same
US4279468A (en) Optical fiber connectors
JP2551988B2 (ja) 光ファイバコネクタおよび光ファイバ収納ブロック形成方法
US4458985A (en) Optical fiber connector
US20050031290A1 (en) Assembly for stacking optical fibers in an aligned two dimensional array
US4323300A (en) Optical fibre connectors
JPS6328283B2 (ja)
US4220397A (en) Optical fiber connector
JPH11218644A (ja) 光ファイバ装置及び光ファイバ副組立体
US4405201A (en) Fiber optic connector
ITMI940594A1 (it) Elemento di interconnessione per cavi multifibra
CA2537354A1 (en) Optical connector
JPS58115409A (ja) 多芯光コネクタ
JP3205833B2 (ja) 光コネクタプラグ
US6328481B1 (en) Arrayed optical fiber connector
JPH09105838A (ja) 光導波路装置
JPS63261309A (ja) 光導波体用コネクタ
JPH0414727Y2 (ja)
JP2001033659A (ja) 光コネクタ
JPH067209B2 (ja) 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置
JP7342959B2 (ja) 多心光コネクタ及び光ファイバ接続方法
JP2001033655A (ja) ピッチ変換アダプタと光ファイバの接続部