JP2001033659A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JP2001033659A
JP2001033659A JP11202743A JP20274399A JP2001033659A JP 2001033659 A JP2001033659 A JP 2001033659A JP 11202743 A JP11202743 A JP 11202743A JP 20274399 A JP20274399 A JP 20274399A JP 2001033659 A JP2001033659 A JP 2001033659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
optical connector
groove
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11202743A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takeda
竹田  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP11202743A priority Critical patent/JP2001033659A/ja
Publication of JP2001033659A publication Critical patent/JP2001033659A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い加工精度で高い調芯機能を得ることがで
き、光コネクタの製造コストを低減することである。 【解決手段】 一方の光ファイバ6の先端部と他方の光
ファイバ7の先端部とをそれぞれ溝2aに這わせて突き
合わせるようにして両光ファイバ6,7を接続する光コ
ネクタにおいて、両光ファイバ6,7を接続するときに
光ファイバ6,7の先端部を溝2aに案内して這わせる
案内面1b,1dを押さえ部材1に設けた。これにより
低い加工精度で高い調芯機能を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ファイバ同士
を直接接続する光コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光コネクタの小型化、高度化の要
求から狭ピッチ(0.25mmピッチ)で光ファイバを
直接接続する方式の光コネクタが提案されている。
【0003】図7は従来例の光コネクタの断面図であ
る。
【0004】この光コネクタは、調芯部材102と、調
芯部材102と嵌合する押さえ部材101とを備える。
【0005】調芯部材102は、光ファイバ6,7を配
列させるための互いに平行な複数のV字状の溝102a
を有する。
【0006】押さえ部材101は嵌合部101aと光フ
ァイバ押さえ部101cとを有する。押さえ部材101
と調芯部材102の溝102aとで囲まれる空間が、貫
通穴109を形成する。
【0007】一方の光ファイバ6の先端部(素線部)は
貫通穴109の一方から挿入され、他方の光ファイバ7
の先端部(素線部)は貫通穴109の他方から挿入され
ている。貫通穴109のほぼ中間部では、一方の光ファ
イバ6の先端面と他方の光ファイバ7の先端面とが、互
いに突き合わされている。
【0008】図8は他の従来例の光コネクタの断面図で
ある。
【0009】この光コネクタは、調芯部材202を有す
る。調芯部材202は、光ファイバ6,7を配列させる
ための互いに平行な貫通穴209を有する。貫通穴20
9の断面形状は光ファイバ6,7の断面形状と同様に円
形である。
【0010】一方の光ファイバ6の先端と他方の光ファ
イバ7の先端面とが互いに突き合わされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一方の光フ
ァイバ6の先端面と他方の光ファイバ7の先端面とを貫
通穴109,209内で突き合わせたとき、両方の光フ
ァイバ6,7の中心軸が一致しなければならない。
【0012】そのためには溝102aや貫通穴209の
加工に高い精度が要求される。
【0013】したがって、いずれの従来例にも製造コス
トが高くなるという問題があった。
【0014】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は、低い加工精度で高い調芯機能を
得ることができる光コネクタを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め請求項1記載の発明の光コネクタは互いに平行な複数
の溝を有する調芯部材と、前記調芯部材に固定され、前
記溝を覆う押さえ部材とを備え、一方の光ファイバの先
端部と他方の光ファイバの先端部とをそれぞれ前記溝に
這わせて突き合わせるようにして前記両光ファイバを接
続する光コネクタにおいて、前記押さえ部材に、前記両
光ファイバを接続するときに前記光ファイバの先端部を
前記溝に案内して這わせる案内面が設けられ、前記案内
面に当たる直前の前記光ファイバの中心軸と前記案内面
によって案内されて前記溝を這っている状態の前記光フ
ァイバの先端部の中心軸とが、前記溝と直交する方向に
ずれていることを特徴とする。
【0016】両光ファイバを接続するとき、押さえ部材
の案内面によって両光ファイバの先端部がそれぞれ溝に
案内され、溝を這う。その結果、両光ファイバの先端面
が互いに突き合わされる。
【0017】請求項2記載の発明の光コネクタは、請求
項1記載の発明の光コネクタにおいて、前期調心部材と
押さえ部材が一体成形されていることを特徴とする。
【0018】上述のように、調心部材と押さえ板が一体
成形されているので、光コネクタを構成する調芯部材と
押さえ部材との組み立て工程が必要なくなる。
【0019】請求項3記載の発明の光コネクタは、コネ
クタ本体に直線状の貫通穴が形成され、一方の前記光フ
ァイバの先端部と他方の前記光ファイバの先端部とをそ
れぞれ前記貫通穴に挿入して突き合わせ、前記両光ファ
イバを接続する光コネクタにおいて、前記両光ファイバ
の先端部前記貫通穴に挿入したときに前記光ファイバの
先端部を、前記貫通穴の下側内壁面に案内し、かつその
下側内壁面に密着させた状態で這わせる案内面が前記貫
通穴の両方の開口部に、設けられていることを特徴とす
る。
【0020】両光ファイバの先端部を貫通孔に挿入した
とき、コネクタ本体の案内面によって、両光ファイバの
先端部が、それぞれ貫通穴の下側内壁面に案内され、更
に下側内壁面に密着した状態で這う。その結果、両光フ
ァイバの先端面が互いに突き合わされる。
【0021】請求項4記載の発明の光コネクタは、請求
項1又は2記載の発明の光コネクタにおいて、前記光フ
ァイバを保持する光コネクタプラグから前記溝に配列さ
れた前記光ファイバの先端までの水平方向距離をL、前
記光コネクタプラグから前記光ファイバが前記押さえ部
材によって荷重を受ける位置までの水平方向距離をa、
前記押さえ部材と前記溝に這う前記光ファイバの先端部
との距離をΔy、前記光コネクタプラグ内部の前記光フ
ァイバの中心軸と前記溝を這う前記光ファイバの先端部
の中心軸との高低差をHとしたとき、Δy<((L−
a)/L)2 Hを満たすことを特徴とする。
【0022】上述の式を満足する寸法に設定したので、
両光ファイバを接続するとき、押さえ部材の案内面によ
って両光ファイバの先端部がそれぞれ溝に案内され、確
実に溝を這う。
【0023】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0024】図1はこの発明の一実施形態に係る光コネ
クタの一部を示す断面図、図2はこの発明の一実施形態
に係る光コネクタを説明するための斜視図であり、同図
(a)は光コネクタを組み立てる前の状態を示す分解斜
視図、同図(b)は光コネクタを用いて光ファイバを接
続した状態を示す斜視図、図3は図2(b)のIII−III
線に沿う断面図である。
【0025】この実施形態の光コネクタは、調芯部材2
と、調芯部材2と嵌合する押さえ部材1と、ベース3と
を備える。
【0026】調芯部材2は、互いに平行な複数のV字状
の溝2aを有する。これらの溝2aは光ファイバ6,7
を整列させるための溝である。複数の光ファイバ6は光
コネクタプラグ4で保持され、複数の光ファイバ7は光
コネクタプラグ5で保持されている。
【0027】押さえ部材1は、案内面1bと嵌合部1a
と嵌合部1eと案内面1dとを有する。押さえ部材1の
案内面1bは一方の光ファイバ6を調芯部材2の溝2a
に案内できるようにテーパに形成され、押さえ部材1の
案内面1dは他方の光ファイバ7を調芯部材2の溝2a
に案内できるようにテーパに形成されてている。嵌合部
1aと嵌合部1eとで調芯部材2が挟まれる。押さえ部
材1は調芯部材2の溝2aを覆うように嵌合し、調芯部
材2に接着される。押さえ部材1と調芯部材2の溝2a
とで囲まれる空間によって貫通穴9が形成される。貫通
穴9の一方の開口に案内面1bがあり、貫通穴9の他方
の開口に案内面1dがある。
【0028】ベース3は光コネクタプラグ位置決め部3
bと調芯部材保持部3aと光コネクタプラグ位置決め部
3cとを有する。光コネクタ位置決め部3bと光コネク
タ位置決め部3cとの間に調芯部材保持部3aがある。
光コネクタプラグ位置決め部3bは、光コネクタプラグ
4を案内するガイド3dを有する。光コネクタプラグ固
定部3cは光コネクタプラグ4を案内するガイド3eを
有する。調芯部材保持部3aには調芯部材2を保持する
凹みが設けられている。
【0029】次に、光コネクタの使用方法について説明
する。
【0030】まず、調芯部材2を調芯部材保持部3aの
凹みに嵌合する。
【0031】次に、調芯部材2に押さえ部材1を嵌合し
て接着する。
【0032】最後に、光コネクタプラグ4,5を光コネ
クタプラグ位置決め部3b,3cにそれぞれ挿入する。
このとき光コネクタプラグ4,5はガイド3d,3eに
案内されて位置決めされる。
【0033】また、光コネクタプラグ4,5を光コネク
タプラグ位置決め部3b,3cに挿入すると、光ファイ
バ6,7の先端部は押さえ部材1の案内面1b,1dに
よって下方の溝2aへ案内され、光コネクタプラグ4,
5を更に挿入すると、光ファイバ6,7の先端部は溝2
aを這い、貫通穴9の中間部で光ファイバ6,7の先端
面同士が突き当たる。このとき、光ファイバ6,7の先
端部の中心軸は一致している。案内面1b,1dに当た
る直前の光ファイバ6,7の中心軸と案内面1b,1d
によって案内されて溝2aを這っている状態の光ファイ
バ6,7の先端部の中心軸とが、溝2aと直交する方向
にずれている。
【0034】なお、光ファイバ6,7の先端部を貫通穴
9に挿入したときに、光ファイバ6,7の先端部を溝2
aに確実に這わせて、光ファイバ6,7の先端部の中心
軸を一致させるためには、以下に説明する Δy<
((L−a)/L)2 H という条件を満足させなけれ
ばならない。
【0035】図1に基づいてこの条件の導出過程を以下
に示す。
【0036】但し、光コネクタプラグ4から溝2aに配
列された光ファイバ6の先端面までの水平方向距離を
L、光コネクタプラグ4から光ファイバ6,7が押さえ
部材1によって荷重を受ける位置までの水平方向距離を
a、光ファイバ6が調芯部材2から荷重を受ける位置を
b、押さえ部材1と溝2aに這う光ファイバ6の先端部
との距離をΔy、光コネクタプラグ4内部の光ファイバ
6の中心軸と溝2aに這う光ファイバの先端部の中心軸
との高低差をH、光ファイバ6が押さえ部材1から受け
る荷重をQ、光ファイバ6が調芯部材2から受ける荷重
をN、とする。Xの位置におけるモーメントのつり合い
より M−Q(a−x)+N(b−x)=0 (0<x≦a) (1)式 M+N(b−x)=0 (a<x≦b) (2)式 となる。
【0037】一般にy"=−M/(EI)であるから
(1)、(2)式はそれぞれ
【数1】
【数2】 となり、(3)、(4)式を積分すると
【数3】
【数4】
【数5】
【数6】 が得られる。ただし、C1 ,C2 ,C3 ,C4 は積分定
数である。
【0038】ここで、積分定数を決定するための境界条
件は (A)固定端(x=0、y=H)において、y´=0 (B)x=a、y=Δyにおいて変形が連続 (C)x=bにおいてy´=0、y=0 となる。このことから、(A)の条件より(6)式は
【数7】 となる。
【0039】さらに(B)の条件「x=aにおいて、変
形が連続である。」より(8)式は
【数8】 となる。ここで、(C)の条件「x=bにおいてy´=
0」と(10)式より
【数9】 (C)の条件「x=bにおいてy=0」と(10)式よ
【数10】 を得る。
【0040】この(11)、(12)式よりNを消去す
ると
【数11】 であり、さらに(B)の条件よりx=aにおいてy=Δ
yであるから(9)式よりbとNを消去する。
【0041】
【数12】 ここで、A=EIH、B=a3 Qとすると
【数13】 よって、
【数14】 となり、(14)式よりQは
【数15】 となる。ここで、(13)式に(15)式を代入してQ
を消去し整理すると
【数16】 が得られ、光ファイバ6が溝2aに這う条件はb≦Lで
あるから
【数17】 となる。
【0042】上述の実施形態によれば、低い加工精度で
高い調芯機能を得ることができるので、光コネクタの製
造コストを低減することができる。例えば、押さえ部材
1の内壁面の反りや寸法のばらつきがあっても溝2aの
ピッチが一定であればよい。
【0043】なお、上述の実施形態では押さえ部材と調
芯部材の固定方法として接着剤を用いたが、ねじ止め、
ロックバネでもよい。
【0044】図4は前述の実施形態の変形例に係る光コ
ネクタを示し、図2(b)のIII−III線に沿う断面図で
ある。前述の実施形態と共通する部分についてはその説
明を省略する。
【0045】前述の実施形態では調芯部材2にV字状の
溝2aを設けたが、この変形例では調芯部材にU字溝1
2aを設けた。
【0046】この変形例によれば、前述の実施形態と同
様の効果を得ることができる。
【0047】図5はこの発明の実施形態に係る光コネク
タを示す斜視図、図6(a)はその光コネクタの平面
図、同図(b)は端面図、同図(c)は側面図である。
前述の実施形態と共通する部分についてはその説明を省
略する。
【0048】前述の実施形態では、光コネクタは押さえ
部材1と調芯部材2とベース3とを備えているが、この
実施形態ではコネクタ本体20とベ−ス3とを備える。
コネクタ本体20は押さえ部材1と調芯部材2とを結合
したものに相当する。コネクタ本体20以外の部分は前
述の実施形態と共通するのでその説明を省略する。
【0049】図5,6に示すように、コネクタ本体20
は、貫通穴29と、貫通穴29の両端に位置する開口部
に案内面1b,1dとを有する。貫通穴29の断面形状
は逆三角形である。コネクタ本体20の案内面1b,1
dはテーパに形成されている。 光ファイバ6,7の先
端部を貫通穴29に挿入したとき、案内面1b,1dに
よって、光ファイバ6,7の先端部が貫通穴29の下側
内壁面29aに案内され、更に下側内壁面29aに密着
した状態で這う。
【0050】この実施形態によれば、前述の実施形態と
同様の効果が得られる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
の光コネクタによれば、低い加工精度で高い調芯機能を
得ることができるので、光コネクタの製造コストを低減
することができる。
【0052】請求項2記載の発明の光コネクタによれ
ば、調心部材と押さえ板が一体成形されているので、光
コネクタを構成する調芯部材と押さえ部材との組み立て
工程が必要なくなり、光コネクタの製造コストを一層下
げることができる。
【0053】請求項3記載の発明の光コネクタによれ
ば、低い加工精度で高い調芯機能を得ることができるの
で、光コネクタの製造コストを低減することができる。
【0054】請求項4記載の発明の光コネクタによれ
ば、低い加工精度で高い調芯機能を得ることができるの
で、光コネクタの製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施形態に係る光コネクタ
の一部を示す断面図である。
【図2】図2はこの発明の一実施形態に係る光コネクタ
を説明するための斜視図であり、同図(a)は光コネク
タを組み立てる前の状態を示す分解斜視図、同図(b)
は光コネクタを用いて光ファイバを接続した状態を示す
斜視図である。
【図3】図3は図2(b)のIII−III線に沿う断面図で
ある。
【図4】図4は一実施形態の変形例に係る光コネクタを
示し、図2(b)のIII−III線に沿う断面図である。
【図5】図5はこの発明の他の実施形態に係る光コネク
タを示す斜視図である。
【図6】図6(a)は他の実施形態に係る光コネクタの
平面図、同図(b)は端面図、同図(c)は側面図であ
る。
【図7】図7は従来例の光コネクタを示す断面図であ
る。
【図8】図8は他の従来例の光コネクタの断面図であ
る。
【符号の説明】
1,101 押さえ部材 1b,1d 案内面 2,12,,20,202 調芯部材 2a 溝 4,5 光コネクタプラグ 6,7 光ファイバ 6a,7a 先端面 9,19,29,109,209 貫通穴 20 コネクタ本体 29a 下側内壁面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行な複数の溝を有する調芯部材
    と、前記調芯部材に固定され、前記溝を覆う押さえ部材
    とを備え、 一方の光ファイバの先端部と他方の光ファイバの先端部
    とをそれぞれ前記溝に這わせて突き合わせるようにして
    前記両光ファイバを接続する光コネクタにおいて、 前記押さえ部材に、前記両光ファイバを接続するときに
    前記光ファイバの先端部を前記溝に案内して這わせる案
    内面が設けられ、 前記案内面に当たる直前の前記光ファイバの中心軸と前
    記案内面によって案内されて前記溝を這っている状態の
    前記光ファイバの先端部の中心軸とが、前記溝と直交す
    る方向にずれていることを特徴とする光コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記調心部材と前記押さえ部材とが一体
    成形されていることを特徴とする請求項1記載の光コネ
    クタ。
  3. 【請求項3】 コネクタ本体に直線状の貫通穴が形成さ
    れ、一方の前記光ファイバの先端部と他方の前記光ファ
    イバの先端部とをそれぞれ前記貫通穴に挿入して突き合
    わせ、前記両光ファイバを接続する光コネクタにおい
    て、前記両光ファイバの先端部が前記貫通穴に挿入した
    ときに前記光ファイバの先端部を、前記貫通穴の下側内
    壁面に案内し、かつその下側内壁面に密着させた状態で
    這わせる案内面が前記貫通穴の両方の開口部に、設けら
    れていることを特徴とする光コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバを保持する光コネクタプ
    ラグから前記溝に配列された前記光ファイバの先端まで
    の水平方向距離をL、前記光コネクタプラグから前記光
    ファイバが前記押さえ部材によって荷重を受ける位置ま
    での水平方向距離をa、前記押さえ部材と前記溝に這う
    前記光ファイバの先端部との距離をΔy、前記光コネク
    タプラグ内部の前記光ファイバの中心軸と前記溝を這う
    前記光ファイバの先端部の中心軸との高低差をHとした
    とき、 Δy<((L−a)/L)2 H を満たすことを特徴と
    する請求項1又は2記載の光コネクタ。
JP11202743A 1999-07-16 1999-07-16 光コネクタ Withdrawn JP2001033659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202743A JP2001033659A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202743A JP2001033659A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033659A true JP2001033659A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16462435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202743A Withdrawn JP2001033659A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033659A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811319B2 (en) 2001-03-15 2004-11-02 Hirose Electric Co., Ltd. Optical connector
CN1324337C (zh) * 2003-08-08 2007-07-04 日本航空电子工业株式会社 使光纤互相连接的光连接器
JP2008256866A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd メカニカルスプライス及びメカニカルスプライスの組立方法
WO2011150569A1 (zh) * 2010-06-03 2011-12-08 深圳日海通讯技术股份有限公司 一种用于光纤连接器的对中结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811319B2 (en) 2001-03-15 2004-11-02 Hirose Electric Co., Ltd. Optical connector
CN1324337C (zh) * 2003-08-08 2007-07-04 日本航空电子工业株式会社 使光纤互相连接的光连接器
JP2008256866A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd メカニカルスプライス及びメカニカルスプライスの組立方法
WO2011150569A1 (zh) * 2010-06-03 2011-12-08 深圳日海通讯技术股份有限公司 一种用于光纤连接器的对中结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248401B2 (ja) 浮遊型コネクタ副組み立て体とそれを含むコネクタ
US7245811B2 (en) Optical connector readily capable of connecting an optical fiber without damaging the optical fiber
US7316511B2 (en) Optical coupling component for use in an optical communication connector and an optical connector using such optical coupling component
JP3221541B2 (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
JP2009122197A (ja) 光コネクタの位置決め構造
JPH06167637A (ja) 多芯光コネクタ
JP2001033659A (ja) 光コネクタ
KR100340665B1 (ko) 광커넥터용초다심페룰및그페룰에광섬유를삽입하는방법
JPS63316009A (ja) 光結合構造
JPH08292344A (ja) 光ファイバの保持構造、及び光コネクタ
JPH03167507A (ja) 多心光コネクタプラグ
JPH03167510A (ja) 多心光リセプタクル
JPH03167506A (ja) 光コネクタプラグのフェルール
JPH02156211A (ja) 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置
JP2557164B2 (ja) ファイバアレイ及びその製造方法
WO2021192746A1 (ja) 光接続構造、フェルール、及び光コネクタ
JP3067109B1 (ja) 光学部品および光ファイバの端末部構造
US20230176292A1 (en) Optical connector and optical connection structure
KR101349529B1 (ko) 광 파이버 접속기
EP0154262A2 (en) Ferrule for optical fiber connector
JPS61138216A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JP4087856B2 (ja) メカニカルスプライス
JP3236995B2 (ja) 光ファイバ接続装置
JPS58115409A (ja) 多芯光コネクタ
JP2001033655A (ja) ピッチ変換アダプタと光ファイバの接続部

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003