JPS58114686A - Pal映像信号の処理回路 - Google Patents

Pal映像信号の処理回路

Info

Publication number
JPS58114686A
JPS58114686A JP56211034A JP21103481A JPS58114686A JP S58114686 A JPS58114686 A JP S58114686A JP 56211034 A JP56211034 A JP 56211034A JP 21103481 A JP21103481 A JP 21103481A JP S58114686 A JPS58114686 A JP S58114686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
circuit
signal
chroma
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56211034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035719B2 (ja
Inventor
Tadao Fujita
藤田 忠男
Norio Ebihara
海老原 規郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56211034A priority Critical patent/JPS58114686A/ja
Publication of JPS58114686A publication Critical patent/JPS58114686A/ja
Publication of JPH035719B2 publication Critical patent/JPH035719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • H04N9/78Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、PAL映像信号の処理回路に関し、特にPA
L方式及びPAL−M方式の映像信号の雑音除去回路に
8けるクロマ位相合わせ回路に適用して最適な処理回路
である。
映像信号の雑音除去回路の基本的原理は、まず入力され
ている映像信号よりも時間的前に位置する映像信号にも
とづいて、入力されている映像信号と相関のある擬似映
像信号を作成することである。そして次に、これら両者
の映像信号の差をとり、その差を相関のない雑音成分と
して抽出して。
これにより入力されている映像信号の雑音成分を除去し
ようとするものである。
181図は、この基本的原理にもとつくブロック回路図
である。
1フレーム遅延回路(21よりの出力映僧信号は。
クロマ位相合わせ回路(3J#こ与えられる。
この映像信号は、入力端子(1)より現在入力中の映像
信号から1フレ一ム分時間的前に位fillyる既に雑
音除去処理された信号である。しかも現在入力中の映像
信号と相関度の高い、同画素上にあたる映像信号である
クロマ位相合わせ回路(3)においては、この1フレ一
ム分時間的前に位置する映11(1号の輝度成分をもと
にして、そのクロマ成分を現在入力中の映像信号のクロ
マ成分と同位相になるよう・こ位相合わせがなされる。
これにより現在入力中の映像信号から雑音成分が除去さ
れたような擬似映像信号が作成される。この位相合わせ
をされた信号は、現在入力中の映像信号とともに加算回
路(4)に与えられ、その差かとられ、雑音成分のみが
抽出される。この雑音成分は、フィルター(5)オよび
系数回路(6)を介して再び現在入力中の映像信号とと
もに加算間jl(7) Jこ与えられる。これlこより
現在入力中の映像信号から雑音成分が除去された映像信
号が得られる。この雑音が除去された映像信号は、出力
端子(げより導出され、また1フレーム遅延回路(21
への入力として与えられる。なお、第1図のクロマ位相
合わせ回M (31は、加算回路(4)の十入力側−こ
挿入されてもよい。
次に、この雑音除去回路をNTaC方式の映像信号に適
用する場合について述べる。
NTSC方式t方式−ては、第2A図に示すように現在
入力中の映像信号のクロマ成分と1フレ一ム分時間的前
に位置する映像信号のクロマ成分とは逆相の関係番こめ
る。
従って、NTaC方式の場合、雑音成分を除去するため
の擬似映倫信号を作成する前記クロマ位相合わせ回路(
3)の詳細なブロック回路図は t:4% 2B図に示
すよう曇こなる。なあ、図中の符号P、 Qは、第1図
中の符号と対応する入出力端を示す。
入力]111Pより、入力端子(11に現在入力中の映
倫信号から1フレーム−1ライン分時間前に位置する映
**号が導入される。
これ番こより第2B図中■点暑こおいて現在入力中の映
像信号から1フレ一ム分時間的前奢こ位置する映像信号
が、1ライン遅延回路(8)の出力映像91号として得
られる。
前記1フレ一ム分時間的前に位@Tる0点の映像信号か
ら1ライン分時間的前後に位置する入力端Pからの映像
信号と、1ライン遅延回路(9)の出力映像信号とが加
算回路αQに与えられる。これらの映像信号のクロマ成
分は、同相のものである。
次憂こ、この加算された映像信号は、倍数回路αυ憂こ
与えられ%倍の映像信号に形成される。すなわ翫前記2
つの映像信号は、相加平均されたこととなる。倍数回路
αυの出力映像信号は、1ライン遅延回j! (8)よ
りの出力映像信号ととも−こ加算間wIanに与えられ
る。
倍数回路0υの出力映gI信号のクロマ成分は、現在入
力中の映像信号のクロマ成分・と同位相であるため、1
ライン遅延回路(8)の出力映像信号のクロマ成分とは
逆相関係となる。従って、加算回路Q4暑こおいては、
両者を差引(ように加算するため2倍のクロマ成分のみ
の信号が抽出形成される。次曇こ、この信号は、バンド
パスフィルタ回wra3に与えられ、信号中に残留して
いる輝度成分が除去される。加算間M Q41 fこは
、この2倍の現在入力中の映像信号のクロマ成分と同相
のクロマ成分のろの信号と、1ライン遅延回路(8)の
出力である現在入力中の映像信号から1フレ一ム分時間
的前番こ位置しかつ逆相のクロマ成分を有する映像信号
とが与えられる。この結果、現在入力中の映像信号から
1フレ一ム分時間的前に位置する輝度成分を有しかつ現
在入力中の映像信号と同相のクロマ成分を有する擬似映
倫信号が作成される。
この信号は、出力端Qより導出され前記加算間IN(4
)に与えられることになる。
以上のように、NTaC方式の場合は、1フレ一ム分時
間的前に位置する映倫信号からクロマ成分8取除き、そ
してこの映像信号から1ライン分時間的前後に位置する
映像信号の逆相のクロマ成分を置き換えることでクロマ
成分の位相合わせがなされた擬似映倫信号が得られる。
しかしながら、P、AL方式、PAL−M方式番こおい
ては、NTaC方式とは異なり、第3図に示すようにク
ロマ成分の位相の異なるものは4種類ありかつ1→b−
+C→d→1・・・・・・・・・・・・・・・という順
序性を有Tる。なおこの図は、ラインごと醗こ反転する
バースト信号を基軸として表わしたものであム依ってP
AL方式、PAL−M方式においては。
NTaC方式と同様のクロ、マ位相合わせ回路(3)で
もってなすことは不可能である。
本発明は、かかる問題を解決することを目的とするもの
である。
以下、本発明にかかるPALvAfi信号の処理回路の
実施例を図面を参照して説明する。
第4図は、本発明のPAL映像信号の処理回路をクロマ
位相合わせ回路に適用した場合のブロック回路図を示し
、第5図は、各部のクロマ成分の波形図を示T0 なお、第4図中の符号A%B%C・・・・・・・・・・
・・・・・は、第5図中のクロマ成分の波形を示す符号
と対応させである。iた、第4図中の符号P%Qは1w
41図中の符号と対応する入出力端を示す。
入力端Pより、第1図の入力端子(1)に現在入力中の
映像信号から1フレーム−2ライン分時間的前曇こ位置
する映像信号が導入される。
これ壷こよりm4図中■点において入力端子(1)にt
a入力中の映*[号から1フレ一ム分時間的前に位置す
る映*!号が得られる。
いま、前記入力端Pより導入された映像信号のクロマ成
分の波形を第3図a#こ示す波形と同一の第5図Eであ
ると仮定する。このように仮定すれば、第3図憂こ示す
a、b%C%dのクロマ成分の波形およびその順序性に
対応して、1ライン遅延回m1(1119a’0 (l
e Q5の夫々の出力映像信号のクロマ成分の波形は、
第5図の人、B%C%Dとなる。
前記0点の映像信号(クロマ成分:第5図C)から2ラ
イン分時間的前後に位置する入力端Pよりの映像信号(
クロマ成分:第5図E)と、1ライン遅延回路Qlの出
力映像信号(クロマ成分:第5図人)とが加算回路四に
与えられる。そして、この出力信号は、h倍の倍数回路
(2Q#こ与えられ。
前記2つの映像信号の相加平均された映像信号(クロマ
成分:第5図F)が形成される。この映像信号のクロマ
成分(第5図F)は、前記相加平均される映像信号のク
ロマ成分(第5図人%E)が同相でほぼ等しいものであ
るため、0点の映像信号のクロマ成分(第5図C)とは
逆相関係とにめる。
加算回路Qυには、倍数回路−の出力映像信号(クロマ
成分:第5図F)と1ライン遅延回路霞の出力映像信号
(クロマ成分:第5図C)とが与えられる。
加算回路Qυに8いては、両者の映像信号の輝t’成分
か除去されるべく減算される。
従って、前記のように両者のクロマ成分(第5図F、C
)は、逆相関係にあるため2倍のクロマ成分(第5図G
)のみの信号が出力される。
この信号は、残留輝度成分を除去すべく後述するバンド
パスフィルター四を介して3倍の倍数回路(2)に与え
られる。これにより0点の映像信号のクロマ成分(第5
図C)をほぼ逆相擾こした信号が得られる。加算回路−
においては、このクロマ成分のみの信号と、0点の1ラ
イン遅延回路aeの出力映像信号(クロマ成分:第5図
C)とがクロマ成分を除去すべ(加算される。すなわち
、前記のように両者のクロマ成分が逆相関係Gこあるた
め、現在入力中の映像信号から1フレ一ム分時間的前に
位置Tる映像信号の輝度成分のみが加算回路(ハ)で抽
出形成される。
一方、現在入力中の映倫信号から1フレーム分時間的前
憂こ位置する0点の映像信号壷こ対し、lこ1ライン分
時間的前に位置する1ライン遅延回路Qηの出力映像信
号(クロマ成分:第5図B)と、この映像信号から2ラ
イン分時間的後に位置する1ライン遅延回路(19の出
力映像信号(クロマ成分:第5図D)とが加算回路(ハ
)に与えられる。
この加算回路(ハ)では、逆相関係の両者のクロマ成分
(第5図B、D)の一方から他を差引くよう醗こ加算さ
れる。この出力信号は、1ライン遅延回路aηの出力映
像信号のクロマ成分(第5図B)と同相の2倍のクロマ
成分(纂5図H)のみの信号となる。
このクロマ成分のみの信号は、前記バンドパスフィルタ
ー(ハ)と同機能を有するバンドパスフィルター(ハ)
を介してh倍の倍数回路(5)に与えられる。
これにより現在入力中の映像信号のクロマ成分と同相で
ほぼ等しいクロマ成分(第5図J)のみの信号が抽出さ
れる。
加算回路(至)においては、倍数回路(5)よりのクロ
マ成分のみの信号と加算回路(2)よりの輝度成分のみ
の信号とが加算される。
この結果、現在入力中の映像信号から1フレ一ム分時間
的前に位置する映像信号であって、しかも相関度の高い
輝度成分を有し、かつ現在入力中の映像信号と同相でほ
ぼ等しいクロマ成分をNTる映像信号が作成せられ、出
力端Qより導出される。
以上壷こよりクロマ成分を現在入力中の映像信号と同相
擾こ位相合わせをした擬似映倫信号が得られる。
前記クロマ位相合わせ回路から加算回路(ハ)を取除い
たものが本発明のPAL映像信号の処理回路に相当する
実施例番こあたるものである。
第6図は、本発明のPAL映像傷号信号理回路の別夾施
例をクロマ位相合わせ回路憂こ適用した場合のブロック
回路図を示す。
32146図で、第4図と同一符号は、同一内容を示し
ており、前記実施例と説明の重複する部分は省略する。
@6図の実施例では、第4図と同じ1ライン遅延回路a
碍の後に更に1ライン遅延回路(2鎌が設けられている
1ライン遅延回路翰の出力映像信号のクロマ成分(it
!5・図D’)は、1ライン遅延回路a嚇の出力映像信
号号のクロマ成分(第5図D)と同相でほぼ等しい情報
を持つ波形となる。
(クロマ成分:第5図り、D’)が加算回路(至)に与
えられる。これらの出力映像信号は、第1図の入力端子
(1)に現在入力中の映倫信号から1フレーム+1ライ
ン分時間的前に位置する映像信号(クロマ成分:第5図
B)に対して2ライン分時間的前後に位置する映像信号
である。この加算された映倫信号は1倍数回路clυに
与えられ3倍とされ、相加平均された映**号が形成さ
れる。倍数回路Gυの出力映像信号は、前記1フレーム
+1ライン分時間的前醗こ位置する映像信号となる1ラ
イン遅延回路aηの出力映倫信号(クロマ成分:第5図
B)とともに加算回路(2)に与えられる。この加算回
路(至)(こおいては、両者の輝度信号が除去されかっ
1ライン遅延回路aDの出力映像信号のクロマ成分(第
5図B)と同相のクロマ成分のみの信号が出力されるべ
く加算される。
この別実施例では前記実施例とは異なり、前記したよう
に1ライン遅延回路αηの出力映像信号と、この映像信
号に関して対称形を有Tる2ライン分時間的前後に位置
する1ライン遅延回路0■lの出力映像信号の相加平均
されたものとでクロマ成分を抽出しているものである。
従って、この別実施例では、映像信号の輝度成分にたと
えインパルス変化があったとしても、対称形を利用した
平均化により、抽出されるクロマ成分曇こはインパルス
変化分が殆んど混入しなl、1という利点を有する。
絽6図の加算回路(至)以後の処理および輝度信号抽出
系の処理は、第4図と同じである。
第7図は、第4図、all!6図のノ(ンドノ(スフイ
フレタ−@(ホ)の詳細なブロック回路図を示す。なお
、図中の符号R%Sは、!4図、第6図中の符号と対応
する入出力端を示す。
!l!7図の、入力端Rより導入される映像信号のクロ
マ成分の信号は、このクロマ成分の信号から周波数)の
サンプリング周期の4倍だけ時間的前に位置するT遅延
回路(ロ)より出力される同相のクロマ成分の信号とと
も暑こ加算回路(ハ)に与えられる。
そしてこの出力信号は、3倍の倍数回路(7)に与えら
れ、前記2つのクロマ成分の信号の相加平均されたクロ
マ成分の信号が抽出形成される。このりT遅延回路0り
を介し、3T遅延回路Qより出力さ成分の信号より時間
的前に位置する信号とともtこ加算回路(2)に与えら
れる。この加算口%(至)では、逆相でほぼ等しいこれ
ら2つのクロマ成分の信号から残留輝度成分を除去しか
つ2倍のクロマ成分の信号となるべく加算される。この
加算されたクロマ成分の信号は、3倍の倍数回路(至)
を介して出力端Sより導出される。
以上述べた本発明の実施例によれば、画面上の第mライ
ン上の信号処理点Xにおいて行なわれる輝度成分とクロ
マ成分との分離処理に関して、点Xの2ライン前後およ
び2サンプル点@彼に−[SI置する点の映像情報の重
みづけは、第8図(イ)に示すようlこなる。すなわち
、第4図および第6図の加算回路α9および倍数回路(
イ)による2ライン前友の信号の相加平均処理で、2ラ
イン前後の情報の重みは処理点Xに関して夫々%となる
。また第7図の加算回*−gよび倍数回組釦こよる2サ
ンプル点前後の信号の相加平均処理で、2サンプル点前
後の重みは処理点Xtこ関して夫々%となる。この結果
、第8図(イ)の・ように、2ラインまたは2サンプル
点だけ離れた点では%の厘みが付けられ、%のムみが重
複して付けられる点では只の重みが夫夫付けられる。
Iた、第4図および第6図の倍数回路(4)(ハ)の1
倍を、夫々へ倍、H倍に変更すれば各サンプル点の映像
信号の重みつけは第8図(0)tこ示Tようになる。
信号処理憂こ際して第8図(0)の重みつけとすれば、
輝Kg分の急檄な変化昏こよる画面の垂直方向への影響
を軽減でき%第1図の雑音除去回路において処理された
映像信号が、ライン相関のない輝度変化分番こよって劣
化Tるのを極力防止することができる。
本発明のPAL映像信号の処理回路は、雑音除去回路の
クロマ位相合わせ回路の他、輝度成分とクロマ成分とを
単に分離させる場合、あるいはフレームメモリーを用い
て画像のフリーズ処理を行う装置のカラーフレーミング
回路(1フレームの画像情報から8フイールドシーケン
スを有するPAL信@を電気的に作成する回M)等にも
適用することができることは明らかである。
本発明は前述のように、所定のPAL映隊偏号信号2n
(fl=1.2.3・・・・・・・・・・・・)ライン
分時間的に前後に位置する映像信号と前記所定の映像信
号との相関を堰って輝度成分を抽出するととも齋こ、前
記所定の映像信号から2に−1(k=1.2.3・・・
・・・・・・・・・)ライン分時間的に前後に位置Tる
映像信号の相関を取ってクロマ成分を抽出するようにし
γこ。故にPAL信号のバースト軸のスイング方向(十
′I65°)が同じラインの信号を用いて輝度諷分離オ
よひクロマ分離を夫々行なっているから、バースト+m
hの負 変動や、ディジタル化映像信号の場合、そのfンプリン
グ位相の変動lこ大きく影響されないで、安定な分離特
性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
#!1図は映像信号の雑音除去回路の基本的原理のブロ
ック回路図、第2A図はNTSC方式の映像信号のクロ
マ成分の位相関係を示す図、第2B図はjlli!1図
のクロマ位相合わせ回路のNTSC方式におけるブロッ
ク回路図、第6図はPAL方式、PAL−M方式の映a
m号のクロマ成分の位相関係、w44図は本発明のPA
L映像信号の処理回路を第1図のクロマ位相合わせの回
*fこ適用した場合のブロック回路図、第5図は第4図
の各部のクロマ成分の波形を示す図、第6図は本発明の
PAL映像信号の処理回路の別実施例を第1図のクロマ
位相合わせ回路に適用した場合のブロック回路図、18
7図は第4図、第6図のバンドパスフィルター@(ホ)
の詳細なブロック回路図、第8図(イ)(嗜は輝度成分
とクロマ成分との分離の重みづけを示す水平走査線の線
図である。 なお図面に用いられている符号において、(15Qe(
17)(II(2)・・・・・・・・・ 1ライン遅延
回路恨→Qυ(24(ハ)(至)(至)・・・・・・加
算回路(2Ia@ot+・・・・・・・・・・・・倍数
回路である〇 代理人 上屋 勝 第1図 第2A図 第2B図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の映像信号から2n(fl=1.2.3・・・・・
    ・・・・・・・〕ライン分時間的前後に位置する映像信
    号と前記所定の映像信号との相関を取って輝度成分を抽
    出する手段と、前記所定の映像信号から2に−1(k=
    1.2.3・・・・・・・・・・・・)ライン分時間的
    前後曇こ位置する映像信号の相mを取ってクロマ成分を
    抽出する手段とを夫々具備することを特徴とTるPAL
    映偉信号の処理回路。
JP56211034A 1981-12-28 1981-12-28 Pal映像信号の処理回路 Granted JPS58114686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211034A JPS58114686A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 Pal映像信号の処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211034A JPS58114686A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 Pal映像信号の処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114686A true JPS58114686A (ja) 1983-07-08
JPH035719B2 JPH035719B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=16599266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56211034A Granted JPS58114686A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 Pal映像信号の処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062292A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 Sony Corp Y/c分離回路
JPS63312791A (ja) * 1987-06-10 1988-12-21 ザ・グラス・バレー・グループ・インコーポレイテッド 映像デコード方法
US4833526A (en) * 1988-04-07 1989-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Three dimensional non-adaptive decoder for a PAL color television composite signal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062292A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 Sony Corp Y/c分離回路
JPS63312791A (ja) * 1987-06-10 1988-12-21 ザ・グラス・バレー・グループ・インコーポレイテッド 映像デコード方法
US4833526A (en) * 1988-04-07 1989-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Three dimensional non-adaptive decoder for a PAL color television composite signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035719B2 (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743960A (en) Circuit for producing analog signals of primary colors of a television signal from its digital luminance and chrominance components
EP0549174B1 (en) Adaptive chrominance filtering control
EP0169035B1 (en) Color difference signal processing system
JPS58114686A (ja) Pal映像信号の処理回路
JPS6362154B2 (ja)
JPH0347635B2 (ja)
JP2574515B2 (ja) Yc分離回路
EP0122096B1 (en) Chrominance inverting all-pass filter
JPH01222593A (ja) 輝度信号色信号分離回路
EP0783233B1 (en) Apparatus for separating a digital composite video signal into components
JP2574803B2 (ja) カラ−テレビジョン信号の雑音軽減回路
JPH0695767B2 (ja) 高画質テレビジヨンy/c分離装置
JPH0787590B2 (ja) 色信号処理回路
KR920001111B1 (ko) 디지탈 복합 영상신호로 부터 고해상도 휘도 및 색신호 분리하는 방식
JP3007365B2 (ja) 3次元y/c分離フィルタ
JPH02220587A (ja) 輝度信号色信号分離回路
KR0139798B1 (ko) 휘도/색도신호의 분리 및 보간시스템
Perlman et al. An adaptive luma-chroma separator circuit for PAL and NTSC TV signals
JPS61220582A (ja) 輝度信号/色信号分離回路
KR950004652Y1 (ko) 휘도 및 색신호분리장치
KR960011166B1 (ko) Ntsc 복합영상신호 분리회로
KR0147559B1 (ko) 16:9의 맥 화면을 4:3 수상기로 보기위한 샘플보간회로
KR900004035B1 (ko) 칼라텔레비죤 수상기에 있어서 휘도신호 및 색신호 방해 경감회로
KR940006565Y1 (ko) Ntsc 복합영상신호의 휘도/색도분리회로
JPH0446487A (ja) 3ライン・メディアン櫛形フィルタ