JPH02220587A - 輝度信号色信号分離回路 - Google Patents

輝度信号色信号分離回路

Info

Publication number
JPH02220587A
JPH02220587A JP4247789A JP4247789A JPH02220587A JP H02220587 A JPH02220587 A JP H02220587A JP 4247789 A JP4247789 A JP 4247789A JP 4247789 A JP4247789 A JP 4247789A JP H02220587 A JPH02220587 A JP H02220587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
composite video
video signal
circuit
horizontal scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4247789A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamashita
孝一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4247789A priority Critical patent/JPH02220587A/ja
Publication of JPH02220587A publication Critical patent/JPH02220587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、複合映像信号を入力とし、この複合映像信
号を輝度信号(以下、Y信号と称す)と搬送色信号(以
下、C信号と称す)とに分離するYC分離回路に関する
ものである。
[従来の技術] 第4図は従来のYC分離回路の構成を示すブロック図で
あり、同図において、(100)は複合映像信号の入力
する入力端子、 (201)、(203)は第1、第2
の1ライン遅延回路で、前段の回路より供給された信号
をそれぞれ1水平走査周期だけ遅延させる。 (301
)、(303)、(303)は第1、第2、第3のフィ
ルタ回路で、それぞれ前段の回路より供給された信号の
うち、色副搬送波周波数を中心周波数とした帯域のみ通
過させる。 (401)、(402)は第1、第2の反
転回路で、前段の回路より供給された信号をそれぞれ反
転して出力する。 (501)。
(502) 、 (503)は第1、第2、第3の最小
値判別回路で、それぞれ供給される2系統の信号を比較
して、より小さな値をもつ信号を出力する。 (801
)。
(8o2) 、 (6o3)は第1、第2、第3の最大
値判別回路で、それぞれ供給される2系統の信号を比較
して、より大きな値をもつ信号を出力する。 (700
)は加算回路で、上記第3の最小値判別回路(503)
の出力信号と上記第1の最大値判別回路(803)の出
力信号を加算する。 (800)は減衰回路で、上記加
算回路(700)の出力信号を1/2に減衰する。
(900)は減算回路で、上記第1の1ライン遅延回路
(201)の出力信号から上記減衰回路(aOO)の出
力信号を差し引<、(101)はC信号出力端子で、上
記減衰回路(800)の出力信号であるC信号を出力す
る。 (102)はY信号出力端子で、上記減算回路(
900)の出力信号であるY@号を出力する。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
NTSC方式の複合映像信号のラインごとおよびフィー
ルドごとの位相関係は、第3図のような配列となる。同
図において、1〜263ラインは、lフィールド(f−
1)および3フイールド(f −3)のライン番号であ
り、264〜525ラインは、2フイールド(f−2)
および4フイールド(f−4)のライン番号である。ま
た、テレビジョン画面上において奇数フィールドと偶数
フィールドの走査線が交互に位置するようすをあわせて
示している。この第3図を参照しながら、第4図の回路
の動作について説明する。
入力端子(100)から2フイールド(f−2)、26
6ライン(文、−266)のP23なる位相の複合映像
信号S23が入力されたとすると、第1の1ライン遅延
回路(201)の出力には2フイールド(f−2)、2
65ライン(文−265)のP22なる位相の複合映像
信号S22が、また第2の1ライン遅延回路(203)
の出力には2フイールド(f−2)、264ライン(文
−264)のP21なる位相の複合映像信号321がそ
れぞれ得られる。
第1のフィルタ回路(301)は、上記入力端子(10
0)に印加された複合映像信号S23のうち、色副搬送
波周波数を中心周波数とした帯域のみ通過させて、C信
号成分C23Aを出力する。第2のフィルタ回路(30
2)は、上記第1の1ライン遅延回路(20+)の出力
信号である複合映像信号S22のうち、色副搬送波周波
数を中心周波数とした帯域のみ通過させて、C信号成分
C22Bを出力する。また第3のフィルタ回路(303
)は、上記第2の1ライン遅延回路(203)の出力信
号である複合映像信号S21のうち、色副搬送波周波数
を中心周波数とした帯域のみ通過させ、C信号成分C2
1Aを出力する。
ここで、複合映像信号が色副搬送波周波数を中6周波数
とした帯域通過用の第1〜第3フイルタ回路(301)
〜(303)を通過することによりC信号成分を得てい
る。しかし、このC信号成分にはY信号の高域成分が多
くもれこんでおり1.テレビジョン画面上でクロスカラ
ーがみとめられるようなYC分離となる。このため、以
下の処理により、C信号成分にもれこんでいるY信号の
高域成分を取り除く。
第1の反転回路(401)は、上記第1のフィルタ回路
(301)の出力信号C23Aを上記第2のフィルタ回
路(302)の出力信号C22Bと同位相になるよう反
転させて、C信号成分C23Bを出力する。また第2の
反転回路(402)は、上記第3のフィルタ回路(30
3)の出力信号C21Aを上記第2のフィルタ回路(3
02)の出力信号C22Bと同位相になるよう反転させ
て、C信号成分C21Bを出力する。ここで、上記各C
信号成分C21B、C22B、C23Bは同じ位相をも
つ。
第1の最小値判別回路(501)は、入力されるC信号
成分022BおよびC23Bのうち、より小さな値をも
つ信号を出力し、これを第1の最大値判別回路(801
)に供給する。また第2の最小値判別回路(502)は
、入力されるC信号成分C21BおよびC22Bのうち
、より小さな値をもつ信号を出力し、これを第1の最大
値判別回路(801)に供給する。この第1の最大値判
別回路(801)は、入力される上記第1の最小値判別
回路(501)の出力信号および上記第2の最小値判別
回路(502)の出力信号のうち、より大きな値をもつ
信号を出力する。ここで、上記第1の最大値判別回路(
601)の出力信号Llは、次式の演算結果である。
Ll−MAX(MIX(C21B、022B) 、 K
IN(022B、C23B))・・・・・・・・・・・
・(1) 第2の最大値判別回路(802)は、入力されるC信号
成分C22BおよびC23Bのうち、より大きな値をも
つ信号を出力し、これを第3の最小値判別回路(503
)に供給する。また第3の最大値判別回路(803)は
、入力されるC信号成分C21BおよびC22Bのうち
、より大きな値をもつ信号を出力し、これを第3の最小
値判別回路(503)に供給する。この第3の最小値判
別回路(503)は、入力される上記第2の最大値判別
回路C802)の出力信号および上記第3の最大値判別
回路(803)の出力信号のうち、より小さな値をもつ
信7号を出力する。ここで、上記第3の最小、値判別回
路(503)の出力信号L2は、次式の演算結果である
L2−WIN(WAX(C21B、022B) 、 W
AX(C22B、C23B)1・・・・・・・・・・・
・(2) 加算回路(700)は、上記第1の最大値判別回路(e
ol)の出力信号Llと上記第3の最小値判別回路(5
03)の出力信号L2を加算して、減衰回路(800)
に供給する。この減衰回路(800)は上記加算回路(
700)の出力信号を1/2に減衰させて、減算回路(
900)に供給すると同時に、C信号出力端子(101
)にC@号を出力する。ここで、C信号Cは次式の演算
結果である。
上記減算回路(9゛00)は、上記第1の1ライン遅延
回路(201)の出力信号である複合映像信号322か
ら上記減衰回路(800)の出力信号であるC信号Cを
差し引き、Y信号出力端子(102)にY信号を出力す
る。ここで、Y信号Yは次式の演算結果である。
Y=S22−C・・・・・・・・・・・・(4)[発明
が解決しようとする課題] 従来のYC分離回路は、以上のように構成されており、
当該複合映像信号と当該複合映像信号より1水平走査周
期進んだ複合映像信号と1水平走査周期遅れた複合映像
信号とを使用して演算をおこなっているので、lライン
ごとに画像情報が変化しているような細かい画像をもつ
複合映像信号が入力されたとき、画面上でドツト妨害が
みとめられるという問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、ドツト妨害の少ない高品質の画像を得ること
ができるYC分離回路を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明にがかるYC分離回路は、当該複合映像信号と
当該複合映像信号より1水平走査周期進んだ複合映像信
号と当該複合映像信号より263水平走査周期遅れた複
合映像信号とを利用して演算をおこなうように構成した
ことを特徴とする。
また、請求項2に記載された発明にか、かるYC分離回
路は、当該複合映像信号と当該複合映像信号より263
水平走査周期進んだ複合映像信号と当該複合映像信号よ
り263水平走査周期遅れた複合映像信号とを利用して
演算をおこなうように構成している。
[作用〕 この発明によれば、テレビジョン画面上、当該複合映像
信号に対して垂直方向に1ライン下に位置する複合映像
信号と、当該複合映像信号との垂直相関がより強い0.
5ライン上に位置する複合映像信号とを使用して演算を
おこなうことにより、1ラインごとに画像情報が変化し
ているような細かな画像をもつ複合映像信号が入力され
たときでも高精度なYC分離ができる。
また、請求項2に記載された発明によれば、当該複合映
像信号と、当該複合映像信号との相関がより強い0.5
ライン下に位置する複合映像信号および0.5ライン上
に位置する複合映像信号とを使用して演算をおこなうこ
とで、上記の場合と同様に、lラインごとに画像情報が
変化しているような細かな画像をもつ複合映像信号が入
力されても所定のYC分離を高精度におこなうことがで
きる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面にもとづいて説明する
第1図はこの発明の一実施例によるYC分離回路の構成
を示すブロック図であり、同図において、第4図で示す
従来例と同一の構成には同一の符号を付して、それらの
詳しい説明を省略する。
第1図において、(201)はlライン遅延回路で、入
力された複合映像信号を1水平走査周期だけ遅延させる
。 (202)はlフィールド遅延回路で、上記1ライ
ン遅延回路(201)より供給された信号を263水平
走査周期だけ遅延させて、第3のフィルタ回路(303
)に出力する。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
NTSC方式の複合映像信号のラインごとおよびフィー
ルドごとの位相関係は、既述したとおり第3図のような
配列となる。この第3図を参照して、第1図の回路の動
作について説明する。
入力端子(100)から2フイールド(f−2)、26
6ラインC1−266)のP23なる位相の複合映像信
号S23が入力されたとすると、1ライン遅延回路(2
01)の出力には2フイールド(f−2)、265ライ
ン(見−265)のP22なる位相の複合映像信号S2
2が、またlフィールド遅延回路(202)の出力には
lフィールド(f−1)、2ライン(文−2)のPL2
なる位相の複合映像信号312がそれぞれ得られる。
第1のフィルタ回路(301)は、上記入力端子(10
0)に印加された複合映像信号323のうち。
色副搬送波周波数を中心周波数とした帯域のみ通過させ
て、C信号成分C23Aを出力する。第2のフィルタ回
路(302)は、上記1ライン遅延回路(201)の出
力信号である複合映像信号S22のうち、色副搬送波周
波数を中心周波数とした帯域のみ通過させて、C信号成
分C22Bを出力する。
また第3のフィルタ回路(303)は2上記1フイ一ル
ドiI!!延回路(203)の出力信号である複合映像
信号S12のうち、色副搬送波周波数を中心周波数とし
た帯域のみ通過させて、C@号酸成分Cl2A出力する
ここで、複合映像信号が色副搬送波周波数を中心周波数
とした帯域通過用の第1〜第3フイルタ回路(301)
〜(303)を通過することによりC信号成分を得てい
る。しかし、このC信号成分にはY信号の高域成分が多
くもれこんでおり、テレビジョン画面上でクロスカラー
がみとめられるようなYC分離となる。このため、以下
の処理により、C信号成分にもれこんでいるY信号の高
域成分を取り除く。
第1の反転回路(401)は、上記第1のフィルタ回路
(301)の出力信号C23Aを上記第2のフイルタ回
路(302)の出力信号C22Bと同位相になるよう反
転させて、C信号成分C23Bを出力する。また第2の
反転回路(402)は、上記第3のフィルタ回路(30
3)の出力信号Cl2Aを上記第2のフィルタ回路(3
02)の出力信号C22Bと同位相になるよう反転させ
て、C信号成分Cl2Bを出力する。ここで、上記各C
信号成分Cl2B、C22B、C23Bは同じ位相をも
つ。
第1の最小値判別回路(501)は、入力されるC信号
成分C22BおよびC23Bのうち、より小さな値をも
つ信号を出力し、これを第1の最大値判別回路(801
)に供給する。また第2の最小値判別回路(502)は
、入力されるC信号成分Cl2BおよびC22Bのうち
、より小さな値をもつ信号を出力し、第1の最大値判別
回路(sol)に供給する。この第1の最大値判別回路
(601)は、入力される上記第1の最小値判別回路(
501)の出力信号および上記第2の最小値判別回路(
502)の出力信号のうち、より大きな値をもつ信号を
出力する。
ここで、上記第1の最大値判別回路(801)の出力信
号Llは、次式の演算結果である。
Ll−MAX(WIN(Cl2O,022B)  、 
 MIX(C22B、C23B))・・・・・・・・・
・・・(5) 第2の最大値判別回路(802)は、入力されるC信号
成分C22BおよびC23Bのうち、より大きな値をも
つ信号を出力し、これを第3の最小値判別回路(503
)に供給する。また第3の最大値判別回路(803)は
、入力されるC信号成分Cl2BおよびC22Bのうち
、より大きな値をもつ信号を出力し、これを第3の最小
値判別回路(503)に供給する。上記第3の最小値判
別回路(503)は、入力される上記第2の最大値判別
回路(802)の出力信号および上記第3の最大値判別
回路(803)の出力信号のうち、より小さな値をもつ
信号を出力する。ここで、上記第3の最小値判別回路(
503)の出力信号L2は、次式の演算結果である。
L2−WIN(WAX(012B、022B) 、 M
AX(C22B、023B))・・・・・・・・・・・
・(6) 加算回路(700)は、上記第1の最大値判別回路(8
01)の出力信号L1と上記第3の最小値判別回路(5
03)の出力信号L2を加算して、減衰回路(800)
に供給する。この減衰回路(800)は上記加算回路(
700)の出力信号を1/2に減衰させて、減算回路(
900)に供給すると同時に、C=信号出力端子(10
1)にC信号を出力する。ここで、C信号口は次式の演
算結果である。
上記減算回路(900)は、上記第1の1ライン遅延回
路(201)の出力信号である複合映像信号S22から
上記減衰回路(SOO)の出力信号であるC信号口を差
し引き、Y信号出力端子(102)にY信号を出力する
。ここで、Y信号Yは次式の演算結果である。
Y=S22−C・・・・・・・・・・・・(8)第2図
はこの発明の他の実施例によるYC分離回路の構成を示
すブロック図であり、同図において、第1図で示すもの
と同一の構成には同=の符号を付して、それらの詳しい
説明を省略する。
WIJ2図において、 (204)は第1の1フイール
ド遅延回路、(202)は第2の1フイールド遅延回路
で、それぞれ前段の回路から供給される複合映像信号を
263水平走査周期だけ遅延させる。
つぎに、上記第2図の回路の動作について、第3図を参
照して説明する。
入力端子(100)から3フイールド(f −3)、3
ライン(1−3)のP33なる位相の複合映像信号S3
3が入力された場合、第1のフィール・ド遅延回路(2
00の出力には2フイールド(f−2)、265ライン
(1−265)のP22なる位相の複合映像信号S22
が、また第2の1フイールド遅延回路(202)の出力
にはlフィールド(f−1)、2ライン(1−2)のP
I3なる位相の複合映像信号512がそれぞれ得られる
。これ以降の動作は第1図で示す回路の動作と同一であ
るため、詳しい説明を省略する。
ただし、入力される複合映像信号の位相が異なるため、
第2図においては、その異なる位相信号の符号を付して
いる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、当該複合映像信号と
出該複合映像信号より1水平走査周期または263水平
走査周期進んだ複合映像信号と当該複合映像信号より2
63水平走査周期遅れた複合映像信号とを利用して演算
をおこなう−ようにしたので、1ラインごとに画像情報
が変化しているような細かい画像をもつ複合映像信号が
入力されたときでも高精度なYC分離ができ、テレビジ
ョン画面上でみられるドツト妨害を抑制でき、高品質な
画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
WIJ1図はこの発明の一実施例によるYC分離回路の
構成を示すブロック図、第2図はこの発明の他の実施例
によるYC分離回路の構成を示すブロック図、第3図は
NTSC方式複合映像信号のラインごとおよびフィール
ドごとの位相関係の配列を示す図、第4図は従来のYC
分離回路の構成を示すブロック図である。 (10G)・・・複合映像信号の入力端子、(101)
・・・C信号出力端子、(102)・・・Y信号出力端
子、(201)・・・lライン遅延回路、(202) 
、 (204)・・・lフィールド遅延回路、(301
)〜(303)・・・フィルタ回路。 (40り 、 (402) ・・・反転回路、(501
) 〜(503) ・・・最小値判別回路、(flol
)〜(803)・・・最大値判別回路、(700)・・
・加算回路、 C800)・・・減衰回路、(SOO)
・・・減算回路。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複合映像信号を入力とし、この複合映像信号から
    輝度信号と搬送色信号を分離する輝度信号色信号分離回
    路であつて、当該複合映像信号より1水平走査周期進ん
    でいる第1の複合映像信号と、当該複合映像信号より2
    63水平走査周期遅れている第2の複合映像信号とを同
    時に抽出するための遅延回路と、当該複合映像信号およ
    び上記第1、第2の複合映像信号のそれぞれの搬送色信
    号成分を抽出するための搬送色信号成分抽出フィルタと
    、当該複合映像信号および上記第1、第2の複合映像信
    号のそれぞれの搬送色信号成分の位相関係を同位相とす
    る位相調整回路と、当該複合映像信号および上記第1、
    第2の複合映像信号のそれぞれの搬送色信号成分に混入
    している高域輝度信号成分を取り除くための最大値判定
    回路および最小値判定回路を構成要素とした高域輝度信
    号成分除去フィルタとを備え、テレビジョン画面上、当
    該複合映像信号の存在する走査線に最も近接する走査線
    に存在する当該複合映像信号から1水平走査周期進んだ
    複合映像信号と263水平走査周期遅れた複合映像信号
    とを利用して演算をおこなうように構成したことを特徴
    とする輝度信号色信号分離回路。
  2. (2)複合映像信号を入力とし、この複合映像信号から
    輝度信号と搬送色信号を分離する輝度信号色信号分離回
    路であつて、当該複合映像信号より263水平走査周期
    進んでいる第1の複合映像信号と、当該複合映像信号よ
    り263水平走査周期遅れている第2の複合映像信号と
    を同時に抽出するための遅延回路と、当該複合映像信号
    および上記第1、第2の複合映像信号のそれぞれの搬送
    色信号成分を抽出するための搬送色信号成分抽出フィル
    タと、当該複合映像信号および上記第1、第2の複合映
    像信号のそれぞれの搬送色信号成分の位相関係を同位相
    とする位相調整回路と、当該複合映像信号および上記第
    1、第2の複合映像信号のそれぞれの搬送色信号成分に
    混入している高域輝度信号成分を取り除くための最大値
    判定回路および最小値判定回路を構成要素とした高域輝
    度信号成分除去フィルタとを備え、テレビジョン画面上
    、当該複合映像信号の存在する走査線に最も近接する走
    査線に存在する当該複合映像信号から263水平走査周
    期進んだ複合映像信号と263水平走査周期遅れた複合
    映像信号とを利用して演算をおこなうように構成したこ
    とを特徴とする輝度信号色信号分離回路。
JP4247789A 1989-02-21 1989-02-21 輝度信号色信号分離回路 Pending JPH02220587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247789A JPH02220587A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 輝度信号色信号分離回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247789A JPH02220587A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 輝度信号色信号分離回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220587A true JPH02220587A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12637144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247789A Pending JPH02220587A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 輝度信号色信号分離回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422679A (en) * 1989-12-06 1995-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal processor for removing a separated signal component from an input video signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422679A (en) * 1989-12-06 1995-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal processor for removing a separated signal component from an input video signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358453B1 (en) Digital luminance/chrominance separation apparatus
JPS6057789A (ja) 輝度信号色信号分離回路
JPH0366287A (ja) 信号分離装置
JPH02220587A (ja) 輝度信号色信号分離回路
JPH01222593A (ja) 輝度信号色信号分離回路
US5523797A (en) Luminance signal and color signal separating circuit
JPH0313790B2 (ja)
JPH0630433A (ja) 輝度信号色信号分離装置
JP3428148B2 (ja) フィルタ回路
JP2698637B2 (ja) 輝度信号・色度信号分離回路
JPH0219073A (ja) ビデオ信号処理装置
JPS58114686A (ja) Pal映像信号の処理回路
JPH02141193A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPS61225991A (ja) ビデオカメラ
JPH02141189A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH0446487A (ja) 3ライン・メディアン櫛形フィルタ
JPH0622332A (ja) 輝度信号/色信号分離回路とテレビジョン受像機または映像信号記録再生装置
JPH0691662B2 (ja) カラ−テレビの輝度・色分離回路
JPS63227188A (ja) 色信号輝度信号分離フイルタ
JPS63232593A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPS63316990A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPH02141188A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH02141191A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH0632452B2 (ja) 映像処理部のy/c分離回路
JPH05219521A (ja) 輝度信号色信号分離装置