JPS5811457A - 通貨自動取引装置 - Google Patents

通貨自動取引装置

Info

Publication number
JPS5811457A
JPS5811457A JP56107684A JP10768481A JPS5811457A JP S5811457 A JPS5811457 A JP S5811457A JP 56107684 A JP56107684 A JP 56107684A JP 10768481 A JP10768481 A JP 10768481A JP S5811457 A JPS5811457 A JP S5811457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
stopper
impeller
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56107684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363457B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Watanabe
渡辺 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56107684A priority Critical patent/JPS5811457A/ja
Publication of JPS5811457A publication Critical patent/JPS5811457A/ja
Publication of JPS6363457B2 publication Critical patent/JPS6363457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明紘、九とえば現全自動支払機、自動預出金機等の
出金機能を′有゛する通貨自動取引装置に関する。
通常、ζ0種装置においては支払紙幣を自動的に1枚ず
つ取出して計数するとともに指定された金額の紙幣を一
旦集積して一括して払出す構成となりている。
また、支払紙幣を一旦集積する一時集積部においては順
次1枚ずつ搬送されてくる紙幣を回転する羽根車で一旦
保持し、仁の回転に伴って一時集積部の下辺を形成する
搬送ベルト上に順次積重ね良状態で集積するものが集用
化されている。tた、一時集積部に集積された紙幣状押
付体によりて搬送ベルトに押付けられる゛ことによシ一
時集積部から一括して取出される構成となりている。
しかしながら、従来において紘羽根車から紙幣を分離す
る分離スト、Aと押付体とがそれぞれ独立した構成とな
っておシ、構成の複雑化とコスト高を壕ねくとい9九問
題を有するばかシでなく、配置スペースにかなシ無運が
生じるとい−)九問題がある。
本発明は、上記事情にもとず!1にされたもので、その
目的とするとζろ紘、羽根車から紙幣を分離する分離ス
トッAK押付体としての機能を持たせ、支払紙幣の一時
集積と一括払出しを簡単な構成で、しかも確実に行ない
得るようにした通貨自動取引装置を提供しようとする亀
のである。
以下、本発明を図示に示す一実施例を参照して説明する
鏝図中1は通貨自動取引装置としての自動預出金機の筐
体であ)、この筐体1の前面側に接客部1が形成されて
いる。?−の11審部2は筐体lの上下方向なは中央部
に形成され九水平操作盤2aおよびこの水平操作盤2a
の後端縁に沿りて立上る垂直操作盤2kを有した形状と
なっている。
上記水平操作III j a Kはキーが一ド1、CR
Tディスプレイ4、および返却口着用の入金口5が、ま
た、垂直操作盤xbycBカード挿入口6、伝票送出口
r1通帳挿入口8、封筒挿入口9、および出金口10が
それぞれ配置されている。
また、筐体1内には上記カード挿入口Cから挿入された
IDカードの情報を読取るカード読取装置および取引内
容を印字した伝票を必要に応じて伝達送出口1に払出す
伝票発行装置を組込んだ工=、ト11(詳図しカい)、
通帳挿入口8から挿入された通帳の磁気ストライプを読
取るとともに通帳に取引内容を記録する通帳読取印字装
置(図示しない)、封筒挿入口tから挿入された封筒に
所定の印字を付与して取込む封筒処理装置(図示しない
)、入金口5に投入された紙幣p−・・の入金処理を行
なう入金機構(図示しない)、および出金口1011C
指定された金額の紙幣P−を払出す出金機構12が収容
されている。
上記出金機構12は第2図および第5図に示すようにg
iのユニット装置Jjaと第2のユニット装置7jbと
に2分割され、出金庫13゜14を備えた下側の第1の
ユニット装置7jaは上側の第2のユニット装置11b
を基準にして180度回転した状態に取付可能と表りて
おシ、上記出金庫13.14の保守操作を装置の筐体l
の前扉1aもしくは後扉1bのいずれの方向からも行な
えるよう選択自由な構成となっている。
上記第1.第2のユニット装置11m、Ilbを第2図
−(出金口の保守操作を筐体の前扉側から行なえるよう
Kした場合)にもとづいて説明する。すなわち、第10
ユニツト装置Jjaは前部(図中左側)K第1.第2の
出金庫13゜14が上下方向に配置されていて、たとえ
ば万円紙幣Pが上側の出金庫1色に、また、千円紙幣P
が下側の出金庫14に収容されている。これら第1.第
2の出金庫13.14にはそれぞれ収容した紙幣P−・
を1枚ずつ取出す取出し機構15および紙幣P−を取出
し機構15側に適幽圧で押圧するバックアップ機構16
が組込まれて、万円紙幣PToるいは千円紙幣Pが選択
的に取出されるようになっている。
また、第1のユニット装置12mの後部(図中右側)に
は第1.第2の出金庫Is、14から選択的に取出され
た紙幣P・・・を第2のエニ。
ト装置12b@に供給搬送する供給搬送路11が形成さ
れている。この供給搬送路11は第1の出金庫13から
取出さ−れた万円紙幣P・・・を搬送する第1の専用搬
送路27Mと、第2の出金庫14から取出された千円紙
幣P・・・を搬送する第2の専用搬送路irbと、これ
ら第1.第2の搬送路Z r a e I F bで搬
送されてき先方円紙幣P・・・、千円紙幣p−・を引き
続き搬送する共通搬送路1r@によって構成されている
上記第1の専用搬送路1r*K11万円紙幣Pの取出し
枚数を計数するカウンタ1g、第2の専用搬送路1rb
には千円紙幣Pの取出し枚数を計数するカウンタ1gが
それぞれ配置されているとともに共通搬送路JFsl(
d重ね取シ検知器20および紙幣検知器r4が順次配置
されている。
また、上記第1の専用搬送路JFaは第1の搬送ベル)
2x、zl(一方のみ図示)と第2の搬送ベルトzx、
xz<一方のみ図示)との相互対向部で、上記第2の専
用搬送路1’lbは第3の搬送ベルトxs、2s(一方
のみ図示)と第4の搬送ベルトx4.z4(一方のみ図
示)との相互対向部で、また、上記共通搬送路Haは第
1の搬送ベルト11.21と第3の搬送ベルトxs、x
sとの相互対向部および第1の搬送ベルトull、il
lと第5の搬送ベルトxi。
25(一方のみ図示)との相互対向部でそれぞれ形成さ
れている。
上記各搬送ベルト21〜25はこれらが掛渡されるロー
ラ26・・・のいくつかにモータ21の駆動力が動力伝
達系2Iを介して伝達されることによシ、それぞれ所定
の方向に走行するようになっている。
また、共通搬送路Ireはユニット装置JjaO前端面
にほぼ沿うように上方に紙幣Pを搬送したのちほぼ水平
かつ彼方に搬送するようになりている。この共通搬送路
11@の水平部には紙幣P・・・をj1112の二二、
ト装置12b@IIC搬出するための選択的に使用され
ゐ第1.第2の紙幣搬出部19.80が形成されている
。すなわち第1の紙幣搬出部29は第3の搬送ベルトx
s、isの折返し部と第5の搬送ベル) j L2jの
一方の折返し部との関に形成された空間部31に第1の
搬送ベルトxi、2xの中途部を押込ローラ32を介し
て押込んだ状態にするとともに第1のガイド板11を配
置した構成となっている。また、第2の紙幣搬出部S0
は第5の搬送ベルトzs、xiの他方の折返し部に第1
の搬送ベルト21.11の中途部が沿うようにロー22
6によって支持させるとともに第2のガイド板S4を配
置した構成となっている。
そして、第1のユニ、ト装置Jjaを出金庫13.14
が筐体1の前面側に位置するようにした場合(第2図の
状態)に紘第2の紙幣搬出部30が、また、出金庫JJ
、J4が筐体1の後面側に位置するようKした場合(第
5図の状11)には第1の紙幣搬出部29が選択的Kj
120ユニ、ト装置11bの前後方向はぼ中央部下面に
形成された紙幣受入部35にそれぞれ対向するようにな
りている。
なお、出金庫IB、14が筐体1の前面側に位置するよ
うにした第2図の状態の場金Kti第1のガ°イド板3
Jを取除くとともに押込四−232を不作動状態として
第2の紙幣搬出部30まで直進させるようKする。この
ときの第1の搬送ベルト21の張シの調整がピンチルー
ラ機構36によって行なわれるようになりている。
また、第2のユニy)装置ZJbはつぎのように構成さ
れている。すなわち、第2のユニット装置11bの前後
方向中央部(図中左右方向中央部)には紙幣受入部15
から受入れた支払紙幣Pを上方に取込搬送する取込搬送
路J1が形成されている。この取込搬送路JFの終端部
には第1の振分ダートJ8が配置されていて、取込搬送
路3rの中途部に配置された紙幣検知器39に紙幣Pの
先端がきたとき、仁の紙幣Pを正紙幣搬送路40あるい
は排除紙幣搬送路41に選択的に送シ込むようにロータ
リソレノイド等のダート作動装置4jを介して切換えら
れるようになりている。
上記取込搬送路31は第6の搬送ベルト43゜43(一
方のみ図示)と第7の搬送ベルト44゜44(一方のみ
図示)との相互対向部で形成されてお〕、正紙幣搬送路
40は第6の搬送ベル)41.4’!(一方のみ図示)
の上部水平部上面およびこの上部水平部上面の一部に重
合された第8の搬送ベルト45.45(一方のみ図示)
との相互対向部で形成されている。また、排除紙幣搬送
路41は第7の搬送ベルト44.44の上部水平部とこ
の上部水平部にその一部を重合させた第9の搬送ベル)
 4ti * 4σ(一方のみ図示)との相互対向部に
よりて形成されている。
各搬送ベルト43〜4#はこれらが掛渡されるローラ4
1−・のいくりかにモータ48の駆動力が動力伝達系4
9を介して伝達されることによシそれぞれ所定の方向に
走行するようKな9ている。
また、正紙幣搬送路40の終端部KU第3図に示すよう
に羽根車go、ioが配置されていて、正紙幣搬送路4
0fCよって搬送されてきた正紙幣Pはこの羽根車tt
o、goの各羽根lea。
501間で保持され、回転に伴りて一時集積部j1に運
ばれるとともに分離ストy /豐j j 。
52によって紙幣Pが羽根車tio、ioから分離され
て一時集積部51の下辺を形成する払出し、回収兼用の
搬送ベルトIS、!5B上に集積されるようになってい
る。
上記羽根車io、ioが取付けられた回転軸54に社ロ
ー25!5.66が取付けられていて上記第6の搬送ベ
ル)4J、4Jが掛渡された状態となっている。上記分
離ストッA52#52は図示しない駆動源によって所定
の角度回動する駆動軸5#に取付けられ、集積時にはこ
れらの上端に回転自在に取着された押付p−25F、5
Fが第6の搬送ベルト” e 41(Qローラill、
15への巻掛部に転接して羽根車60.80と交差させ
分離ストツノ量として機能させるようになっている。ま
た、一時集積部51からの取出し時には第4図の2点鎖
線で示すように回動して払出し、回収兼用の搬送ベルト
ss、isに集積紙幣P−・・を上記押付ローラsr、
svを介して押付け、集積紙幣P−を一括取出しを行な
わせる押付体としての機能を有する構成となっている。
また、紙幣Pの一時集積時において、分離スト、パsx
、szの下端部52m、52mは第3図および@4図に
示すように反払出し方向(第4図の実線矢印方向)に走
行している搬送ベルトss、ssと入れ子状態となって
いて、集積紙幣P−の端部を揃えることができるように
寿っている。
上記払出し・回収兼用の搬送ベルト53゜5Jは第2図
(および第5図)に示すように1出金口10の近傍に配
置されたロー258および紙幣受入部35の近傍に配置
されたローラssycm渡され、その上面の出金口10
儒に祉ピンチローラ#Oが、また、紙幣受入部35儒に
は前記第6の搬送ベルト43.48がそれぞれ重合され
た状態となりている。
しかして、一時集積部51に集積された紙幣P・・・は
押付体として機能する分離ストvAljL5zの押付動
作および払出し・回収兼用の搬送ベルトss、ssの払
出し方向(第4図の破線矢印方向)あるいは回収方向(
第4図の実線矢印方向)の選択的な走行動作に伴うて出
金口10側あるいは後述する回収庫−1側に一括して取
出されることKeる。
また、上記ピンチa−’)60と一時集積部61との間
には出金口10に一括して払出される紙幣群P・・・の
後端を検知して搬送ベル) 5 j。
5Sの走行動作を停止させるための紙幣検知装置62が
配置されている。さらに、出金口10とピンチローラ6
0との間には12ンジヤ形iダネツト勢のシャッタ作動
装置61に、よりて開閉動作が行なわれるシャッタ54
が配置されているとともにシャツタ140後面側に位置
して紙幣検知@65が配置されている。
一方、上記出金口10に払出された紙幣P・・・の取忘
れがあった場合、あるいは一時集積部51に2枚取シさ
れた排除紙幣P−が誤りて集積された場合には、これら
紙幣P −・・杜回収用搬送路6Cを介して第2のユニ
y)装置JJb。
後部に設けられた回収庫C1に収容すべく搬送するよう
になっている。この回収用搬送路#dは払出し・回収兼
用の搬送ベルト6B、lIの上面部、前記取込搬送路J
F、排除紙幣搬送路41、および第10の搬送ベルト6
1が重合される上記第9の搬送ベルト46の後部下面部
によりて形成され、この終端部は回収庫61に対向して
いる。
また、回収用搬送路66の中途部を形成する排除紙幣搬
送路41の終端部近傍にはグランシャ製マグネット等の
?−)作動装置68によって作動する第2の振分子−ト
i9が設けられている。そして、重ね取シされた排除紙
幣P・・・を回収庫61の前部に配置され九すゾエクト
庫r0に、tた、回収紙幣P・・・をそのまま直線させ
て回収庫61にそれぞれ収容すべく搬送されてきた紙幣
P・・・を振分けるようになっている。
また、前記正紙幣搬送路4oの中途部に祉カウンタ11
が、排除紙幣搬送路41の中途部にはカウンタ12がそ
れぞれ配置されていて、通過した紙幣P・・・をカウン
トするようになっている。
回収用搬送路66の終端部には紙幣検知器13が配置さ
れていて、回収すべき紙幣p −・・が確夾に回収庫6
1に搬送されたがどうかを検出するようになっている。
つぎに、このように構成された出金機構12の出金動作
を説明する。第1.第2の出金庫13.14から取出し
機構11,11を介して取出され九紙幣P・−はそれぞ
れの専用搬送路Irm、11bに配置され九カウンタx
s。
19FCよりてカウントされたのち共通搬送路Iroに
配置された重ね取シ検知器20にょって鎌別され、さら
に搬送されて第2の紙幣搬出部30から第2のニニット
装置11b側に搬出される。
この第2のユニット妓置1:lb@fg:、順次搬出さ
れた紙幣P−d紙幣受入部35がら取込搬送路srK取
込まれて搬送され、紙幣検知@spによって紙幣Pの先
端が検知された時、重ね取シのない正紙幣Pであれば第
1の振分子−)38が左側に倒れて正紙幣搬送路4o?
送シ込まれる。ついで、羽根車io、tioを介して一
時集積部6I上に搬送され分離ス) y j4 J J
52に端面に商談することにょシ羽根車lie。
50から分離されて下方に落下し、反払出し方向に走行
している払出し・回収兼用の搬送ベルトls8.II上
に集積される。このとき、分離スト、パE2.litの
下端部51a、61龜は搬送ベルト53.51と入れ子
状態となうているため紙幣P・−・紘端部を揃えた状態
に整然と集積されることになる。
このように指定の金甑が出金庫13.14から取出され
て一時集積部51に集積された紙幣P・−が全て重ね取
シのない正紙幣であシ、しかもカウンタ11でのカウン
ト結果にもとすく計数の突合せが一致した場合には出金
搬送系の搬送ベルトの搬送が一時停止する。このとき羽
根車150,110の回転も出金搬送路系の搬送ベルト
が停止することにより停止する。
この後、分離ストッAI2,151が回動して一時集積
部51に集積された紙幣P−を払出し・回収兼用の搬送
ベルトtie、ssに押付けるとともに上記搬送ベルト
ss、isが払出し方向(第4図の破線矢印方向)に走
行し、一時集積部61に集積されていた紙幣P−が一括
して取出され出金口10儒に搬送される。
そして、この紙幣P−の先端が紙幣検知器65を検知し
た時(暗にしたとき)シャ、り64がシャッタ作動機構
ttSによって開かれ、後端が紙幣検知器6jを検知し
たところ(明にな−)九ところ)で搬送動作が停止し、
紙幣P−の先端が出金口10に突出した状態かつ後端側
が搬送ベルトsa、ttsとピンチロー’)goとによ
って挾まれ良状態で顧客に対して払出しが行なわれる。
(以上、正紙幣の流れ社第2図および第5図の実線矢印
で示す、) 一方前記重ね取シ検知器2#<よって第2のユニット装
置ZJb側に搬送された紙幣Pが重ね取シした排除紙幣
でありた場合には第1の振分子−)j#が切換りてこの
排除紙幣p −・・を排除紙幣搬送路41儒に送シ込み
、第2の振分グー) g 9を介してリジェクト庫10
に収容される仁とになゐ、この排除紙幣Pが発生した場
合にはその分余計に出金庫IJあるいは14かも紙幣P
が取出され、一時集積部51に指定の金額が集積される
ようになっている。
(以上、排除紙幣の流れは第2図および第5図の破線矢
印で示す、) また、出金口10に払出された紙幣p −・・を顧客が
30秒以内に取シ去りて紙幣検知器c5を「明ICL、
ないと図示しないタイマからの信号によシ、分離スト、
A11l、ilがイニシャル位置、すなわち分離ストツ
ノ9機能を有する11線゛状態になる。ついで、モータ
41が逆転して搬送ベルトss、ssを回収方向(第4
図の実線矢印方向)に走行させて、一旦出金口10fl
C払出した紙幣P・−・を取込み紙幣検知器65が「明
」になったところでシャ、り64を閉じる。
一時集積部51に取込まれた紙幣P−・を分離ストッA
52,52にぶつけてそのtt搬送ベルトtzs、ss
の回収方向への走行を続行すると荷くずれしていた場合
でも確実に整位される。
この整位が終了したところで分離ストツノ臂1jj。
52を2点鎖線位置まで回動させるとこの上端に取着さ
れて押付ローラsr、srが紙幣P −を搬送ベルトs
s、5lFC押付けるとともに搬送ベルトss、ssに
対して入れ子状態にToOた分離スト、パj 2 、1
.1の下端部52a。
52aのストッパ機能が無くなるため、紙幣P・・・は
一括して一時集積部51から取出されて回収用搬送路6
6に送ル込まれて搬送される。そして、排除紙幣搬送路
410部分に設けられたカウンタ12での検知信号によ
シ第2の振分ダート#−が開状態となりてそのまま紙幣
P−紘直進し回収庫61に回収されることになる。
(以上、取忘れて回収される回収紙幣の流れは第2図お
よび@5図の一点鎖綜矢印で示す、)また、万一、リジ
ェクト庫rOK収容されるべき排除紙幣が誤って正紙幣
を集積する一時集積部11fc集積された場合の、一時
集積部51からの一括取出し、回収は上記取忘れ紙幣の
回収の場合と同様に行なわれるととKなる。
本発明は、以上説明し九ように1支払紙幣を自動的に1
枚ずつ取出して計数するとともに回転する羽根車を介し
て指定された金額の紙幣を一時集積して一括して払出す
ようにした通貨自動取引装置において:羽根車から紙幣
を分離する分離スト、ノ譬を回動自在として集積時には
分離ストッ/ぐとして機能させ、一時集積部からの取出
し時には回動して一時集積した紙幣を一時集積部の下辺
を形成する搬送ベルトに押付は一時集積部からの一括取
出しを行なわせる押付体としての機能を有する構成とじ
九ものである。
したがって、従来のように分離ストツI4と押付体とを
独立して設けたものと比べ、支払紙幣の一時集積と一括
払出しを簡単な構成で、しかも確実に行なうととができ
るといりた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は一部切
欠一して示す外観斜視図、第2図は要部である出金機構
部を前面側メイテナンスタイプとした場合の概略的縦断
側面図、第3図は一時集積部分の正面図、第4図状同じ
く側面図、第す図は要部である出金機構部を後面側メイ
ンテナンスタイプとした場合の概略的縦断側面図である
。 J #−・・出金口、P−紙幣、50−羽根車、51−
・一時集積部、[1−押付体兼用の分離スト、Δ、53
−・払出し・回収兼用の搬送ベルト。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 廖第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支払紙幣を自動的に1枚ずつ取出して計数すると
    ともに回転する羽根車を介して指定された金額の紙幣を
    」時集積して一括して払出すようKし九通貨自動取引装
    置において、羽根車から紙幣を分離する分離ストッパを
    回転自在として集積時には分離ストッパとして機能させ
    、一時集積部からの取出し時ica回動して一時集積し
    た紙幣を一時集積部の下辺を形成する搬送ペルHC押付
    は一時集積部からの一括取出しを行なわせる押付体とし
    ての機能を有する構成としたことを特徴とする通貨臼゛
    動取引装置。
  2. (2)  紙幣の一時集積時、分離ストッΔの下端が一
    時集積部の下辺を形成し反払出し方向に回転している搬
    送ベルトと入れ子状態となって集積紙幣の端部を揃える
    ヒとを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の通貨自動
    取引装置=。
JP56107684A 1981-07-10 1981-07-10 通貨自動取引装置 Granted JPS5811457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107684A JPS5811457A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 通貨自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107684A JPS5811457A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 通貨自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811457A true JPS5811457A (ja) 1983-01-22
JPS6363457B2 JPS6363457B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=14465342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56107684A Granted JPS5811457A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 通貨自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242363A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Nippon Conlux Co Ltd 紙葉類払出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242363A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Nippon Conlux Co Ltd 紙葉類払出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363457B2 (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728425B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH0236977B2 (ja)
JPS59136886A (ja) 自動取引装置
JP6710353B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2004013864A (ja) 紙幣入出金装置
JP3437403B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0329710B2 (ja)
JP3500417B2 (ja) 紙葉類搬送装置および自動取引装置
JP4686940B2 (ja) 表裏反転機構
US7575155B2 (en) Rotating path switch
JPS5811457A (ja) 通貨自動取引装置
JPH08194861A (ja) 紙幣入出金装置
JP2543178B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JPH09198544A (ja) 紙幣取扱装置
JPS6222195A (ja) 紙幣入金装置
JPS59197963A (ja) 通貨自動取引装置
JP2982583B2 (ja) 紙葉類の分離搬送装置
JPS60256894A (ja) 自動取引装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JPS58106673A (ja) 紙幣放出装置
JPS6252355B2 (ja)
JPH0511236Y2 (ja)
JPS58125193A (ja) 自動取引装置
JPH0139144B2 (ja)
JPS59200388A (ja) 自動取引装置