JPS58114080A - 光導電被覆物上に形成されたト−ナ−画像を印刷紙に転写する装置 - Google Patents

光導電被覆物上に形成されたト−ナ−画像を印刷紙に転写する装置

Info

Publication number
JPS58114080A
JPS58114080A JP57218516A JP21851682A JPS58114080A JP S58114080 A JPS58114080 A JP S58114080A JP 57218516 A JP57218516 A JP 57218516A JP 21851682 A JP21851682 A JP 21851682A JP S58114080 A JPS58114080 A JP S58114080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
potential
paper
printing paper
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57218516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325785B2 (ja
Inventor
ミラン・ペルシク
ジユリア・エム・アルストン
フベルタス・ヨハネス・シヨ−ンデルビ−ク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOURUTA SUTORUKU PATENTSU BV
Original Assignee
KOURUTA SUTORUKU PATENTSU BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOURUTA SUTORUKU PATENTSU BV filed Critical KOURUTA SUTORUKU PATENTSU BV
Publication of JPS58114080A publication Critical patent/JPS58114080A/ja
Publication of JPH0325785B2 publication Critical patent/JPH0325785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光導電被覆物上に形成されたトーナー画像を
印刷紙に転写する装置に関する。さらに具体的には、こ
の装置は転写紙の表面を光導電被覆物の表向上に押しつ
け、かつその転写紙をその被覆物からはぎ取るためのロ
ーラと、そのローラが峡初の運動中にトーナー帯電の電
位と同じ極性の極性の電位で保たれており、またはぎ取
り中に転写紙へのトーナーIdii11Iの転写のため
のトーナー帯電の電位と反対の極性の電位で保たれてい
ることと、そのトーナー画像を転写紙から印刷紙へ引続
いて転写するための機構とから成っている。
そのような装置の操作原理は、米国特許明細置薬4,1
82,266号(Jul ia M、 Al5ton 
) K開示されており、その明細書には一実施例が記述
されていて、その実施例は紙を位置合せピンによって適
所に保持するものである。そのような実施例は実験室用
に適しているが、これは商用に使用できない。その理由
は、紙の取扱いがぎこちなく時間がかかり、さらに、鮮
明で輪郭のはっきりした最終画像のよごれのない転写が
あらかじめ必要な条件であり、このことを確実に行なう
丸めには、転写紙と被覆物との閣と転写紙と印刷紙との
間とにトーナーを転写する間に動きがおこってはならな
いからである。@dピの実施例はこの必要条件をみたし
ていない。史に、装置は小型であるのが好ましく、構造
が簡単で異なった様式の+1!I偉を砲扱うのに適して
いなければならない。
従って、この発明の目的は、これらの1紀の必要条件を
満足させる装置を提供することである。
この発明による装置は、受容ドラムがフレーム内に収容
されていて光導電被覆物の一端に近い最初の位置からそ
の表面に沿って光導電4114−の他端に移動して本ど
り得ることと、そのドラムが最**儂を受容するための
印刷紙をその上に保つための機構を備えていることと、
最初の転写紙がそのドラムに巻かれており移動のために
ドラムの案内ローラ二本と接続していることと、両案内
ローラが平行であって互いに短距離で配置されていて圧
いに適切な極性の電位に別個にすることができることと
、上部ロールがドラムから一番遠くはなれて位置してお
り光導電被覆物から転写紙にトーナーを転写するために
鋤くことと、下部ロールが転写紙からドラムに巻かれて
いる印刷紙へトーナーを転写するために働くことと、巻
き方向がトーナー画像をもっている転写紙の一1tfi
が、この紙をドラムに巻いている間に、I/Ik終トー
ナー画儂を転写する印刷紙の表面に向い合っていること
を特徴としている。
紙の位rtけ互いにいくつかの表示に関連して強く固定
されているので、例えば異った原色の着色画像は容易に
かつ迅速に互いに位置合せできるので、必要なのは、光
導電被覆物が原画を介して露光されている間に、部分−
1像を形成している原画が、すべて、転写紙の固定要素
に関連してKいに同じ位置にあることに注意することだ
けである。
好ましいのは、上部ロールは光導11mm物に沿って転
写紙を巻き取る間にトーナー極性の電位と同じ電位の極
性を有する単一番目の電位で維持されており、F′部ロ
ールは第二番目の電位、例えば大地電位で維持されてお
り、転写紙を光導電被覆物からはぎ増る間にトーナーが
被覆物から転写紙に同時に転写され、上部ロールはトー
ナー極性の電位と反対の極性を廟する第三II目の電位
で維持されており、しかしてF部ロールはトーナー極性
と反対の極性の第四番目の電位で維持され、引続いて転
写紙が新たに巻き取られる間にトーナーが1J刷紙に同
時に転写され、上部ロールは例えば大地電位で維持され
、しかして下部ロールはトーナー極性の電位と同じ極性
の第六番目の電位で維持されることであるd ポジトーナーを使用するときに、第一番目の電位は約+
50ボルト、第二番目の電位は大地電位、第三番目の電
位は約−800ボルト、第四番目の電位は一500ボル
ト、第五番目の電位は大地電位、第六番目の電位は+1
000ボルトである。
好まl〜いのけ、フレームがドラムを支えていて、その
フレームの制御と駆動が転写紙の巻き上げに従って、そ
のフレームがこの転写紙の新たな巻き取り中に、被覆物
からはなれる方向に動くことができるようになっている
ことでおる。その結果、トーナー画像の転写紙から印刷
紙への転写中に、光導電被覆物の下の空間が十のi種物
の清掃のような操作のために解放されている。好ましい
のは、両−の光導電被覆物とともに平らな支持物を利用
することであって、そのことが−上方に面している被覆
物からのトーナー画像の発色と転写の間に上部の被覆物
が帯電され、かう露光され、その後、上部の被覆物の清
掃につづいて、支持物が180゜回転することができる
ようにする。
良好な画像は加湿装置を用いて得られるのであって、そ
の加湿装置は、ドラムとそれを駆動し制御する機構とと
もに動くことができ、しかして、光導電被覆物に沿って
転写紙が巻き取られる間にこの紙がドラムから巻き取ら
れるが印刷紙とともに溶剤で同時に加湿され、引続きド
ラムに褥腹巻き付けられるようになっている。
この加湿装置は、みぞ穴状の液体排出口を備えた横長室
とその室に収容されている回転して駆動するブラシとか
ら構成され、そのブラシの毛#′i前記排出口の近くに
配置されているドクターブレードと相互に作用する。し
かし、好ましいのけ、簡単な加湿装置が横長の上方に傾
斜した表面から成り、その−縁がドラムの近くに位置し
ており、その反対縁がその表面全体にわたって消削を制
御供給するための多くの出口のFに位1していることで
あり、また好ましいのは、それらの出口がt記の表面上
に位置している横長室の一つの9411曖内に形成され
ていることである。
良好な構成が得られるのけ、光導*被覆物がその被覆物
に沿って紙が勧〈間に、本質的に水平位置をとるように
なっているときである。このことは、トーナーキャリア
ー液の清掃とその液の前記#種物への塗布を容易にする
のであって、その理由は、この目的にのみ必要とされる
装置が水平路を横切らねばならないからであり、またそ
の構成が全く簡単であり得るからである。
ナのような配置で、トーナー送り装置を用いることがで
き、その装置は光導電被覆物に沿って二つの相反する方
向に動くことができ、また前記被覆物の近くにその被覆
物に沿って共に動き得る吸込ノズル及びトーナーキャリ
アー液送り装置が配It搭れており、前記ノズルとキャ
リアー液送り装置がトーナーの供給につづく復帰運動中
に過剰のトーナーを前記被覆物から吸い暇り少曖のトー
ナーキャリアー液をその被覆物に供給するように制御す
る。
好ましいのけ、このトーナーキャリアー液送り装置は、
狭い越流室で構成されており、その室は上方が開いてい
て光導電被覆物に沿って@き、トーナー液送り管に接続
され、連断ホールダ内に収容されていてそこから突出し
ており、そのホールダはトーナー液排出機構を備えてい
ることである。
特定の種類の光導電被覆物、例えば酸化亜鉛豪機物を用
いて、より−1−良好な結果を得るには、トーナーを光
導電被覆物に塗布するに先立って、加湿装置を使用して
前記光導11被櫃物の表面を加湿することである。
好ましい一実施例においては、ドラムはハウジングで部
分的゛に囲まれており、そのドラムとそのハウジングと
の間の空間は吸込装置に接続している。従って、加湿さ
れ良紙は、液がこぼれる危険がなく非常に迅速に乾燥さ
せることができ、印刷紙及び転写紙の含水率けいづれも
正確に制御できる。
以下、添付図面を参照して、この発明の実Jlll11
様について説明する。
第1図は、この発明による装置の全般的な配置を示す。
この装置は、フレームlから成り、十の左部には光導電
被覆物を両側に有する平らな支持体が位置しており、そ
の被覆物の上部は#照番号3で示されている。支持体2
は、フレームに対して長手力I+’]に砥ひている水平
軸(図示せず)のまわりを回転する。41写する原画は
、光導電4I!覆物上に置き、押し付はフレームホール
ダ5内に収容されている押し付はフレーム4を介して光
導電被覆物に押し付ける。光導電被覆物は、在来のコロ
ナ帯電装置を用いて帯電させるのであって、前記帯″1
1装置は前記411覆物の両端にわたって移動可能であ
る。
光導電被覆物二枚を廟する支持体2のFに、ドラム1が
あり、このドラムについては後程詳細に説明するが、こ
のドラムは、アーム8,9に装着されており、この支持
体の下をそれに沿ってガイドを介して動くことができる
。前記ガイド(図示せず)は、支持体2の丁に位置して
いる。ハウジング7aけ、このドラムのまわりに位置し
ており、吸気管(図示せず)に接続している。完全なア
センブリは、加湿装置10に接続しているが、これKつ
いては後程詳細に説明する。
フレームの右側に、フレーム15内に収容されているト
ーナーホールダII乃芋14四1−がろり、それらのホ
ールダは、ガイドI6によって^さが調節でき、ある%
定のトーナーホールダが支持体2の上の光導′1[被覆
物の底面と同じ烏さになるようになっている。この*横
切のFを動いている間に、トーナーをその被覆物の上に
存在している電荷図形を発色させるために供給できる。
位に帯電させ、そのとき、前記被覆物は送光原−を介し
て電光され、それにつづいて支持体2け、180°傾斜
させられ、その結果、今や露光されている前記被覆物は
、再度、水平となるがF方に面している。放射が帯電表
面に到達した点で、もともと存在していた電荷は、局部
放射強さに従って、多少、漏洩し、その結果、原画の電
荷図形が形成される。トーナーを用いて在米の方法で発
色を行なうことによって、この画像はoJ視となる。こ
の技#けは知のものである。
この発明け、このようにして形成された画像を受答基板
、例えば一枚の紙に転写することに特に関する。
この配置の機能は、第2図乃至第6図によって説明する
が、それらの図は、第1図の左側に示した配置の部分を
すべて示すものである。
第2図は、この工程の開始での各要素の位置を示す。ド
ラム1は、それに関連するガイドローラ20.21を備
えており、それらのローラは導電的に、かつ絶縁的に配
置されており(回路(図示せず)を介して電#I(図示
せず)に接続できる)、しかして、ガイドローラに連絡
している加湿装置IQFi装置の右外側に位置しており
、そのため、ドラムは紙を備えることができ、その紙の
上に光導電tsi物上に形成され電荷図形を有する画像
が転写される。ドラム2には紙二枚が巻き付けられ、こ
れらの紙は、最終画像がその七に転写される印刷紙とト
ーナー画像とを光導電被覆物3から堆除く第二転写紙で
ある。
この転写紙は次の場合に特に重要である。すなわち、原
画から表示が形成され、その原画がフィルムでつくられ
ており、そのフィルムが廊光中にその乳剤側が光導電被
覆物の上にFに同って静止している場合である。そのよ
うな位置は、点が減少するというトラブルに遭遇しない
ので有利であり、そのようなトラブルはフィルムを乳剤
側を上方に向けて置いた時におこるのである。
しかし、一つの難点は、得られるILIl像が礎の画像
のように反対になることである。一枚の転写紙、すなわ
ち余分゛の転写工種を用いることによって、最終的に正
しいUJJr+象が印刷紙上に得られる。
第2図aは、紙二枚をドラム1のまわりに最初の位置に
どのようにしてeiIするかを示す。転写紙22の一端
を固定点に固定し、仙痛をドラムに対し24で固定する
。おおよそ、この同じ点で、印刷紙25を固定し、最終
画像が形成される転写紙22の内側に巻き付ける。
第2図に示すこの位置から構成物を率3図に示す位置に
もってきて、転写紙を光導11Ir4II覆物3に沿っ
て(83図での)右から左に巻き付ける。この#勧中に
、市川V1がヒ部ロールに印n口されるが、この極性は
トーナーの極性と同じであるので、トーナーは転写紙に
接着しない。下部ロールは、大地電位(v2)を表す。
Nd物上に存在する電荷が陽であるとすると、トーナー
の極性は正であらねばならないので、陽電圧+vlがロ
ール20に印加され、これは実際に使用する特定の光導
電被覆物とトーナーの種類に対して+50ボルトに等し
い。この光導電被覆物に沿っての移動中に、転写紙22
は加湿装置10によって加湿されるが、これについては
、第8図を参照して、後程、鮮細に説明する。
寺t!取り後、構成物は@4図に示す位置に到達する。
転写紙22Fi、その全体が光導電被覆物8のFに位置
している。トーナーは、依然として、光導電被覆物のF
に存在している。
第4図に示す位置から、全体の組立体は、右に戻って第
6図に示す位置に到遅し、それによって転写紙22F′
i被覆物からはぎ取られる。この運動中に陽電圧−v3
、すなわち−800ボルトが上部ロール20に印加され
、その結果、極性が正であるトーナーは、負t[#の尤
導電被機物から転写紙22に転写される0この局面中に
、いくらか減少した陽電圧−v4、すなわち−500ボ
ルトが上部ロールに印加され、その結果、)−’t−−
け転写紙に接着したままになっている。@4図aは略図
的に、かつ拡大して、4g!覆物3の部分、転写紙22
、ドラム7、及びロール20と21を示す0ト−7−の
粒子は、この図では27で示す。
この局面が完了したとき、第5図に示す位置となり、転
写紙は、貴鵬、十分にドラム1に巻き付けらfl、  
)−ナーの転写紙から印刷紙への転写がおこり得る。こ
の目的のために、転写紙は構5図に示す端位置から第6
図に示す位ntまでの部分だけP+度巻き取られ、その
間、大地電位が上部ロール20に加えられ、陽電圧(+
v6、すなわち+1000ボルト)が下部ロール21に
印加される。
第7図は第6図の状態を拡大して示す。トーナーの転写
が転写紙から最終印刷紙へおこる。この転写の間に、加
湿装置10V1作m tiJ 症であって、転写工程を
容易にするようにトーナー溶剤で印刷紙を加湿する。
トーナー−(像を有している印刷紙は、一つの画像だけ
を加えなければならない場合には、ドラムから取り外す
ことができる。異なった色のいくつかの部分的なIdI
j像を印綱紙上で位置合せしなければならない場合には
、上記の一連の操作を繰り返すが、このときは、異なっ
た色のトーナーを使用するO h述のように、トーナーの転写は、そのトーナーを転写
する表面をトーナー溶剤で加湿することによって改善で
きるが、これには、その溶剤を非常に正確に投与する必
要がある。
第8図は、この正確な投与を行なうことのできる装置の
実施例を示す。
この裟置け、全体をIOで示してあって /%ウジ/グ
30で構成されており、)・ウジング内には回転ブラシ
31がe、lfされていて、そのブラシはブラシ軸上の
ホイール32、駆動プーリ33及び駆動輪34を介して
モータで駆動される。更に、ハウジングは、ドクターブ
レード86を有し、このブレードはa41iEねじ3B
を介して支持体37に固着されており、前記a)m4I
ねじによってドクターブレード86の半径方向位置は、
ブラシの周線に関して全く正確に設定できる。・・ウジ
フグは\噴霧する液の排出口を南し、噴霧する液Vi供
給装置を介して供給、され、越流によって統御されてい
る一重部さく図示せず)に維持されている。
ノ゛ウジングは部分的に二重曖のみぞ42,43゜及び
44で構成されており、これらのみぞは、−組の吸込@
45.46に連絡している。1&込孔4B、49は、ハ
ウジングの前壁47に位置している。
噴流50Vi、非常に正確に1着できる。液51は、基
板22に当ってはね返り、吸込孔48,49を介して抽
出できる。
ある場合には、、光導電植覆物−Eに存在するトーナー
の層を、七れを転写紙に転写するに先立って再加湿する
と舞が有利である。すなわち、トーナーの塗布後トーナ
ーのこの層が再度ある程度乾燥したときである。このた
め、非常に正確に限定された厚さの液体をフィルムとし
て先導1M1覆物に塗布しなければならないのであって
、第9図に略図的に示した装置がこの目的に特に適して
いる。
この加湿装置は、吸込ノズル56と結合しており、その
ノズルは、トーナーの塗布後、過剰のトーナーを吸い上
げるための吸込管55に連絡している。この装置全体は
、矢印58が示す方向に基板3に沿ってその下を肋後に
動くことができる。
トーナー液供給装置57け、越流室58から成り、この
室はトーナー液供給管59に連絡しており、かつ支持体
60内に設置されており、この支持体はトーナー液す導
管に連絡している。越流室58はトーナー液62で完全
にみたされている。
この液は、メニスカス63を有し、メニスカスの高さは
、液の性質によって異なるが特定の液に対しては一定で
ある。光導電被覆物30位置け、種々の操作中に固定さ
れるので、越流室58とこの11橿物との間の距離を調
節することによって、この被覆物に送る液の量を非常に
正確に決定することができる。
トーナ一工程の後、全体の組立体を光導II岐債物に沿
って動かす。過剰のトーナーは、ノズル56によって吸
込まれ、トーナー液供給4!置によって、光導″lI!
被覆拗け、良好な画像転写が確実に行なわれる範囲まで
加湿される。
装置51け、フレーム(図示せず)内に収容されていて
、適切なガイドの両端にわたり光導11値覆物のFを萌
後に動くことができる。この装置は、第2図乃至第唱図
に矩形65によって略図的に示されている。このフレー
ムは、同様に清WII装置を収容しており、この装#け
、例えば、トーナー溶剤支持体内に収容されているロー
ラ二本で構成されてる。転写工程後、この清掃装置け、
光導11被櫟物を清掃するために、この被覆物に沿って
動く。
転写工程中に、第6図に示す位置へドラムが移動すると
、支持体2の下の空間が自由になり、その結果、トーナ
ー画像を印刷紙に転写した後、支持体2の他の光導電被
覆物上に形成された新しい重荷図形は、その180°回
転の結果として、丁に配置されて、トーナーで発色する
ことができる。
$10図は、転写紙またVi最終印刷紙を加湿するため
の加湿装置の非常に簡単な一実施例を示す。
しかし、この装置は、貝好な結果を与えるものである。
この図では、ドラムけ10で示されており、それに巻き
付けられている紙は11で示されている。この加fi装
置は、トーナー溶剤が導管18を介して供給される室7
2から成り、多少一定の液面74が室12のなかで維持
できるようになっている。この室は、分配表面75の上
に設置されていて、前壁16の下縁に沿って多くの出口
開口部77を有し、それらの開口部を介して液体18の
薄い智が分配表面15の上を流れる。この分配表面の前
轍7OFi紙11の近くにあって、流体は、この前轍か
ら紙11に移される。
出口開口部71Fi、簡単な閉鎖ストリップ80で閉じ
ることができ、そのストリップは適切な機構82によっ
て一つtたはそれ以上の操作ロッド81を介して動かす
のであるが、前記の機構の詳細は図示されていなり0
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による装置の全般的な配置を示す斜
視図、第2図乃至第7図は、第2図a及び第4図aを組
合せて光導電被覆物から最終印刷紙へのトーナー転写の
異なった局面を示す略図的Wr面図、第8図は、加湿装
置の好ましい一実施例の断面図、第9図は、トーナー鹸
削での正確な再加湿に使用する装置の略図的断面図、第
10図は、加湿装置のもう一つの実施例の略図的w#面
図である。 l・・・・・・・・・・・・フレーム 2・・・・・・・・・・・・支持体 3・・・・・・・・・・・・光導電被覆物4・・・・・
・・・・・・・押し付はフレーム5・・・・・・・・・
・・・押し付はフレームホールダ6・・・・・・・・・
・・・コロナ帯11装置7・・・・・・・・・・・・ド
ラム 1a・・・・・・・・・ハウジング 8.9・・・・・・アーム 10・・・・・・・・・加湿装置 +1 、+2.13.14・・・・・・トーナーホール
ダ15・・・・・・・・・・・・フレーム16・・・・
・・・・・・・・ガイド 20・・・・・・・・・・・・ガイドローラ(上部ロー
ル)21・・・・・・・・・・・・ガイドローラ(下部
ロール)22・・・・・・・・・・・・転写紙 23・・・・・・・・・・・・固定点 25・・・・・・・・・・・・印刷紙 21・・・・・・・・・・・・トーナー粒子30・・・
・・・・・・・・・ハウジング31・・・・・・・・・
・・・回転ブラシ32・・・・・・・・・・・・ブラシ
軸上のホイール33・・・・・・・・・・・・駆動グー
リ34・・・・・・・・・・・・駆動輪 35・・・・・・・・・・・・モータ 36・・・・・・・・・・・・ドクターブレード31・
・・・・・・・・・・・支持体 38・・・・・・・・・・・・調整ねじ42.43,4
4・・・・・・みぞ 45.46・・・・・・・・・吸込管 47・・・・・・・・・・・・前1 50−・・・・・・・・・・・噴流 51・・・・・・・・・・・・液 55・・・・・・・・・・・・吸込管 56・・・・・・・・・・・・吸込ノズル51・・・・
・・・・・・・・トーナー液供給装置58・・・・・・
・・・・・・S流室 59・・・・・・・・・・・・トーナー液供給管60・
・・・・・・・・・・・・支持体61・・・・・・・・
・・・・トーナー液#出宮62・・・・・・・・・・・
・)−1−−g63・・・・・団・・・・メニスカス lO・・・・・・・・・・・・ドラム 11・・・・・・・・・・・・紙 12・・・・・・・・・・・・室 73・・・・・・・・・・・・導管 14・・・・・・・・・・・・液面 15・・・・・・・・・・・・分配表面16・・・・・
・・・・・・・前壁 71・・・・・・・・・・・・田ロ開ロ部78・・・・
・・・・・・・・流体 19・・・・・・・・・・・・分配表面の前縁80・・
・・・・・・・・・・閉鎖ストリップ81・・・・・・
・・・・・・操作ロッド82・・・・・・・・・・・・
適切な機構lシ3己・2 jシコf、・! l宜7.−2q。 9−=’;。 E、・5 1=口f、・5 E・°Z・ !■713 )5 1=口f・°5 l工gr、・10゜ 昭和58年 2月 2日 特許庁長官若杉和夫 殿 l事件の表示 昭和57年 特許 願第218516号
3、補正をする者 事件との関係  出願人 4、代 理 人 6 補正により増加する発明の数 偏愛光1PIA証明書及び同表紙訳文を連光する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)転写紙の表面を光導電被覆物の表面上に押しつけ
    、かつ該転写紙を該被覆物からはぎ取るためのローラと
    、該ローラが最初の運動中にトーカ−帯電の電位と同じ
    極性の電位で保たれており、またけき゛取り中に転写紙
    へのトーナー画像の転写のためのトーナー帯電の電位と
    反対の極性の電位で性たれていることと、該トーナー画
    像を転写紙から印刷紙へ引続いて転写するための機構と
    から成り、受容ドラムがフレーム内に収容されていて光
    導電被覆物の一端に近い最初の位置からその表面に沿っ
    て光導電JIE物の他端に移動してもどり得ることと、
    該ドラムが蝦終画儂を受容するための印刷紙をその上に
    保つための機構を備えていることと、最初の転写紙が該
    ドラムに巻かれており#勧のためにドラムの案内ローラ
    二本と接続していることと、両案内ローラが平行であっ
    て互いに短距離で配置されていて互いに適切な極性の電
    位に別個にすることができることと、上部ロールがドラ
    ムから一番遠くけなれて位置しており光導電被覆物から
    転写紙に)−7−を転写するために働くことと、−上部
    ロールが転写紙からドラムに巻かれている印刷紙へトー
    カ−を転写するために慟〈ことと、巻き方向がトーナー
    lI!l1111をもっている転写紙の一面が、この紙
    をドラムに巻いている間に、最終トーを一画像を転写す
    る印刷紙の表面に向い合っていることを特徴とする光導
    電被覆物上に形成され走トーカ−11!l111Iを印
    刷紙に転写する装置。 (2)前記上部ロールは光導電被覆物に沿って転写紙を
    巻き取る間にトーク−極性の電位と同じ電位の極性を有
    する第−i目の電位で維持されており、前記上部ロール
    は第二番目の電位、例えば大地電位で維持されているこ
    とと、該転写紙を咳光導電被覆物からはぎ取る間にトー
    ナーが該+11覆物から該転写紙に同時に転写され、該
    上部ロールは)−r−極性の電位と反対の極性を有する
    第三番目の電位で維持されており該F部ロールはトーカ
    −慣性と反対の極性の第四番目の電位で維持されている
    ことと、引続いて転写紙が新たに巻き取られる間にトー
    ナーが印刷紙に同時に転写され、該f:部ロールは第五
    番目の電位、例えば大地電位で維持され該1Bロールは
    トーナー極性の電位と同じ極性の第六番目の電位で維持
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光導電被覆物上に形成されたトーカ−画像を印刷紙に
    転写する装置。 13)  ポジトーナーを使用するときに、前記第一番
    目の電位は約+50ボルト、第二番目の電位は大地電位
    、第三番目の電位は約−800ボルト、第四番目の電位
    1−j−500ボルト、第五番目の電位は大地電位、第
    六番目の電位は+1000ボルトであることを特徴とす
    る特許請求の範囲@2項記載の光導電被覆物上に形成さ
    れたトーナー画像を印刷紙に転写する装置。 141  JItJ記フレ一フレームムを支えていて、
    核フレームの制御と駆動は、第一番目の転写紙の巻き上
    げに従って、該フレームが第一番目の転写紙の新たな巻
    き取り中に、aS物からはなれる方向に勧〈ことができ
    るようになっていることを特徴とする特許請求の範囲5
    tfJ4乃至a3墳いづれか記載の光導電被覆物上に形
    成されたトーf−1ill嘩を印刷紙に転写する湊It
    。 (5)  前記ドラムけ、該ドラムとそれを駆動し制御
    する機構とともに動き得る加湿装置を備え、該加湿装置
    は、光導電被覆物に沿って転写紙が巻き嵌られる間にこ
    の紙がドラムから巻き取られるが印刷紙とともに溶剤で
    同時に加1Mされ、引続きドラムに杏度巻き付けられる
    ようになっていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第4項記載の光導電被覆物上に形成されたトーナ
    ー画像を印締]紙に転写する装置。 (6)前記加湿装置は、みぞ穴状の液体排出口を備えた
    横長室と該室に収容されている回転状に駆動するブラシ
    とから構成され、該ブラシの毛は該排出口の近くに配置
    されているドクターブレードと相〃に作用することを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載の光導電被覆物上に
    形成されたトーカ−***を印刷紙に転写する装置。 (7)@記加湿装置は、横長の下方に傾斜した表面から
    成り、その−婦がドラムの近くに位置しており、その反
    対縁がその表面全体にわたって溶剤を制御供給するため
    の多くの出口のFに位置していることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の光導W4INS物上に形成され
    たドーグ−画像を印刷紙に転写する装置。 18)前記出口は、前記表面上に位置している横長室の
    一つの側壁内に形成されていることを特徴とする%/f
    f請求の範囲第7項記載の光導電被覆物上に形成された
    トーナー画像を印刷紙に転写する装置。 (9)  前記光導II被覆物は、紙が該被覆物に沿っ
    て栃〈間に本質的に水平位置をとるようになっているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第8項いづれ
    か記載の光導電被覆物上に形成されたトーカ−画像を印
    刷紙に転写する装置。 OI  前記光導電被覆物は、その近くにそれに沿つて
    二つの相反する方間に動き得るトーカ−送り装置と該被
    覆物に沿って共に@き得る吸込ノズル及びトーナーキャ
    リアー液送り装置がJ4備されており、該ノズルとキャ
    リアー液送り装置がトーを−の供給につづく復帰連動中
    に過刺の)−f−を被覆物から吸い取り少蝋の)−1−
    −キャリアー液体を[&物に供給するように制御される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第9項いづ
    れか記載の光導*被覆物上に形成されたトーナー画像を
    印刷紙に転写する#2置。 0υ 前記トーナーキャリアー液送り装置fは、狭い嶋
    流室で構成されており、該室は上方が開いていて光導電
    被覆物に沿って動き、トーナー液送り管に接続され、連
    断ホールダ内に収容されていてそこから突出しており、
    該ホールダはトーナー液#li出機構を備えていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1θ項記載の光導電#1
    覆物Eに形成きれたトーナー画像を印刷紙に転写する装
    置。 02  前記加湿装置は、トーナーを光導11被横−に
    塗布するに先立ってF411破覆物の表面を加湿するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第11墳いづ
    れか記載の光導電被覆物上に形成されたトーナー画像を
    印刷紙に転写する装置。 u3  前記ドラムは、ハウジングで部分的に囲まれて
    おり、該ドラムと該ハウジングとの間の空間は吸込鋏1
    シに接続していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    瑣乃全第12墳いづれか記載の光導*被検物上に形成さ
    れたトーナー画像を印刷紙に転写する装置。
JP57218516A 1981-12-16 1982-12-15 光導電被覆物上に形成されたト−ナ−画像を印刷紙に転写する装置 Granted JPS58114080A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8105676 1981-12-16
NL8105676A NL8105676A (nl) 1981-12-16 1981-12-16 Inrichting voor het overdragen van een tonerbeeld.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114080A true JPS58114080A (ja) 1983-07-07
JPH0325785B2 JPH0325785B2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=19838562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57218516A Granted JPS58114080A (ja) 1981-12-16 1982-12-15 光導電被覆物上に形成されたト−ナ−画像を印刷紙に転写する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4557583A (ja)
EP (1) EP0082562B1 (ja)
JP (1) JPS58114080A (ja)
AT (1) ATE12433T1 (ja)
AU (1) AU554411B2 (ja)
DE (1) DE3262833D1 (ja)
NL (1) NL8105676A (ja)
WO (1) WO1986004429A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894686A (en) * 1987-08-31 1990-01-16 Olin Hunt Specialty Prod Transfer roller
IL111846A0 (en) * 1994-12-01 1995-03-15 Indigo Nv Imaging apparatus and intermediate transfer blanket therefor
US5335054A (en) * 1989-02-06 1994-08-02 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus including intermediate transfer blanket
US4984025A (en) * 1989-02-06 1991-01-08 Spectrum Sciences B.V. Imaging system with intermediate transfer member
US5028964A (en) * 1989-02-06 1991-07-02 Spectrum Sciences B.V. Imaging system with rigidizer and intermediate transfer member
US4974027A (en) * 1989-02-06 1990-11-27 Spectrum Sciences B.V. Imaging system with compactor and squeegee
US4999677A (en) * 1989-02-06 1991-03-12 Spectrum Sciences B.V. Imaging system with rigidizer
WO1990008984A1 (en) * 1989-02-06 1990-08-09 Spectrum Sciences B.V. Imaging system
GB8928039D0 (en) * 1989-12-12 1990-02-14 Royal Doulton Ltd Image transfer systems
JP2002134368A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Showa Denko Kk コンデンサ用粉体、焼結体及びその焼結体を用いたコンデンサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3063351A (en) * 1959-09-10 1962-11-13 Xerox Corp Xerographic powder image transfer apparatus
UST869004I4 (en) * 1968-02-16 1969-12-16 For issue date has been scanned, but with missing
US3761174A (en) * 1969-10-31 1973-09-25 Xerox Corp Manifold web handling
US3653891A (en) * 1969-12-31 1972-04-04 Xerox Corp Forms overlay technique using tesi
US3702482A (en) * 1970-12-23 1972-11-07 Xerox Corp Bias roll transfer
DE2262432A1 (de) * 1971-12-24 1973-07-05 Australia Res Lab Verfahren und vorrichtung zum uebertragen von bildern
CA1071466A (en) * 1976-07-21 1980-02-12 Research Laboratories Of Australia Pty. Limited Method of and means for the production of lithographic printing plates

Also Published As

Publication number Publication date
NL8105676A (nl) 1983-07-18
DE3262833D1 (en) 1985-05-02
ATE12433T1 (de) 1985-04-15
JPH0325785B2 (ja) 1991-04-08
AU9158582A (en) 1983-06-23
US4557583A (en) 1985-12-10
EP0082562B1 (en) 1985-03-27
AU554411B2 (en) 1986-08-21
EP0082562A1 (en) 1983-06-29
WO1986004429A1 (en) 1986-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58114080A (ja) 光導電被覆物上に形成されたト−ナ−画像を印刷紙に転写する装置
US3861306A (en) Combined electrostatic-lithographic duplicating process and apparatus
DE2263903A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur elektrofotografie
US4142480A (en) Apparatus for developing electrophotographic copying materials
US4542979A (en) Method and apparatus for forming a multicolor proof print
US4514078A (en) Indirect electrostatic printer
IE41725B1 (en) Apparatus for use in processing sheets or strips of recording material
DE2442567A1 (de) Kopiergeraet
US4262998A (en) Electrophotographic attachment for use with an optical projecting system
US3698312A (en) Rotary planographic printing press
US4942475A (en) Liquid development apparatus with perforated liquid carrier sheet
US4332459A (en) Plate making attachment for graphic art cameras
US3752571A (en) Electrophotographic copying apparatus
US3647294A (en) Materials application and cleaning apparatus for xerographic apparatus
US4093456A (en) Process and device for electrophotographic image generation and application of the process
EP0266776A2 (en) Laser plate-making apparatus
US4740816A (en) Means for developing electrophotographic images
JPS58111051A (ja) 少なくとも二色分離から多色試し刷りを行う方法とその装置
DE2342041C3 (de) Drehbare Trommel für ein elektrophotographisches Kopiergerät
CA1133572A (en) Plate making attachment for graphic art cameras
US3544101A (en) Reproduction apparatus
JP2775747B2 (ja) インク転写型記録装置
DE2648437C3 (de) Verfahren und Gerät zur elektrofotografischen Herstellung von Druckplatten
DE2264821C3 (de) 21.06.71 Japan 44611-71
DE2264822C3 (de) Elektrofotografisches Kopiergerät