JPS58113437A - 衛生洗浄装置 - Google Patents

衛生洗浄装置

Info

Publication number
JPS58113437A
JPS58113437A JP21510881A JP21510881A JPS58113437A JP S58113437 A JPS58113437 A JP S58113437A JP 21510881 A JP21510881 A JP 21510881A JP 21510881 A JP21510881 A JP 21510881A JP S58113437 A JPS58113437 A JP S58113437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
water
heating
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21510881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025856B2 (ja
Inventor
黒沢 政博
俊夫 小林
池永 隆夫
重松 俊文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Koito Industries Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Koito Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Koito Industries Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP21510881A priority Critical patent/JPS58113437A/ja
Publication of JPS58113437A publication Critical patent/JPS58113437A/ja
Publication of JPH025856B2 publication Critical patent/JPH025856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は衛生洗浄装置、特に同装置に設けられている局
部等の身体洗浄用の噴出部へ快I!!温度の温水を供給
する給水加熱装置の改良に関する。
従来、衛生洗浄装置の給水加熱装置に備えられて温水を
貯溜する貯湯槽は、その槽内において、温水の平均温度
を検知するために同貯湯槽の上下方向の中間位置にサー
モスイッチを設けて加熱部であるシーズヒータへの通電
を制御し、噴出部から噴出される洗浄水の温度を所定の
設定快適温度となるように自動調節している。そして身
体洗浄時における洗浄水の流れの径路は上記貯湯槽内に
おいて給水源に連絡する入水管の開口端が同貯湯槽の底
部付近に位置するようになして給水を貯湯槽のF方から
供給し、同槽内で既に加熱されていた快d!I温度の温
水を上方に押上げるようにして貯湯槽上面に開口した出
湯管より排出して噴出部がら噴出させる形蝮となってい
る。しかし、このような従来の給水加熱装置では、身体
を洗浄するに際して通常の噴出湯量でもって連続的に長
時間使用すれば、貯湯槽内で予め快適温度に加熱されて
いた温水が全て噴出された後は、ヒータによる加熱量が
不足した快適温度よりも低い温水が噴出されて快適な身
体の洗浄が行えないという欠点がある。これは洗浄水の
流れにおいて給水される低温または常温水が漸次貯湯槽
の底部からその水位を増すように流入して(るので貯湯
槽の中間位置にサーモスイッチを設けていると、上記の
給水が同サーモスイッチに達してはじめて作動してシー
スし−クへの通電を行う構成であるために生ずる。
□ すなわち貯湯槽内に同種の内容積の略半分以−ヒの低温
水が流入してからシーズヒータが加熱を開始するので、
長時間の連続洗浄にあっては前述のように一新たに槽内
に流入した水へのシーズヒータの加熱量が1分でないた
めに快適温度よりも低い渇水が噴出部より噴出されるか
らである。
さらに洗浄中に一時的に洗浄を中止し、再びすぐに洗浄
を開始するような場合、再開始した瞬間に高湛水が噴出
して危険であるという問題もある。
これは従来の給水加熱装置では前述のように貯湯槽の上
下方向の中間位置にサーモスイッチが位置しているため
に貯湯槽の中間位置の温度が所定の温度になるまで加熱
部へ通電されて加熱され、所定温度を越えると通電が停
止される作動を行なうからである。即ち、加熱部への通
電が停止してもその熱慣性によって貯湯槽上方の温水は
快+11温度以上に過熱された状態となり、洗浄再開の
瞬間に上記の過熱された高温水が噴出されるために生ず
るものであった。
本発明は従来の給水加熱装置の上記のような問題を解決
するために創作されたもので、その[]的は連袂して長
時間洗浄しても適温の温水による身体の洗浄が行え、し
か洗浄中に一時洗浄を中止し再びすぐに洗浄を開始した
場合に異常高温水力(噴出されることを防ぐところにあ
る。
本発明の基本的構成は加熱部を具備する貯湯槽において
、出水口部付近の温度が予め洗浄もこ適した快sm度に
略等しく設定した所定の設定温度より低い時は入水口部
付近の温度が予め身体洗浄に適した快適温度に略等しく
設定した第2の設定温度と−なるように加熱部への通電
を制御し、さらに出湯口部付近の温度が」二記の設定温
度を越え!ごときには入水口部付近の温度が上記第2の
設定温度より低温の第1の設定温度となるよう番こ加p
、へ部への通電を制御するように構成した温度制御装置
を給水加熱装置本体に具備することζこより、常時噴出
部より噴出される洗浄水温度を所望の快適温度に保たせ
るとともに短時間の洗浄中断後の再洗浄開始の時点にお
いても異常高温水の噴出を防止するものであ−る。
以下、添付−面に示す実施側番こ基も・て具体的番こ説
明ずれば、本実施例では衛生器具本体として便器を用い
、この便器に噴出部を設けて局部を洗浄する場合が示さ
れており、第1図に便器(1)が示されている。同図中
(2)は同便器の上面後部に使′j5i11を跨ぐ形態
に取付けた給水加熱装置本体、(3+は暖房便座、(4
)は便蓋であり同暖房便座(3)と便蓋(4)はルに給
水加熱装置本体(2)に対し上下回動自在に枢着されて
いる。また(5)は便器洗浄水用の給水タンクである。
第2図に給水加熱装置本体(2)の正面図が示されてお
り、図示のように本体ケース(2a)は便器(Ilの正
面側から観て「状に形成されており、同本体ケース内に
おいて略中央部に伸縮自在なノズルより形成された噴出
部(2e)を有している。また本実施例では局部洗浄後
において温風により局部を乾燥することができるように
温風乾燥装置(図示せず。)も本体ケース(2a)内に
有しており、同乾燥装置、暖房便座(3)、及び後述す
る温水の温度制御装置(C)の主要制御回路部が同様に
本体ケース(2a)内に内蔵されてL)る。
また第1図において(2b)は本体ケース(2a)に開
設された上記伸縮ノズルの出没口、(,2C)は同出没
口に隣接して般けられ温風乾燥装置からの温風を吹き出
すための温風吹出口である。そして給水加熱装置本体(
2)は取付ポル)  (2d)により便器(1)の後部
に固着され、その本体ケース(2a)の背面下部に取付
けられた接続金具(図示せず。)によって給水源と装置
内の洗浄水流路とを連絡するものであり、接続金具と給
水源とを連絡する導水管(図示せず。)にはその中途に
止水栓、ストレーナ、及び逆止弁等の所要の機器を設け
るとよい。また給水加熱装置本体(2)内には上記接続
金具と連絡する入水管を有し内部にシーズヒータ等で構
成された加熱部を内蔵した貯湯槽(6)が組込まれてお
り、同貯湯槽の分解斜視図が第3図に示されていて、図
中(7)は同貯湯槽の蓋体、(8)は貯湯槽(6)と蓋
体(7)間に介在するバ・7キン、(9)は夫々半割状
に形成されビス0ωによって蓋体(7)を貯湯槽(6)
に押圧固着する押え部材である。また第4図に示すよう
に蓋体(7)には給水源側の接続金具に連絡する入水管
(11)が貯湯槽(6)の底面部付近に開口端が位置す
るような配置で同蓋体に一体的に取付けられ、噴出部(
2c)に通路する出湯管(12)が」二記人水管(I1
)の取付位置と所要量の間隙をおき、しかも開口始端が
蓋体(7)の裏面と血−状態となるように取付けられて
いる。即ち、入水管(11)の開口端が貯湯槽(6)の
入水口部(Ila)を形成し、出湯管(I2)の開口始
端が出湯口部(12a)を形成している。従って上記の
入水管(11)と出湯管(12)の相互配置によって入
水管(11)より流入する水は貯湯槽(6)の底壁(6
b)付近より湧出するように流入し、後述するンース゛
ヒータよりなる加熱部(14)によって加熱されていた
温水を上方に押し出して出湯口部(12a)より流出さ
せ出湯管(12)を経て噴出部(2e)へ至らせること
ができ、しかも流入水自体も上方に移動するにつれ加熱
部(14)によって加熱され湛水状態となることができ
る構成となっている。また(、6a)は貯湯槽(6)の
底壁(6b)に取付けられた水抜栓である。さらに(+
3a)、  (13b)はそれぞれ入水口部(lla)
付近の温度を検知する第1湛度センサ、出湯口部(12
a)付近の温度を検知する第2渦度センサであり、本実
施例では夫々熱時定叡を小さくならしめる為肉厚の薄い
銅管内光端部に検知素子としてリード線を接続した負特
性のサーミスタが内蔵されている。すなわち第1温度セ
ンサ(13a)のサーミスタ部分が、入水口部(11a
)より貯湯槽(6)内に給水される水によって生じる温
度降下を検知できる配置となし、さらに第2渇度センサ
(13b)のサーミスタ部分が貯’tlA 槽+6+の
上部側に位置するようにして出湯口部(12a)よ−り
排出される温水の温度を検知できるよう番こなつ℃・い
る。そして両センサによる電気信号が後述する温度制御
装置(C)の主要制御回路に伝達されて適宜加熱部(1
4)への通電を制御することによって噴出される温水温
度を常時好まし)温度(こ保つことができるものである
。尚、上記の温度検知素子と゛して、正特性サーミスタ
、熱電対、[1全測温体、PN接゛合を利用したトラン
ジスタやダイオード等を用いてもよい。さらに(14)
は貯湯槽(6)内の水を加熱するシーズヒータよりなる
加熱部で貯湯槽(6)の底壁(6b)付近に位置する部
分力(発熱する様に形成され、(15)は貯湯槽(ム)
の113に設けられて空焚きを防ぐフロー1スイツチで
あり同スイ・7チt、tその内部下方にり−I゛スイッ
チか配設された案内筒(I6)と同案内筒(16)にガ
イドされて水位に応じて浮沈する70−)(17)より
構成されている。
次に給水源より給水される水の流れを第5図に示すフロ
ーチャートを参照してその概要を述べれば、まず給水源
(50)から供給される水は給水加熱装置本体(2)の
操作盤(2r)に配設された開閉ハンドル(2g)によ
り操作される開閉弁(51)に至って開弁の開弁によっ
て装置内に流入する。
以下、図示のように分配R(52)へ至り同分配部(5
2)より水は二方向に分けられる。ずなわら一つは分配
部(52)から流量m整弁(53)を経て貯湯槽(6)
内へ至ってシーズヒータ(14)により加熱され温水と
なって出湯管(12)よりA&排出され吸気弁−(54
)、真空破壊弁(55)を経て伸縮ノズルよりなる噴出
部(2e)に至って噴出され局部を洗浄するものであり
、他の一方へ向う水は真空破壊弁(55)  ’を経て
υF出口(56)より排出され、この排出水によってノ
ズルの先端部分の洗浄を行なうものに分岐する構成とな
っている。そして貯湯槽(6)内の水を抜く時は適宜水
抜栓(6a)を開弁ずれば容易に行うことができるもの
である。
以上の水の径路によ−、て使用時には貯湯槽(6)内で
加熱されていた温水が出湯管(12)を経て噴出部(2
c)より噴出され、−万人水管(11)からは上記噴出
部と同量の低温水が貯湯槽(6)の下方より同槽内に流
入し、貯湯槽(6)内の温水温度が一時的に降下する。
また使用しない時には貯湯槽(6)の放熱によって温度
が降下したりする。これらの貯湯槽(6)内温水の温度
変化に対して、入水口部(lla)付近の温度(T1)
を検出する第1温度センサ(13a)と出湯口i1’B
(+2a)付近の温度(T2)を検出する第2渇度セン
サ(13b)を用いて温度制御装置(C)によって適宜
温度制御を行うもので、この温度制御の骨子とするとこ
ろは第1温度センサ(13a)によって入水口tW、(
lla)付近の温度(TI )が予め設定された第1の
設定温度(A、)及び第2の設定温度(A2)よりそれ
ぞわ低いか高いかを判別し、同判別に基いて加熱部(1
4)へ連袂して通電、または出湯口tM、(12a)付
との温度(”I゛2)が予め身体洗浄にkk、適な快適
高度に略等しく設定された所定の設定温度(B)となる
ように温水を加熱すべく加熱部(+4)−・の通電を制
御させるものである。上記第1.第2の設定温度A、、
A2及び所定の設定温度I3にはA、<B#A2 となる関係に設定されている。
以下上述のような温度制御装置(C)の制御系に関し、
同温度制御装置(C)の制御回路図をか照して説明する
第6図に温度制御装置(C)の制御回路の第1実施例が
示されており、同回路の動作につい°ζ述べれば、同図
中(イ)点は第14度センサ(13a)を構成するサー
ミスタ(’l”Hl)によって検出される入水口部(I
la)付近の温度(↑l)が電圧比較器を構成する。、
IC(+−1# ’)によって第1の設定温度(AI)
(例えば25℃)より低ければハイレベル■に、高けれ
ばローレベルOとなり、(ロ)点及び(ハ)点も同様に
入水口部(lla)付近の温度(T1)がIC(1−1
h)によって第2の設定温度(A2)(例えば40℃)
より低ければハイレーベル■に、商ければローレベルO
になる。
また(二)点は第2温度センサ(13b)を構成するサ
ーミスタ(T H2)によって検出される出湯口部(1
2a)付近の温度(T2)がIC(1−2)によって設
定温度(B)(例えば40°C)より低ければハイレベ
ルのに、高ければローレベルOになる。さらに(ホ)点
はナントゲート回路を構成するIC(1−3)によって
(イ)点と(ロ)点がともにハイレベル■の時にのみロ
ーレベルOで、それ以外の時はノ1イレベル■であり、
同様ζこ(へ)点はIC(1−4)によって()\)点
と(ニ)点がともにハイレベル■の時にのみローレベル
Oで、それ以外の時はノ\イレベル■である。
換言すれば、(ホ)点は入水口部(lla)付近の温度
(TI )が第1の設定温度(A、)より低ければロー
レベル@で、同第1の設定温度(AI)より高ければハ
イレベル■であり、また(へ)点は入水口部(lla)
付近の温度(”I’l)が第2の設定温度(A2 )よ
り低くかつ出湯口部(12a)付近の温度(T2)が設
定温度(B)より低ければローレベルOで、それ以外の
時、即ち入水[」部(lla)付近の温度(T1)が第
2の設定温度(A2)より低いが出湯口部(12a)付
近の温度(T2)か設定温度(B)より高い時、入水[
1部(lla)付近の温度(TI)が第2の設定温度(
A2)より高・いが出湯口部(12a)付近の温度(T
2)が設定温度(B)より低い時、及び入水口部(Il
a)付近の温度(T1)が第2の設定温度(A2)より
高くかつ出湯口部(lla)付近の温度(T2)が設定
温度(B)より高い時はそれぞれハイレベル■である。
さらに(ト)点はIC(1−5)によって(ホ)点と(
へ)点がともにハイレベル■の時にのみローレベルOで
、それ以外の時はハイレベル■となる。この(ト)点が
ハイレベル■の時には、トランジスタ(T「)が導通状
態となり、発光ダイオ−1′等の発光IP、子(L)が
発光し、その光線をCdsセル等の受光素子(Cd)が
受光することにより同受光素子(Cd)の内部抵抗が減
少し、トライアック (T)がトリガされて導通状態と
なり加熱部(14)すなわち発熱体(H)に電流が流れ
貯湯槽(6)内の渇水が加熱される。
即ち」:記の制御回路の動作によって、入水口部(Il
a)付近の温度(T、)が第1の設定温度(AI)より
低ければ出湯口部(12a)付近の温度(’F2)の値
に係りなく上記回路における(1)IAはハイレベル■
であり、加熱部(14)へ連袂して通電され貯湯槽(6
)内の温水が加熱され、また入水口部(II a )付
近の温度(TI )が第1の設定温度(AI )よりも
高く第2の設定温度(A2)よりも低くてかつ出湯口部
(12a)付近の温度(′「2)が設定温度(B)より
も低い時も(ト)点はハイレベル■で同様に加熱部(1
4)へ通電されて加熱される。
一方、入水口部(11a )付近の温度(Tl )が第
1の設定IAA度(A1)よりも^く第2の設定温度(
A2)より0低くてかつ出湯口部(12i+)付近の温
度(T2)が設定温度(B)より高い時、及び入水口部
(Ila)付近の温度(”f’、)が第2の設定温度(
A2)より高い時には出湯口部(12a)付近の温度(
T2)の値に係りなく、それそit ()) 点はロー
レベルOで加熱部(14)へハ通電されず、従って貯湯
槽(6)内の温水は過熱されない。
なお、(F S)は前述のように、貯湯槽(6)の上部
に設けられ゛ζ空焚きを防止するフロートスイッチ(+
5)であり、貯湯槽(6)内が満水状態ではフローl(
+7)が上昇位置にあってリートスイッチの接点が開き
、水位が下がるとフu −1(17)が下降してリード
スイッチの接点が閉じるように構成されており、回路図
のようにサーミスタ(′r’ H1)と並列に設けられ
ている。
従って、貯湯槽(6)内が満水のときは、フロートスイ
ッチ(FS)が開で、あるので、Ic(i−17り及び
IC(1−1h)はサーミスタ(TI+)の温水の温度
変化に伴う抵抗の変化に応じて出力を発生ずる。
もし何らかの原因、例えば貯湯槽(6)に水洩れを生じ
た場合等貯湯槽(6)内の水位が下がれば、水位の下降
に伴ってフロート(17)が下降しリードスイッチの接
点が閉じることによりフロートスイッチ(F S)が閉
じ、rc(1−1!り及びIC(1−1h)の出力はと
もにローレベルOになって、発熱体(H)への通電が停
止される。
また、図中(TR)はトランス、(SW)はメインスイ
ッチ、(BS)は快適温度より高温(例えば50℃)に
設定された過温防止用のバイメタルスイッチである。
ここで上記の温度制御の過程を入水口部(Ila)付近
の温度(TI ) 、及び出湯口部(12a)付近の温
度(T2)を基準として観た場合をそれぞれ要約して以
下に示せば、 1、入水口部(Ila)付近の温度(TI)を基準とし
た場合、 1)TI<AHのときはT2の値に係らず過熱部へ連続
して通電する。
ii) AH<Tl  <A2のときはT2−・Bとな
るように加熱部への通電を制御する。
1ii) Tl  >A2のときはT2の値に係らず加
熱部への通電を1’)止する。
2、 出湯口部(12a)付近の温度(T2)を基準と
した場合、 1)T2<BのときはT、=、A2  (鴇B)となる
ように加熱部への通電を制御する。
1i)T2>8のときはT、=A、になるように加熱部
への通電を制御する。
となる。但し6i1述のように T1 :入水口部(Ila)付近の温水温度 T2:出湯口部(12a)付近の温水 温度 A1 :第1の設定温度 A2:第2の設定温度 B:設定温度 であり、上記A、、A2.Bには A、<A4:B なる関係がある。
また1、記の温度制御によってなされる加熱部(14)
への通電状況を下表に示す。
ており、本実施例は前述の第1実施例における電圧比較
器ICとナントゲート回路ICによって論理を構成して
いるのに対し、電圧比較器■cとリレーによって論理を
構成するものである。即ち第1実施例において電圧比I
GBIC(1−1h)。
(1−17り、  (1−2)で各々の温度を検出し、
この出力をナントゲート回路ICで構成した論理回路に
入力することにより所定の温度制御を行うのに対して、
本実施例では電圧比較器IC(1−2)で第2温度セン
サ(13b)を構成するサーミスタ(TIIz)により
出湯11部(12a)付近の温度(T’2)を検出し、
この1c四 2)の1力にトランジスタ (Tr−2)
を接続して電流増幅し、かつトランジスタ(Tr−2)
の負荷としてリレー(Ry)のコイル側を接続し、同リ
レー(Ry)の接p<ry5側を第1m度−t’:/す
(+3a)を構成するサーミスタ(THI)により入水
口部(Ila)付近の温度(TI)を検出する他力の電
圧比較器rc (1−1)の差動入力端に接続して差動
入力側の電位を設定する抵抗器(R。
AI )と(R+  −A2)を切り替えるように動作
する。
つまり、サーミスタ(TI2)で検出される出湯口部(
12a)付近の温度(T2)が設定温度(B)よりも低
けれは゛、IC(1−2)の出力がハイレベルになりト
ランジスタ(Tr−2)がオン1.7’Jレ−(R:/
)に電流が流れ、同リレー(Ry)の接点(ry)を切
替えて抵抗器(R,−A2)とサーミスタ(TH,)と
の分圧によってIC(1−1)の差動入力端の電位を設
定し、この電位と抵抗(R1−1)と抵抗(R1−2)
とで分圧される電位とをIC(1−L)で比較し、入水
口部(Ila)付近の温度(T1)が第2の設定温度(
A2)より低い時はIC(1−1>の出力がハイレベル
となりトランジスタ(Tr−1)がオンして発光素子(
L)に電流が流れて加熱部(14)である発熱体(H)
に通電して温水を加熱し、入水口部(11a )付近の
温度(T1)が第2の設定温度(A2)より高くなると
IC(11)の出力がローレベルとなって発熱体(11
)への通電が停止されm+の加熱を中止する。即ち出湯
口部(12a)付近の温度(T2)が設定温度(B)よ
り低い時は、入水口部(lla)付近の温度(、T +
)が第2の設定温度(A2)となるように加熱部(14
)への通電を制御する。
逆に、出湯口部(+22)付近の温度(T2)が設定温
度(B)より高いと、IC(1−2)の出力がローレベ
ルになり、トランジスタ(T r −2)がオフしてリ
レー(RY)の接点(ry)が抵抗器(R+  AI)
側に接続され、入水口部(11a付近の温水温度(TI
 >が第1の設定温度(A +)になる様に加熱部(1
4)に通電制御する。
さらに、第8図には制御回路の第3実施例が示されてお
り、本実施例では電圧比較器ICとトランジスタにより
論理を構成しているものである。
即ち、第2温度センサ(13b)を構成するサーミスタ
(TI2)で検出する出湯口部(+2a>付近の温度(
T2)が設定温度(B)より低ければ電圧比較器IC(
1−2)の出力がハイレベルになり、同IC(1−2)
の出力に接続したトランジスタ(Tr−2)がオンして
入水口部(lla>付近の温度(TI )を検出する電
圧比較器1c(I−1)の差動入力側電位を抵抗器(R
1−A)と抵抗器(R1−A’)の並列抵抗値とサーミ
スタ(THI)との分圧で設定し、この電位と抵抗器(
R+   1)と抵抗器(R+   2)とで分圧され
る電位とをIC(1−1)で比較し同IC(1−1)の
出力でもって入水口部(Ila)付近の温度(TI)が
第2の設定温度(A2)になるように加熱部(14)で
ある発熱体(11)への通電を制御する。逆に、出湯1
1部(12a )付近の温度(′「2)が設定温度(B
)よりも高いときはrc (I−2)の出力カローレベ
ルになり、トランジスタ(Tr−2>がオフして抵抗器
(R1−A)とサーミスタ(TH,)とで分圧される電
位と抵抗器(R1−1)と抵抗器(R+   2)とで
分圧される電位とをIC(11)で比較し、同IC(1
−1)の出力でもって入水口部(Ila)付近の温度(
T+)が第1の設定温度(A、)になるように発熱体(
H)への通電を制御する。
以上のような貯湯槽(6)内の温水温度制御によれば、
定常状態においては、貯湯槽(6)内の温水は対流によ
り攪拌されて入水口部(Ila)付近と出湯口部(12
a)付近の温度は略等しくて、設定温度(B)言い換え
れば第2の設定温度(A2)に保たれている。温水を使
用し局部を洗浄し始めると、貯湯槽(6)に供給される
低温水によって入水口部(11a)付近の温度(T+)
が第1の設定温度(A +)より下降し、加熱部(14
)に即時に通電されるので、連袂して長時間洗浄し、予
め設定温度(B)に保たれていた温水が使用し尽されて
も、引き続き新たに′、供給された水が出湯口1(+2
a)に至るまでに十分に加熱されることとなり噴出U(
2e)からは適温の洗浄水が噴出される。
局部の洗浄を中止すると、暫くの間は貯湯槽(6)下方
の入水口部(lla)付近の温水温度(T+)は侵入し
た水の影響で第1の設定温度(A1)より低く、発熱体
(H)へ連袂して通電される。
しかしながら、すぐに、対流により入水口部(11a)
付近の温度(T+)が上昇して第1の設定温度(A、)
を越え、発熱体(H)への通電は、出湯口部(+28)
付近の温度(I2)が設定温度(B)になるように制御
される。この時において、加熱部(14)が貯湯槽(6
)内の下部であって入水口1(Ila)近傍に配置され
ているために、加熱部(14)に近い入水口部(lla
)付近の温水温度上昇は速く、−・刃出湯口部(12a
)付近の温度上、昇は貯湯槽(6)内の温水の対流によ
るので遅く、入水口部(lla)付近と出湯口部(+2
3)付近の温度上昇度には時間差があるが、温度)二昇
度の速い入水【]部(lla)付近の温度(T1)が設
定温度(B)と略等しい第2の設定温度(A2)を越え
ると即時に加熱を停止するので、出湯口部(12a)付
近の温度(I2)は前述のように温度上昇度が遅いため
に加熱部への通電停止時点では設定温度(B)よりやや
低く、加熱部(I4)の熱慣性によって余熱が温水に加
えられても、出湯口部(12a)付近の温度(I2)は
設定温度(B)を越えることはない。従って洗浄を一時
中断し、再びすぐに洗浄を開始しても、異常高温水が噴
出されることはなく、安全である。
尚、本発明は種々の変形が可能である。
例えば、1−述の実施例においては、噴出部を備えた給
水加熱装置本体を便器に取付けたが、噴出部と給水加熱
装置本体とを別体にして、噴出部のみを131!器に取
付けても良い。この場合、給水加熱装置本体は便所の床
に設置しても良い。
また、加熱部として面状発熱体等を用い、貯湯槽外面に
取付け゛C1貯湯槽内の水を加熱してもよい。更に衛生
器具本体として便器を用い、局部洗浄用の衛生洗浄装置
に実施し一ζいるか、洗面器、手洗器、洗輩器、洗1I
Il器等を用いた洗面用、手洗用、洗髪用、洗眼用等の
衛生洗浄装置にも実施できる。
以上のように本発明に係る衛生洗浄装置はその構成によ
り下記の効果を奏する。
+11身体の洗浄に伴う貯湯槽内への低温水の供給によ
り入水口部付近の温度がuSlの設定温度よりされてい
た加熱部に連続−シて通電されるので、予め設定温度に
維持されていた温水か全て使用し尽されても、新たに流
入した水が加熱部より早めに加熱され−を分に加熱され
た適湛謁水となるをもって身体を快適に洗浄できる。
(2)洗浄を一時的に中止すると、加熱部に近い入水口
部付近の温度が出湯口部付近の温度よりも先行して上昇
するが、この入水1:1部付近の温度を早めに検知して
同人水口部付近の温度が11体洗浄に適した快適温度に
略等しく設定された第2の設定温度を越えると即時に加
熱部への通電を停止するので、加熱部の熱慣性を抑止で
き出湯口部付近の温度が異常高温とならず、再びすぐに
洗浄を開始しても同再開始の瞬間に異常高温水が噴出さ
れないので、同様に安全に使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る衛生洗浄装置の一実施例を示す全
体斜視図、第2図は給水加熱装置本体の一部切欠正面図
、第3図は貯湯槽の分解斜視図、第4図は同貯湯槽の内
部構造を示す側面図、第5図は衛生洗浄装置の水の流れ
を示すフローチャー]、第6図は7M九副制御装置制御
回路の第1実施例回路図、第7図は同第2実施例回路図
、第8図は同第3実施例回路図である。 (1)衛生器具本体 (2)  給水加熱装置本体(2
e) 噴出部 (6)  貯湯槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  身体を洗浄する噴出部を具備した衛生器具本
    体と、上記噴出部へ温水を供給する給水加熱装置本体と
    を備え、該給水加熱装置本体は給水源に連絡する入水口
    部を下部に設けると共に上記噴出部に連絡する出湯口部
    を上部に設けた貯湯槽と、貯湯槽内の水を加熱する加熱
    部と、上記貯湯槽内に夫々設置され一方は貯湯槽下部の
    入水口部付近に設けた第1の温度センサ、他方は貯湯槽
    上部の出湯口部付近に設けた第2の温度センサから成る
    温度検知部と、上記第1の温度センサには入水口部から
    供給される水温を的確に検出するために設定した第1の
    設定温度(A1)および洗浄に適した快適温度に略等し
    く設定した第2の設定温度(A2)を持たせてA、<A
    2に設定すると共に、第2の温度センサには洗浄に適し
    た快適温度に略等しく設定した所定の設定温度(B)を
    持たせて、加熱部への通電を制御する温度制御回路とを
    備え、出湯口部付近の温水温度がBより低い時はA2で
    加熱部の制御を行ない、また出湯口部付近の温水温度が
    Bより高い時はAI で加熱部の制御を行なうように′
    し、出湯口部付近の温水温度がBより高いか低いかによ
    って、A、またはA2に制御を切換えるように構成する
    ことにより、噴出部より吐水される温水を常に身体洗浄
    に適した温度にならしめたことを特徴とする衛生洗浄装
    置。
JP21510881A 1981-12-26 1981-12-26 衛生洗浄装置 Granted JPS58113437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21510881A JPS58113437A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 衛生洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21510881A JPS58113437A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 衛生洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113437A true JPS58113437A (ja) 1983-07-06
JPH025856B2 JPH025856B2 (ja) 1990-02-06

Family

ID=16666879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21510881A Granted JPS58113437A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 衛生洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113437A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025856B2 (ja) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58113437A (ja) 衛生洗浄装置
JPH025857B2 (ja)
JPS58113445A (ja) 衛生洗浄装置
JPS58113447A (ja) 衛生洗浄装置
CN209924065U (zh) 一种厕所的加热清洗用具
JPS58113436A (ja) 衛生洗浄装置
JP4352759B2 (ja) トイレ装置
JPS58113446A (ja) 衛生洗浄装置
JP2008092625A (ja) 電気機器及び衛生洗浄装置
JP2008110089A (ja) 暖房便座およびそれを備えた温水洗浄装置
JP2567021Y2 (ja) 貯湯式の熱交換器を備えた衛生洗浄装置
JPS603184Y2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2003106669A (ja) 衛生洗浄装置の熱交換器
JPS58113444A (ja) 衛生洗浄装置
JPS649005B2 (ja)
JP7223291B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP7223290B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP6895102B2 (ja) 衛生洗浄装置
JPH0246730B2 (ja)
JP2008307185A (ja) 温水便座装置
JPS5931612B2 (ja) 洗浄装置付便器
JP2003082743A (ja) 便器装置
JPS61158535A (ja) 局部洗浄装置付便器の誤操作防止装置
JPH0115733Y2 (ja)
JPH01295933A (ja) 衛生洗浄装置