JPS58112622A - ロ−プ、棒鋼の端末止め金具、その製造方法及びその製造装置 - Google Patents

ロ−プ、棒鋼の端末止め金具、その製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPS58112622A
JPS58112622A JP20598981A JP20598981A JPS58112622A JP S58112622 A JPS58112622 A JP S58112622A JP 20598981 A JP20598981 A JP 20598981A JP 20598981 A JP20598981 A JP 20598981A JP S58112622 A JPS58112622 A JP S58112622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
insertion hole
steel bar
metal fitting
bar steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20598981A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Sato
創一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUKAI ACE KK
Original Assignee
SUKAI ACE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUKAI ACE KK filed Critical SUKAI ACE KK
Priority to JP20598981A priority Critical patent/JPS58112622A/ja
Priority to DE19823220984 priority patent/DE3220984A1/de
Publication of JPS58112622A publication Critical patent/JPS58112622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/02Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with parts deformable to grip the cable or cables; Fastening means which engage a sleeve or the like fixed on the cable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ることを目的とするロープ、棒鋼の端末金具、その製造
方法及びその製造装置に関するものである。
従来、ロープ、棒鋼端部に螺子を設ける方法としては、
端部にスリーブをプレスして圧着せしめた後、螺子部を
溶着する方法、或いは螺子部を形成したスリーブに端部
を挿入した後、低融点の金属をスリーブ内部に流入せし
めて、冷却して固着する方法が知られている。
しかしながら前者従来方法においては、螺子部を新たに
設けるという煩雑さが指摘され、後者従来方法において
は、融金属を流入しなければならないという問題点が指
摘される。いずれにしても熟練者が入念に行なう必要が
ある。
本考案は、かかる問題点を解決するものである。以下に
本発明を説明する。
一側に雄螺子を、他側に挿入孔を有する金具に、挿入孔
よりやや径小なコイル状線材又は巻状板を前記挿入孔及
びフィル状線材又は巻状板に挿入するロープ、棒鋼に咬
着せしめて螺子部をロープ、棒鋼の端部に設けたことを
特徴とするロープ、棒鋼の端末止め金具。
尚1コイル状線材又は巻状板以外の方法ではロープ、ワ
イヤー等の撚糸を金具の挿入孔に挿入後、撚糸の表面が
金具に咬着するように館り込んでも良い。又俸鋼或いは
金具の一方に螺子部を形成し、該螺子部が咬着するよう
に絞り込んで固着しても良い。ざらに咬着を向上ならし
める為に、アルミニウム等の軟質金属を中介部材として
さらに介在させても良い。又フィル状線材、巻状板の材
質は硬度の高し)程良く、材質としては硬質金属、硬質
樹脂、セラミック等力(望ましい。棒鋼以外には棒状式
I/1cま柱状の部材でも良いことは当然である。
第1図は本考案の第1実施例であり、(11?1金具本
体であり、−側により径tJ\な雄螺子(l&)を他側
に挿入孔(/b)を形成してし葛る。
(2)は棒鋼であり、前記挿入孔(/b)に挿入されて
いる。
△ 体(1)及び棒鋼(2)に咬着して、金具本体(11と
棒鋼(2)を固着して成るものである。
(a)は前記雄螺子(/a)に螺着する連結金具である
O 第2図は本考案の第コ実施例を示してし)る。
(1)は金具本体であり、雄螺子(l&)と挿入孔(/
b)を有する。
(4)はロープであり、端部を前記挿入孔(ltl)に
挿入している。
(5)は前記挿入孔(/b)よりやや径小な巻状板であ
り、該巻状板(5)はくさび状に金具本体(1)の挿入
孔(/b)及びロープ(4)に咬着してしする。   
   ゝ製造方法について 一側に雄螺子を他側に挿入孔を有する金具本体に、挿入
孔に該挿入孔よりやや径少なコイル状線材又は巻性板が
金具本体及びロープ、棒鋼に咬着するように順次金具本
体を後側より絞込んで、ロープ、棒鋼に雄螺子を設けた
ものである。尚雄螺子に限らず雌螺子を設けても良し1
゜次に製造方法を例示図面に基づいて一実施例を説明す
る。
第1工程6.挿入孔(/b)に該挿入孔(/功より径小
なコイル状線材(3)を挿入し、該フィル状線材(3)
に棒鋼(2)をダイス(6)に貫通してから端部を挿入
する。
第二工程0.油圧シリンダー等の押圧装置(7)のピス
トン(7a)の先端に設けた挿入孔σa)を有するポン
チ部(8)を前進せしめて、雄螺子(/a)を挿入孔(
ga)に挿入し、さらに前進して、ポンチ部(8)先端
を金具本体(1)の肩部(/C)に当接せしめた後、さ
らにポンチ部(8)を押圧装置(7)により前進せしめ
て、金具本体(1)の後11(/d)をダイス(6)に
当接せしめて絞り始める。
第3工程1.第コニ程の金具本体(11の後側(/d)
を絞り始めた後、さらに押圧装置(7)によりポンチ部
(8)を前進せしめて、金具本体(1)及び俸11(2
)にフィル状線材(3)の素@ (、? a)が咬着す
るように肩部(/C)位置まで絞込む。
第ダニ程0.続いてポンチ部(8)をダイス(6)に貫
入せしめて装置本体(9)より取り出して完了する。
尚、第4図は、ロープ(4)と巻状板(5)での第1工
程を示している。
即ち第4図においては、挿入孔(/b)内に巻状板(5
)を設け、該巻状板(5)にロープ(4)の端部を挿入
して\順次ダイス(6)とポンチ部(8)により絞込ん
で、巻状板(5)が楔状に形成され、かつ金具本体(1
)とロープ(4)を咬着して両者を固着して雄螺子(/
a)を設けるものである。
製造装置について 一側にダイスを設け、該ダイスに対向して先端を挿入孔
←等を有するポンチ部を先端に有する押圧装置を設け、
かつポンチ部(8]には摺動自在な金具本体保持体が設
けられている。
次に製造装置を例示図面に基づいて一実施例を説明する
(6)は装置本体(9)の−側にダイス(6)の嵌合孔
UO&)を有するダイス保持座Qlを設けている。
(8)は先端に挿入孔<ga>を有するポンチ部であり
、該ポンチ部(9)は装置本体(9)に装着した押圧装
置(7)のピストン(7a)の先端に装置されている。
尚、挿入孔(ga)内径は雄螺子(/a)の外径よシ大
である。
0υは金具保持体であシ、円筒状であり、ポンチ部(8
]に摺動自在に設けられている。
尚、ダイス(8)の内径はポンチ部(8)の外径と同−
或いはやや大きく又雄螺子(/a)より径大である。
しかして、金具本体(1)にコイル状線材(3)を挿入
した後、該金具本体(1)を゛金具保持体αυに挿入す
る。
次に棒鋼(2)゛をダイス(6)に貫入せしめて、コイ
ル状線材(3)に挿入後、順次押圧装置゛(7)により
ポンチ部(8)を前進せしめる。該作′用により、金具
本体(1)の後側(/d)が内側へ径小に絞り始められ
る。絞り込ま−れると金具本体(すは径小に形成される
と共にコイル状線材(3)の素@C3&)の外側は金具
本体(1)に咬接後咬着する。又同時に棒鋼(2)M 
glL−111〜悼全に巾〜噛乙卆 ス −該咬着する
こと、及びポンチ部(8)がさらに前進することにより
、金具本体(1)が前進すると共に、棒鋼(2)は金具
本体(1)と/部咬着しているものであるから同一速度
にて一体化されて同一方向へ移動する。
尚、この際コイル状線材(3)の全長は金具本体(1)
の挿入孔(/b)を摩擦し、かつ素線(3a)は径小に
及び捩れてやや伸びて形成される。
さらにポンチ3部(8)が前進することにより挿入孔(
/b)全長に渡って素線(3&)が金具本体(1)と棒
鋼(2)に咬着して固着される。
このように、コイル状線材(3)は金具本体(1)と(
2) 棒鋼間で接着剤的、スパイラル状螺子的固着作△ 用を営むものであり、又咬着は当然に層性加工である。
使用時においては金具本体(1)の雄螺子(/!L)に
連結金具(a)を螺着して使用するものである。
第2図に示す実施例では、第v図に示すように製造する
ものであり、ダイス(6)で絞込まれることによシ、巻
状板(5)は全体として前側が径小に後側が径に側面が
テーパー状に拡がって楔状に形成される。又巻状板(5
)の厚みは次第に後方へ厚くなり、厚みも又テーパー状
に形成される。
即ち巻状板(5)の場合では、全体及び厚み形状が楔状
となって金具(1)及びロープ(4)に咬着して両者を
固着するものである。使用の場合にあっては連結金具(
b)を雄琲子(/a)に螺着して使用する。
本考案はこのようなものであるから次の特長を有する。
l 4I鋼(2)又はロープ(4)に雄螺子(/a)を
有する金具本体(1)をコイル状線材(3)又は巻状板
(5)によって介在されて、棒鋼(2)又はロープ(4
)にコイル状線材(31又は巻状板(5)をダイス(6
)によシ絞込んで咬着せしめて固着するものである。
この為コイル状線材(3)の硬着状態はスパイラル状螺
子的でかつ接着剤的作用を営み、強固な固着力を得られ
る。又巻状板(5)の場合は、岬子的かつ接層的作用を
営む他に巻状板(5)が端末方向へ拡〈テーパー状に形
成されて楔状になるものであるから、使用時にあって箪
1(2)、p−プ(4)に荷重を負荷した際、テーパー
状となっている為より一層の強度が得られる〇ユ 製造
方法においては、ダイス(6)によす金具本体(1)を
順次押圧装置(7)棹よりポンチ部(8)を前進せしめ
て、金具本体(1)を後側(/d)よシ順次径小に絞込
んでコイル状線材(3)又は巻状板(5)を咬着して固
着するものである。この為従来の方法のように溶解金属
を流込んだり、又プレスするという熟練を何ら要せずに
一般でも要易に加工することができる。
又、従来方法においては、棒鋼(2)又はロープ(4)
の固定装置が必要であったが、本発明においては、金具
本体(1)の後側(/ d) カダイス(6)により径
小に絞り始めた時に同時に棒鋼(2)又はロープ(4)
の7部が圧着されるものであるから、棒鋼(2)又は口
〕プ(4)が固定されてしまう。
法 この為に本発明の方においては従来の棒鋼(2)△ 又はロープ(4)の固定装置を一掃せしめた秀れた方法
である。
さらに従来方法においては、絞込んでも固定装置により
金具を真円状にすることができなかったが、本発明にお
いては、真円状を可能にし、さらにダイス形状によって
は多角形のものでも形成することができる。
3 装置においては、/側にダイス(6)を他側に対向
してポンチ部(8)を装着した押圧装置(7)から成る
ものであり、小型化が可能であシ、従来のような専門工
場のみならず、現場においても使用することができ、こ
の種の作業の使用範囲を著しく広げた。
又ポンチ部(8)に挿入孔(ga)を設は該挿入孔(g
a)には金具本体(1)の雄螺子部(/a)が変形せら
れることがなく金具本体(1)を絞込むことができるも
のである。
さらにポンチ部(8)には摺動自在にダイス(6)と同
一軸上に金具保持体aυが設けられている為、金具本体
(1)を偏心することなく加工できイ・る・七会、ケ秀
れた特長を有する。
侶 従来被覆ローブでは、被覆部をはずして製造してい
たが、本発明においてはコイル状線材(3)又は巻状板
(5)が被覆部よりさらに内側へ咬着するものであるか
ら何ら被覆部をはがす必要はなく、合理的なものである
!、  4カに富むロープ(4)ではアルミニウム等の
中間スリーブをさらに介在させて摩擦係数を大ならしめ
ることによシ、従来不可能であったものに対しても適用
可能とした。
ム 使用方法においては、対向する柱等にそれぞれ受部
を設け、該受部に本発明の端末止め金具を螺着して緊張
すれば筋交いとして使用と す8乙ゼもできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示しており、第1図は第1実施
例の一部切欠正面図、第2図は第コ実施例の一部切欠正
面図、第3図(A −D )は第1〜ダニ程を示す工程
図、第1I図は第コ実施例での!第1工程を示す斜面図
、第S図は装置の全体斜面図である。 (1)0.金具本体 (2+0.棒!III(3)、、
コイル状線材 (4) 5.ローブ (51,、巻状板
 (61,、ダイス (71、、押圧装置 (8)菖、
ポンチ部 (9)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 螺子部と挿入孔を有する金具本体に、挿入孔よりや
    や径小なコイル状線材又は巻状板を該コイル状線材又は
    巻状板に挿入したロープ、棒鋼及び金具本体に咬着せし
    めて固着し、螺子部をロープ、棒鋼に設けたことを特徴
    とするロープ、棒鋼の端末止め金具。 コ 螺子部と挿入孔を有する金具本体に、挿入孔よりや
    や径小なコイル状線材又は巻状板肉に挿入し、ダイス等
    によりコイル状線材又は巻状板が金具本体及びロープ又
    は棒鋼に咬着するように順次絞込んでロープ、棒鋼に螺
    子部を設けたことを特徴とするロープ、棒鋼の端末金具
    製造方法。 3−側にダイスを設け、該ダイスに対向−シて前側に挿
    入孔を有するポンチ部を先端に有する押圧装置を設けた
    ことを特徴とするロープ、棒鋼の端末金具製造装置。
JP20598981A 1981-12-18 1981-12-18 ロ−プ、棒鋼の端末止め金具、その製造方法及びその製造装置 Pending JPS58112622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20598981A JPS58112622A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 ロ−プ、棒鋼の端末止め金具、その製造方法及びその製造装置
DE19823220984 DE3220984A1 (de) 1981-12-18 1982-06-03 Kupplung zum anbringen am ende einer stange oder eines seils

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20598981A JPS58112622A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 ロ−プ、棒鋼の端末止め金具、その製造方法及びその製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58112622A true JPS58112622A (ja) 1983-07-05

Family

ID=16516052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20598981A Pending JPS58112622A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 ロ−プ、棒鋼の端末止め金具、その製造方法及びその製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58112622A (ja)
DE (1) DE3220984A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104989785A (zh) * 2015-07-21 2015-10-21 泰州市强达不锈钢丝绳有限公司 一种钢丝绳的连接装置
CN110303106A (zh) * 2019-08-16 2019-10-08 诸暨市诺达机械科技有限公司 一种辅助钢筋套筒设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9300199U1 (ja) * 1993-01-09 1993-04-08 Vofa-Werk Xavier Vorbrueggen Gmbh & Co Kg, 4000 Duesseldorf, De
ATE184946T1 (de) * 1993-07-10 1999-10-15 Barry Campling Vorrichtung und verfahren zur erhöhung des impulses eines bewegten körpers
FR2711385B1 (fr) * 1993-10-20 1995-12-15 Dextra Europe Sa Liaison mécanique de ronds à béton, dispositif pour la mise en place de cette liaison mécanique et procédé de fixation de liaison mécanique de ronds à béton.
EP0874096B1 (fr) * 1997-04-25 2001-02-21 Dextra Holding Machine et procédé pour le sertissage d'un coupleur sur un rond à béton
DE202017104917U1 (de) * 2017-08-16 2018-11-19 Pfeifer Holding Gmbh & Co. Kg System aus statisch belastbaren Komponenten in einem Bauwerk

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104989785A (zh) * 2015-07-21 2015-10-21 泰州市强达不锈钢丝绳有限公司 一种钢丝绳的连接装置
CN110303106A (zh) * 2019-08-16 2019-10-08 诸暨市诺达机械科技有限公司 一种辅助钢筋套筒设备

Also Published As

Publication number Publication date
DE3220984A1 (de) 1983-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3033600A (en) Connectors for jointing wires, rods and the like
US3524228A (en) Anchor for post-tensioning prestressed concrete
RU2477816C2 (ru) Единое цельное радиально сминаемое обжимное кольцо и способ его изготовления
US3235925A (en) Clamping bands
US3551959A (en) Detachable socketed dead end
US20180100560A1 (en) Connector for synthetic and coated wire rope
JPH03444A (ja) ブラインドリベツト及びその製造方法
US2151032A (en) Joint and method of making same
JPS58112622A (ja) ロ−プ、棒鋼の端末止め金具、その製造方法及びその製造装置
US2357733A (en) Anchor for flexible cables and a method of securing the same thereto
US3435512A (en) Cable connectors and related methods and structures
US3861811A (en) Ferrules on rope or strand
US3422501A (en) End anchorage for prestressing steel strands for use in prestressed concrete structures
US3561071A (en) Gripping device
JP2808917B2 (ja) Pc鋼撚り線接続具及び接続方法
US2934935A (en) Cast tensioning head for anchoring tensioning members, preferably for prestressed concrete
US3407477A (en) Method of joining a rope clip to a rope
US2089857A (en) Clamp for securing cables
JPS6218765Y2 (ja)
JP2787286B2 (ja) 鋼製引張材端部定着装置及びその組立方法
JP2768032B2 (ja) Pc鋼撚り線接続具及び接続方法
JP4582284B2 (ja) Pc鋼より線接続構造及び接続具
EP0052480A1 (en) Lockbolts and methods of and means for setting them
JPS6115898Y2 (ja)
JPS58115188A (ja) ロ−プ、ワイヤ−等の撚糸の端末止め金具、その製造方法及び製造装置