JPS58112075A - 管のライニング方法 - Google Patents

管のライニング方法

Info

Publication number
JPS58112075A
JPS58112075A JP21539281A JP21539281A JPS58112075A JP S58112075 A JPS58112075 A JP S58112075A JP 21539281 A JP21539281 A JP 21539281A JP 21539281 A JP21539281 A JP 21539281A JP S58112075 A JPS58112075 A JP S58112075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lining
tube
agent
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21539281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124066B2 (ja
Inventor
Motoyuki Koga
基之 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Co Ltd filed Critical Hakko Co Ltd
Priority to JP21539281A priority Critical patent/JPS58112075A/ja
Publication of JPS58112075A publication Critical patent/JPS58112075A/ja
Publication of JPS6124066B2 publication Critical patent/JPS6124066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の分野 本発明はガス管等の管内面にライニング被膜を施して管
の補修、補強等を行なう管のライニング方法に関する。
(2)従来技術およびその問題点 たとえは都市ガスの低圧本管からビル等の建物側にガス
を供給する供給管に漏れ等を生じて補修が必要となった
場合、従来は漏洩を生じている箇所を掘シ起ζして交換
するなどしているが、かな〕長い範囲にわたって管を交
換する必要が′Iりシ、大炎シな作業である。しかも補
修作業中であっても低圧本管のガスを止める訳にはいか
ないため、ガス供給管の補修作業は非常にやっかいな作
業であシ、多大な労力と費用を必要としてhる。
(3)発明の目的 本発明は上記事情にもとづきなされたものでその目的と
するところは、埋設ガス供給管あるいは建物等に据付け
られ九既設の管の内面にライニング層を形成することに
ょ〉、簡単な作業で管内面の補箒あるいは補強を行なう
ことので者る管内面の2イニング装置を提供することに
ある。
(4)発明の構成 すなわち本発明は、ライニングすべき管の一端ll開口
部から他端側開口部に向けて、ワイヤp−グ等の牽引部
材を備えた押付は体を挿入し、かつ上記管内に2イニン
グ剤を注入する。そして上記押付は体が管の他端側の所
定位置たとえばガス本管部分等に到達後、上記牽引部材
により°て上記押付は体を牽引することKよシ押付は体
の外周部で上記ライニング剤を管内面に塗布しつつ管内
を移動させて管内面に2イニング被膜を形成するように
した管の2イニング方法である。
(5)発明の実施例 以下本発明方法の一実施例を第1図ないし第3図を参照
して説明する。図中1は補修を要する管の一例としての
ガス供給管であシ、このガス供給管1の一端側開口部1
aは、ビル等の需要端のガスメータのコック部分に接続
されている。を九、上記ガス供給管1の他端側開口部1
bは、都市ガス等の低圧本管2の4岐管部2&に接続さ
れている。3は上記管1.のライニングを行なう際に使
用する押付は体である。この押付は体3は、スポンジ等
のように液を含浸し得る含浸部材を6盤状に形成したも
のであ夛、そO前後両面に押え板4,5を設けるととも
に、ワイヤロー!等の牽引部材σを接続しである。
そして上°記ガス供給管Jの補修、補強作業は次のよう
にして行なう。まず、ガス供給管10一端側開口部1a
すなわち建物側のメータのコックの所を取違外し、この
開口部1aから上記押付は体3を牽引部材6とともに挿
入する・そ  ・して管1内に開口部1a儒から加圧ガ
スを圧送して、その圧力によ多押付は体3を、第15A
K示すように他端側開口部1bに向けて圧送する。
この加圧ガスとして社、低圧本管2内を流れ!る都市ガ
ス等の需要ガスの組成と同じ組成のものを使用し、かつ
低圧本管2内のガス圧よシも高圧にして管IK送シ込む
、なお、押付は体3と管1の内面との摩擦を軽減するた
めに1押付は体3に予め潤滑剤を含浸させるよう托して
もよく、あるいは後述するライニング剤7を予め押゛付
は体Sに含浸させるととくよシ、この2イニング剤を潤
滑剤として機能させるようにしてもよい。
そして第2図に示すように押付は体3が低圧本管2の分
岐管部2aに到達して低圧本管z側に抜は出ると、管I
内の圧力が低下するので、低圧本管2に到達したことを
知ることができる。
次に、牽引部材6を少し引いて押付は体3を再び管1の
内部に戻し、押付は体3で管1の内部を遮断することに
よシ、低圧声管2内を流れるW*ガスが管1側に流れ込
まないようにする。
そして管1の外部から管1内にライニング剤1を注入し
、押付は体3に含浸させる。上記ライニング剤・1は、
−例としてエポキシ樹脂、ウレタン樹脂を中・高粘度液
状としたもの、あるいは発泡剤を用いてこれらの樹脂を
発泡させたものを使用する。
そして牽引部材6を開口部la側に牽引して押付は体3
を移動させる。これによシ押付は体1に含浸した2イニ
ング剤7が滲み出るとともに1押付は体3が管1の内面
に抑圧されるために、押付は体3の移動に伴なって押付
は体3の外周部3@でライニング剤1が管1の内面に塗
シ込まれる。また、余剰の2イニング剤rは、押付は体
3の移動に伴ない押付は体JK押されて開口部1&側に
移動する。したがって、管1の内面には、押付は体3が
通過した後にライニング被膜i&が形成される。そして
所定時間経過して硬化することKよ〕ライニング層とし
て固定化する。
しかして上記方法によれば、埋設ガス供給管などの既設
の管を掘シ起こすことなく、あるいは建物等に据付けた
管を取外すことなく管の内側から補修、補強を行なうこ
とができる。tた、従来は補修を要する箇所を切断して
新たな管と交換していたため作業が大炎シとなル、かつ
長時間を要してい九が、上記方法によれば管を交換する
ことなく既設の管をそのまま内面側から補修できるから
、複雑に配管された管の補修屯容易に行なうことができ
る。
また、ライニング作業中紘押付は体Sによって低圧本管
2内の需要ガスを遮断できるから、ライニング作業中に
ガスが漏れ出ることを防止できるものである。
そして押付は体3によって2イニング剤7を管1の内面
に塗シ込むから、管1に生じたひび割れ、ピンホール等
にも確実にライニング剤を充填できるとともに、均一な
厚みのライニング被膜7aを形成できる。そして余剰の
ライニング剤7は押付は体3の牽引に伴なって押されて
開口部1a側に移動し、最終的に余ったライニング剤は
この開口部1aにて回収できるからうなお第4図および
第5図は押付は体3の一変形例を示すものであシ、この
押付は体3は、プムなどの弾性材からなるペースIIL
10にスポンジ等の含浸部材11を重ね合わせたもので
あ担これらペース板10と含浸部材11は、ともに笠状
をなしている。そして止め、釡具12によって牽引部材
Ct−接続しである。この押付は体3は、前記した一実
施例と同様にガス圧によって管1の他端側開口部JbK
向けて圧送されるものであシ、圧送時に社第4図のよう
に押付は体3の外周部3aが送〕方向後3側つi〕章牽
引材6側に倒れ、いわば先細状となって管1内を前進す
るため、管1内を円滑に移動できる。一方、牽引部材6
を牽引して押付は体3を開口部1a−側に移動させる際
には、第5図に示したように押付は体3の外周部3aが
牽引方向後3側つまシ牽引部材6の反対側に反転する。
したがって押付は体3を牽引すると、その外周部3aが
弾性的に縮径されて管1の内面との間に適度な広さの積
状の隙間J3が形成されるため、比較的肉厚の大きな均
一な厚みの2イニング被膜1aを形成する上で効果的で
ある。
また、第6図は押付は体3の他の変形例を示すものであ
シ、この押付は体3は、スポンジ等の含浸部材14・・
・を軸線方向に複数重ねて構成される。し九がって声量
の2イニング剤を含浸させることができるものである。
さらに本発明は、第1図に示したように、押付は体Sを
牽引部材6で牽引する際に、他端側の開口部1bからガ
スを送シ込み、そのガス圧を押付は体3に作用させて押
付は体3を牽引し易いようKしてもよい。
(6)発明の効果 本発明は以上説明したように、2イニングすべき管内に
牽引部材を備えた押付は体を挿入す  ・るとともに、
ライニング剤を管内に注入し、押付は体を牽引して移動
させることにより、この移動に伴なって押付は体の外周
部でライニング剤を管内面に塗布するようにしたもので
あるから、埋設ガス供給管あるいは建物勢に据付けられ
た既設の管Q内面に簡単な作業でライニング層を形成で
き、管内面の補修あるいは補強作業を短時間で行なうこ
とができる。また、管内に注入されたライニング剤のう
ち余ったライニング剤は押付は体の牽引、移動に伴なっ
て押付は体とともに移動し、管の開口部にて回収できる
から、ライニング剤が無駄になちず経済的である。
しかも押付は体によって管の内部を5a断することがそ
きるから、たとえば都市ガス等の本管に接続されるガス
供給管を補修する場合などのように、ガスを流した状態
のまま補修する必要がある場合に、ライニング作業中に
ガスが漏れ出ることを防ぐことができるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1メないし第3図は本発明方法の一実施例を工程順に
示し九断面図、第4図および第5図は押付は体の一変形
例をそれぞれ異なる動作状態で表わした断面図、第6図
および第7図はそれぞれ押付は体の他の変形例を示す断
面図である。 1・・・管、1畠・・・一端側開口部、1b・・・他端
側開口部、3・・・押付は体、3a・・・外周部、6・
・・牽引部材、7・・・ライニング剤、7m・・・ライ
ニング被膜。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1■ 第3図 第4図 1115all

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2イニングすべき管の一端4R開口部から他端側開口部
    に向けて、牽引部材を備えた押付は体を挿入し、かつ上
    記管内にライニング剤を注入し、上記押付は体が管の他
    端側O所定位置に到達後、上記牽引部材によって上記押
    付は体を牽引することによシ押付は体の外周部で上記2
    イニング剤を管内面に塗布しつつ管内を移動させて管内
    面に2イニング被膜を形、成することを特徴とする管の
    ライニング方法。
JP21539281A 1981-12-25 1981-12-25 管のライニング方法 Granted JPS58112075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21539281A JPS58112075A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 管のライニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21539281A JPS58112075A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 管のライニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112075A true JPS58112075A (ja) 1983-07-04
JPS6124066B2 JPS6124066B2 (ja) 1986-06-09

Family

ID=16671548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21539281A Granted JPS58112075A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 管のライニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990811A (en) * 1989-05-16 1991-02-05 Asmo Co., Ltd Brush holding structure for motor
JP2009257399A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Tsumarinuki 24:Kk 管内ライニング施工具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143374U (ja) * 1987-03-12 1988-09-21
JPH01135966U (ja) * 1987-11-30 1989-09-18

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298041A (en) * 1976-02-13 1977-08-17 Tomoegumi Iron Works Method of paintig inner surface of tube and brush used for the painting
JPS5763174A (en) * 1980-10-01 1982-04-16 Osaka Gas Co Ltd Method for lining of conduit pipe
JPS5763175A (en) * 1980-10-01 1982-04-16 Osaka Gas Co Ltd Method for lining of conduit pipe
JPS5895565A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Tokyo Gas Co Ltd パイプの内面ライニング法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298041A (en) * 1976-02-13 1977-08-17 Tomoegumi Iron Works Method of paintig inner surface of tube and brush used for the painting
JPS5763174A (en) * 1980-10-01 1982-04-16 Osaka Gas Co Ltd Method for lining of conduit pipe
JPS5763175A (en) * 1980-10-01 1982-04-16 Osaka Gas Co Ltd Method for lining of conduit pipe
JPS5895565A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Tokyo Gas Co Ltd パイプの内面ライニング法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990811A (en) * 1989-05-16 1991-02-05 Asmo Co., Ltd Brush holding structure for motor
JP2009257399A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Tsumarinuki 24:Kk 管内ライニング施工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124066B2 (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602974A (en) Method of sealing pipe
US4456401A (en) Method and apparatus for relining underground passageway
AT412015B (de) Verfahren und vorrichtung zum auskleiden einer rohrleitung oder eines kanals
JP2564087B2 (ja) 管ライニング材への樹脂注入方法及び管路補修工法
EP2722157A1 (de) Auskleidungsschlauch, rehabilitiertes Druckrohr und Verfahren zum Rehabilitieren eines Druckrohrs
EP0082212A1 (en) Method for sealing pipes
HUT65478A (en) Method for lining piperlines or passageways
DE212004000056U1 (de) Vor Ort ausgehärteter Einsatz mit integraler innerer undurchlässiger Schicht
DE4207038A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum auskleiden des uebergangsbereichs zwischen einem abwasserhauptrohr und einem einmuendenden hausanschlussrohr
JPH05503891A (ja) 管路あるいは流路のライニングに関する改良
DE212004000053U1 (de) Vor Ort ausgehärteter Einsatz mit umgestülpter äußerer undurchlässiger Schicht
JPS58112075A (ja) 管のライニング方法
DE3520696A1 (de) Verfahren zum sanieren einer im erdreich verlegten rohrleitung
EP2207665B1 (de) Verfahren zum auskleiden einer rohrleitung oder eines kanals
DE4115563A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum zweilagigen auskleiden von rohren
EP0260341B1 (de) Verfahren zum Sanieren einer im Erdreich verlegten Rohrleitung
DE3590522C2 (ja)
DE4042000C2 (ja)
DE19910490A1 (de) Schlauch und Verfahren zur Auskleidung von Rohrleitungen
JPS631913B2 (ja)
GB1559323A (en) Application of a fluid-impermeable lining of synthetic material to the internal surface of a passage
EP0418692A1 (de) Verfahren zum Abdichten oder Sanieren von Baukörpern
DE19717209A1 (de) Rohrschelle
DE102020104525A1 (de) Vorabdichtung vor dem sanieren einer leitung
JP2005155780A (ja) 管路内更生方法及び装置