JPS581118A - 望遠ズ−ムレンズ - Google Patents

望遠ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS581118A
JPS581118A JP56099514A JP9951481A JPS581118A JP S581118 A JPS581118 A JP S581118A JP 56099514 A JP56099514 A JP 56099514A JP 9951481 A JP9951481 A JP 9951481A JP S581118 A JPS581118 A JP S581118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
negative
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56099514A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamikazu Yamaguchi
山口 民和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP56099514A priority Critical patent/JPS581118A/ja
Publication of JPS581118A publication Critical patent/JPS581118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144115Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged ++++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は全長の短い望遠ズームレンズに関するものであ
る。変倍系が正、負、正の屈折力を有する各群で構成さ
れ、結像系が正の屈折力を有する従来よりよ(知られて
いるズームレンズ系に於いて、全長を短かくする為には
前記結像系を望遠タイプで構成し、しかもその望遠比を
小さくすると共に変倍の為の負の屈折力を有する第2群
の屈折力を強くしてその移動量を少くする必要があるが
、これ等は結局各群の屈折力を強くする事であり、その
収差補正は困難となる。又レンズを小型にする為には、
各群を出来るだけ少いレンズ枚数で構成する必要がある
為、その収差補正は非常に困難となる。
本発明の目的は上記困難を克服し、辺るさがF4程度で
ズーム比が3倍前後の小型な望遠ズームレンズを良好な
収差補正のもとに提供する事にある。
本発明に基づく望遠ズームレンズは、物体側より順に、
正の屈折力を有し焦点合わせの為の第1群(11と、負
の屈折力を有し変倍をする為の第2群(n)と、正の屈
折力を有し像点の移動を補正する為の第3群側と、正の
屈折力を有する結像の為の第4群(jV)で構成され、
前記第3群面が正、負又は負、正の順の単レンズより成
り、さらに前記第4群(IV)が正の屈折力を有する前
群(IV−1)と負の屈折力を有する後群(fV−2)
とて構成され、その前群が正の両凸レンズ及び負レンズ
を接合してなる接合レンズより成るとともに、daを第
3群側の正、負両車レンズ間の空気間隔、r、、rbを
それぞれ前記空気間隔daを挾んで相対する前及び後の
面の曲率半径、シ1.シbをそれぞれ第3群価の正レン
ズ及び負レンズのアツベ数、ncを!J4群の前群中の
正レンズのd−線に関する屈折率、νCをそのアツベ数
、νdを第4群の前群中の負レンズのアツベ数とする時
、(1)   1.0 < lイH<1.3(2)  
 0.2 < da < 5.0(3)       
ν畠  −rb 〉 25(4)   nc (1,6
5 (5)   シC−シd〉18 を満足する事を特徴とする。
以下さらに詳細に本発明を説明する。前述の如くレンズ
全長を短くする為には第2群の移動量を少くする必要が
ある。この為には第2群(II)の負の屈折力を強くす
る事が基本となる。しかし収差補正]−からすると全ズ
ーム域で良好な収差を得る為には各群に与えられる屈折
力配分が非常に大切であり、第2群(Illの負の屈折
力を強(すれば必然的に第1群(+)及び第3群(2)
もそれに応じて強くせねばならない。その結果収差補正
は非常に困難となる。これを解決する為に各群のレンズ
構成枚数を増す方法が考えられるが、これは各群のレン
ズ厚が増すため小型化と相反する手段となり好ましくな
い。即ち小型化を考えるにはできるだけ少いレンズ枚数
で屈折力の増大に伴う諸収差の悪化に対処する必要があ
る。又結像の為の第4群(IV)の望遠比を小さくする
こともその前群(IV−1>及び後群(■−2)の屈折
力を強くする事と゛なり、この様なレンズの収差補正は
非常に困難となるが特に球面収差像面湾曲、色収差の補
正が難かしくなる。本発明・は第3群(2)を正、負の
分離された単レンズで構成し、しかも本しンズ系中最も
強い正の屈折力を有する第4群前群(IV−1)の正レ
ンズの屈折率を比較的低くする事により小型で高性能な
レンズを得た事を特徴とする。
本発明の如く小型なズームレンズに於いては球面収差が
補正過剰となり、その補正は非常に困難である。本発明
では前述の如く第3群側を正レンズと負のメニスカスレ
ンズで構成し、その間の空気間隔を挾んで相対する前及
び後の面を条件(1)の如くし、負の屈折力を有する空
気レンズを構成する事、及び第4群前群(IV−1)の
正レンズの屈折率を条件(4)の範囲で示される低い値
とする事によりこの球面収差を良好に補正した。
条件(11に従ってレンズ系を構成する事は従来例の如
くこれを接合レンズで構成する場合に比へて一般に両レ
ンズ間の間隔に関する誤差感度が増大する。しかしなが
らこれは両レンズ間の間隔を大きくすることによりある
程度緩和出来る性質を持っている。ただあまり大きくす
ると小型化にとって不利となる。条件(2)はこの範囲
を示すもので、1−限を越えると小型なレンズを得る事
が難かしくなり、下限を越えると球面収差の補正が難か
しくなる。
次に、レンズ系を小型にしようとするとペッツバール和
か小さくなり像面性が悪化する。これを良好に保つため
には正レンズを低屈折率硝子で、負レンズを高屈折率硝
子で構成する必要があるが特に本発明のレンズ系中最も
強い正の屈折力を有する第4群前群(IV−1)の正レ
ンズの屈折率を低くしておく必要がある。条件(4)は
前記の球面収差補正のみでなくこの像面湾曲の補正にも
不可欠な条件である。
条件(3)及び(5)は色収差を良好に補正する為のも
のである。条件(3)の範囲を越えると球面収差補正の
為の条件(1)を満足した状態でズーミングに伴う倍率
色収差の変動を小さくする事が出来ない。又条件(5)
の範囲を越えると細土色収差と倍率色収差を同時に満足
する事が困難となる。
なお、本発明の様なレンズ系に於いて合焦の為の第1群
のレンズ外径が限られている時において近接撮影可能な
距離をより短くする必要がある場合には、画面周辺部で
光量不足とならない様に第1群(1)の後方主点と第2
群(II)の前方主点の間の主点間隔を短く出来るレン
ズタイプを採用せねばならない。これをレンズ構成枚数
を比較的少くして達成するには下記の実施例1,2のよ
うに物体側より順に第1群(1)を負、正の接合レンズ
と正の単レンズ、第2群(1’l)を負の単レンズと負
、正の接合レンズの順で構成するのがよい。
次に本発明に基づ〈実施例を示す。
〔実施例1〕 F  1:4   f=72〜204 〔実施例2〕 F  1:4   f=72〜204 しrz+ = −146,84 〔実施例3〕 F  1:4   f=72〜204 本発明の様なズームレンズ系に於いては従来その望遠比
は1.0程度でありレンズ構成枚数も15枚程度と多か
った。本発明に於いては以上の如く構成する事により望
遠比が0.95又はそれよりも小型な望遠ズームレンズ
を比較的少いレンズ構成枚数で良好な収差補正のもとに
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1及び実施例2のレンズ構成図
であり、第2図は本発明の実施例3の構成図である。ま
た第3図から第5図はそれぞれ上記実施例1から実施例
3の収差図である。 ■・・・・・・第1群  ■・・・・・・第2群■・・
・・・・第3群  ■・・・・・・第4群出願人  ミ
ノルタカメラ株式会社 −嗣−役4吋 3図 第う 峰酬邊f:鉢躬す 1F五吋74E         歪 曲手続補正書 昭和56年7月8日 2、発明の名称 望遠ズームレンズ 3、補正をする者 事件との関係   出 願 人 住所 大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビル
4 補正命令の日付 自発補正 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄(2)  明細
書の「発明の詳細な説明」の欄6 補正の内容 (i)特許請求の範囲全文を別紙のとおり補正する0 (2)明細書第4ページ、第10行「前及び後の面」を
1b面及び凹面」と補正する0 以上 出 願 人  ミノルタカメラ株式会社〔別紙〕 補正特許請求の範囲 1、物体側より順に、正の屈折力を有し焦点合わせをす
る為の第1群と、負の屈折力を有し変倍をする為の第2
群と、正の屈折力を有し像点の移動を補正する為の第3
群と、正の屈折力を有する結像の為の第4群とで構成さ
れ、前記第35群が正の単レンズと負のメニスカス単レ
ンズより成り、さらに前記第4群が正の屈折力を有する
前群と負の屈折力を有する後群とで構成され、その前群
が正の両凸レンズと負゛レンズを接合してなる接合レン
ズより成るとともに、da  を第3群の正、負両単レ
ンズ間の空気間隔、ra+rb  をそれぞれ前記空気
間隔da  を狭んで相対する凸面及び凹面の曲率半径
、ν8 ν)をそれぞれ第3群の正単レンズ及U負メニ
スカス単レンズのアツベ数、no  を第4群の前群中
の両凸レンズのd線に対する屈折率、ν。をそのアツベ
数、νd を第4群の前群中の負レンズのアツベ数とす
る時、 (1)   1.0 < −< 1.3b 伐)       0.2<da<  5.0(3) 
     シ8−シb 〉25(4)      no
<  1−65(5)      ν。−νd 〉 1
8を満足する事を特徴とする望遠ズームレンズ。 2、物体側より1−に第1群が負、正の単レンズを接合
してなる接合レンズと正の単レンズより成り、第2群が
負の単レンズと負、正の単レンズを接合してなる接合レ
ンズより成ることを特徴とする特許請求範囲第1項記載
の望遠ズームレンズ。 3、第3群が物体側より正の単レンズと負のメニスカス
単レンズにより構成されることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の望遠ズームレンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側より順に、正の屈折力を有し焦点合わせをす
    る為の第1群と、負の屈折力を有し変倍をする為の第2
    群と、正の屈折力を有し像点の移動を補正する為の第3
    群と、正の屈折力を有する結像の為の第4群とで構成さ
    れ、前記第3群が正の単レンズと負のメニスカス単レン
    ズより成り、さらに前記第4群が正の屈折力を有する前
    群と負の屈折力を有する後群とで構成され、その前群が
    正の両凸レンズと負レンズを接合してなる接合レンズよ
    り成るとともに、daを第3群の正、負両車レンズ間の
    空気間隔、ra、rbをそれぞれ前記空気間隔daを挾
    んで相対する前及び後の面の曲率半径、シ1シbをそれ
    ぞれ第3群の正レンズ及び負レンズのアツベ数、ncを
    第4群の前群中の正レンズのd線に対する屈折率、νC
    をそのアツベ数、νdを第4群の前群中の負レンズのア
    ツベ数とスル時、(1)     1.0 <弓i(1
    ,3(2)     0.2(d、 (5,0(3) 
       シ1−シb〉25 (4)    nc (1,65 (5)    シC−シd〉18 を満足する事を特徴とする望遠ズームレンズ。 第2群が負の単レンズと負、正の単レンズを接合してな
    る接合レンズより成ることを特徴とする特許請求範囲第
    1項記載の望遠ズームレンズ。 6、第3群が物体側より正の単レンズと負のメニスカス
    単レンズにより構成されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の望遠ズームレンズ。 4、第3群が物体側より負のメニスカス単レンズと正の
    単レンズにより構成されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の望遠ズームレンズ。
JP56099514A 1981-06-25 1981-06-25 望遠ズ−ムレンズ Pending JPS581118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56099514A JPS581118A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 望遠ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56099514A JPS581118A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 望遠ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS581118A true JPS581118A (ja) 1983-01-06

Family

ID=14249354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56099514A Pending JPS581118A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 望遠ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915934B2 (ja) コンパクトカメラ用ズームレンズ
US5260833A (en) Zoom lens system
JPH0431565B2 (ja)
JPH10115778A (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
US5652678A (en) Zoom lens system with function for reducing vibration
JPS6119016B2 (ja)
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US4323302A (en) Wide-angle zoom lens system
US4266860A (en) Wide angle zoom lens system having shortened closeup focal length
JP2501461B2 (ja) ズ―ムレンズ
JPS61148414A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2859418B2 (ja) 複写用レンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS61259216A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPH0476451B2 (ja)
US4257678A (en) Wide angle photographic lens
JPS6153695B2 (ja)
JPS6148686B2 (ja)
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPS58209707A (ja) 超コンパクト望遠レンズ
US4493536A (en) Inverted telephoto type lens system
JPS6139647B2 (ja)