JPS5811144Y2 - 藁等の収集機 - Google Patents

藁等の収集機

Info

Publication number
JPS5811144Y2
JPS5811144Y2 JP13005376U JP13005376U JPS5811144Y2 JP S5811144 Y2 JPS5811144 Y2 JP S5811144Y2 JP 13005376 U JP13005376 U JP 13005376U JP 13005376 U JP13005376 U JP 13005376U JP S5811144 Y2 JPS5811144 Y2 JP S5811144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
wind
raking
wind blowing
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13005376U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5347030U (ja
Inventor
則男 大野
威史 中村
良 武市
Original Assignee
株式会社四国製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社四国製作所 filed Critical 株式会社四国製作所
Priority to JP13005376U priority Critical patent/JPS5811144Y2/ja
Publication of JPS5347030U publication Critical patent/JPS5347030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811144Y2 publication Critical patent/JPS5811144Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、地上に散在する藁、牧草等を地面から拾い上
げ、風送して荷箱に収容する藁等の収集機に関するもの
である。
一般にこの種の収集機では、掻き上げ爪で地上に散在す
る藁等を拾い上げたのち、これを起風翼車に受は渡し、
起風翼車がこれを跳揚筒に向けて跳ね上げ、かつこれを
通して風送するようになっているが、起風翼車が藁等を
跳ね上げる際、風圧のため藁等が起風翼の両側部りに逃
げ出し、起風翼から離れて起風翼車の枢軸等に巻き付き
故障の原因となるなどの欠陥があった。
本考案はかかる事情に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、簡単な構成で藁等を起風翼の中央部寄り
に移動させ、藁等の起風翼の側方への逃げ出しを防止で
きるようにした藁等の収集機を提供するにある。
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
図において、1は収集機を構成する自走車体で、クロー
ラ型走行装置2を備え、上部には前方に収集装置3およ
び運転席4が配設され、後方に荷箱5が配設され、さら
に図示しないが走行駆動源および収集駆動源としてのエ
ンジンが搭載されている。
上記収集装置3は車体1の前方に正面視で左半分側に位
置して配設され、走行幅の左半分側の地上に散在する藁
等を掻き上げる掻き上げ部3aと、これと反対に正面視
で右半分側に位置して配設され、走行幅の右半分側の地
上に散在する藁等を上記掻き上げ部3aに送り込む掻き
寄せ部3bと、上記掻き上げ部3aの上方に連設され、
掻き上げられた藁等を跳ね上げ荷箱に風送する搬送部3
Cとで構成されている。
掻き上げ部3aは下部に拾集口を備え、上部に排出口を
備えた収集ケース6内に掻き上げ爪7を等配した複数の
無端チェーン8を張設して構成しである。
上記各チェーン8は上記排出口および拾集口に面して収
集ケース6に横設した駆動軸9.従動軸10の各スプロ
ケツ)9a、10a間に並列して張設されていて、上記
駆動軸10より動力を受けて矢印方向に回動され、拾集
口より藁等を拾い上げ、ガイドプレー)6aに沿って持
ち上げて排出口より後述する搬送部3Cの起風翼車17
に受は渡すようになっている。
またこの掻き上げ部3aは全体として上記駆動軸9回わ
りに上下に回動可能となっており、操作ハンドル12に
より昇降され、掻き上げ爪7の地上に対する高さ調節が
なされる外、畦畔越え等に際して支障のない位置まで全
体が持ち上げられる。
一方掻き寄せ部3bは基端部を上記収集ケース6の側壁
に取り付けられた支持筒13の先端部に車体1の前部と
平行に一対の板状フレーム14を設けこの板状フレーム
14間に掻き寄せ爪15を等配した無端チェーン16を
張設して構成しである。
上記チェーン16はフレーム14の両端部に設けたスプ
ロケット間に懸張されており、上記一方のスプロケット
軸は支持筒13内に配設されている伝動軸と共軸で、支
持筒13の基端部で図示しないチェーン伝動系を介して
上記掻き上げ部3aの駆動軸9に連繋されていて、この
駆動軸9より動力を受けて、掻き寄せ爪15が矢印方向
に駆動され、地上の藁等を掻き上げ部3a方向に掻き寄
せるようになっている。
この掻き寄せ部3bにおける上記フレーム14は支持筒
13回わりに、また支持筒13はその基端部において収
集ケース6に設けた枢軸(図示せず)回わりにそれぞれ
上下方向に回動可能に支持されていて、単独にフレーム
14を支持筒13回わりに回動操作しうる外、ハンドル
12によって掻き上げ部3aに連動して、フレーム14
および支持筒13全体が昇降されるようになっている。
また搬送部3Cは一端部を収集ケース6の排出口6bに
連接され、他端部を荷箱5に連結された跳揚筒11の一
端部内側に起風翼車17を配設して構成されている。
起風翼車17は第3,4図に示すようなもので、中空筒
状のドラム17 aの外周部に、その軸芯線方向に一致
させて板状起風翼17bを周方向に等配して形成してあ
り、起風翼車17はその起風翼17bが掻き上げ爪7と
交差して回動するよう枢軸18を介して跳揚筒11に軸
支されている。
そして上記各起風翼17bには、掻き上げ爪7と交差す
る部分に掻き上げ爪7を通過させる切欠溝19が形成さ
れていて、起風翼17bは掻き上げ爪7をすくようにし
てこれから藁等を受は取り跳揚筒11に向けて跳ね上げ
るようになっている。
また上記各起風翼17 bには、その両側先端部の偶角
部を含む三角形状部分が、起風翼車17の回動方向前側
であって、かつ起風翼17bの左右中央部に向けて相対
向するよう折り曲げられており、これら各折曲部17C
によって藁等が各起風翼17bの両側に逃げ出し、跳揚
筒11との間の間隙内にかみ込まれ、あるいは枢軸18
に巻き付くのを防止している。
さらに起風翼車17のドラム17 aの両側壁17d9
周壁17 eにはそれぞれ複数個の通風孔20.21が
開口されており側壁17dの通風孔20から外気を導入
し、ドラム17 a内を通して周壁17 eの通風孔2
1から起風翼17b間の中間部に噴気させ、藁等を起風
翼17bの先端部寄りに浮揚させ、藁等に対する起風翼
17bの跳ね上げ効果を向上させるようになっている。
このような構成にあっては、エンジンの動力をそれぞれ
走行装置2および収集装置3に伝達し、走行しながら藁
等の収集作業を行う。
収集装置3は各その掻き上げ部3a、掻き寄せ部3b、
搬送部3Cに動力を受け、それぞれ掻き上げ爪7.掻き
寄せ爪15.起風翼車17を矢印方向に回動させる。
掻き上げ爪7の回動により、走行幅のうち正面視で左半
分側の地上に散在する藁等を直接拾い上げるとともに、
掻き寄せ爪15によって右半分側から掻き寄せられてき
た藁等も拾い上げ、ガイドプレートに沿って持ち上げ、
排出口から搬送部3Cに受は渡たす。
起風翼車17はその起風翼17bを掻き上げ爪7と対向
して交差するように回動しており起風翼17bは掻き上
げ爪7をすくようにして藁等を受は取り、上記各折曲部
17Cによって藁等が各起風翼17 bの両端部に逃げ
出すのを防止しつつ跳揚筒11の上方に向けて跳ね上げ
る。
起風翼17b間の風圧の弱い部分に入り込んだ藁等も、
周壁17 eの通風孔21から噴気する風によって起風
翼17bの先端部寄りに浮揚されて効率よく跳ね上げら
れる。
跳ね上げられた藁等は起風翼車17で起される風によっ
て跳揚筒11内を風送され、荷箱5に収容される。
以上の如く本考案にあっては、各起風翼の両側部先端寄
りの部分を、起風翼車の回転方向の前側であって、かつ
起風翼の左右中央側に向は相対向するよう折曲したから
、掻き上げ爪から起風翼に受は渡された藁等は、上記各
折曲部に当って流れる風により、起風翼の左右中央部寄
りに移動させられることとなり、起風翼による跳ね上げ
効果を高めうろことは勿論、藁等が各起風翼の左右両側
部に逃げ出すのを防止でき、藁が起風翼車の軸に巻き付
くなどの不都合を全く生じないなどの優れた効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す斜視図、第2図は要部の
断面図、第3図は起風翼車の斜視図、第4図は同断面図
である。 1・・・・・・自走車体、2・・・・・・走行装置、3
・・・・・・収集装置、3a・・・・・・掻き上げ部、
3b・・・・・・掻き寄せ部、3C・・・・・・搬送部
、4・・・・・・運転席、5・・・・・・荷箱、6・・
・・・・収集ケース、7・・・・・・掻き上げ爪、8・
・・・・・無端チェーン、9・・・・・・駆動軸、9a
・・・・・・スプロケット、10・・・・・・従動軸、
10a・・・・・・スプロケット、11・・・・・・跳
揚筒、12・・・・・・操作ハンドル、13・・・・・
・支持筒、14・・・・・・フレーム、15・・・・・
・掻き寄せ爪、16・・・・・・無端チェーン、17・
・・・・・起風翼車、17 a・・・・・・ドラム、1
7b・・・・・・起風翼、17 C・・・・・・折曲部
、17d・・・・・・側壁、17 e・・・・・・周壁
、18・・・・・・枢軸、19・・・・・・切欠溝、2
0.21・・・・・・通風孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 地上に散在する藁等を掻き上げ爪で拾い上げ、これを起
    風翼車を介してダクト内に跳ね上げ、かつ風送するよう
    にしたものにおいて、上記起風翼車はボス部の外周部に
    、板状の起風翼を周方向に等配して形成し、上記各起風
    翼の両側部を、起風翼車の回転方向の前側であって、か
    つ起風翼の左右中央側に相対向するよう折曲したことを
    特徴とする藁等の収集機。
JP13005376U 1976-09-28 1976-09-28 藁等の収集機 Expired JPS5811144Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13005376U JPS5811144Y2 (ja) 1976-09-28 1976-09-28 藁等の収集機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13005376U JPS5811144Y2 (ja) 1976-09-28 1976-09-28 藁等の収集機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5347030U JPS5347030U (ja) 1978-04-21
JPS5811144Y2 true JPS5811144Y2 (ja) 1983-03-02

Family

ID=28739212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13005376U Expired JPS5811144Y2 (ja) 1976-09-28 1976-09-28 藁等の収集機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811144Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5347030U (ja) 1978-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418136B2 (ja) モーア
CA1079981A (en) Grass collecting multiple blade mower without auxiliary blower means
US3157014A (en) Mowing and windrowing machine
US2634962A (en) Mobile digging and pickup device for loosening and conveying material
JPS5811144Y2 (ja) 藁等の収集機
US1879823A (en) Cotton boll harvester
JP2787103B2 (ja) スイーパー
JP3499422B2 (ja) 普通形コンバイン
JPH11229336A (ja) 地表面清掃機
US2815636A (en) Vibrating hay tedder attachment for a hay pick-up mechanism
EP0039286A1 (fr) Machine agricole pour faner, andainer, éparpiller ou étaler
JP3530056B2 (ja) 植えつけたままの植付枝豆の茎から枝豆をもぎ取る枝豆収穫機
EP0516892B1 (en) Improved stone trap for a combine harvester
WO1999049720A1 (fr) Batteuse pour riz et ble et moissonneuse utilisant la batteuse
JPH0440434Y2 (ja)
US2642710A (en) Powered rotary rake
US3124920A (en) mclarty
US3566595A (en) Apparatus for picking ears of corn from the ground
JP2004222578A (ja) ロールベーラ
JPH0120822Y2 (ja)
JP3562992B2 (ja) モーア
JP3397916B2 (ja) 草刈機
JP2000102315A (ja) コンバインの吸塵装置
JPH04117213A (ja) モーアの集草装置
US4799320A (en) Apparatus for digging surface trenches in the ground