JPS58111259A - 非水電解液電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液電池の製造方法

Info

Publication number
JPS58111259A
JPS58111259A JP56208951A JP20895181A JPS58111259A JP S58111259 A JPS58111259 A JP S58111259A JP 56208951 A JP56208951 A JP 56208951A JP 20895181 A JP20895181 A JP 20895181A JP S58111259 A JPS58111259 A JP S58111259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte battery
aqueous electrolyte
nonaqueous electrolyte
manganese dioxide
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56208951A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoro Harada
原田 豊郎
Kensuke Tawara
謙介 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP56208951A priority Critical patent/JPS58111259A/ja
Publication of JPS58111259A publication Critical patent/JPS58111259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明1d、tE極活物質に二酸化マンガンを用いる非
水電解液電池に優り、特に二酸化マンガンを含む正極成
形体の含浸処理の方法に関するものでるる。
近年、電子腕時計用電池として、リチウムー二酸化マン
ガン電池が用いられつつあるが、5年以上の長寿命を保
鉦するために、橿嶺の評価試験を行った結果は、まだ満
足すべ1&特性のリチウム電池が得られてい々いのが現
状である。評価試験の−つである高温保存試験において
、電池O閉路電圧を調べてみると、初期に比較して徐々
に低下する傾向が見られ、この原因は電池の正極成形体
を構成する二酸化マンガンの活性度や正極体に含まれる
水分III#に起因すると、考えられた。非水電解液電
池に用いられる二酸化マンガンは、一般に市販の二酸化
マンガンO付着水及び結合水とぶばれる水分を除去する
危めに500℃〜400℃の温度で熱処理されtものが
用いられている。従来、熱処理した二酸化マンガンは、
電池の正極体として用いる場合、大気中で導電剤及び結
着剤と混合、整粒、圧粉成型され、罠に真空乾燥等で水
分を除去する工程に1〕製造されてき迄、シかし完全に
水分の吸着を除去する事が困難でこの水分が、関与して
前述の高温保存試験において上述の熱処理された二酸化
マンガンと非水電解液との反応により劣化する事が考え
られる。従がって正極体を電池に組み立てる前に、予じ
め有機溶媒又は電解液で含浸処理する事により、正極体
の水分を除去し活性な二酸化マンガンと水分及び電解液
とが関与して反応する正極体の活性度を低下させる事に
工す長期保存性に優れ九電池を提供しようとじ7j4の
である。
従来の製造方法の例について、第1図O電池断面図に従
がって示す。
二酸化マンガン粉末を大気中において400℃で2時間
熱処理後、導電剤及び結着剤と混合する。
混合組成は、二酸化マンガン85部、導電剤として黒鉛
10部、結着剤としてフッ素樹脂5部を混合し、大気中
で1時間混合する。混合後32メツシュ以下に整粒した
微粉末を、大気中で直径I To 55 m m ZO
集電体5を用いて同径の厚さ ・α6 m m tの正
極成形体に成形する。この成形体を真空乾燥するため減
圧雰囲気下110℃で16時間保持した。次に上述の真
空乾燥処理を行った正極体と、負極には直径1&Omm
−厚さα2zmmtの金属リチウム2、電解液5には予
じめ1100pp以−丁の水分量に精製・脱水したプロ
ピレンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶媒に支
持電解質として1モル11の過塩素酸リチウムを溶解し
たものを用い、更に直径1492畷11I#、厚さα1
5溝mtのボリプ■ピレンセパレータ4を用いて、アル
ゴン置換したグローブボックス中で外径210mm(厚
さt 6 m ms t o電池を作成する。この様に
して作製した電池を((転)とする。
以下に本発明に従がったII施層側ついて記述する。
実施例1 tIIi配従来例と同様Kll造及び真空乾燥を行なっ
た正極体を、アルゴン置換し尺グローブボックス中で前
記従来例に示したものと同様な電解液中に室温で16時
間含浸させた。その後従来例に示したと同様な組み合わ
せで、同一ナイズの電池(躊を作成した。又電解液中に
正極体を含浸させる条件として含浸温度80℃とした他
は、電池(鵬と同様な電池(C)を作成した。
実施例2 1部施例1と同様に製造及び真空乾燥を行なった正極体
をアルゴン置換したグローブボックス中で、1100p
p以下に脱水したプロピレンカーボネート中KIl& 
110℃で16時間含浸させた。その後実施例1と同様
の組み合わせで電池(功を作成した。
又同様にしてプロピレンカーボネート中で温度+!00
℃、16時間含浸処理後電池(埒を、温f500℃、1
6時間含浸処理後電池(巧を作成した。上記の電池を高
温保存試験として60℃で40日、80日、120日保
存後、電池閉路電圧を測定した。閉路電圧は、−10℃
の恒温槽中ソ500オーム負荷、5秒稜の測定結果であ
る。
第2図は、高温保存後の電池の閉路電圧を示したもので
ある。
第2図のム、B、O,D、m、Fは、実施例1゜2、に
示した正極体の含浸処理効果を示した亀ので、含浸処理
を施亡ないムの場合工りB、O,Dは著しく改良される
事が判明した。しかしE、Pは逆にムの場合より劣る結
°果が得られた。又この含浸処理効果は他の非水電池で
用いられる電解液、或いは有機溶媒でも同様な効果が得
られた。
本発明の効果を考察するに、正極体の含浸処理0条件が
適切な条件の場合、保存中に活性表二酸化マンガンが、
安定に持続されるため、未処IIO場合O水分による劣
化が除去されている事が説明出来る。しかし200℃以
上の高温では二酸化マンガンと有機湊媒又框電解液との
反応に19電池反応の活性度が低下し、初期の電池電圧
を低下させてしまう結果となり、200t::以下のX
)低温で、長時間の処理が有効となる事が推測される。
上述した如く、非水電解液電池の正極体として、本発明
による含浸処理を施した二酸化マンガスを用りる事によ
シ、長期保存特性が改善されるものであり、その工業的
価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図d本発明の一実施例を示す電池断面図、m2Eは
長期保存後の電池閉路電圧のグラフである。 1・・・負極缶      2・・・リチウム3・・・
電解液      4…セパレータ5・・・正極集電体
    6・・・正極合剤成形体7・・・ガスケット 
   8・・・正極缶第7(12+ 第2図 60′c  保存日数 C日]

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リウチムを負極活物質とし、正極活物質として二
    酸化マンガンを用いる非水電解液電池において、二酸化
    マンガンを含有する正極合剤粉末を加圧成形した後、前
    記成形体な予じめ有機接媒又は非水電解液で含浸処理を
    行な込、シがる後この含浸処理し次正極成形体を用いて
    非水電解液電池とした事をIfII徴とする非水電解液
    電池の製造方法。
  2. (2)含浸処理に用いる有機溶媒として、非水電解液電
    池て用いられる非水電解液を用%/hたこ七を特徴とす
    る特許請求OSS第1項記載の非水電解液電池の製造方
    法。
  3. (3)有機溶媒としてブーピレンカーボネート、ジメト
    キシエタン、テトラハイドロフラン、r−プチロラクト
    /、ジオキソラン、ジメチルホルムア2ドの1種又は2
    種以上の溶媒を用いたことを特徴とする特許請求の範囲
    #[1項記載の非水電解液電池の製造方法。
  4. (4)非水電解液として、有機S媒に過塩素酸リチウム
    、ホラすッ化リチウムの1′I4又は2種を含むことを
    特徴とする特#f−求の範囲第1項記載の非水電解液電
    池の製造方法。
  5. (5)含浸処理条件として、処理温度は室温より200
    ℃の範囲でおることを特徴とする特許請求の範口第1項
    紀載の非水電解液電池の製造方法。
JP56208951A 1981-12-23 1981-12-23 非水電解液電池の製造方法 Pending JPS58111259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208951A JPS58111259A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 非水電解液電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208951A JPS58111259A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 非水電解液電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58111259A true JPS58111259A (ja) 1983-07-02

Family

ID=16564840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56208951A Pending JPS58111259A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 非水電解液電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290869A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290869A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4379817A (en) Organic solvent-treated manganese dioxide-containing cathodes
CN109742391B (zh) 一种高镍锂离子电池、电池正极材料及其制备方法
JPS6310466A (ja) 非水電解液電池
JP4052695B2 (ja) リチウム二次電池
JPS58111259A (ja) 非水電解液電池の製造方法
JPS5856463B2 (ja) 非水電解質電池の製造法
JPS61135056A (ja) 有機電解質電池の製造法
JP3053672B2 (ja) 有機溶媒二次電池の製造方法
US4285122A (en) Heat-treated, organic solvent-treated manganese dioxide
JPS6146948B2 (ja)
JPS6381762A (ja) ボタン型アルカリ電池
JPS62119867A (ja) 有機電解液電池用正極活物質の製造法
JPH028421B2 (ja)
DE3112454C2 (de) Mit einem organischen Lösungsmittel behandelte Mangandioxidhaltige positive Elektroden und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0373108B2 (ja)
JPH11121038A (ja) リチウム電池及びその製造方法
JPH0345863B2 (ja)
JPH03214562A (ja) 非水電解液二次電池用の正極の製造方法
JPH02210769A (ja) 非水電池の製造方法
JPS62139260A (ja) 有機電解液電池用正極活物質の製造法
JP2000208148A (ja) リチウムイオン2次電池
JPS5927454A (ja) 有機電解質電池の製造法
JPS6348393B2 (ja)
JPS59217946A (ja) 非水電解液電池の製造法
JPH08298111A (ja) 二次電池電極用炭素質材料の保存方法