JPS58110111A - 圧延機の駆動制御装置 - Google Patents

圧延機の駆動制御装置

Info

Publication number
JPS58110111A
JPS58110111A JP56208651A JP20865181A JPS58110111A JP S58110111 A JPS58110111 A JP S58110111A JP 56208651 A JP56208651 A JP 56208651A JP 20865181 A JP20865181 A JP 20865181A JP S58110111 A JPS58110111 A JP S58110111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rolling mill
drive motor
signals
lower roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56208651A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Moriyasu
守安 保
Yasuo Meide
目出 康男
Michio Shimoda
下田 道雄
Yoshiaki Uwazumi
好章 上住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56208651A priority Critical patent/JPS58110111A/ja
Publication of JPS58110111A publication Critical patent/JPS58110111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/14Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories having counter-pressure devices acting on rolls to inhibit deflection of same under load; Back-up rolls
    • B21B13/147Cluster mills, e.g. Sendzimir mills, Rohn mills, i.e. each work roll being supported by two rolls only arranged symmetrically with respect to the plane passing through the working rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、圧延機の駆動制御装置に関し、特に多段ク
ラスタ形圧延機における上、下圧延ロールの駆動制御装
置に関する。
亀1図に多段クラスタ形圧延機の駆動系の一例を示す。
図において(1)は被圧延材、(2)は上部作業ロール
、(2)は下部作業ロール、(2)及び勾は上部中間ロ
ール、に)および(財)は下部中間ロール、■〜(至)
は上部控えa−ル、−〜(至)は下部控えa−ル、−〜
−は上部および下部中間ロールに連結された減速機、−
〜−はそれぞれの減速機θυ〜−一を介して中間ロール
に)〜(財)を駆動する駆動電動機である。
多段クラスタ形圧延機においては作業ロール径を出来る
だけ小さくして、圧延上の諾効果(圧延反力の減少、高
圧下率達成、省エネルギーなど)が狙われる。従って、
作業ロールαυおよび(2)の径は電動機値υ〜−の発
生する全トルクを伝達するには細すぎることになるため
、通常は第1図に示すように電動機−〜−の発生するト
ルクを一旦は径の大きい中間ロール縛〜(財)に導き、
次に上部においては中間ロール(ロ)・および(2)か
ら作業ロールQl)へ、下部においては中間ロール(至
)および−から作業ロール(ロ)へと、それぞれの接触
部における摩擦力によって作業ロールへ伝達される。
又、圧延機は上部、下部ともに#illの様に多段クラ
スタ形圧延機である場合もあれば、上部あるいは下部の
みが多段クラスタ形圧延機で、下部あるいは上部が通常
の4段圧延機の場合もあり得る。
さらに、上下の作業ロール径が異なる場合、上下作業ロ
ールの周速が異なる圧延も可能である。
従って従来一般に行なわれている方式とは異なり、上下
ロールの周速度が異なる周速圧延及び上下ロール径の異
なる異径圧延、あるいは両者を組合わせた異径、周速圧
延が可能である。
ここで、圧延機を数台設置し、連続的に圧延してゆくタ
ンデム圧延機、特に冷間タンデム圧延機に適用する場合
、被圧延材を各圧延機に通していく、いわゆる通板作業
時においては、通板作業の容易性、又材料破断防止のた
めに負に応じた速度の垂下特性を自由に設定できる様に
するのが普通である。ところが、圧延機が亀1図のよう
なりラスタ形圧延機で、周速あるいは異径圧延を想定す
る場合、上下の負荷及び速度は異なることになり、速度
垂下特性が上下同一になるように与えられていたとして
も実際の速度垂下率は上下で異なる。
ために、圧延の負荷急変時には圧延が不安定状態になり
やすく、場合によってはロール、材料量全領域でのスリ
ップにつながる。
従って、上下周速の場合は上下周速の比率あるいは差を
上下同速の場合上下の速度値を厳密に一定に保つことが
肝要である。
従来この種の制御装置の一例として、圧延機の上下ロー
ルの駆動装置を個別に駆動する所謂Twin −Dri
ve  において第2図に示すものがある。
第2図において01は速度指令信号、旬、四は上。
下ロール径補正回路、−は上下速度指令比率演算回路、
(2)及び問は速度制御器、19υ、−は電流制御器、
18N)及び−は11!Es装置、Ill及び拘はこの
電源装置但υ、−から電力の供給を受ける上、下圧延ロ
ール駆動用電動機、0u)及びo32)は上、下圧延ロ
ール駆動用電動機111.−に連結された回転速度検出
器、(n)及び(庇)は電源装置*I8u、wから上、
下圧延ロール駆動用v1(@@b11.m供給される電
流値を検出する電流検出器、o21)及び(2))は上
、下圧延ロール駆動用電動機fiυ、@の速度垂下率を
演算する速度垂下率演算器、(圃)は速度垂下率設定器
である。
即ち、速度指令信号Ql)は上ロール駆動系に対しては
上ロール径補正回路−をへて速度制御器συへ入力され
る。速度制御器四では、上ロール径補正回路−の出力信
号から速度垂下率演算器(12I)の出力する速度垂下
信号を減じた信号と回転速度検出器Qu)からフィード
バックされる信号とを比較し、偏差に応じた制御信号を
電流制御器−への基準信号@1)として出力する。この
基準信号と電流検出器(101)のフィードバック信号
とが比較されて制御信号が生成され、該制御信号により
電源袋vl!tメυの出力が制御されて上ロール躯動用
電動機優りの同転速度が制御される。一方速度制御器(
2)からの制御信号、即ち電流制御器eυの電流基準信
号(211)は垂下率演算器−)に入力され垂下率設定
器(回)の値に応じて次式の演算がなされる。
DROOP、  :垂下率演算器−)の出力信号@)α
 :垂下率設定値 Ioト:上ロールrjIA動用電動機−の定格電流値1
1:電流基準信号(2)) * N、top  :上ロール駆動用電動機−の定格TOP
回転数 従って、上ロール−動用電動機−の回転数N1は結局 ll率 N、 W N、。−α−NITOP    ・・・・・
・・・・(1−2)o1 ■、二上ロール駆動用電動機1ii11の電流値Nl=
上ロール躯動用電動機拘の回転数NIIJ:上ロール上
ロール駆動電動機数指令値となる。ここで、定常状馳に
おいてはI、−11である。
他方、下ロール駆動用電動機−については、上下速度指
令比率演算回路−により、速度指令信号01mに所定の
比率を乗じた速度指令信号が下ロール径補正回路−に入
力され、上ロール駆動系と同様に制御、演算がなされる
DROOP、  :垂下率演算器o22)の出力信号物
)α :垂1下率設定値 ”ox  :下ロール駆動用電動機−の定格電流値I、
:電流基準信号@2) * N2TOP  :下ロール駆動用電動機−の定格TOP
回転数 11:下ロール躯動用電動機−の電流値Neo :電動
機−の回転数指令値 N、:電動機−の回転数 今、上下速度指令比率演算回路−に設定されている上ロ
ール駆動用電動機−の回転数と下ロール駆動用電動機−
の回転数の比がNto/ Ntoである時負荷が変動す
ることにより実際の回転数はN、 、 Nlは(1−1
)、(2−2)式で与えられ従って、 であり、上下の速度比率が負荷になって異なることがわ
かる。
このように、従来の制御装置は上、下個別の垂下率演算
回路を持っているために、他のスタンドの圧延機に対す
る負荷による速度垂下特性は満足するが、上、下a−ル
駆動系においては不必要な垂下特性を有することになり
、上下速度比が設定値に対してくずれ、低速度時の通板
作業等においてはス′リップ等の圧延阻害の原因になる
などの欠点があった。
この発明は上記のJうな従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、タンデム圧延機において他スタン
ドに対しては負荷にする速度垂下特性を有し、板破断等
を防止し、又、上下のロール駆動電動機に対しては各電
動機各々の負荷による速度垂下特性をもたずに上下の速
度比率を一定暑ζ維持する駆動制御装置を提供すること
を目的としている。
以下、仁の発明の一実施例を図について説明する。第8
図において、(Llは速度指令信号、四、喝は上下ロー
ル径補正回路、−は上下速度指令比率演算回路、(2)
及び−は速度制御器、υυ、□□□は[流制御器、−及
び−は電源装置−一、藺は上、下圧延ロール駆動用電動
機、(nl)及びo32)は回転速度検出器、(In)
及び(諺)は電流検出器(2))は電流制御器(2)1
wJに夫々入力する電流基準信号の値の平均値を演算す
る平均電流演算回路、(靭)は垂下率設定器、(141
)は函数発生器、(直)は速度垂下率演算器、(2))
は乗算器である。
第8図において速度指令信号QQは上ロール駆動系に対
しては上ロール径補正回路(2)をへて速度制御器(2
)へ入力される。又、下ロール駆動系に対しては上下速
度指令差演算回路−にて速度指令信号輪を下ロール速度
指令(2))に変換した後、下〇−ル径補正回路−をへ
て速度制御器(2)へ入力される。
一方、速度垂下率演算器(2))の出力に応じた速度垂
下信号−)、@2)が上下速度制御器συ、(2)へ入
力され、各速度指令値G11l) 、 韓>から減じる
。そして、回転数検出器(111) 、 (112)か
らのフィードバック信号と比較されて制御信号が生成さ
れ、各電流制御器−υ−への電流基準信号(211) 
、@2’)となる。この電流基準信号と電流検出器Qm
) 、 (m)のフィードバック信号とが比較されて制
−信号が生成され、該制御信号化より電源装置−1−の
出力が制御され、電動機−一の回転速度が制御される。
一方、各速度制御器(2)、(2)からの制御信号、即
ち、電流制御器−及び−の電流基準信号(al) 、 
(212)は平均電流演算回路(1B[1)へ入力され
、電流基準信号(211) 、 (212)の平へ入力
される。又上ロール速度指令@1)は函数発生器(通)
へ入力され、その出力が垂下率設定器−)の設定値と乗
じられ結局速度の函数として垂下率設定値が速度垂下率
演算器(2))へ入力される。速度垂下率演算器(12
0)では次式の演算が行なわれる。
1、+I。
ここで、 DROOP  :速度垂下率演算器(塵)の出力信号(
9))*  * ”、e”t  :上、下ロール駆動用電動機−,@の電
流基準信号 ■。1116!  :’上、下ロール駆動用電動機−0
@の定格電流 α :垂下率設定器(通)の設定値 (N+o)  :上ロール駆動電動機−の回転数指令値
に応じた函数発生器の出力信号 (4−1)式により導出される速度垂下率DItOOP
(至))は、速度垂下率演算器(直)から乗算器(至)
)に供給され、各々上ロール駆動系の回転数指令III
m)あるいは下ロール駆動系の回転数指令値−)と乗算
され、DROOP、 (221)、I)ROOF、 @
It’) ヲ得ル。
DROOP1= N、。x DROOP  ・・・・・
・・・・ (4−2)DROo九社゛N、。x Dlt
ooP  ・・・・・・・・・ (4−8)ここで、N
13.Nmは上、下ロール駆動用電動機−。
−の回転数指令値である。
コノ速度垂下率DROOP、 (221) 、 DIL
OOP、 (222)が各々速度制御器(2)、(2)
に供給されることになり、結局、上、下ロール駆動電動
m1m1.−の回転数N1゜N、は(4−4) 、 (
4−5)式のとおりに制御される。
ここで、I、 、 I、は上、下a−ル都動用電動機(
財)。
−の電流値であり、定常的にはIl= I、  、 I
、=I。
である。
従って、上ロール駆動用電動si@及び下ロール駆動用
電動機−の回転数の比率は、 となり負荷変動が生じても上下速度の比率は一定である
なお、函数発生器040)は通板から定常圧延まで速度
が大きく変動する冷間圧延のような場合においては負荷
変動の大きい通板時には大きく、定常圧延時には板厚制
御性能の向上のため小さくするように決定される。
さて、上記実施例ではクラスタ形圧延機の異径。
真速圧延の場合について説明したが、通常の4段式対称
圧延機暑ζおいての同径・、同速圧延においても上下で
駆動装置、駆動電源を別個に有し、かつ上、下が機械的
に連続されていないような圧延機においては上記実施例
と同様る効果を奏する。
又、上記実施例では上、下ロール駆動用電動機−0@の
負荷の平均値を電流基準信号(2)’) 、 (212
)の平均値により求めるものとしているが、電流検出器
(lffl)、 (102)の検出する実測の電機子電
流を用いるものとしても良い。
又、上記実施例の上、下ロール駆動用電動機−1−の速
度は、一定の比率になるように制御するものとしている
が一定の差になるように制御されるものであっても同様
の効果を奏する。
以上のように、この発明によれば上、下ロール駆動用電
動機の平均負荷により速度垂下率を求め、該速度垂下率
を上、下ロール駆動用電動機の速度関係に応じて分配し
、上ロール駆動系及び下ロール駆動系の速度垂下率とし
ているので、他のスタンドの圧延機に対する負荷変動に
よる速度垂下特性を満足し、かつ、上、下ロールの負荷
変動にも関係なく所定の速度関係を保って、圧延の全領
域において安定な圧延ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多段スラスタ形圧延機の駆動系の一例を示す説
明図、第2図は従来の圧延機の駆動制御装置を示す構成
図、第8図は本発明の一実施例を示す構成図である。 111、va・・・上、下ロール駆動用電動機、旬、四
・・・上、下ロール径補正回路、−・・・上下速度指令
差演算回路、(2)、n・・・速度制御器、−1−・・
・電流制御器、@1.11・・・電源装置、(m) 、
 (m)・・・電流検出器、(111) 、 (u2)
・・・回転速度検出器、(1113’) 、 (121
) 、 m> −・・速度垂下率演算器、(至))・・
・平均電流演算回路、0@)・・・函数発生器、(15
0)・・・垂下率設定器、(2))・・・乗算器なお、
各図中、同一符号は同一、又は相当部分を示すものとす
る。 代 理 人  葛  野  信  − 第1図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上ロールを駆動する電動機及び下ロールを駆動す
    る電動機を別個に有し、かつ各電動機の電源を別個に有
    する圧延機の駆動制御装置において、上ロール駆動電動
    機及び下ロール駆動電動機の負荷の平、均値を導出する
    平均値演算回路、この平均値演算回路の導出する平均値
    により所定の速度垂下率を演算する速度垂下率演算回路
    、この速度垂下率演算回路の演算する速度垂下率を上、
    下ロール駆動電動機の速度関係に従って分配する回路を
    備え、該回路により分配された速度垂下率により上ロー
    ル駆動電動機及び下ロール駆動電動機を速度制御するこ
    とを特徴とする圧延機の駆動制御装置。
  2. (2)平均値演算回路の導出する上ロール駆動電動機及
    び下0−ル駆動電動機の負荷の平均値iよ、各電動機の
    電機子電流値あるいは電機子電流基準値のいずれかの値
    の平均値であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の圧延機の駆動制御装置。
  3. (3)制御される各電動機は多段クラスタ形圧延機を駆
    動することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の圧
    延機の駆動制御装置。
  4. (4)上ロール及び下ロールが異径であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の圧延機の駆動制御装置
  5. (5)上ロール都動電動機及び下ロール駆動電動機の速
    度関係が一定比率であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至lN4項のいずれかに記載の圧延機の駆動
    制御装置。゛
  6. (6)上ロール駆動電動機及び下ロール駆動電動機の速
    度関係が一定差で−あることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の圧延機の駆動制
    御装置。
JP56208651A 1981-12-22 1981-12-22 圧延機の駆動制御装置 Pending JPS58110111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208651A JPS58110111A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 圧延機の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208651A JPS58110111A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 圧延機の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58110111A true JPS58110111A (ja) 1983-06-30

Family

ID=16559771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56208651A Pending JPS58110111A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 圧延機の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107377636A (zh) * 2017-08-11 2017-11-24 张家港联峰钢铁研究所有限公司 一种轧线生产异常的电流跟踪方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107377636A (zh) * 2017-08-11 2017-11-24 张家港联峰钢铁研究所有限公司 一种轧线生产异常的电流跟踪方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3586221A (en) Torque control of multiple motors for uniform feed of welding wire
JPS58110111A (ja) 圧延機の駆動制御装置
US4016735A (en) Range control for an automatic gauge control system of a rolling mill
JPS58110110A (ja) 圧延機駆動制御装置
JPS61203883A (ja) サ−ボモ−タ制御方式
US3869891A (en) Speed optimizing system for a rolling mill
JPS58107207A (ja) 圧延機の駆動制御装置
JPH10249421A (ja) 圧延機の制御装置
JPH02266885A (ja) 圧延機用電動機の速度制御方法
JP6056233B2 (ja) 推進電動機装置
JP3048210B2 (ja) タンデム圧延機の速度制御方法
Gaines Electrical equipment for a high-speed aluminum rolling mill
JPH08163781A (ja) 自励式無効電力補償装置
JPS61221535A (ja) 保安電力系統における選択負荷制御方式
JPH09295016A (ja) 圧延ロール電動機の制御方法
JP2024038802A (ja) 電動機駆動装置
US2416180A (en) Electric motor control system
JPS5856109A (ja) 主幹制御装置
JPH0431771B2 (ja)
US3275918A (en) Control system for a plural motor drive with load equalization
JPS59216493A (ja) 周波数変換装置
JPH01133607A (ja) 圧延機制御方法
Moore High performance control for tandem cold mill main drive systems
JPS56128609A (en) Speed controller for reversing mill
US2084035A (en) Rolling mill drive and control system