JPS58109968A - カード使用者チェック装置 - Google Patents

カード使用者チェック装置

Info

Publication number
JPS58109968A
JPS58109968A JP56215536A JP21553681A JPS58109968A JP S58109968 A JPS58109968 A JP S58109968A JP 56215536 A JP56215536 A JP 56215536A JP 21553681 A JP21553681 A JP 21553681A JP S58109968 A JPS58109968 A JP S58109968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
answers
question
questions
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56215536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036543B2 (ja
Inventor
Koichi Endo
遠藤 侯一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP56215536A priority Critical patent/JPS58109968A/ja
Priority to GB08236127A priority patent/GB2112190B/en
Priority to DE19823247846 priority patent/DE3247846A1/de
Publication of JPS58109968A publication Critical patent/JPS58109968A/ja
Priority to US06/614,387 priority patent/US4528442A/en
Publication of JPH036543B2 publication Critical patent/JPH036543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、金融取引処理システム等に使用されるカー
ドの使用チェック方法に関する。
キャッシュカード等の磁気カード(以下t1tにカード
という)は、−人の利用者に対して唯一発行されるが、
カード使用システムはそのカード利m者が誰であるかを
問わないため、カード紛失や複製があると不正使用の危
険が生じる。そこで、従来は一つのカードに、そのカー
ドの本来の所有者しか知らない暗証番号を対応させ、カ
ード使用のときにその暗証番号の入力を使用条件とさせ
七個人照合するようにしていた。
また、暗証番号の秘密性をさらに高めるために、カード
の初回使用時に、カード所有者が任意の暗証番号を登録
できるようにしたシステムもあった。
しかしながら、いずれにしてもこの方式はカードの所有
者が特定の番号(暗証番J) )を記憶していなければ
ならないという問題がある。しかも発行カード数が多く
なると、暗証番号桁数も大きくなりそれだけ記憶しにく
くなる欠点があった。この原因は、数字の組合せが情報
として比較的複雑てあり、また数字そのものは記憶しに
くいという特性を持っているからである。
この発明は上記に鑑みてなされたもので、暗証番号の桁
数を増加しなくても、あるいは暗証番号がなくても、秘
密性を充分に保持することができ、しかも簡単にそのカ
ードの使用が本来の所有者によるものであるかどうかを
チェックできる、磁気カードの使用チェック方法の提供
を目的とする。
この発明は、要約すれば、 カードと本来の所有者とを結ぶ情報として、成る質問と
その答の組み合わせの情報を用い、カードの初回使用時
には所有者が所望の質問とその質問に対して選択した答
(質問、答はともに予め記録しであるファイルの中から
選ばれる)を登録できるようにし、しかも次回使用以降
は、登録した答とそのカード使用の1祭に入力した答と
が一致するかどうかをみて、使用チェックをおこなうよ
うにしたものである。
この使用チェックのために利用する質問の数と袖類は任
意であっていい。また成る質問に対する答の選択技数も
任意であっていい。しかし質問の種類として好ましいの
は、その質問がカード使用者本人の特性について問う内
容を持っていることである。例をあげると次のような質
問、および答の選択枝が好ましい。
(1)  あなたの身長は次のどの範囲にありますか。
(A)  150 cm未満 (B)  150 cm以上 155cm未満(C) 
 156 cm以上 160 cm未満■)  160
cm以上 165 cm未満(E)  165 cm以
上 170 cm未満(F)  170 cm以上 1
75 cm未満(G)  170 cm以上 (2)あなたの趣味は次のどれですか。
(A)  読書 (B)  スポーツ (C)  映両観賞 (b)日曜大工 (E)  物のYL集 (F)  花道 (G)  茶道 ()I)  書道 (I)  その他 (3)あなたの家族は次のどれに該当しますか。
(A)1人 (B)2人 (C)3人 (D)4人 (E)5人 (F)6人 (G)7人 (H)8人〜lO人 (1)10Å以上 カードと本来の所有者を結ぶ情報として、以上のような
質問と、その質問に対する答の組み合わせ情報を用いれ
ば、質問数か増えてもカードの本来の所有者は答を容易
に記憶しておくことができる。
次に、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明を適用した金融取引処理システムのブ
ロック図である。
このシステムは親機と子機が通信回線で接続さレルオン
ラインシステムである。
子機の制御装置の一例を示す計算機1(以下cpuiと
いう)には、メモlJ2.illのバッフ ゛アレジメ
タ3.キーボード4.支払機5.表示装f16(以下C
RT6.!:、いう)、第2のバッファレジスタ9がバ
ス接続している。また、カードリーダ7とバッファレジ
スタ8がバス接続され、データはバッファレジスタ3を
介して、カードリーダ7とCPUIとの間で受は渡しさ
れる。CPUIは、この他にカードリーダ7から線15
を介してカード入力の検知信号を受け、また警報機8に
対して線16を介し、アラーム信号を出す。
親機は、その制御装置の一例を示す計算機11(以下C
PUI 1という)と、残高データ等を記憶するメモリ
12と、バッファメモリ18とを有する。この親機と上
記の子機は、モデム10゜14を介して通信回線17で
接続され、子機はオンラインで作動するようになってい
る。
第2図はメモリ2の部分マツプを示し、第3図はバッフ
ァメモリ1Bの部分マツプを示す。また第4図〜第6図
はこのシステムの制御フローチャートを示す。第2図、
第3図および第4図〜第6図を参照してこのシステムの
制御手順を説明する。
第4図、第5図は子機のCPU1の動作を示す;6制御
フローチャートである。
ステップnl(以下ステップniは、単にniという)
でカード入力を検知すると、n2でカード読取りをおこ
なう。カードには発行時に口座番号だけ記録されている
。したがって、このn2で読取った情報が口座番号だけ
であれば、そのカード使用は初回である。n8はこの判
定をおこなう。
そして初回であれば第5図のフローチャートの040へ
進む。
第5図に示す制御手順では、カードへのカード(i# 
報登録をおこなう。なお、この実施例では、カード情報
を、質問とその質問に対する答と暗証番号とて構成して
いる。しかし暗証番号を必らずしも含ませる必要はなく
、少くとも質問とその質問に対する答とが含まれるカー
ド情報にすればいい。
カード情報を登録するための最初のステップn40では
、読取った情報(口座番号)を領M M Aにセットす
る。この領域MAは領域MAI〜MA8で構成される。
領域MAI−MA8は、順にC】座番号、暗証番号、第
1の質問の番号、第1の質問の答、第2の質問の番号、
第2の質問の答、第8の質問の番号、第8の質問の答、
を記憶するために利用される。次にn41で「暗証番号
入力」を指示する表示をし、n42.n4Bで入力され
た暗証番号を@域MA2にセットする。暗証番号を領域
MA2にセットすると、次いでn44で「質問陥入力」
を指示する表示をし、n45.n46で入力された質問
陽を領域λ4A8にセットする。n47では、領域MA
Rにセットされたデータ(第1の質問No、)を参照し
て、質問と答の選択枝とのファイル(質問ファイル)を
記憶する領域MQから質問内容データ(質問と答の選択
枝)を読み出して表示する。そしてn48で、操作者(
カード所有者)が入力したデータ(選択した答)をf[
:blA4にセットする。以上のn44〜n48までで
第1の質問とそれに対する答のセットを完了する。同様
にして、n49〜n58で第2の質問とそれに対する答
のセットをおこない、n54〜n58で第3の質問とそ
れに対する答のセットをおこなう。なお、上記のファイ
ルは予め領域MQに記憶されていて、n45.n50.
n55で入力する質問陽は、操作者がそのファイルの中
から自由に選択できるようになっている。また、こ゛ 
 の実施例では入力する質問の数を8個としたが、質問
数は上記ファイルに設定される質問数以下であるなら任
意の数に設定出来る。
こうして、暗証番号、三つの質問とそれらに対する答と
からなるカード情報を領域MAにセットすると、次にこ
のカード情報をカードに登録する。
このカード情報の登録はn26以下でおこなう。
まずn26で領*MAの内容をスクランブルしてバッフ
ァレジスタ3にセットする。ここでスクランブルとは、
領[MAにセットされている正しいカード情報を、一定
の規則(例えば9の補数をとる方法)にしたがって表面
上剥の情報に置き換える処理をいう。このスクランブル
は、カードが盗難されたときなどに正しいカード情報を
知られないようにするためにおこなわれる。したがって
このスクランブルは、必らずしもおこなわれなくてもい
い。゛スクランブルしてバッファレジスタ8にセットさ
れたデータ(カード情報)は、次にn27でカードリー
ダ(ライターの機能をも持つ)7に転送され、ここで入
力されているカードにカード情報の登録をする。そして
n2Bでカード返却をし、n29でカードの抜取りを確
認するとn80で「カード挿入」表示をして次のカード
の使用持ち状態にする。
カード情報の登録は以上のようにしてカード自身におこ
なわれる。なお、このカード情報は、メモリ2またはメ
モリ12にカード情報記録ファイルとして登録しておい
てもよく、その場合は、口座番号をインデックスにして
カード情報の読み出しと登録(書き込み)をおこなうこ
とになる。
次にカードの使用が2回目以降であるときの制御手順を
説明する。
カード使用か2回目以降であるときは、nl→n2→n
3→n4と進む。この場合カード自身には、口座番号と
、暗証番号、質問および答(3種類)のカード情報とか
記録されている。n4では、n2で読取ったカード情報
をスクランブル解読し、解読後の情報をメモリ2の領域
MAに書き込む。
なおこのn4は、n26に対応するステップであり、n
26を省略する場合にはこのn4は不必要となる。n5
ではCRT6に「暗証番号入力」を指示する表示をする
。n6 、n7はキーボード4から入力された所定の桁
数の数字を領域MBに書き込む。n8はその領域MBの
記憶データと領域゛MA2の記憶データ(カードに登録
された暗証番号)との一致チェックをする。一致すれば
、暗証番りが正しく入力されたことになるからn9へ進
む。
n9〜n17は質問に対する答のチェックをおこなうス
テップである。
まずn9では、領域MA3の内容をインデックスにして
質問ファイル(領域MQ)の中がら、そのインデックス
に対応する質問内容データ(質問と答の選択枝とから構
成される)を読出して表示する。この例では、領域MA
8の内容が質1i!JND8であるから、対応する領域
MQ8の内容が表示される。なお、上述したように質問
ファイルは予め作成されてメモリ2内の領域MQに格納
されている。続いてnlOで、キーボード4から入力さ
れた答のデータを領域MBに書込む。nllでは領域M
Bに記憶された答と、領域MA4の答(登録されている
答)とを比較する。この二つの答が一致すれは、次のチ
ェックをおこなう。次の質問の表示およびその答のチェ
ックは、n12〜n14でおこなわれる。チェックの仕
方はn9〜nilと同じである。つまり、n12て次の
質問と答の選択枝を表示し、その質問に対して入力され
て領域MBに記憶された答と領域MA’6の答とを比較
してその一致をチェックする。同様にして、n15〜n
17でも3番目の質問に対する答のチェックをおこなう
。なお、前述したように、この例では、質問数を3個と
しているが3個に限られない。カードへの質問と答の登
録の際、質問ファイルのすべての質問の@ち定められた
数(ここでは8個)の質問を選ぶようにしである。
n17のチェックで答が一致すれば、n18以下の金額
の支払処理に移る。しかし、上記の3個の質問の答が一
つでも一致しなければ、n11若しくはn14またはn
17からn81へと進み警報機8を作動させる。また、
n8で暗証番号が一致しなくてもn80へ進んで警報機
8を作動させる。このようにして、質問に対して入力し
た答か、登録しである答と異なれば、そのカード使用を
無効にすることができる。警報機8の動作後は、係員が
不正使用客に応対し、機械のリセットボタンを押す(n
32)。リセットボタンの操作信号を検出するとn28
へ進む。
次にn18以下の手順について説明する。
n18は「金額入力」を指示する表示をする。
n19.n20はキーボード4から入力された支払要求
金額を、領MMBにセットする。支払要求金額は残高以
下でなければならないが、残高データは親機のメモリ1
2に記憶されているため、この領域MBにセットされた
データ(支払要求金額)は、支払いしていいかどうかを
チェックするために支払チェック命令9ロ座番号ととも
にn21で親機へ送信される。
第6図において、親機は子機がらの送信データを受信す
ると、その受信データを6jtJ!it:BMI〜BM
3にセットする(n60)。この段階で領域BM1のメ
ツセージ領域には支払チェック命令が、領域BM2には
カードの口座番号か、領域BM8にはn19で領域MB
にセットされた支払要求金額がセットされる。そしてn
61で領域BMIのメツセージをチェックし、そのメツ
セージが支払チェック命令であるならn62へ進み、支
払チェック命令以外のメツセージであるならn70へ進
む。n62では、領[B M 2にセットされた[」座
番号を参照して残高データをメモリ12から読み出すと
ともに、領域BM4にセットする。n68でこの領域B
M4にセットされた残高と、領域BM3にセットされて
いる支払要求金額との比較をおこない、前者が後者より
も小さい場合を除き、支払いをOKするOKメツセージ
を領域BMIにセットする(n64)。n65.n66
は残高データの書き換え手順である。n65では元の残
高から支払要求金額を差引いた額の金額データが領域B
M4にセットされる。次いでn66では領域B M 2
の口座番号を参照して、領*BM4のデータ(新たな残
高)をメモリ12の残高データ記憶部に書き込む。以上
の処理を終えた後、n67で領域BMIのメツセージ、
つまりOKメツセージを子機に対して送信する。
一方、n68で領域BM4のデータ(残高)が頒HB 
M 3のデータ(支払要求金額)より小さけれは、つま
り支払要求金額が残高を越えていれば、n68へ進んで
、残不足メツセージを領域BMIにセットする。この場
合は残高データの許き換えをおこなうことなくn67へ
進み、ここで領域BM1にセットされている残不足メツ
セージを子機に対して送信することになる。
以上のようにして親機での処理が終わり、子機に対して
OKメツセージまたは残不足メツセージが送信されると
、子機はn22でそのメツセージを受信する。そしてn
2Bでそのメツセージを解読し、OKメツセージであれ
ばn24へ、残不足メツセージであればn25へ進む。
前者の場合、すなわちOKメツセージである場合は、n
24で領域MBのセットデータ(支払要求金額)を支払
機5に転送し、領*MBにセットされている支払要求金
額の支払いを支払機5に指令する。支払いを済ませると
、カードへの書き込みと返却処理をおこなう。この処理
は前述したn26以下の手順でおこなわれる。すなわち
、まずn26でO1′1域MAのデータをスクランブル
してバッファレジスタ3にセットし、n27でこのバッ
ファレジスタの内容をカードリーダ7へ転送して、カー
ドへの記。や、、S、 C(7)段繭、カー、入力、よ
異な、可能性のあるデータは残高だけである。したがっ
てn22で受信した親機からのメツセージがOKメツセ
ージである場合、元の残高から支払要求金額を引いた金
額が新たな残高として記録されることになる。n27を
終えてカードへの記録が完了すると、n28でカードを
返却し、さらにn29でカード抜取りが確認されるとn
80で「カード挿入」を表示して次のカード入力を待つ
一方、023で受信データが残不足メツセージと判定さ
れた場合はn25へと進み、支払機5を動作させること
なく「残不足」表示をおこなう。
そしてn28以下のカード返却処理を実行して終rする
。したかって、この場合はカードに対するy)き込みが
なく、そのまま返却されることになる。
以上の手順で、カード使用の際のチェックと、そのチェ
ックがOKである場合の預金支払いをおこなうことがで
きる。
なお、こ”の実施例では、カードの初回使用時に質問と
答の登録しかできないが、初回使用の場合n27−+n
18と進む手順にすれば、カードを挿入してそのまま預
金支払いをおこなわせることができる。また、以上の説
明では、子機と親機を通信回線を介してオンライン接続
し、親機に1−」座番号に対応させて残高データを記憶
させるシステムを例示したが、残高データを子機に、あ
るいはカード自身に記憶させれば、子機を親機から切り
離したオフラインシステムにもこの発明を適用すること
ができる。
以上のように、この発明によれば、カード情報の少くと
も一部が質問とその質問に対する答とによって構成され
、しかも登録する質問と答は、予め準備された質問ファ
イルからカード所有者が選択するようにしているため、
それらの組み合わせの種類を非常に多くすることができ
、しかも登録各般を増やしてもカード所有者はその記憶
が容易であるので、カード所有者に負担を課さない且つ
使用チェック精度の高い、非常に実用的なカード利用シ
ステムを構成でキル。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した金融取引処理システムのブ
ロック図、第2図は子機のメモリの部分マツプ、第8図
は親機のバッファメモリの部分マツブ、第4図、第5図
は子機の計算機の制御フローチャート、第6図は親機の
計算機の制御フローチャートを示す。 出願人 立石電機株式会社 代理人 弁理士小森久夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  カードの初回使用時に、そのカード自身にま
    たは別に設けであるカード情報記録ファイルにカード情
    報を登録し、次回使用以降はそのカード情報を利用して
    カード使用のチェックをおこなう、磁気カードの使用チ
    ェック方法において、あらかじめ定めた複数の質問と各
    質問に対する答の選択峻とを記録した質問ファイル、こ
    のファイルからカード初回使用時に所望の質問とその質
    問に対する答とを選択する質問・答選択手段を有し、前
    記カード情報を、選択した質問とその質問に対して選択
    した答とを少くとも含む情報で構成するとともに、次回
    使用以降、入力した答と前記カード情報として登録しで
    ある答とを比較してカード使用チェックをおこなう、カ
    ードの使用チェック方法。
JP56215536A 1981-12-23 1981-12-23 カード使用者チェック装置 Granted JPS58109968A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215536A JPS58109968A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 カード使用者チェック装置
GB08236127A GB2112190B (en) 1981-12-23 1982-12-20 Personal identification system
DE19823247846 DE3247846A1 (de) 1981-12-23 1982-12-23 Personenidentifikationseinrichtung
US06/614,387 US4528442A (en) 1981-12-23 1984-05-25 Personal identification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215536A JPS58109968A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 カード使用者チェック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109968A true JPS58109968A (ja) 1983-06-30
JPH036543B2 JPH036543B2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=16674049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215536A Granted JPS58109968A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 カード使用者チェック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221768A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Fujitsu Ltd 利用者確認方式
FR2584514A1 (fr) * 1985-07-05 1987-01-09 Casio Computer Co Ltd Systeme d'identification personnelle utilisant une carte a circuit integre

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250669A (en) * 1975-10-22 1977-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd Dishonest use check system for customer card

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250669A (en) * 1975-10-22 1977-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd Dishonest use check system for customer card

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221768A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Fujitsu Ltd 利用者確認方式
FR2584514A1 (fr) * 1985-07-05 1987-01-09 Casio Computer Co Ltd Systeme d'identification personnelle utilisant une carte a circuit integre
US4801787A (en) * 1985-07-05 1989-01-31 Casio Computer Co., Ltd. IC card identification system having first and second data identification functions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036543B2 (ja) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69828291T2 (de) Tragbares informations- und transaktionsverarbeitungssystem und dazugehöriges verfahren mit biometrischer authorisierung und digitaler zertifikatssicherheit
US5056141A (en) Method and apparatus for the identification of personnel
DE112007002744T5 (de) Gesicherte finanzielle Transaktionen
EA013676B1 (ru) Защищенная универсальная система транзакций
CN101504786A (zh) 自动交易装置以及使用该装置的生物体认证交易系统
WO2001071672A1 (fr) Dispositif, systeme et procede de commerce automatique
JPS58109968A (ja) カード使用者チェック装置
JPH06236356A (ja) アンケートシステム
JPH11250140A (ja) 保険証カードを利用する医療事務システム
JPH0414396B2 (ja)
JPS58109970A (ja) 不正カ−ドの発行防止方法
JP2003047757A (ja) 遊技媒体貸出装置およびこれを用いた情報集計システム
JP6907928B2 (ja) 情報処理装置および認証システム
JPS58109967A (ja) カード使用者チェック装置
JPH01185790A (ja) キャッシュレス投票システム
US20240212456A1 (en) Service providing server that enables transactions of nfts containing user profile information in the tournament game service and operating method thereof
US20240194030A1 (en) Service providing server for providing tournament game service using nft and the operating method thereof
US20240161586A1 (en) Service providing server for providing tournament game services that support participation in tournaments for games using tickets and the operating method thereof
JPH0224775A (ja) 不特定個人情報入力による本人確認方式
JP2011208397A (ja) 解錠システム、解錠制御方法およびプログラム
TW531716B (en) Expense management system
US20150012392A1 (en) Method of ownership certification and authenticating commodity of value purchases via such ownership certification using currency serial numbers
JPS58132860A (ja) 個人照合方法
JP2002008131A (ja) 課金管理システム
JPH10124575A (ja) カード管理システム