JPS58109638A - 自動管換機におけるボビン収容箱昇降装置 - Google Patents

自動管換機におけるボビン収容箱昇降装置

Info

Publication number
JPS58109638A
JPS58109638A JP20422181A JP20422181A JPS58109638A JP S58109638 A JPS58109638 A JP S58109638A JP 20422181 A JP20422181 A JP 20422181A JP 20422181 A JP20422181 A JP 20422181A JP S58109638 A JPS58109638 A JP S58109638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
bobbin storage
bobbin
receiver
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20422181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361417B2 (ja
Inventor
Giichi Kawauchi
川内 義一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP20422181A priority Critical patent/JPS58109638A/ja
Publication of JPS58109638A publication Critical patent/JPS58109638A/ja
Publication of JPS6361417B2 publication Critical patent/JPS6361417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/18Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for supplying bobbins, cores, receptacles, or completed packages to, or transporting from, paying-out or take-up stations ; Arrangements to prevent unwinding of roving from roving bobbins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は精紡機、撚糸機等の自動管換機におけるボビ
ン収容箱昇降装置に関するものである。
従来技術 一般に自動管換機は精紡機、撚糸機等の紡機において満
管になったボビンをドツフィング装置によりスピンドル
から引き抜いた後、ボビン供給装置により空ボビンをス
ピンドLへ挿入する働きをなす。従来、自動管換機のボ
ビン供給装置としては種々のものが提案されている。こ
れらの装置を分類すると、多数のボビンを収容箱内に水
平状態で積層配置して、その収容箱の底部開口からボビ
ンを送り出すように構成されたもの、あるいは前記収容
箱の底部開口から進入する押上部材によりボビンを押し
上げ収容箱の上方位置からボビンを送り出すように、構
成された水平式のものと、多数のボビンを収容箱内に直
立状態で憧列配置して、その収容箱の側部開口からボビ
ンを送り出すように構成された直立式のものとに大別す
ることができる。
この種のボビン供給装置に)りいては、管換機の機台上
部に収容箱載置部が設けられ、玉揚げ前に空ボビンで満
杯になったボビン収容箱を同収容箱載置部に載置する必
要がある。従来は、管換機が紡機の片側分の玉揚げを完
了して復帰した位置で、作業者が空のボビン収容箱を収
容箱載置部から手で引き出して、床上又は待機している
手押運搬車上に降ろし、その後に空ボビンで満杯になっ
たボビン収容箱を手で持ち上げて前記収容箱載置部に載
置していた。ところが、この満杯のボビン収容箱は約1
6&gの重量があるので、床面からひざあるいは腹の高
さまでは比較的容易に持ち上げることができても、収容
箱載置部が設けられているそれまりも高い位置まで持ち
上げるためにはひじを大きく曲げて作業を行なわなけれ
ばならず非常な重労働となるばかりでなく、載せ外れ等
による危険があった。
目的 この発明は前記のような従来の欠陥を解消するためにな
されたものであって、その目的はボビン収容箱を収容箱
載置部の開口位置まで自動的に持ち上げることにより、
ボビン収容箱の収容箱載置部への載置作業を容易かつ安
全に行なうことができる自動管換機におけるボビン収容
箱昇降装置を提供することにある。
第一実施例 以下、この発明を具体化した第一実施例を第1〜5図に
従って説明する。自動管換機の機台1上部にはその前面
側が開口された収容箱載置部2が設けられている。機台
1の前面左右両側には上下一対の保持ブラケット3がそ
れぞれ突設され、その保持ブラケット3間には上下方向
に延びる一対のガイドロッド4がそれぞね立設戸れてい
る。両ガイドロッド4には支持ブラケット5が一対のス
ライドボールベアリング6を介してそれぞれ上下方向に
摺動可能に支承さ第1ている。同支持ブラケット5の上
端部間には支軸1が架設され、その支軸1には一端に折
曲部8aが形成された鋼板製の受は部材8がベアリング
9を介して回動可能に支承されている。
前記支持ブラケット5間には角筒状の取付は部材10が
その両端を固着した状態で取り付けられている。取付は
部材10の外側前面には前記受は部材8を水平状態に規
制支持する断面り字状の支持部材11がその長手方向と
並行に固着されている。機台1の下部における前記両ガ
イドロッド4間の中央にばブラケット12が突設され、
同ブラケット12にはシリンダ130基端が回動可能に
支承されている。前記取付は部材10の内側中央にはブ
ラケット14が固着され、そのブラケット14には前記
シリンダ13のピストンロッド13aの先端部が回動可
能に連結されている。前記受は部材8を最下降位置にて
機台1側へ起立回動させた場合に、受は部材8の先端部
と接触してその受は部材8を起立状態に吸着保持するよ
うに、機台1の前面中央にはマグネット1Sが固着され
ている。
前記収容箱載置部2に載置されるボビン収容箱16の対
向する内面には、第3図に示すように断面コ宇状のガイ
ド板17.18が複数対配設されている。一方に設けら
れたガイド板17はボビンの大径部に対応するため溝幅
が広く形成され、他方に設けられたガイド板18は小径
のボビン頭部に対応するため溝幅が狭く形成され、多数
のボビンを一定の向きで上下に積層して収容し得るよう
になっている。ボビン収容箱16の両側には手掛は部1
9がそれぞれ突設されている。又、ボビン収容箱16の
底1部にはボビン供給装置の押上げ部材が進入する開口
(図示しない)づ夕形成されている。
前記のように構成されたボビン収容箱昇降装置について
、次に作用を説明する。
このボビン収容箱昇降装置は常には第4図に示すように
支持ブラケット5が最下降位置まで下降し、受は部材8
が鎖線で示すように上方へ回動され、その上面前端部が
マグネット15に吸着された状態に保持されている。そ
して自動管換機は前回の玉揚げが完了した後、待機位置
に復帰した状態で待機しているので、空ボビンで満杯に
なったボビン収容箱16を機台1の収容箱載置部2に載
置する場合には、まず収容箱載置部2がら空のボビン収
容箱16を降ろす。空のボビン収容箱16は重量が約4
 kqと比較的軽いので、手掛は部19を持って収容箱
載置部2から一直接床面あるいは手押運搬車上に降ろし
ても重労働とはならない。
次に受は部材8の折曲部8aを手前(第4図右方向)に
引くと、受は部材8は支軸7の回りを第4図の時計方向
へ回動され、支持部材11の上面に接触し水平状態に規
制保持される。この状態で作業者は空ボビンで満杯にな
ったボビン収容箱16を床又は手押運搬車上から持ち上
げて、第5図に鎖線で示すように受は部材8の上面に載
せる。
その後、機台1に設けられた押ボタン(図示しない)を
操作してシリンダ13を作動させると、そのピストンロ
ッド13aが上方に伸び、取付は部材10とともに受は
部材8はボビン収容箱16を載せた状態で上昇する。ピ
ストンロッド13aが最上昇位置まで伸びた状態で、前
記受は部材8の上面が収容箱載置部2の上面と同じ高さ
になるようにシリンダ13のストロークが調整されてい
る。
第5図に実線で示すように前記受は部材Bが最上昇位置
まで上昇した後、ボビン収容箱16を機台1側(第5図
の左方向)へ押すと、ボビン収容箱16は受は部材8の
上面を滑べって破線で示すように収容箱載置部2に載置
さ才する。その後、前記押ボタンを操作してシリンダ1
3を作動させると、ピストンロッド13aがシリンダ1
3内に引き込まれ受は部材8が最下降位置まで下降する
そして最後に受は部材8を手で持って第5図の反時計方
向へ回動させると、受は部材8はその上面前端部がマグ
ネット15に吸着され、機台1の前面に、はぼ垂直状態
に保持される。この操作により玉揚げ準備作業が完了し
、この後、自動管換機を発進させて通常の玉揚動作を行
なわせる。
この実施例においては受は部材8を支軸7に対して回動
可能に支承し、玉揚げ時には機台1前面に、はぼ垂直状
態で保持されるように構成したので、受は部材8は自動
管換機のレール走行の際に邪魔になら1.(い。
前記作業では空のボビン収容箱16を収容箱載置部2か
ら直接床面あるいは手押運搬車上に降るしていたが、も
ちろん昇降装置を用いて降ろしてもよい。その場合には
受は部材8を前記と同様な操作により最上昇位置まで上
昇させ、次いでボビン収容箱16を収容箱載置部2から
手で引き出して受は部材8上面に載せ、その後、押ボタ
ンを操作して受は部材8を最下降位置まで下降させる。
第二実施例 次にこの発明の第二実施例を第6図に従って説明する。
この実施例では受は部材8を昇降させるガイド部の構成
が前記実施例と異なっている。機台1の前面両側には断
面ω状のガイドレール20がそのガイド溝部20aが互
いに対向するように立設さね、両ガイドレール20の対
向面にはラック板21が固着されている。両ガイドレー
ル20間には取付は部材10が、両端部に前記ガイド溝
部20a内で転勤案内されるベアリング22を装着した
一F下2本の支軸23.24により支持されている。上
方の支軸23の両側には前記ラック板中央には受は部材
8が支軸23に磯して回動可能に支承されている。取付
は部材10の前面には受は部材8を水平状態に規制支持
する支持部材11が固着されている。機台1下端部と取
付は部材10とに設けられたブラケット12.14間に
は前記実施例と同様にシリンダ13が配設されている。
前記のように構成されたこの実施例の装置も前記第一実
施例の装置と同様にシリンダ13の作動により取付は部
材10とともに受は部材8が昇降される。そしてこの実
施例の装置においては、支軸23.24の両端に固着さ
れた2対のベアリング22が転動しながらガイドレール
2oのガイド溝部20aを案内されるとともにピニオン
25がラック板21に噛合しながら昇降動作が行なわれ
るので、支軸23の水平状態が確実に保持され、受は部
材8の水平状態も確実に保持される。
第三実施例 次にこの発明の第三実施例を第7図に従って説明する。
この実施例の装置は受は部材8を昇降させるための駆動
機構が前記両実施例と大きく異なっている。すなわち、
機台1の前面左右両側には上下方向に延びる一対のスク
リューシャフト26が回転自在に支承され、その下端部
にはかき歯車27がそれぞれ固着されている。機台1の
下端前面には機台1の長手方向に延びる駆動軸28が回
転自在に支承され、その一端及び中間部には前記かさ歯
車27に噛合するかき歯車29がそれぞれ固着さね、他
端には平1車3oが固着されている。
前記駆動軸28は機台1の下部に設けられた減速機付き
モータ31により、平歯車32及び平歯車30を介して
回転され、前記かさ歯車1.27を介してスクリューシ
ャフト26を回転させるようになっている。
前記スクリューシャフト26にはこれと噛合する−りの
スクリューナツト33がそれぞれ装着され、その前面に
は受は部材8を水平状態に規制支持する支持部材11が
その両端部ノこて固着されている。スクリューナツト3
3の上端間には支軸7が架設され、その支軸7には受は
部材8が回動可能に支持されている。一方のスクリュー
シャフト26の近傍における機台1の上下部にはスクリ
ューナツト33の昇降動作の上限及び下限を規制するた
めのリミットスイッチ34.35が設けられている。そ
して、前記モータ31により平歯車32.30、かさ歯
車29,2rtQ介してスクリューシャフト26が回転
され、スクリューナツト33が所定位置まで上昇又は下
降した時、一方のスクリューナツト33の下端に設けら
れた作動突片36により前記リミットスイツ34又は3
5が作動されて、モータ31を停止させるようになって
いる。
この実施例の装置においても前記実施例と同様に空ボビ
ンで満杯になったボビン収容箱16’を下部位置から収
容箱載置部2の開口位置まで自動的に持ち上げることが
できる。さらにこの実施例の装置においてはスクリュー
シャフト26に噛合するスクリューナツト33により受
は部材8が昇降されるので、受は部材8の最下降位置を
前記両実施例の場合よりも低くすることができる。
なお、この発明は前記各実施例に限定されるものではな
く、例えば、第8図に示すようにシリンダ13のピスト
ンロッド13&の先端部にはプーリ37を取り付け、取
付は部材10の下端には一端にて機台1の下部に固着さ
れるとともに中間部にて前記プーリ37に掛装されたワ
イヤ38又はチェーンの他端を固着し、シリンダ13の
作動によりワイヤ38又はチェーンを介して取付は部材
10とともに受は部材8を昇降させるように構成したり
、受は部材8を機台1に寄りかかった状態で係止保持す
る手段としてマグネット15に代えて、第9図に示すよ
うに受は部材8をそれと取付は部材10との間に掛装し
たトグル作用を有する引張ばね39により付勢するなど
、・、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において各部の
形状、構成等を任意に変更することも可能である。
効果 以上詳述したようにこの発明は、機台前面においてボビ
ン収容箱を支持する受は部材を機台の前側に設けたガイ
ド部材に沿って上下動可能に支承するとともに、該受は
部材を機台下部とボビン収容箱載置部開口位置との間で
昇降させるための駆動機構を設けたことにより、ボビン
で満杯となり重量のあるボビン収容箱を下方位置から収
容箱載置部の設けられた上方位置まで自動的に持ち上げ
ることができるので、ボビン収容箱の収容箱載置部への
載置作業が容易となり、しかも従来と異なり載せ外れ零
の危険がなくなり作業を安全に行なうことができ作業効
率が向上するという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した第一実施例の装置を示す
一部破断斜視図、第2図は同じく一部破断斜視図、第3
図はボビン収容箱の斜視図、第4図は第一実施例の装置
の一部破断側面図、第5図は同じく作用を説明するため
の一部破断側面図、第6図は第二実施例の装置を示す一
部破断斜視図、第7図は第三実施例の装置を示す斜視図
、第8図は駆動機構の変更例を示す一部破断側面図、第
9図は別の変更例を示す一部破断側面図である。 機台1、ガイドロッド4、支軸7.23,24、受は部
材8、シリンダ13−、ピストンロッド13a1ボビン
収容箱16、ガイドレール20、ラック板21、ピニオ
ン25、スクリューシャフト26、スクリューナツト3
3゜ 特許出願人   株式会社豊田自動織機製作所代 理 
人   弁理士 恩 1)博 宣第2図 8 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 機台前面においてボビン収容箱を家持する受は部材
    を機台の前側に設けたガイド部材に沿って上下動可能に
    支承するとともに、該受は部材を機台下部とボビン収容
    箱載置部開口位置との間で昇降させるための駆動機構を
    設けたことを特徴とする自動管換機におけるボビン収容
    箱昇降装置。 2 前記受は部材は板材により形成され、機台前面に垂
    直姿勢と水平姿勢との間を回動できるように設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の自
    動管換機におけるボビン収容箱昇降装置。 8 前記駆動機構はシリンダであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項に記載の自動管換機にお
    けるボビン収容箱昇降装置。 4 前記ガイド部材は左右一対のガイドロッドであり、
    受は部材はそのガイドロッドにそれぞれ摺動可能に装備
    されたブラケット間に架設さオ]だ支軸に取り付けられ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のい
    ずれかに記載の自動管換機におけるボビン収容箱昇降装
    置。 5 前記ガイド部材はガイド溝及びラックが併設された
    左右一対のガイドレールであり、受は部材を支持する支
    軸の両側には前記ガイド溝内を転動するベアリング及び
    前記ラックと噛合するピニオンがそれぞれ固着されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜8項のいずれ
    かに記載の自動管換機におけるボビン収容箱昇降装置。 6 前記ガイド部材は駆動機構の一部を構成し千−夕に
    より回転駆動される一対のスクリューシャフトで島り、
    ”受は部材は両スクリューシャフトに噛合されたスクリ
    ューナツト間に架設された支軸に取り付けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の自動管換機におけるボビン収容箱昇降装置。
JP20422181A 1981-12-17 1981-12-17 自動管換機におけるボビン収容箱昇降装置 Granted JPS58109638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20422181A JPS58109638A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 自動管換機におけるボビン収容箱昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20422181A JPS58109638A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 自動管換機におけるボビン収容箱昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109638A true JPS58109638A (ja) 1983-06-30
JPS6361417B2 JPS6361417B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=16486838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20422181A Granted JPS58109638A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 自動管換機におけるボビン収容箱昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109638A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192319A (ja) * 1975-02-03 1976-08-13
JPS5217137A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Mitsubishi Motors Corp Negative pressure control valve device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192319A (ja) * 1975-02-03 1976-08-13
JPS5217137A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Mitsubishi Motors Corp Negative pressure control valve device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361417B2 (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509893A (en) Device for storing and retrieving articles in a shelf stack
US4679743A (en) Apparatus for winding cable on cable drums
US3721397A (en) Automatic reel mounting device for a continuous winding machine
US4194866A (en) Sliver can transporting dolly
JPS58109638A (ja) 自動管換機におけるボビン収容箱昇降装置
CN207876652U (zh) 一种推板上料机
US2911115A (en) Storage system and apparatus
US3502320A (en) Roll lifting device for cloth laying machines
CN112244577A (zh) 一种工业设计产品展示装置
CN216511356U (zh) 一种卷布上下料装置
CN219636150U (zh) 一种络筒机出筒导向装置
CN220762568U (zh) 一种裹波纹管用作业台
US3099410A (en) Winder tending apparatus
CN219135982U (zh) 拉丝自动化收卷换盘装置
CN110155728A (zh) 一种自动放置物料装置
JPH11246032A (ja) 長尺管棒体の払出装置
CN220484035U (zh) 布辊存放装置
CN111690995B (zh) 一种纺丝卷绕机自动落丝系统
JPH082619A (ja) 自動倉庫用の出し入れ装置
CN220131005U (zh) 一种存储立库设备
CN219585755U (zh) 一种用于立体仓库的提升机构
CN220012935U (zh) 一种自动落纱细纱机的收料装置
CN218577810U (zh) 一种通信箱高效输送装置
CN220907033U (zh) 一种物料运输用四柱升降机
JPH0745716Y2 (ja) 二段式駐車装置