JPS58108545A - 電子写真用複合感光体 - Google Patents

電子写真用複合感光体

Info

Publication number
JPS58108545A
JPS58108545A JP20828081A JP20828081A JPS58108545A JP S58108545 A JPS58108545 A JP S58108545A JP 20828081 A JP20828081 A JP 20828081A JP 20828081 A JP20828081 A JP 20828081A JP S58108545 A JPS58108545 A JP S58108545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
photoconductive layer
photoreceptor
layer
transfer agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20828081A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Enomoto
孝道 榎本
Tsutomu Ishida
力 石田
Masao Yoshikawa
吉川 雅夫
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Koji Ujiie
氏家 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20828081A priority Critical patent/JPS58108545A/ja
Publication of JPS58108545A publication Critical patent/JPS58108545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/12Recording members for multicolour processes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真用複合感光体に関する0従来より知
られている2色複写法のうち2種の光導電層を積層し、
2回の帯電で各層互いに逆極性に帯電させ光を照射して
、例えば原稿−の白部に対しては各層とも放電し赤部に
対しては単層だけ放電して黒部とは潜像極性が反転した
ものとなり、これを現像、転写する方法は、露光は一度
でよべ複写速度が速い上、色ズレ等がないという特徴を
有している。
上記2色複写法に使用される感光体は・一般に導電性支
持体上に、第一光導電層を、更にこの上に直接又は中間
層を介して第二光導電層を設けてなるものである。
従来、第一光導電層構成素材には、S・又は8・化合物
或いはCd8が広く使用された@しかしながら、S・又
はS・化合物では、光導電層を形成する際に熱処理かで
館ず、結晶化しやすいため、感屓の低下を招きやすかっ
た。又、cd8では安全性の問題があったり 他に1電荷発生剤や電荷移動剤を分散せしめた有機分散
感光体が提案されているが1この場合には一次帯電の際
にも露光しなければ基板から正孔を注入することができ
ないという欠点を有するものであった。
本発明の目的は、上記欠点を解決した感光体を提供する
ことにありt本発明者らは鋭意栖討を重ねた結果、本発
明を完成するに至った〇、即ち、本発明は、可視光領域
の一部有影色光に対し感度を有し、他の有彩色光を透過
する第二光導電層と、この第二光導電層を透過する有彩
色光に対し感度を有する第一光導電層とを導電性支持体
上に第一光導電層、直接或いは中間電荷制御層を介して
第二光導電層の順で積層してなり、これに負極性の一次
帯電を施した後、正極性又は交流の二次帯電を施し〜更
に黒部及び有彩色部を有する原稿を介して露光すること
により、前記各色ISK対応する表面電位が互いKII
&極性で表われる。
電子写真用複合感光体において、第一光導電層が光を吸
収し電荷発生層を有する電荷発生剤と該電荷を輸送する
電荷移動剤との均−分散系よりなり、かつ前記電荷移動
剤の相対的イオン化がテンシャルが2 ? O@V以下
であることを特徴とするものである・ 以下1本発明を添付の図面に基づいて詳述する0 111図及び第2図は本発明の感光体の概略図である。
図中1は導電性支持体、2は電荷輸送剤及び電荷発生剤
よりなる第一光導電層、3は中間電荷制御層、4は単層
淑第二光導電層、4′は電荷発生層41及び電荷輸送層
42よりなる積層履第二光導電層である。ここで第一光
導電層2の厚さは10〜50μm、中間電流制御層3の
厚さは0.3〜3μm1単層型第二光導電層4の厚さは
10〜30 fim s積層fIi第二光導電層4′の
電荷発生層41の厚さは0.1〜1μm、同じく電荷輸
送層42の厚さは10〜30 j41Hの範囲が適当で
ある・ 本発明の最も特徴とする2の第一光導電層は、光を吸収
し電荷発生する電荷発生剤とその発生した電荷を移動す
る電荷移動剤を均一分散して成り、電荷移動剤と導電性
支持体(電極基板)の仕事関数の関係を遣宣遍択を行っ
て一次負帯電を施した際、対極側の正孔を露光なく感光
体中に注入する働きを有するものである。  。
第一光導電層に電荷発生剤及び電荷移動剤を分散せしめ
た有機分散感光体においては、電荷移動剤の相対的イオ
ン化ボテ/シャルと対極側の正孔の感光体への注入とは
相関関係を有する。
本発明によれば1前記知見に基づいて電荷移動剤の相対
的イオン化ポテンシャルを2フ0・V以下とするととく
よって一次帯電・露光なしに対極側の正孔が十分に感光
体に注入される・また、この相対的イオン化4テンシヤ
ルは、電荷移動剤と2.4.7−)リニ)a−9−フル
オレノンを七ル8比でl:1に混合し、適当な溶媒中に
溶解し、この溶液の吸収スペクトルの−一りの波長λを
測定することにより、下記式から算出(但しエア;相対
的イオン化?テンシャル、h:ゾ2ンク定歎、0:光速
、λ:2−り波長、EA ’ 2 e 4 t) −ト
リエトロー9−フルオレノンの電子親和力) ここでIPが2.70・Vを越えると、−次負帯電時に
正電荷が電極から注入されない〇本発明で名会している
相対的イオン化?テンシャルは公知文献などにでて(る
学問的意味とは若干興なりドナーと、アクセプターによ
り溶成される電荷移動錯体の形成エネルギー値から便宜
上イオン化ポテンシャルとして用いているにすぎず通常
の意味とは興なるととに留意すべきである@ 次に、本発明に使用される電荷移動剤としては、下記式
■及び1で示されるヒドラゾン化合物、下記式Iで示さ
れるスチリ)w化合物、下記(■) (式中、l・は水素又はハロゲ/、ニトロ、アルキル、
アルコキシ基な表わす。) 第一光導電層において、これらの電荷発生剤と電荷移動
剤との混合割合は電荷発生剤lに対して電荷移動剤がh
〜Zoo倍量、好ましくは5−SO倍量である。
これらの材料には必W!に応じて結着剤を併用すること
ができる@結着剤としては?リエチレン、−リスチレン
、−リブタジエ/、スチレン−fメジエフ共重合体、ア
クリル酸エステル又はメタクリル駿エステルの重合体及
び共重合体、4リエステル、ポリアミド、ポリカーゼネ
ート、工4キシsrs、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、
アルキッド樹脂、セルロース系樹脂やポリ−N−−ニル
カル、1ゾール及びその誘導体等の結着性樹脂が挙げら
れる。
第一光導電層においXは、電荷発生剤と電荷移動剤の混
合物1に対し前記結着剤を10−1710倍量、好まし
くは2〜175倍量配合して、適当な溶媒中で混合分散
して塗布液を調整すれば良いO 次に1導電性支持体(電極金属)としてはhlscus
黄銅、ステンレス、pd、 ag、 Au 1111の
表面酸化され難い金属、中でもPd%AgqAu等の仕
事関数の大きな金属からなる板:8nO@s In1O
1、Cu I %Cr C)m等の低電気抵抗の金属化
合物からなる板;前記金属又は金属化合物を真空蒸着、
スノ臂ツタリング、イオンブレーティングなどの方法で
被覆したプラスチックフィルム又は紙等が使用される〇 但し、使用する電荷移動剤の種類、特に前述した相対的
イオン化ポテンシャルの値によって電極金属を適宜選択
して使用する。
即ち、移動剤のイオン化ポテンシャルと金属の仕事関数
の関係から決定される◎ 例えば、前記中成のR1:エテル基、−:メチル基の電
荷移動剤を使用した場合には、Paを電極金属として使
用することは好ましいが、klは好ましくない@ 本発明においては第二光導電層は、単層m4又は積層溜
4′のいずれも使用可能であり1貴帯電が可能なものを
使用する・単層源の場合には電荷移動剤及び顔料等の電
荷発生剤を樹脂等に均一分散し、積層厘の場合には電荷
輸送層と電荷発生層に分散させる@ 3の中間電流制御層は第一光導電層と第二先導電層との
間に必要に応じて形成されるもので、これら層間の電流
の通過を阻止し、また場合によっては更に光学的フィル
ター効果を上げるために用いられる。このような中間電
流制御層には前述のような樹脂結着剤のような有機材料
或いは酸化ケイ素、フッ化!グネシウムなどの無機材料
が使用される◎ 次に1本発明の感光体を用いて2色の画像を形成する方
法を有彩色光として赤色光を用いた例で183〜6図に
従って説明する@ プロセスI(第3〜4図参照) このプロセスで使用される複合感光体は第一光導電層2
が少くとも赤色部に感度を有するものであるが、第二光
導電層4.4′が青色光を実質的に吸収し、且つ光感度
を有するものであれば、パンクロマチックのものでもよ
い@このような感光体に対してはまず暗中で一次負帯電
を行なって第二光導電層4.4′だけを帯電させた後(
第3図■)、二次正帯電を行なって表面電位の極性を正
に反転させる(第3図1)。
次に黒部及び赤部な有する原稿5を介して画像露光を行
なうと、感光体の黒部対応部分の電位は正のままで変ら
ないが、赤部対応部分の電位は負に逆転し、また白部対
応部分の電位ははぼ0となる(第3図■)。更に、図示
していないが、こうして形成された正の黒色潜像及び負
の赤色潜像を夫々負帯電黒トナー及び正帯電赤トナーで
逐次現像し、紙などの転写部材に転写し定着すれば、赤
、黒2色のコ♂−が得られる◎なお14図に前記各工程
毎の感光体の表面電位の変化を示した〇 プロセスI (IIs〜6図参照) このシーセスで使用される複合感光体は第一光導電層2
が少くとも青色に感度を有するものであるが、第二光導
電層4.4′が赤色を実質的に@収するものであれば、
ノぐ/りpマチックのものでもよい。一方、第二光導電
層4.4′は少くとも赤色部に感度を有し、且つ第一光
導電層2が感度を有する領域の光を透過させるものでな
ければならない。
このような感光体に対してはまず暗中で一次負帯電を行
なって第二光導電層4.4′だけを帯電させた後(第5
図I)、−次帯電よりも低い電位の正帯電又は交流帯電
を行なって、極性はそのままで、電位を若干低下させる
(第5図1)。
次いで183図1の場合と同様に画像露光を行なうと、
感光体の黒部対応部分の電位はそのままで変らないが、
白部対応部分の電位ははぼ0となり、また赤部対応部分
の電位は正極性に反転する(第6図I)。以下、トナー
の極性を変える他は第3図の場合と同様にして赤トナー
及び黒トナーで現像し、転写すれば所望の赤黒2色のコ
ぜ−が得られる・なお第6図に前記各工程毎の感光体の
表面電位の変化を示した0以上の電子写真プロセスは赤
、黒2色の原稿を用いた例であるが、これらのプロセス
は前記原稿に限られるものではなく、第−及び第二光導
電層の分光特性を適宜選択すれば、青−黒、赤−青、緑
−Aなどの2色原稿にも同様に適用できることは勿論で
ある◎ 以下に実施例を示す。
実施例1〜6 下記組成の溶液 前記(■)式の4がメチル基の化合物   1重量部ポ
リビニルブチラール          1重量部テト
2ヒドロ7ラン          10重量部をI−
ルミルにて3時間混合1111L、この溶液をPd蒸着
マイラーフィルム支持体上にドクターブレード塗布し乾
燥時の膜厚的20μmの第一光導電層を形成した〇 この第一光導電層を有する感光体に静電機測定装置(川
口電機社製)にて+sXv印加したところ、+1500
Vの表面電位が得られ1更に20111x−一の光で露
光すると半減露光量(E54)はgolmlX”lle
となった0一方、−6KV印加したところ、−ISOV
の表面電位しか得られず、印加を止めるとこの表面電位
はすぐOに減衰した・これは、支持体と第一光導電層と
の閏に整流性があることを示している。
次に1この感光体上に、錆フタロシアニ/をポリウレタ
ンに重量比で371の割合に分散したものを塗布して膜
厚的1μmの中間層を形成した。
更に、この上に テアビリリクム染料         1重量部トリフ
ェニルメタ/        60重量部ポリカー−ネ
ート          90重量部塩化メチレ/  
        400重量部からなる混合−液を塗布
乾燥して膜厚的30 amの第二光導電層を設けて本発
明の感光体(実施例1)t−得た0他に、電荷発生剤又
は電荷寥動剤を種々変えた以外は実施例1と同様に本発
明の感光体(実施例2〜6)を作製した@これらの感光
体を暗中にて一次帯電(コpす放電電圧−6KV)を施
し為次いで二次帯電(+BKV)した後、黒赤原稿で露
光して表面電位を測定した〇 結果を使用した電荷発生剤及び電荷移動剤部と共に11
1!に示した◎ (以下余白) 以上の結果から明らかなよ5に、本発明の感光体は高感
度を有し1.帯電同時露光なしに1駿な二色の分離電位
を示しており、鮮明な二色複写物を与えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の感光体の概略図を示す・第
3図〜第6図は電子写真プロセスの説明図である0 1・・・導電性支持体  2・・・第一光導電層4.4
′・・・第二光導電層 41・・・電荷発生層42・・
・電荷移動層 第1図      方2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、可視光領域の一部有彩色光に対し感度を有し、他の
    有彩色光を透過する第二光導電層と、この第二光導電層
    を透過する有彩色光に対し感tV*する第一光導電層と
    を導電性支持体上KIN−光導電層、直接或いは中間電
    荷制御層を介して第二光導電層の順で積層してなり、こ
    れに負極性の一次帯電を施した後、正極性又は交流の二
    次帯電を施し、更に黒部及び有彩色部を有する原稿を介
    して露光することにより、前記各色部に対応する表面電
    位が互いKM極性で表われる電子写真用複合感光体にお
    いて、第一光導電層が光を吸収し電荷発生能を有する電
    荷発生剤と該電荷を輸送する電荷移動剤との均−分散系
    よりなり、かつ前記電荷移動剤の相対的イオン化ポテン
    シャルがλフO@v以下であることを特徴とする電子写
    真用複合感光体◇
JP20828081A 1981-12-23 1981-12-23 電子写真用複合感光体 Pending JPS58108545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20828081A JPS58108545A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 電子写真用複合感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20828081A JPS58108545A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 電子写真用複合感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58108545A true JPS58108545A (ja) 1983-06-28

Family

ID=16553621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20828081A Pending JPS58108545A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 電子写真用複合感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558757A (en) * 1983-06-06 1985-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Position coordinate input device
EP0883031A2 (en) * 1997-06-05 1998-12-09 Xerox Corporation Photoconductive imaging members

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558757A (en) * 1983-06-06 1985-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Position coordinate input device
EP0883031A2 (en) * 1997-06-05 1998-12-09 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
EP0883031A3 (en) * 1997-06-05 1999-02-03 Xerox Corporation Photoconductive imaging members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362798A (en) Hydrazone and pyrazoline or acetosol yellow containing charge transport layer, photoconductor and electrophotographic process using the same
US4335194A (en) Two color electrophotographic process and material
JP3717320B2 (ja) 電子写真用感光体
US3679405A (en) Electrophotographic element having a series of alternate photoconductive and insulating layers
US3165405A (en) Zinc oxide xerographic layers for bireflex copying
JPS6027026B2 (ja) 電子写真方法及び装置
US4063945A (en) Electrostatographic imaging method
US4524117A (en) Electrophotographic method for the formation of two-colored images
JPS58108545A (ja) 電子写真用複合感光体
US4420547A (en) Photosensitive member for electrophotography having ultraviolet absorption layer
JPS561059A (en) Electrophotographic receptor
JPH03257459A (ja) 電子写真用感光体
US4465749A (en) Electrostatic charge differential amplification (CDA) in imaging process
JPS5865441A (ja) 電子写真用複合感光体
SU463275A3 (ru) Электрофотографический элемент
JP2002258500A (ja) 電子写真用感光体
JP3781362B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS60131537A (ja) 電子写真用感光体
JPS6354185B2 (ja)
JPS58142344A (ja) 電子写真用感光体
JPH03160462A (ja) マゼンタ感光性トナー
JPS58123547A (ja) 電子写真用感光体
JPS62249172A (ja) 電子写真法
JPS5821749A (ja) 電子写真用複合感光体
JPS5666851A (en) Composite electrophotographic receptor