JPS58107776A - フアクシミリにおける白飛び越し電送方法 - Google Patents

フアクシミリにおける白飛び越し電送方法

Info

Publication number
JPS58107776A
JPS58107776A JP56206111A JP20611181A JPS58107776A JP S58107776 A JPS58107776 A JP S58107776A JP 56206111 A JP56206111 A JP 56206111A JP 20611181 A JP20611181 A JP 20611181A JP S58107776 A JPS58107776 A JP S58107776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sub
line
scanning
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56206111A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Nakajima
中島 稔文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56206111A priority Critical patent/JPS58107776A/ja
Publication of JPS58107776A publication Critical patent/JPS58107776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/17Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa the scanning speed being dependent on content of picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクシミリにおける白飛び越し電諸方法に係
シ、更に詳しくは副走査方向に1列に並んだ複数の画素
を同時に副走査し、該副走査の終了後同様な副走査を繰
返し乍ら主走査し、以下開式のファクシミリ装置におけ
る白飛び越し電送方法に関するものである。
従来のこの種の装置は第1図に示すような構造を採用し
ていた。第1図は副走査方向に1列に並んだ複数の画素
を同時に副走査し、順次主走査し、さらに副走査して原
稿面金てを走査するいわゆるセミマルチ方式のファクシ
ミリの機構部分の概略を示している。
図において符号1は光学系を示し、この光学系1を介し
て複数の画素(エレメント)からなる縦1列の固体走査
素子2によって原稿3上の原稿読み取シ幅Aに相当す為
副走査方向の1列に含まれる複数エレメントを同時に副
走査する。この後、主走査用モータ4を作動させて駆動
プーリ5を回転させ、駆動プーリ5と一定間隔離して配
置された従動プーリ6との間に張架されたベルト7を走
行させ、このベルト7に固定された固体走査素子2を矢
印B方向に所定ピッチ移動させ、主走査が行われる。
以上の動作を順次繰シ返して原稿読み取シ幅Aで副走査
及び主走査し終った後に副走査用モータ8を回転させ、
ロー29を所定角度回転させることにより原稿3を幅A
と同じ距離だけ送シ、同様の動作を繰り返し乍ら副走査
し、原稿3の全面にわたって走査が行われる。
第1図は読み取シ系の場合を示しているが同じるだけで
よい。
このような装置を用いて原稿を読み取る場合、原稿に白
のラインがあると、画像信号の代シにスキップ信号を送
り、白ラインに相当°する部分の記録動作を省き、省力
化しようとするラインスキップ方式か採用されている。
ところが−従来のセミマルチ方式のファクシミリにおけ
るラインスキップ方式は白情報のみのラインを検出する
たびごとにラインをスキップさせて伝送時間と受信側の
書込み時間の短縮を行なおうとするものであるが、この
方式では1ラインととのスキップしか行なうことができ
ず、たとえば1ライン分が全白である状態が連続する場
合にはその検出に時間がかかり、さらに受信側では1ラ
インずつ紙送シを行なわなければならず受信完了するま
でにも時間がかかる。
実現することができるファクシミリにおける白飛び越し
電送方法を提供することを目的としている。
本発明においては上記の目的を達成するために1ライン
分が全白である状態が連続する場合にその連続するライ
ン数の半分のライン数に相当するスキップ信号のみを送
シ、受信側ではスキップす      。
べきライン数に相当するだけの幅で記録用紙を副走査方
向に移動させる方法を採用した。
、 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な
説明する。
第2図は本発明の一実施例を説明するもので。
送信側が受信側の2倍の複数エレメントを同時副走査す
る例として示しである。
第2図において符号10は読み取シ原稿、11は光学系
、12は受信側の2倍の複数エレメントを同時に副走査
できる固体走査素子である。読み取シ原稿10上に符号
りで示す幅は1回の主走査で読み取ることのできる原稿
読み取シ幅で、受信側において1回の主走査で記録でき
る記録幅dの2倍である。             
  ・固体走査素子12で読み取った画像情報は第1の
バッファメモリ13と第2のバックアメモリ14に格納
される。
このときそれぞれのバッファメモリ13. 14内には
幅dで読み取った画像情報が格納される。
セミマルチ方式では副走査方向の複数のエレメントが1
つの読み取り単位となるため、1ラインごとに電送を行
うには画像データを並べ変える必要がある。そこで、第
1のバッファメモリ13に、[納されたデータは第1の
データ並べ変え回路15によシ読み出され、主走査方向
の1ラインごとのデータに並び変えられ、第1のメモリ
16に格納される。このようにして第1のバッファメモ
リ13内のデータの並ぺ変えが終了すると、第1の並べ
変え回路15は第2のバッファメモリ14内に格納され
たデータを輯み出して上記と同様の動作を行う。以後、
第1のデータ並べ変え回路15は第1および第2のバッ
ファメモリ13.14内のデータを交互に読み出す。
第1の並べ変え回路15により並べ変えられたデータは
全白検出回路17にも入力され、読み取り幅dに相当す
る画像データの中に黒情報が含まれているかどうかを検
討する。そして、黒情報が含まれていなければ全白検出
回路11は全白検出信号aを出力する。この信号aが出
力されると、ゲート回路18は閉じ、第1のメモリ16
内のデータは変調回路19に入力されない。
さらに、データは全白ラインカウンタ31にも入力され
、ここで、全白ラインが連続していく1出現するかをカ
ウントし、カウントした全ライン数の半分をカウントす
るとゲート回路32を閉じる出力をする。この結果、全
白検出回路17からの全白検出信号aは続けて複数個出
力された場合ゲート回路32によって全ライン数の半数
の信号aだけがゲート回路32を経て変調回路19に入
力される。すると、変調回路19は画像信号とは異なる
特別の短い信号、すなわちスキップ信号を伝送線20に
送り出す。
全白検出回路17で黒情報が検出されると全白信号aは
出力されず、ゲート回路18は開いたままとなっている
ため、このときには第1のメモリ16内のデータは変調
回路19に入力され、変調回路19は痣 このデータを画像番号に変換して伝送線20に送シ出す
伝送線冗によシ画像信号又はスキップ信号が受信側の復
調回路21に伝えられる。復調回路21は送られてきた
画像信号を画像データに復調する回路である。この復調
回路21は内部にスキップ信号検出回路nを備えており
、スキップ信号を検出すると、スキップ検出信号すを出
力する。
スキップ検出信号すが出力されるとモータ駆動回路23
が記録紙24を一定の幅dだけ紙送りするようにモータ
25を回転させ、紙送、Dローラ26を回転させる。
他方、前記復調回路21においてスキップ信号が検出さ
れない場合は、復調された画像データが第2のメモリ2
7に格納される。このデータは第2の並べ変え回路28
によって副走査方向の1列ごとにデータが並べ変えられ
、第3のバッファメモIJ 29に格納される。
第3のバッファメモリ四に格納されているデータは記録
ヘッド□□□に順次与えられ、副走査方向の1列を同時
に記録する動作を繰シ返す。
このようにして送信側では受信側の整数倍の複数エレメ
ントを有する固体走査素子により記録すべき幅の整数倍
の幅にわたって副走査する構造を      1採用し
ている。
尚、上記の実施例においては送信側が受信側の2倍の複
数エレメントを同時に副走査する固体走査素子を持つも
のとして例示したが、2倍以上の整数倍であってもよい
ことはもちろんである。
このようにして横書き原稿は受信された場合に第3図(
5)、@を比較して明らかなように白地の部分が半分に
縮まって受信することができるため、第5図に示すよう
に従来方式と比較してもさらに伝送時間の短縮を行なう
ことが可能となる7、(第5図において上が従来、下が
本発明の場合である)。
なお第4図においてTは1走査に要する時間を示す、記
録の場合と同じ時間である。
以上の説明から明らかなように本発明によれば、1ライ
ン分が全白である状態が連続する場合にその連続するラ
イン数の半分のライン数に相当するスキップ信号のみを
送信し、受信側ではそのスキップ信号に相当するライン
の幅だけ記録用紙を副走査方向に送る方法を採用してい
るため、送信側の伝送時間の短縮と受信側の書込み時間
の短縮を実現7き計″′優吋効果り゛あ6・
【図面の簡単な説明】
第1図はセミマルチ方式のファクシミリの機構部を説明
する概略構成図、第2図以下は本発明の二実施例を説明
するもので、第2図は制御回路のブロック図、第3図(
6)、0はそれぞれオリジナル原稿および受信された原
稿の平面図、第4図は白ライン飛び越し方法を説明する
タイミングチャート図、第5図は従来方式と本発明方式
との伝送時間の差を示す説明図である。 10・・・原稿、    12・・・固体走査素子、1
3・・・第1のバッファメモリ、 14・・・第2のバッファメモリ、 15・・・第1のデータ並べ変え回路、17・・・全白
検出回路、19川変調回路、21・・・復調回路、  
22・・・スキップ信号検出回路。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 副走査方向に1列に並んだ複数の画素を同時に副走査し
    、これらを順次主走査し更に副走査して原稿面全面及び
    記録紙全面を走査して画像情報を送受できるファクシミ
    リにおいて、送信側においては受信側の整数倍の複数の
    画素を同時副走査し、さらに受信側での1主走査分に当
    たる画像情報がすべて白である場合は全白信号を送信す
    る代)にスキップ信号を送り、その際、1ライン分が全
    白である状態が連続する場合にはその全ライン数の半数
    のライン数に相当する数のスキップ信号のみを送り、受
    信側ではスキップ信号に対応するライン数に相当する幅
    だけ記録用紙を副走査方向に移動させるようにしたこと
    を特徴とするファクシミリにおける白飛び越し電送方法
JP56206111A 1981-12-22 1981-12-22 フアクシミリにおける白飛び越し電送方法 Pending JPS58107776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56206111A JPS58107776A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 フアクシミリにおける白飛び越し電送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56206111A JPS58107776A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 フアクシミリにおける白飛び越し電送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107776A true JPS58107776A (ja) 1983-06-27

Family

ID=16517977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56206111A Pending JPS58107776A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 フアクシミリにおける白飛び越し電送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949189A (en) Two-sided document scanning apparatus
JPS5833355A (ja) 平板走査器
US3448207A (en) Method and apparatus for accomplishing line skipping in a facsimile system
JPH0846745A (ja) 画像読取装置
US4409625A (en) Method and apparatus for information reading in original document readers
JPS58107776A (ja) フアクシミリにおける白飛び越し電送方法
JPS58103268A (ja) フアクシミリにおける白飛び越し電送方式
US5274462A (en) Image input and output method
JP4011957B2 (ja) 画像複写装置
JPS63191469A (ja) 画像読取装置
JPH0670099A (ja) 画像読取り方式
JP2925558B2 (ja) 画像読取装置
JPH09205524A (ja) ファクシミリ装置
JPS6226972A (ja) フアクシミリ受信装置
JP3018864B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6211101Y2 (ja)
JP2676519B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0321102Y2 (ja)
JPS5833356A (ja) 画像読み取り装置
JPS5834674A (ja) 画像読み取り装置
JPH0372792A (ja) 画像プリンタの画像左右反転制御方法
JPH05328061A (ja) ファクシミリ装置
JPS60229571A (ja) フアクシミリ受信装置
JPH05130320A (ja) ハンドスキヤナ装置
JPS6097766A (ja) 複写記録装置