JPS58107632A - 電子ビ−ム描画装置用材料 - Google Patents

電子ビ−ム描画装置用材料

Info

Publication number
JPS58107632A
JPS58107632A JP56207315A JP20731581A JPS58107632A JP S58107632 A JPS58107632 A JP S58107632A JP 56207315 A JP56207315 A JP 56207315A JP 20731581 A JP20731581 A JP 20731581A JP S58107632 A JPS58107632 A JP S58107632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
thermal expansion
alloy
beam lithography
drawing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56207315A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Saito
吉信 斎藤
Sakae Sugimoto
栄 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Tokushuko KK
Tohoku Steel Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Tokushuko KK
Tohoku Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Tokushuko KK, Tohoku Steel Co Ltd filed Critical Tohoku Tokushuko KK
Priority to JP56207315A priority Critical patent/JPS58107632A/ja
Priority to US06/449,623 priority patent/US4442067A/en
Publication of JPS58107632A publication Critical patent/JPS58107632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/06Alloys based on chromium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子ビーム描画装置用材料に関するものであ
り、7特に本発明は、高精1度の微細パターンを形成す
る電子ビーム描画装置用材料に関するものである。
ICの集積度は急速に高密度化し本格的な超LSI時代
に向けて発展しつつあり、各種の微細パターン形成技術
の開発が活発になっている。
2これらの技術のなかで電子ビーム描画装置はビームの
最小寸法が小さく、また、描画速度、コス)!7)Aで
浄他の方法を抜きつつある。
ところで前記描画装置(、−あっては、パターン線巾へ
〇 pm以下、描画精度0.174m内であることが必
要であり、また温度5よる微小な寸法変化が極めて小さ
く、非磁性であり、さらにワークステージ系の場合には
良導電性の材料であることが一要求されている。前記非
磁性が要求される理由は電子ビーム描画装置内で磁界が
2発生すると磁歪により寸法変化や電子ビームの占、れ
や吸収が生じて使用不能になるためである。
従来電子ビーム描画装置用材料としては純ムIに近いム
I系合金が専ら使用されており、この合金は非磁性を良
導電性を有する点においては好適であるが、しかし熱膨
張係数が2j X 10F6と大きい3とから、使用に
当っては温度による微小な寸法変化を避けるため、特に
ワークステージおよびレンズ系にあっては温度制御を±
o、i”cと厳格に管理しなければならなかった。しか
しながら如何に厳格に温度制御してもステージ系あるい
はマスクを保持するカセットの場合電子ビームによる描
画の際の発熱による温度上昇を防止することは困難であ
り、甚しい場合にはマスクが破損するに至ることさえあ
る。
すなわち従来非磁性で、熱膨張係数が小さく、導電性の
良いことの諸条件をすべて満足する電子ビーム描画装置
用材料はなかったので、止むを得ずムI系合金が用いら
れているのが今日までの状況である。
本発明は、促−来用いられている電子ビーム描画装置用
材料の有する前記欠点を除央、改醤することのできる材
料を提供することを目的とするものであり、特許請求の
範囲記載の材料を提供することによって前記目的を達成
することができる。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明者らは、前記電子ビーム描画装置用材料として使
用されているAj系合金材料が非磁性ならびに良導電性
であるという優れた特性を具備しながら、一方上記材料
が熱膨張係数が大きいという欠点を有するため、高精度
の微細パターンの形成に限界があり、かつ信頼性にも乏
しく、その結釆超LSIの開発にあたって大きな障害に
なっているという現状に鑑みて、電子ビーム描画装置用
材料として有すべき前記諸特性をすべて具備する材料の
研究開発に着手し、種々実験を重ねた結果、F@J〜り
−e In O@λ〜八!%へ残Orと不可避的不純物
とからなる成分組成の材料にさらに希土類元素0.00
/ −/、0 %を添加したことにより、磁化率10 
X 10   @mu/IT # 0−4J”Cの温度
範囲における熱膨張係数をO〜コ、t x to−6/
”C以下の特性を有する合金が得られ、この合金が電子
ビーム描画装置用として最適な材料であることを新規に
知見して本発明゛を完成した。
次に本発明の材料に想到、するに至った経過とその成分
組成を限定する理由について述べる。
Orは良く知られているように、特殊なスピン配向を有
する反強磁性金属であり、常磁性−反強磁性変態を示す
ネール点は約m℃で、ネール点で物理的性質、特に熱膨
張を弾性、電気抵抗などに  。
異常な変化が生じる。又、Orに他元素を添加すると物
理的性質は多様に変化する。第1[は0r−Fe系−次
面溶体合金の熱膨張曲線を示す図で・あるが、ネール温
度(7M)付近に熱膨張率が非常に小さくなる温度領域
が存在する。しかしながら前記温度領域はいずれも低温
である。一方0r−In系合金にあって、第一図の熱膨
張曲線に示すように、やはりTN以下で熱膨張率は小さ
くなるが、かかる熱膨張率の小さい温度領域は0r−F
・系とは逆に高温側である。
本発明は、0r−F・系とOr −In系合金の成分組
成を組合せ調整することにより、得た0r−1・−Mn
J元系合金が室温付近において非常に小さな熱膨張率を
示し、かつ非磁性ならびに導電性の点においても電子ビ
ーム描画装置用材料として従来使用されて来た材料に比
し格段に優れた材料であるという新規な知見に基づくも
のである。
本発明において、材料の成分組成を限定する理由を次に
説明する。
F・が3.0%より少ないか、又は)[uが0.コ襲よ
り少ないと材料の熱膨張係数が負の値を示し、特にマス
ク基板カセット等に使用した場合に電子ビ危険性があり
、一方Feり、0%より多いか又はM!L7.3%より
多いと熱膨張係数がコ、5xto−’/”C以上となり
、温度上昇による誤差を生じるので、Fe s M!に
はそれぞれ3.θ〜7.0 % t o、x 〜/、z
 %の範囲内にする必要がある。
希土類元素は強力な脱酸−脱窒作用を有する元素であり
、該元素の添加含有によって加工性が改善されて電子ビ
ーム描画装置の作製を容易にすることができるが、希土
類元素が0.00/ faより少ないと前記加工性の改
善効果が詔められず、一方i、o%より多いと、希土類
元素が単体又は共晶となり、粒界又は粒内に分散し、熱
間加工での割れの起因になるばかりでなく、最表面にな
ると面精度を悪くするので、希土類元素はo、ooi 
−i、o 5gの範囲内にする必要がある。
磁化率χはFe、Knおよび希土類元素の限定範囲内で
あればχは10 X 10−”・mu/ j r以下で
あり通常の非磁性オーステナイト系ステンレス@(/g
Or −t Ni系)の磁化率!rOX 10−” @
w、u/Itの一以下であり、実用的に全(非磁性であ
ることから磁界による磁歪での寸法変化や、電子ビーム
の乱れや吸収を示さない。
また熱膨張係数αは、1・t Mixおよび希土類元素
の限定範囲内であれば、O−コ、s; x to−’/
 ”eであり、現在一般的に使用されている電子ビーム
描Wr装置用基板AI (a :wxto−’/”C)
の約px。
を示し、マスク精度を改曽することができるという優れ
た特性を有する。
次に本発明を実施例について説明する。
実施例 Or −j*j Fs −0,9rMnの反強磁性Or
基インバー合金をアルゴン雰囲気の誘導溶解炉で100
〜溶解し重量比J、j %の金員L&を添加(残留量o
、ozb % ) L精錬を行ナイ/10 sa X 
/jaws X ’I ノ鋳塊を得た。この鋳塊を熱間
プレスで、l1mmまで鍛伸した。これから切り出した
サンプルについて熱膨張係数αと磁化率χとを調査した
結果表−/の通りで、熱膨張係数ならびに磁化率の点で
良好な特性を示した。又、マスクカセット用としての形
状まで機械加工で仕上げたが全く問題はなかった。さら
にまた従来材料に比し特性の経時変化の点でも優れてい
ることが判った。
表−1 以上本発明の材料は、電子ビーム描画装置用材料として
従来の材料に比し側期的な優れた材料であることが判り
5.エレクトロエックス工業の発展に大きく貢献するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は0r−Fe系2元1次固溶体合金の熱膨張曲線
を示す図、第2図はOr−Mn系−元/次固溶体合金の
熱膨張曲線を示す図である。 第E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、  F@ J、0〜り、O%e In Om−〜/
    、j % e希土類元素0.00/ −/、0%を含み
    、残部Orと不可避的不純物よりなり、磁化率は10X
    10−”emu/II以下fO℃〜u”Cにおける熱膨
    張係−は0〜Jj X 10  /”Cである電子ビー
    ム描画装置用材料。
JP56207315A 1981-12-22 1981-12-22 電子ビ−ム描画装置用材料 Pending JPS58107632A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207315A JPS58107632A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 電子ビ−ム描画装置用材料
US06/449,623 US4442067A (en) 1981-12-22 1982-12-14 Material for semiconductor holder in electron beam writing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207315A JPS58107632A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 電子ビ−ム描画装置用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107632A true JPS58107632A (ja) 1983-06-27

Family

ID=16537730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56207315A Pending JPS58107632A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 電子ビ−ム描画装置用材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4442067A (ja)
JP (1) JPS58107632A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635378B1 (fr) * 1988-08-09 1993-08-27 Thomson Brandt Armements Lance-projectiles a commande par induction
JP2607157B2 (ja) * 1989-11-17 1997-05-07 株式会社クボタ 加熱炉内の被加熱鋼材支持部材用耐熱合金
US5288228A (en) * 1989-11-17 1994-02-22 Kubota Corporation Heat-resistant materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116078A (en) * 1976-03-26 1977-09-29 Toshiba Corp Electron beam-exposing device
JPS52120211A (en) * 1976-04-03 1977-10-08 Tohoku Daigaku Kinzoku Zairyo Antiiferromagnetic chronium base inber alloy and production of same
JPS5413012U (ja) * 1977-06-29 1979-01-27

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3015559A (en) * 1959-09-25 1962-01-02 Gen Electric Oxidation resistant chromium alloy
US3017265A (en) * 1959-09-25 1962-01-16 Gen Electric Oxidation resistant iron-chromium alloy
JPS5924657B2 (ja) * 1977-08-02 1984-06-11 東京理化器械株式会社 気液接触式反応装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116078A (en) * 1976-03-26 1977-09-29 Toshiba Corp Electron beam-exposing device
JPS52120211A (en) * 1976-04-03 1977-10-08 Tohoku Daigaku Kinzoku Zairyo Antiiferromagnetic chronium base inber alloy and production of same
JPS5413012U (ja) * 1977-06-29 1979-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
US4442067A (en) 1984-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6277212B1 (en) Amorphous metal alloy strip and method of making such strip
SK161897A3 (en) Manufacturing process of a soft magnetic iron based alloy components with nanocrystalline structure
Wilhelm et al. Columbium-vanadium alloy system
JPS5842741A (ja) 磁気記録再生ヘツド用耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法ならびに磁気記録再生ヘツド
JPS58107632A (ja) 電子ビ−ム描画装置用材料
Firdosy et al. Laser-Deposited Soft Magnetic Fe–Ni–Mo Alloy: A Processing—Microstructure Study
JP4836359B2 (ja) スパッタターゲット、ゲート絶縁膜および電子部品
Richards et al. An experimental study of high-permeability nickel-iron alloys
US4259109A (en) Beryllium-containing iron-boron glassy magnetic alloys
JPS6324047A (ja) 鉄・クロム・コバルト系合金
Li et al. Microstructure of nanostructured Fe40Ni38Mo4B18 alloy
JP2674137B2 (ja) 高透磁率磁性材料
Bostanjoglo et al. Stabilization of amorphous films by stress
JPS62186511A (ja) タ−ゲツト部材
JPS64457B2 (ja)
JP3365886B2 (ja) 稀土類−鉄系磁歪材料の製造方法
Bonesteel et al. Recovery and internal oxidation of columbium and columbium alloys
JPH0364596B2 (ja)
JPS5964143A (ja) 鉄心用非晶質合金薄帯の製造方法
Bohlmann Manganese-Aluminum for Permanent Magnet Material
Inouye et al. Boron-induced toughness loss in Ti-6A1-2Nb-1Ta-0. 8Mo
KR910002917B1 (ko) 특성이 우수한 고자속밀도 일방향성 규소강판의 안정한 제조법
JPH0587585B2 (ja)
JPS6130651A (ja) 半導体封着用の非磁性合金
Svechnikov et al. An Investigation of the Chromium-Nickel-Niobium Ternary System