JPS58106459A - 水中の有機物測定用標準溶液 - Google Patents

水中の有機物測定用標準溶液

Info

Publication number
JPS58106459A
JPS58106459A JP20549881A JP20549881A JPS58106459A JP S58106459 A JPS58106459 A JP S58106459A JP 20549881 A JP20549881 A JP 20549881A JP 20549881 A JP20549881 A JP 20549881A JP S58106459 A JPS58106459 A JP S58106459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard solution
water
silicic acid
acid compound
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20549881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyozo Kawachi
河内 恭三
Hideyuki Nara
奈良 英幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20549881A priority Critical patent/JPS58106459A/ja
Publication of JPS58106459A publication Critical patent/JPS58106459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • G01N33/1846Total carbon analysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術外野 本発明は、河川水、湖沼水、海水およびこれらに流入す
る生活排水および工場排水等の有磯汚滴指漂となってい
る全有機炭素(Total OrganicCarbo
n0以下「TOC」と略称する)および全酸素要求B 
(TotarQXygen Demand、以下r T
OD jと略イ4jる)の4111定における(裂竿溶
液に関する。
発明の技術的背景 TOCの迎1ボ法け、JIS K 0101  の1有
機体炭素”に定められており、これには2チヤンネル法
と1チヤンネル法がある。2チヤンネル法においては、
少瞼の試料水を酸素、又は二酸化炭素を除去した空気と
共に通常900℃前後に加熱された全炭素測定用酸化触
媒光てん管に送り込み、試料水に含まれる有機物中の炭
素および無機物中の戻累(主に炭酸増)を二酸化炭素に
変換した後濠の一度を赤外線ガス分析計で測定し全炭素
濃度を求め、別に試料水を有機物が分解されない温度(
約150−℃)に保った無機炭素測定用酸性触媒光てん
看に送り込み生成した二酸化炭素濃度を測定し無機炭素
濃度を求めて、全炭素濃度から#:機炭素婦度を引いて
TOC濃度を算出する。一方、1チヤンネル法において
は、試料水にあらかじめ塩酸を加えてpH’tl〜2に
して債素とか清浄空気全通気し無機炭素を除去した後、
少晴の試料水を通常800℃前後に加熱された前記酸化
触媒光てん管に送り込み直接TOC濃度を求める。2チ
ヤンネル法は実験室で広(用いられており、1チヤンネ
ル法は水質の連続堵硯用に広く用いられている。
T(I)測定法もJIS K 01.01の1全酸素消
費惜“に定められており、これは夕晴の試料水を一定曖
の酸素金倉む不活性気体とともに通常800℃前後に加
熱された酸化触媒光てん管に送り込み、試料水に含まれ
ろ有機物を燃焼させた後不活性気体中の敵素凄度の減肴
からTOI) (r4h度を求める。
TOCおよびTOD測定における酸化触媒光てん管はほ
ぼ同様の構成および形状をしている。
拳付図面にTOC測定用酸化触媒充てん管を示す。
酸化触媒光てん管1の軸方向のほぼ中央部にアルミナ等
の不活性坦体に担持した遷移金属酸化物触媒あるいは粒
状シリカ等からなる酸化触媒2を保持板3で保持する。
酸化触媒2およびその付近を電気炉4で所定温度に加熱
する。2チヤンネル法では通常900℃前後、1チヤン
ネル法では通常800℃前後であり、両者の温度の違い
は無機炭素の有無によるものであり、無機炭素の熱分解
には900℃前後の温度全必要とする。助燃ガス人口5
から常時所定量の助燃ガスを供給しておく。このように
構成した酸化触媒光てん管1において注入管6から試料
水を送り込むと試料水は試料水滴7となって酸化触媒2
0表面に滴下し、瞬時にガス化して有機物中の炭素は燃
焼により、また無機物中の炭素は分解により二酸化炭素
を生じる。排出ガスは、冷却管8および図示を省略した
気液分離装置、フィルタ等を経て赤外線ガス分析計に送
り、ここで、二酸化炭素量の測定が行われる。
上記のようなTOCおよびTOI)の測定においては、
赤外線ガス分析計の検定、触媒活性の点検、検艙線の作
成その他の目的のために、標準溶液が必要に応じである
いは定助的に上記装置系に流される。
このような目的で用いる禰準溶液としては、−例Thi
’!:1表に示すように所定量の有機物試薬を純水中に
溶解してなるものが用いられる。
背景技術の問題点 しかしながら、上記のような標準溶液には、■保存性お
よび■酸化触媒への影響等に関して以下に述べるような
問題点が存在する。
■保存性:TOC測定における無機炭素標準溶液は弱ア
ルカリ性のため大気中の二酸化炭素を吸収し無機炭素濃
度に変化を生ずる。したがって保存に際しては密栓′f
I:する必要がある。しかしながら使用の際の開封およ
び検縫線作成時等に生ずる二酸化炭素の吸収を防止する
ことは困難である。このため使用の度に新しい標準溶液
を用意しなげればならない。全炭素用標準溶液およびT
OI)測定用標準溶液は弱酸性であり大気中の二酸化炭
素の吸収は生じない。また使用の後で密栓をして冷暗所
に保存するならば再使用が可能である。しかしながら長
期の保存では溶液中に不可避的に混入する微量不純物お
よび微生物の増殖に伴う懸濁物が生ずる。このため実用
的な保存期間は1〜2ケ月である。
■酸化触媒への影響;上述したような従来の標準溶液を
測定装置の校正あるいは検醍線の作成等の目的のために
数時間継続して使用していると再現性が得られなくなる
ことがある。このような不都合は、実試料水(たとえば
河川水とが湖沼水)の測定においては長期間、良好な再
現性を示し、水質聴視に十分有効動作している状況にお
いても、標準溶液の継続使用に切換えると起り得る。
発明の目的 本発明の目的は保存性が良く長期間繰り返し使用可能で
且つ酸化触媒に対する触媒能の低下を生じないTOC測
定における全炭素測定用もしくはTOD測定用の標準溶
液を提供することである。
発明の5概要 本発明者は全炭素測定もしくはTOD測定における実試
料測定値が比較的良好な安定性および再現性を示すにも
かかわらず標準浴液を用いる場合に内税性が悪化すると
いう差違の生ずる原因として微量元累の有無に着目した
。第2表に我国の平均的河川水中の含有物質を示す。
第2表に示す河川水中の物質は大気からの混入および土
壌からの溶出によるものであるため濃度に若干の地域差
があるが成分種としては全ての河川水中に共通に含有さ
れている。また湖沼水、海水および生活排水はその源は
河川であるため、これらの水中にも前記物質が含有され
ている。これら河川水を実試料として、添付図面に示す
ような酸化触媒光てん管に送入すると、送入された試料
水滴7は、酸化触媒2の表面に滴下して瞬時にガス化す
るか、第2衣中の物質は分解あるいは析出してその一部
又は全部が酸化触媒2の表面に粉末状で堆積してゆく。
このことを念頭に第2表を見ると溶存けい酸が約10〜
30 ppm 、 XF!−均で約20 ppm存在す
ることに気付く。すなわち実試料測定においては溶存け
い酸が酸化触媒20表面に二酸化けい素あるいはけい酸
塩粉末となって析出して酸化触媒として作用し、酸化触
媒2の触媒能の低下を防止しているものと考えられる。
これに対し、このような活性成分の含まれていない、従
来の標準浴沿ヲ用いて、測定を続けていると、試料水の
滴下時のI9.械的備撃および熱応力1r繰り返し受け
ること等による触媒の活性低下が補われないため、分析
値の再現性の低下が起るものと考えられる。
このような推定のもとに従来の標準溶液にけい酸あるい
はげいe均等の水溶性けい酸化合物を加えると、上述し
た標準溶液の継続使用による分析精度の変化が有効に除
かれることか見出された。
一方、標準浴液の長期間保存における変雀は、二酸化炭
素吸収および微生物増殖によるものであり、これら要因
を排除するためには標準浴液にTOCおよびTol)の
測定に影響のない無機酸を添加して標準浴液ヲ酸性とす
ることが有効である。
本発明の標準浴液は上述の知見に基づくものであり、よ
り詳しくは、試料水中の有機物を酸化触媒との接触下、
高温の酸化性雰囲気で燃焼し得られた燃焼ガスの分析結
果より全有機炭素叶もしくは全酸素要求歇を測定する燃
焼分析用の標準溶液において、所定縦の有機物試薬に加
えて水浴性けい酸化合物全添加し且つ無機酸を添加して
酸性にしたことを特命とするものである。
本発明の標準溶液中に添加するけい酸化合物は水溶性で
目つその水溶液全8(10〜900℃で加熱することに
より酸化触媒として機能する粉末状けいメ2化合物ケ与
えるものである。長期保存しても析出したり懸濁物全発
生しないことが必要があり、この章味でけい「ツまたは
けい酸す) IJウムもしくはけい酸カリウム等のアル
カリ金属けい喰塩あるいはこれらの混合物が好ましく用
いられる。このようなアルカリ全綱けい酸塩として水溶
液の形態でml’Nさハる水ガラス(けい酸ナトリウム
又はこれと少量のけい酸ナトリウムとの混合物の水溶液
)も好尚に用いられる。このような水ガラスは、その保
存中に多少の二酸化炭素を含有し得るが、後述する強酸
の添加により殆んど完全に追い出されるため、通常TO
C測定に要求される測定M度約l tn9 C/ gと
の関係では殆んど問題にならない。
これら水溶性けい酸化合物は、二酸化けい素換算で数n
夕/l〜数g / eと広範囲の使用量で標準溶液中に
添加することか可能であり、10 Lj19 / Aの
添加量でも十分な効果をもたらす。
一方、標準溶液を酸性にするために加える無機酸として
は、TOC,TODの測定に影響しない塩酸、硫酸およ
び硝酸等の強酸が好ましく用いられ、その使用量は標準
溶液をpHO〜4、特に1〜3とする量が好ましく用い
られる。
本発明の標準溶液は、上記した水溶性けい酸化合物およ
び無機酸に加えて、前記第1表に記したような通常のT
OCあるいはCOD測定用の標準有機物試薬を所定置含
むものである。
実施例 以上説明した本発明による全炭素用標準溶液の一実施例
全以下に述べる。
(1)器材 イ、11メスフラスコ     1ケ ロ、スターラ−1ケ (2)試 薬 イ、フタール酸水素カリウム    0.850g口、
純水 ハ、塩酸     2rnl 二、水ガラス         約0.Ig(3)操 
作 フタール酸水素カリウム0.850 gを純水に浴かし
た後水ガラス約0.Ig’!i添加しスターラーを用い
て完全に溶解する。これに塩酸2rneおよび純水を加
えて全量を11Kjる。
このようにして得られた全炭素用標準溶液は0.4m9
C/A’の有機炭素を含み、数1.0η/A!ノ二酸化
けい素全含み且つpHは約2である。
上記標準溶液を用いて校正をしつつ、実試料水の水質検
査全継続したところ、3力月以上経過しても何ら異常は
認られず、測定の再現性は良好であった。
フタール酸水素カリウムの代りに第1表の酢酸またはシ
ュウ酸ナトリウムの所定鎗ヲ用いても同様に0.4.m
9C/lの全炭素用標準溶液が得られ、フタール酸水素
カリウム0,851 g f用いると0,4〃lQO/
 lのTOD用標準標準溶液られる。
以上説明したように本発明によれば次のような利点を有
するTOCの全炭素用標準液またはTOT)標準液が提
供される。
(1)保存性にすぐれる。
従来の標準液は冷暗所に保存しても1〜2ケ月程度の保
存が限度であったが本発明による標準液は室内で1年以
上の保存が可能である。
(2)繰り返し使用が可能である。
従来の標準液は使用の際に溶解する二酸化炭素および微
生物等により劣化を生ずるため10回程度の繰り返し使
用が限度であったが本発明による標準液は1年以上にわ
たり通常の繰り返し使用が可能である。
(3)良好な再現性が期待できる。
実試料水に対しては良好な再現性が得られているにもか
かわらず従来の標準溶液を用いると再現性が低下し校正
が困雛な場合があった。これは従来の標準溶液のもたら
す酸化触媒の触媒能低下によるものであり、本発明の標
準溶液を用いると実試料水に対すると同様の良好な再現
性が得られるため常に正確な校正が可能になりTOCお
よびTOI)の測定精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
図面はTOC測定装置の酸化触媒充てん管の一部切欠縦
断面図である。 1・・・酸化触媒充てん管、2・・・酸化触媒、3・・
・保持板、4・・パ(社)気炉、5・・・助燃ガス入口
、6・・・注入管、7・・・試料水滴、8・・・冷却管
。 出細人代理人   猪 股    清 へ へ− 〜8 369− 〜4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 】、試料水中の有機物を酸化触媒との接触下、高温の酸
    化性雰囲気で燃焼し件与れ尭#稍心得られた燃焼ガスの
    分析結果より全有機炭素険もしくは全酸素要求量を測定
    する燃焼分析用の標準溶液において、所定量の有機物試
    薬に加えて水溶性けい酸化合物を添加し且つ無機酸全添
    加して酸性にしたことを特徴とする標準溶液。 2、けい酸化合物としてけい酸を用いた特許請求の範囲
    第1項記載の標準溶液。 3、けい酸化合物としてアルカリ金属けい酸塩を用いた
    特許請求の範囲第1項記載の標準溶液。 4、けい酸化合物として水ガラスを用いた特許請求の範
    囲第1項記載の標準溶液。
JP20549881A 1981-12-19 1981-12-19 水中の有機物測定用標準溶液 Pending JPS58106459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20549881A JPS58106459A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 水中の有機物測定用標準溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20549881A JPS58106459A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 水中の有機物測定用標準溶液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58106459A true JPS58106459A (ja) 1983-06-24

Family

ID=16507849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20549881A Pending JPS58106459A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 水中の有機物測定用標準溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106459A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025292A1 (de) * 2002-09-02 2004-03-25 Lar Analytik Und Umweltmesstechnik Gmbh Verfahren zur bestimmung des sauerstoffbedaefs einer wässrigen lösung für einen klärprozess
EP1867984A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-19 Hach Lange GmbH Reagenz zur Bestimmung von Kohlenstoff in Proben
JP2015503752A (ja) * 2012-01-09 2015-02-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 室温における全有機体炭素(toc)分析器のための酸性化されてない標準のtocレベルを安定化する方法
CN113917067A (zh) * 2021-08-24 2022-01-11 聚光科技(杭州)股份有限公司 水样检测系统和方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025292A1 (de) * 2002-09-02 2004-03-25 Lar Analytik Und Umweltmesstechnik Gmbh Verfahren zur bestimmung des sauerstoffbedaefs einer wässrigen lösung für einen klärprozess
CN100353165C (zh) * 2002-09-02 2007-12-05 拉尔分析和环境测试技术有限公司 用于净化工艺的确定水溶液的需氧量的方法
EP1867984A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-19 Hach Lange GmbH Reagenz zur Bestimmung von Kohlenstoff in Proben
JP2015503752A (ja) * 2012-01-09 2015-02-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 室温における全有機体炭素(toc)分析器のための酸性化されてない標準のtocレベルを安定化する方法
CN113917067A (zh) * 2021-08-24 2022-01-11 聚光科技(杭州)股份有限公司 水样检测系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169809B2 (ja) シリカ濃度測定方法
JPS58106459A (ja) 水中の有機物測定用標準溶液
TWI313794B (ja)
CN116840219B (zh) 一种水质总氮浓度的检测方法
WO2024087572A1 (zh) 汞检测装置及方法
de la Calle-Guntiñas et al. Stability study of total antimony, Sb (III) and Sb (V) at the trace level
Iyer et al. A new voltammetric method for the determination of silica traces in water
KR102098332B1 (ko) 수중 총유기탄소 측정을 위한 분석 시약 조성물 및 이를 이용한 측정 방법
Merz et al. Decimilligram procedures for the determination of carbon, hydrogen, nitrogen, oxygen, sulfur, phosphorus, and halogens in organic samples
JPS60143767A (ja) 全炭素測定法
SU1031905A1 (ru) Способ определени золота
Bairstow et al. The photometric determination of dissolved oxygen in condensates and feed waters by means of the starch-iodide complex
JPS61281966A (ja) 全炭素測定装置
Carson Gasometric determination of nitrite and sulfamate
JPS5929813B2 (ja) 炭素濃度測定器
CN113916815B (zh) 一种纳氏试剂分光光度法测定海水中氨氮含量的方法
JP3494814B2 (ja) スラリ中の炭酸カルシウム濃度の測定法と測定装置
Martinek et al. Practical methods of detecting and estimating methyl chloride in air and foods
US11768160B2 (en) Multiparameter standard solution for water-quality analysis
JP2012167976A (ja) 金属粉中の微量炭酸の定量方法
KR20230072066A (ko) 용존 산소 센서의 보정 방법
JPH10104220A (ja) 燃焼酸化式toc計
JP3669231B2 (ja) 溶存酸素濃度測定用指示薬
JP3654692B2 (ja) 一酸化炭素検知剤およびそれを用いた検知管
Napier et al. The collection and turbidimetric estimation of sulphur trioxide in flue gases