JPS60143767A - 全炭素測定法 - Google Patents

全炭素測定法

Info

Publication number
JPS60143767A
JPS60143767A JP24980883A JP24980883A JPS60143767A JP S60143767 A JPS60143767 A JP S60143767A JP 24980883 A JP24980883 A JP 24980883A JP 24980883 A JP24980883 A JP 24980883A JP S60143767 A JPS60143767 A JP S60143767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
carbon
peak area
detection signal
total amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24980883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Morita
洋造 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP24980883A priority Critical patent/JPS60143767A/ja
Publication of JPS60143767A publication Critical patent/JPS60143767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/12Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using combustion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、水性系試料の炭素含有物質を燃焼させて生
成した二酸化炭素をガス検出器で検出することによって
全炭素(無機及び有機)量を測定する方法に関し、特に
500〜フOO℃のごとき低温で炭素含有物質を燃焼さ
せて生成した二酸化炭素をガス検出器で検出しその検出
信号のピーク面積を測定して全炭素量を測定することを
特徴とする全炭素測定法に関する。
(lj)従来技術 従来の全炭素測定法としては特許l11(49−25部
6号に開示されているものが挙げられる。この方法は水
性系試料を酸素ガスで燃焼部に送シフOO〜1100℃
好ましく紘900〜1000 Cに加熱して試料中の炭
素含有物質を燃焼させ生成した二酸化炭素をガス検出器
で検出しその検出信号のピーク高さを測定して全炭素量
を測定する方法である。しかしこの方法は次のような問
題点がある。
(1)燃焼温度が高いために、例えば海水のような無機
塩分(#L化す[リウムなど)を多量に含有する試料の
場合、a)干渉性物質を発生し測定を妨害して測定精度
を低下させる、及び’b)この無機塩分が燃焼管(石英
ガラス、アμミナなど)や−焼触媒をおかし寿命を短く
する。
(1)ピーク高さで測定するために、a)燃焼温度を9
00℃以下に下げると難燃性の物質や、高い分解温度を
要する次酸塩(K2COsなど)などは測定値が低くな
る、b)試料注入の速度が測定値に影響する、C)試料
注入量が多過ぎると燃焼部の温度が一時的に低下するた
め感度や繰返し精度が低下する。したがって注入量を増
加させて測定感度を上昇させることがむつかしい、及び
d)注入量は一定でなければならない。
また特開昭52−48391号には、水性試料を酸素ガ
ス含有の不活性ガスで燃焼部に送って該不活性ガス流を
閉止して燃焼部を密封状態にしておいて、100℃以下
の低温で加熱し試料中の炭素含有物質を充分に燃焼させ
た後、生成した二酸化炭素ガスを不活性ガス流でガス検
出器に送って検出し、その検出信号のピーク高さを測定
して全度素量を測定するいわゆる密封式の方法が開示さ
れている。
この方法によれば燃焼温度が低いので前記従来例のよう
な燃焼温度が高いことが原因の問題点は解消するが、測
定装置に拡電磁弁やタイマ装置を要しコスト高になると
か一旦ガス流を停止するためにシステムブランクが高く
なるという不利な点がある。
(1)目的 この発明は、上記の問題点を改善するためになされたも
ので、低温で試料中の炭素含有物質を燃焼させしかも上
記密封式の方法のような特別の操作や装置を要せず良好
な精度と感度で全次素を測定しうる測定法を提供するの
を目的とするものである。
に)構成 この発明は純酸素又は酸素を含有もしくは含有しない不
活性ガスが連続して流れ500〜フOO℃に加熱され酸
化触媒が内部に充填された燃焼部に試料を注入し、試料
に含有される炭素含有物質を燃焼させて二酸化炭素に変
換し、水分を凝縮除去し、生成した二酸化炭素を非分散
形赤外線ガス検出器で検出し、その検出(8号のピーク
面積から全次素量を測定することからなる全度素測定法
を提供するものである。
この発明の方法は、試料の燃焼温度が500〜700℃
好ましくは600〜700℃という比較的低温であるこ
とと、二酸化炭素の検出信号のピーク面積から法界して
全脚素量を測定すること′を特徴とするものでおる。
この発明の方法は、例えば第1図にその系統図を示す間
欠燃焼弐全次累計で行うことができる。
この全仄素計は純酸素ガス又は酸素を含有もしくは含有
しない不活性ガス供給部(1)、試料注入部(4)、燃
焼管(5)と加熱炉(6)とからなる燃焼部及び定員計
算部(11)、並びに表示部(12)から構成されてい
る。その燃焼部としては、石英ガラスやアルミナのよう
な耐熱性材質の管状の容器に酸化触gt充填したものが
用いられる。酸化触媒としては、キャリヤガスとして純
酸素ガス又紘酸素含有不活性ガスを用いる場合は白金、
ロジウムなどの酸素非供給型の触媒が用いられ、一方酸
素を含有しない不活性ガスを用いる場合は四三酸化コバ
ルト、酸化銅、酸化ニッケμなどの酸素供給屋の触媒が
用いられる。またこれら触媒をアルミナやシリカなどの
耐熱性酸化物に担持させたものも用いられる。その他の
部分は公知のものを用いることができる。
なおこの発明の方法では検出信号のピーク面積で二酸化
炭素量を測定するので、試料中の全次素量の多少によっ
て、試料注入量と二酸化炭素検出器の検出感度を適宜選
択して分析が行われる。
(ホ)実施例 第1図に示した分析装置において酸化触媒として白金を
アルミナ粒に担持したものを用い燃焼温度650℃でフ
タμ酸水素カリウム、炭酸カリウム及び炭酸ナトリウム
を100 ppm含有する水試料を分析した結果下記第
1表の結果を得た(但しフタμ酸水素カリウムのピーク
面積を100%として示した)。その結果熱分解しにく
い次酸カリウム十次酸ナトリウムでも精度よく分析でき
ることがわかる。
第1表 一方上記と同一試料について特許Fil 49−252
−36号に開示の装置と同等の装置を用い、上記と同じ
650℃の燃焼温度で分析した結果、下記第2表の結果
を得た。
第2表 上記の結果からこの場合燃焼温度が650℃のように低
いと熱分解しにくいに、CO,やNa4COBは分析値
が著しく低いことが分かる。
(へ)効果 この発明の方法には次のような利点がある。
(υ燃焼温度が低いので、試料中の無機塩分によって測
定値が干渉されたシ燃焼管や酸化触媒がおかされたシす
ることがない。
(1)燃焼性の有機炭素含有化合物は勿論のこと、分解
しにくい無機炭素化合物(例えばNaC03)でも精度
よく分析できる。
(り二酸化炭素の検出信号のピーク面積で分析するので
a)試料注入量を従来010倍近く増加させることがで
きる。したがって測定感度を約10倍上昇させることが
できる。b)ピーク面積は濃度一定の場合に、注入液量
と非常に広い範囲(1〜400aまでの400倍)にお
いて比例関係にある。すなわちピーク面積は、注入した
試料中O炭素の絶対量に比例する。したがって試料中の
炭素濃度が低すぎて予め準備した検、isでは定量困難
な場合でも注入液量を多くして定量することができる。
また高感度測定時に例えにx ppmの標準溶液を40
0μ注入して検量線を作成する必要があるが、実際に1
 ppmの標準溶液を調製することは使几する水の純度
の問題や調製操作中の外部からの汚染の問題のため極め
てむつかしく細心の注意を要する。この発明の方法によ
れば調製の容易な40ppm標準液を1OILe注入す
れば同じ結果(同じピーク面積)が得られるので、これ
で検量線を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を行うことができる間欠燃焼式
全炭素計の系統図である。 (1)・・・酸素含有不活性ガス供給部、(2〕・・・
酸素含有不活性ガス導入管路、(3)・・・試料注入器
、(4)・・・試料注入部、(5)・・・燃焼管、(6
)・・・加熱炉、(7)・・・燃焼部、(8)・・・水
分凝縮び定量計算部、及び(12)・・・表示部。 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、純酸素又は酸素を含有もしくは含有しない不活性ガ
    スが連続して流れ500〜フOO℃に加熱され酸化触媒
    が内部に充填された燃焼部に試料を注入し、試料に含有
    される炭素含有物質を燃焼させて二酸化炭素に変換し、
    水分を凝縮除去し、生成した二酸化Pje素を非分教形
    赤外線ガス検出器で検出し、その検出信号のピーク面積
    から全炭素量を測定することからなる全炭素測定法。
JP24980883A 1983-12-29 1983-12-29 全炭素測定法 Pending JPS60143767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24980883A JPS60143767A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 全炭素測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24980883A JPS60143767A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 全炭素測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60143767A true JPS60143767A (ja) 1985-07-30

Family

ID=17198510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24980883A Pending JPS60143767A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 全炭素測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143767A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0328749A2 (en) * 1988-02-19 1989-08-23 Shimadzu Corporation A method and an apparatus for the quantitative determination of micro-organisms or pyrogens
US5242363A (en) * 1990-07-27 1993-09-07 Praxair S.T. Technology, Inc. Water cooled rolls for cooling steel sheets
GB2294116A (en) * 1994-10-11 1996-04-17 Taylor Research & Dev Ltd Analysing for volatile organic compounds
JP2014035275A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ装置
CN106124353A (zh) * 2016-06-15 2016-11-16 安徽新生力生物科技有限公司 一种固体生物质燃料中碳氢测定方法
JP2021015066A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社堀場エステック ガスクロマトグラフ用の中間処理装置、及び、ガスクロマトグラフ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523418A (en) * 1978-07-27 1980-02-19 Yokogawa Hokushin Electric Corp Measuring instrument for total amount of carbon in liquid sample

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523418A (en) * 1978-07-27 1980-02-19 Yokogawa Hokushin Electric Corp Measuring instrument for total amount of carbon in liquid sample

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0328749A2 (en) * 1988-02-19 1989-08-23 Shimadzu Corporation A method and an apparatus for the quantitative determination of micro-organisms or pyrogens
US5242363A (en) * 1990-07-27 1993-09-07 Praxair S.T. Technology, Inc. Water cooled rolls for cooling steel sheets
GB2294116A (en) * 1994-10-11 1996-04-17 Taylor Research & Dev Ltd Analysing for volatile organic compounds
JP2014035275A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ装置
CN106124353A (zh) * 2016-06-15 2016-11-16 安徽新生力生物科技有限公司 一种固体生物质燃料中碳氢测定方法
JP2021015066A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社堀場エステック ガスクロマトグラフ用の中間処理装置、及び、ガスクロマトグラフ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Collins et al. An automated photochemical method for the determination of dissolved organic carbon in sea and estuarine waters
US5661036A (en) Process for the detection of sulfur
Suzuki et al. A high-temperature catalytic oxidation method for the determination of dissolved organic carbon in seawater: analysis and improvement
Fishman Determination of mercury in water
Baker et al. The distribution of gases within the combustion coal of a cigarette
CA1129325A (en) Analytical method and apparatus for the determination of total nitrogen contents in aqueous systems
US3870468A (en) Nitrogen dioxide analysis
Hlavay et al. Detection of hydrogen chloride gas in ambient air with a coated piezoelectric quartz crystal
US3464797A (en) Instrument for determining ozone
JPS60143767A (ja) 全炭素測定法
Montgomery et al. The determination of low concentrations of organic carbon in water
US3996005A (en) Detection and measurement of NO2 and O3
Boniface et al. The determination of carbon in steel by coulometric titration in partially aqueous medium
Torvela et al. Detection of CO levels in combustion gases by thick-film SnO2 sensor
Gunther et al. Quantitative Microdetermination of Gaseous Ammonia by its Absorption at 204.3 mμ
JPS61281966A (ja) 全炭素測定装置
Bruening et al. Controlled atmosphere technique for measurement of molecular nitrogen, nitric oxide, nitrous oxide, and oxygen by gas chromatography
Baldwin et al. Determination of organic carbon in water with a silver-catalyzed peroxydisulfate wet chemical oxidation method
Van Grondelle et al. The combustion—coulometric determination of sulphur in gaseous and liquid organic products
Trenner et al. A general infrared spectrophotometric technique for the determination of deuterium in organic compounds
Linch et al. Phosgene in air—Development of improved detection procedures
Nagayama et al. Direct combination of thermogravimetric analyser and atomic absorption spectrometer for detection of atomic vapour in thermal analysis
Watanabe Accurate determination of sulphur in steels and certain heat-resisting alloys by isotope dilution mass spectrometry
JPH0245825B2 (ja) Kihatsuseijukitansonosokuteihooyobisokuteisochi
RU2253915C2 (ru) Установка для определения водорода в топливных таблетках из двуокиси урана