JPS58105432A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS58105432A
JPS58105432A JP19000181A JP19000181A JPS58105432A JP S58105432 A JPS58105432 A JP S58105432A JP 19000181 A JP19000181 A JP 19000181A JP 19000181 A JP19000181 A JP 19000181A JP S58105432 A JPS58105432 A JP S58105432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
recording medium
magnetic recording
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19000181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121535B2 (ja
Inventor
Ryuji Sugita
龍二 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19000181A priority Critical patent/JPS58105432A/ja
Publication of JPS58105432A publication Critical patent/JPS58105432A/ja
Publication of JPH0121535B2 publication Critical patent/JPH0121535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/85Coating a support with a magnetic layer by vapour deposition

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録媒体の製造方法に関する。
短波長記録特性の優れた磁気記録方式として、垂直記録
方式がある。この方式においては磁気記録媒体の膜面に
垂直方向が磁化容萬軸である垂直記録媒体が必要となる
。このような磁気記録媒体に信号を記録すると、残留磁
化は媒体の膜面に垂直方向を向き、従って信号が短波長
になる程媒体内反磁界は減少し、優れた再生出力が得ら
れる。
現在用いられている垂直記録媒体は、非磁性基板上に直
接に、あるいはパーマロイ等の軟磁性薄膜を介して、G
oとOrを主成分とし、垂直方向に磁化容易軸を有する
磁性層をスパッタリング法により形成したものである。
COとcrを主成分としたスパッタ膜は、Crの量が約
30重量%以下の範囲では結晶系が稠密六方構造であり
、そのC軸を膜面に対して垂直方向に配向させることが
でき、かつ垂直方向の異方性磁界が反磁界よりも大きく
なるまで飽和磁化を低下させることが可能であるので、
垂直磁化膜を実現できる。
しかし、スパッタリング法によれば磁性薄膜の形成速度
が遅いので、低コストで垂直磁化膜を生産することが困
難である。
このスパッタリング法に対し、真空蒸着法(イオンブレ
ーティング法のように蒸発原子の一部をイオン化する方
法も含む)によれば、数1000L秒という速い形成速
度でco−cr垂直磁化膜が得られることが発明者によ
シ見い出された。真空蒸着法においては、基板を円筒状
キャンの周側面に沿って移動させつつ、薄膜の形成を行
なうと、テープ状の垂直記録媒体が非常に生産性よく得
られる。
第1図にこのような真空蒸着装置の内部構造の概略を示
す。高分子材料よりなる基板1は円筒状キャン2に沿っ
て矢印ムの向きに走行する。蒸着源3と円筒状キャン2
との間にはマスク4が配置されておシ、蒸発原子はスリ
ットSを通って基板1に付着する。6,6はそれぞれ基
板1の供給ロールと巻取りロールである。
co −Or蒸着膜が垂直磁化膜になるためには、稠密
六方構造のC軸が膜面に垂直方向に配向し、垂直方向の
異方性磁界が反磁界よりも大きくなることが必要である
。すなわち、垂直異方性エネルギーKu が正になるこ
とが必要である。実験の結果、Kuは蒸着時の基板温度
Tgに依存し、さらに膜面に垂直方向Q保磁力(以下単
にHa で表わになうた。
第2図に蒸着時の基板温度Tll とICu、 Haと
の関係を示す。図の曲線ムはKuとTsとの関係を、ま
た曲線BはHaとTsとの関係をそれぞれ示す。
これからKu、HOはいずれもTIが高くなると大きく
なることがわかる。
第1図の装置を用いてCo−cr垂直磁化膜を作製する
と、幅方向および長さ方向に特性がばらつき安定な膜が
得られなかった。この原因を調べた結果、基板のキャン
への密着が均一でなく、基板にキャンと密着している部
分と、そうでない部分ができるために、特性のばらつき
が生じることが明らかになった。すなわち、第5図に示
したように、基板1の、キャン2に密着した部分7とキ
ャン2から浮いている部分8とが形成される。蒸着時に
密着部分7については熱がキャン2に拡散するために、
基板2の温度はあまシ上昇しないが、浮いている部分8
では熱が拡散できないために、基板2の温度が上昇する
。その結果、密着部分7のKuおよびHaは浮いている
部分8よシも大きな値となる。
本発明は高分子材料よシなる基板のキャンへの密着状態
を均一にすることにより、長手方向および幅方向に特性
のばらつきの少ないCo−0r垂直磁化膜を形成する方
法を提供することを目的とするものである。
本発明の方法を実施するための装置の基本構成を第4図
に示す。図において、21は、キャン22と接する反対
側の表面に導体膜が形成されている、高分子材料よりな
る基板である。金属ローラ23とキャン22との間には
電源24により直流電圧が印加される。金属ローラ23
に導体膜が接して基板21が走行するために、導体膜と
キャン22との間には静電気による引力が発生し、その
ため基板21はキャン22に均一に密着する。この状態
でCo−0r膜を形成すると、長手方向および幅方向に
特性のばらつきの少ないCo−0r垂直磁化膜が得られ
る。
なお、図において、26は蒸発澱、26はスリブ)、2
7.28はそれぞれ供給ロール、巻取りロールである。
第6図に、金属ローラ23とキャン22との間の印加電
圧と、H6の長手方向の変動との関係の一例を示す。た
だし、Haの長さ1#Iの領域の長手方向における最大
値を[0■ILXとし、最小値をHa winとした場
合に Hcmax −Ba5in Ha■aX をHaの長手方向の変動と定義する。この図よシ、印加
電圧がSOV以上になると、Heの変動が急激に少なく
なっていることがわかる。また、印加電圧が160v以
上になると、金属ローラ22と導体膜が形成された基板
21との間や、キャン22と基板21との間において放
電を生じるために、得られる磁気記録媒体にはピンホー
ルが多数発生する。したがって、印加電圧は30〜16
0vの範囲内に設定することが好ましい。
以下、本発明の方法の実施例について説明する。
〔実施例1〕 ポリアミド系の耐熱性高分子材料よシなる厚み10μ重
の基板上に、厚み700XのCu膜を蒸着法によ多形成
し、第4図の装置において、キャンに対して金属ローラ
にeoVの電圧を印加して厚さ1esooKのGo −
Or膜を蒸着した結果、長手方向および幅方向に特性の
均一なCo−Cjr垂直磁化膜が得られた。第6図に上
述のようにして得られた磁気記録媒体の構造を示す。図
において、31は基板、32.33はそれぞれCu膜お
よびC0−(jr垂直磁化膜である。
〔実施例2〕 ポリアミド系の耐熱性高分子材料よりなる厚み10μ■
の基板上に、厚み1500にのパーマロイ膜を蒸着法に
よ多形成し、第4図の装置において、キャンに対して金
属ローラにeovの電圧を印加して厚み1600HのG
o−Or膜を蒸着した結果、長手方向および幅方向に特
性の均一なCo−0r垂直磁化膜がパーマロイ膜上に得
られた。
以上のように、本発明の方法によれば、一方の面側に導
体膜が形成されている高分子材料よシなせながら、前記
基板の一方の面側に磁化容易軸が膜面に垂直な方向にあ
るCoとOrを主成分とする、磁性層を真空蒸着法によ
り形成するに際して、前記基板上の導電膜と導電体との
間に電圧を印加するため、前記基板が導電体に均一に接
触する。これによシ、長手方向および幅方向に特性の均
一なCo−0r垂直磁化膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は真空蒸着法により垂直記録媒体を製造するため
の装置の基本的な構成を示す図、第2図はこの装置6に
よって得られた垂直記録媒体の垂直異方性エネルギーK
u、垂直方向の保磁力Haと蒸着時の基板温度Tss 
との関係を示す図、第3図はこの装置におけるキャンへ
の基板の接触状態を説明するための要部拡大断面図であ
る。第4図は本発明の方法を実施するための装置の構成
の一例を示す図、第6図はこの装置のキャンと基板上の
導電体間に印加した電圧と垂直方向の保磁力Hoの変動
との関係を示す図、第、9図は本発明の方法の実施例に
よシ得られた磁気記録媒体の断面図である。 21、・・・・・・高分子材料よりなる基板、22・・
・・・・キャン屯・23・・・・・・金属ローラ、24
・・・・・・電源、26・・・・・・蒸発源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名l 第1図 第2図 嘉1反】1&丁t (Itυ 第3図 第4図 園ゴ 手続補正書゛ 昭和68年 1 月2S日 特許庁長官殿 1事件の表示 昭和66年特許願第190001 号 2発明の名称 磁気記録媒体の製造方法 3補正をする者 事件との関係      特  許   出   願 
 大佐 所  大阪府門真市大字門真1006番地名 
称 (582)松下電器産業株式会社代表者    山
  下  俊  彦 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 0) 明細書第3頁第9行の「蒸着源」を「蒸発源」に
補正します。 @)同書第6頁第13行の「印加される。」と「金属ロ
ー223」との間に次の文章を挿入します。 「なお印加電圧の極性は図と逆でもよいし、また直流で
はなく交流でもよい。」 (3)同書第6頁第20行〜第6頁第1行の「スリット
」を「マスク」に補正します。 (4)同書第6頁下から第8行および同じく第4行の[
150VJを「20ov」にそれぞれ補正します。 (5)同書第9頁第3行の「高分子材料よりなる基板」
を「キャンと接する反対側の表面に導体膜が形成されて
いる高分子材料よりなる基板」に補正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方の面側に導体膜が形成されている高分子材料
    よりなる基板を、その他方の面側を導電体に接触させて
    移動させながら、前記基板の一方の面側に磁化容易軸が
    膜面に垂直な方向にあるCOとOrを主成分とする磁性
    層を真空蒸着法によ多形成するに際して、前記基板上の
    前記導電膜と前記導電体との間に電圧を印加することを
    特徴とする磁気記録媒体の製造方法。 @)導電体が円筒状のキャンであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体の製造方法。
JP19000181A 1981-11-26 1981-11-26 磁気記録媒体の製造方法 Granted JPS58105432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19000181A JPS58105432A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19000181A JPS58105432A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105432A true JPS58105432A (ja) 1983-06-23
JPH0121535B2 JPH0121535B2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=16250725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19000181A Granted JPS58105432A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105432A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121535B2 (ja) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411625B2 (ja)
DE2435887A1 (de) Geraet zur herstellung von magnetischen aufzeichnungsmedien
JPS58105432A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5755531A (en) Vertical magnetic recording medium
JPS62128019A (ja) 磁気記録媒体
JPS59107417A (ja) 永久磁石バイアス型磁気抵抗効果磁気ヘツド
JPS61120345A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS61196430A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59172163A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS58125236A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2853204B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JPS60202526A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び装置
JPS63308729A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6089828A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS59148139A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS59112427A (ja) 磁気記録媒体
JPH0334131B2 (ja)
JPS5933629A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS5817608A (ja) イオンプレ−テイング装置
JPS63308730A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6050717A (ja) 金属薄膜型磁気テ−プ
JPH0476176B2 (ja)
JPS58102333A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS55129923A (en) Magnetoresistance effect type magnetic head
JPS59169187A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法