JPS58105135A - カメラのセルフタイマ−装置 - Google Patents

カメラのセルフタイマ−装置

Info

Publication number
JPS58105135A
JPS58105135A JP56204958A JP20495881A JPS58105135A JP S58105135 A JPS58105135 A JP S58105135A JP 56204958 A JP56204958 A JP 56204958A JP 20495881 A JP20495881 A JP 20495881A JP S58105135 A JPS58105135 A JP S58105135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
camera
self
output
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56204958A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Suzuki
信行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56204958A priority Critical patent/JPS58105135A/ja
Priority to DE19823230710 priority patent/DE3230710A1/de
Publication of JPS58105135A publication Critical patent/JPS58105135A/ja
Priority to US06/712,335 priority patent/US4641937A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter
    • G03B17/40Releasing-devices separate from shutter with delayed or timed action

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルフタイマーの動作光示に発音体を用い、周
囲の騒音レベル並びに被写体距離に応じて発音体の音t
τ変化可能としたカメラのセルフタイマー装置に関する
0 カメラのセルフタイマーの動作表示に発音体を用い、使
用者に音でセルフタイマー動作中を知らせるカメラは既
に公知でろる0 しかしながら、このようなカメラに於ては光音体より発
せられる音量は一定であるため、周囲の騒音が大きい場
合は音のマスキング効果のため発音体からの音が聞き取
シ難いという問題を生じている。また、それは逆に静か
な場所で音が発せられると、他人に迷惑をかける虞れが
あるばかりか、使用者が周囲より注目されてかたくなり
、自然な写真が撮bsいという問題も生じる。
また、発音体より発せられる音量が一屋でるるため、カ
メラと被写体(便用者)の距離が大きくなると、発音体
からの音が聞き取Qにくくなる傾向がある。また、それ
を考照して発音体の音量を大に設定すると、カメラ周囲
の他人に迷惑を与える虞れがあるばか9か、使用者が周
囲より注目されてかたくなり、自然な写真が撮り難いと
いう問題も生じる。
従って以上の問題の対策として発音体からの音量をスイ
ッチで切換え可能とするといった提案がなされているが
、切換え忘れ等を考慮すると、対策としては不完全であ
る。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、カメラ周囲の
騒音量を検知し、その検知量及びレンズの距離環設定位
置に応じて一ヒ記発音体の音量を変化可能とするように
したカメラのセルフタイマー装置で提供しようとするも
のである。
以下本発明の一実施例を図面によシ詳χmに説明する。
W、1図は一眼レフカメラの外観を示すもので、図にお
いて、1はカメラ本体、2は交換可能Z撮影レンズ、3
はカメラ本体の上蓋、4は上蓋3上に配設されたアクセ
サリ−シー−15は巻上げレバー、6はセルフタイマー
セット並びにシャ、ターボタンロック用レバーで同レバ
ー上の指示と上蓋3上の固定指標り、A、Sの何れかと
を合わせることによりカメラ内に配置された切換機構に
よってカメラ金シャッターボタンロック、通常撮影状態
、セルフタイマー撮影状態にそれぞれ切換えられる。7
I′i、シャッターボタン、8はセルフタイマー表示用
発音体で本体1に密着して取や付けられている。
第2図(a)、第2図(b)、第2図+C1は第1図に
示す固定指標り、A、Sとセルフタイマーセットレバ−
6との位置関係を示すもので、9は表示用発プtダイオ
ードで、この発光ダイオード9はセルフタイマー使用時
に表示状態となるが、第1図の状態ではレバー6に隠れ
ている。そして第2図+a+に示すようにシャッターボ
タン7と同軸上に配置されているセルフタイマーセット
レバ−6上の指示6cを上蓋上の固定指標のLに合わせ
ると、不図示の切換愼構によシシャッターボタン7の押
し下げが不可能となってシャッターボタンロックの状態
となる。この場合は図示の如く発光ダイオード9はセル
フタイマーセットレバ−6の先端部6aにょシ遮蔽され
て外部からは誌知不司能となる。つぎに第2図fblの
如くセルフタイマーセットレバ−6の指示6cを固定指
標のAに合わせると、不図示の切換機構にょシシャッタ
ーボタン7は押し下げ可能状態となる。
ここでシャッターボタン7を押し下げれば不図示の電源
スィッチが閉じ、さらlこシャッターボタン7を押し下
げればスイッチが閉じ通常撮影が行なわれる。この場合
も図示の如く発光ダイオード9はセルフタイマーセット
レバ−6の先端部に遮蔽され、外部からは認知し得ない
。つぎに第2図+c+に示す如くセルフタイマーセット
レバ−6の指示6cを固定指標Sに合わせると、第3図
に示すセルフ設定スイッチ12が閉じる。
この場合は発光ダイオード9はセルフタイマーセットレ
バ−6の先端部6aによII蔽から外れるので、被写体
#lまたは撮影者はこれによる光を認知し得ることにな
る。
この状態でシャッターボタン7ft押し下げると、゛1
源スイッチがオンして、さらにシャッターボタン7を押
し下けると、第3図に示すセルフ作動スイッチ11がオ
ンして、通常の場曾、発音体8よp断続音が発せられ、
カメラがセルフタイマー撮影モードになっていることを
表示し、周囲の騒音が大きい場合、あるいはカメラ被写
体間の距離が大きい場合は発音体8からの背は停止し、
発光ダイオード9が発音体からの断続音と同一周期で点
滅し、カメラがセルフタイマー撮影モードになっている
ことを表示し、一定時間後に撮影動作が自動的に行われ
る。
ここで第3図は第1図に示すカメラのセルフタイマー回
路を示すもので、第3図において8及び9はそれぞれ第
1図に示す発音体、発光ダイオードである。
10は基本周波数として8.192KHzのクロックパ
ルスを発生する発振器、この発振器10はクロックパル
スをスイ′ツテ11.12を介してカウンタ13のクロ
ック入力端13aに供給する。
発振器10はインバータ10. 、10. 、抵抗10
.。
104及びコンデンサ10.から構成される。11はセ
ルフ作動スイッチで、このスイッチ11はシャッターボ
タン7の第2ストロークに連動して閉成する。12はセ
ルフ設定スイッチで、このスイッチ12はセルフタイマ
ーセットレバ−6を指標Aの位置に合わせることにょシ
閉成する013はカウンタで、クロック入力端子13a
に入力されたクロックパルス金分周し、各Q端子よυ分
周比の異るパルスを出力する。Q、端子からは1.02
4Kt(z 、 Q、端子からは512)1z % Q
+s端子からはIHz % Qta端子からは1/8H
zの基本周波数を有するパルスを出力する。カウンタ1
3はそのリセット端子13bvcgレベル(以下Hレベ
ルとする。うが入力されると分局動作は停止し、各Q端
子は全て低レベル(以下Lレベルとする。)となる。1
4はナンドゲー) 141.14□によシ構成されLR
Sフリップ70ツブであり、カウンタ13のリセット端
子13bVcW絖されている。
15はインバータ、16はスイッチで第1図に示す巻き
上げレバー5の巷き上げに運動して閉成し、不図示のシ
ャッタ後4#走行に連動して、開放さnる。17は抵抗
で、その片端子は電源VDD K接#、されている。1
8はインバータでカウンタ13のQ+a端子の出力を反
転して、RSノリツブフロップ14に入力する019は
アンドゲート、20は抵抗、2]4jJW幅器で抵抗2
0ト後述のトランジスタ65の接続点の電圧を入力とし
て、発音体8を駆動するに十分なだけ増幅する。22は
アナログスイッチで、22CがHレベルとなると、22
a 、 22b間は短絡導通状態となる。(アナログス
イッチに関しては以下同様でCがHレベルとなるとa、
b間が導通)23はアナログスイッチ、発音体8は圧電
ブザー、電磁スピーカ等からなり、マイクロホンとして
も動作する。25はアナログスイッチ、26はインバー
タ、27は増幅器で発音体8がマイクロホンとして動作
した時の集音信号を増幅する。28は512段のBBD
 (Bucket BrigadeDevice)で増
幅#F27からのアナログ信号を28cに入力して28
a 、 28bに入力される互いに逆相の2相クロツク
に同期して遅延させ28d端子より出力する。29はイ
ンバータ、30はOPアンプ、31,32.33は抵抗
である。34は聴感補正回路で第6図のAカーブの特性
を有する。35は聴感補正回路で第6図のBカーブの特
性を有する。36は聴感補正回路で第6図のCカーブの
特性を有する。37 、38 、39はアナログスイッ
チである。4(1:ダイオード、41は抵抗、42はコ
ンデンサでこの3者で平均値検波回路を構成する。43
は抵抗、44はOPアンプで7オロワー接続でバッフ7
アンプとして使用している。45は定電圧回路で後述の
抵抗46、情報抵抗54、抵抗66に一定電圧を供給し
ている。46〜48は抵抗で定電圧回路45の電圧の分
圧回路を形成している。
49.50UコンパレータでOPアンプ44の電圧を各
々抵抗46.47の接続点、抵抗47゜48の接続点の
電圧と比較する。51はアンドゲート、52はノアゲー
ト、53はノアゲートである。54は情報抵抗でレンズ
2の外周に設けられた距離環に連動し、可変端子54a
の電圧は至近から無限遠まで連続的に変化する。そして
、その電圧は至近側に近くなるに従い大きくなる。55
はOPアンプで7オロワー接続されバッファアンプとし
て動作する。56はOPアンプ、57.58は抵抗でO
Pアンプ56と共にOPアンプ55の出力を反転する。
59はOPアンプ60〜63は抵抗で、OPアンプ44
、とOPアンプ56の出力を演算する。64は抵抗、6
5はトランジスタでアンドゲート19の出力は抵抗20
とトランジスタ65のコレクタ、エミッタ間のインピー
ダンスで分圧する。66゜67は抵抗で定電圧回路45
の電圧を分圧する。
68〜70はコンパレータ、71.72はインバータ、
73はアンドゲート、74.75はオアゲート、76は
アナログスイッチ、77はインバータ、78,79はア
ンドゲート、発光ダイオード9は2つの発光ダイオード
91 + 9.で構成されて可変色となっておシ、91
は緑色発光ダイオード、的は赤色の発光ダイオードであ
シ、9a、 9b、 9cは発光ダイオードの3端子で
、9a。
9bはアノード、9cはカソードである。
次に上記構成の動作をM8図とともに説明する。
セルフタイマー設ボレバー6金第2図telの如く設定
することによりセルフ設犀スイッチ12が閉成する。そ
して、巻上レバー5を巻上げることによりスイッチ16
が閉成される。そして、シャッターボタン6の押圧によ
り不図示の電源スィッチが入シ、電源電圧が各部に供給
される。
そしてシャッターボタン6をさらに押圧することにより
、セルフ作動スイッチ11がオンし発振器100基本周
波数8.192KFfzのパルスがカウンタ13のクロ
ック入力端子13aに印加される。
スイッチ16は巻き上げ光子状態でオンしているため、
スイッチ16と抵抗17の接続点はLレベル即ちRSフ
リップ70ツブ14のナンドゲー) 14.の入力の一
端はLレベルとなるため、その出力はHレベルとなる。
またナントゲート14、の入力はナントゲート141の
出力がHレベル、インバーター15のtkJ 力カHv
 ヘル、インバーター18の出力がHレベル(カウンタ
ー13のQta端子がL−)Hレベルに変化する直前ま
で)となるため、ナントゲート14.の出゛力はLレベ
ルとな9、カウンタ13のシー悴ット端子13bはLレ
ベル、即ちカウンター13は計時動作を開始する。従っ
て、アンドゲート19からはQs tQn端子の横波形
、即ち1/2秒間1.024Kt(z (約1KE(z
)のパルスで断続し、次の1/2秒間Lレベル、これが
交互に出力される(タイミング的に第8図■の電圧波形
と同一)。そして、Qsa端子がL−+Hレベルに変化
する時、即ちカウンター13が計時を始めて8秒後、イ
ンバータ18がLレベルとなるため、R87リツプフロ
ツプ14のナントゲート14.の出力及びカウンター1
3のリセット端子13bがH−レベルに変わシカウンタ
−13の計時ヶ停止する。従って、この8秒間セルフタ
イマーが行われ、その動作表示に後述の如く発音体8が
発するか、あるいは発光ダイオードの点滅が行われる。
またカウンター13のQl。端子のL−+Hレベル変変
化計トリガー年回のシャッター制御回路が動作し、不図
示のシャッター先幕が走行し始める。さて、次にカウン
ター13が計時を始めてからの8秒間のセルフタイマー
中の動作全説明する。
前述の如くカウンタ13のQxs端子がHレベルの期間
電端子の基本周波数的I Kl(zのパルスがアンドゲ
ート19より断続し、抵抗20を通りて、増幅器21に
入力される0増幅器21にて適宜増幅後(第8図■参照
)アナログスイッチ22の22a端子に入力される0と
ころでアナログスイッチ22の22c端子はカウンター
13のQl、端子に接続されているため、アンドゲート
19よ)l免のパルスが断続している期間はアナログス
イッチ22a 、 22b間は導通するので、アナログ
スイッチ22の22b端子は増幅器21の出力がそのま
ま現れる。その出力はアナログスイッチ23の23a端
子に印加されるが、それが発音体8に印加されるか否か
は23c端子のレベルで決定される。23c端子はイン
バータ77に接続され、インバータ77の入力はコンパ
レータ68の出力に接続されている故、アナログスイッ
チ23の23a 、 23b間が導通するか否かはコン
パレータ68のレベルで決定されることになる。コンパ
レータ68の出力レベルに関しては後述することにする
。従って、アナログスイッチ23の23cがHレベルの
場合は増幅器21の出力電圧が発音体8に印加され、1
/2秒の間隔で基本周波数I Kf(zのパルス断続音
が8秒間のセルフタイマー動作中、発音されることにな
る。次に発音体8は1/2秒の発音される期間以外、即
ち残りの1/2秒間はマイクロホンとして動作する。即
ちアナログスイッチ22の22c端子とアナログスイッ
チ25の25c端子とはインバータ26によシ互いに逆
相の信号が入力されている故、アナログスイッチ23が
導通している場合に於いては発音体8からの発音がない
期間は、マイクロホンとして動作している発音体8から
の信号(カメラ周囲の騒音に対応した信号)がアナログ
スィッチ25全通して(25a 。
25b間が導通して)増幅器27に入力される。
そして、増幅器27で発音体8からのカメラ周囲の騒音
に対応した電圧を適宜増幅し、出力する。そのアナログ
信号波形は@8図■の電圧波形を参照。増幅器27の出
力はBBD 28及び抵抗31に加えられるO BBD
 28の28a 、 28b端子にはインバーター29
によシ互いに逆相の基本周波数512Hzのパルスが入
力されているが、BBD28の遅延時間とクロ、り周波
数の関係は周知の如く 転送段数であるからN=512段のBBD28の信号遅
延時間tDは1/2秒となる。これが第8図Oの電圧波
形で示されるよう■の電圧波形が1/2秒遅延されてい
る。次に、抵抗31〜33及びOPアンプ30にて0点
及び0点の信号を加算し反転すると第8図■の信号とな
る。この電圧波形は第8図■と(ハ)の合成波形で示さ
れる。但し第8図Qの電圧波形は、それを位相反転した
ものである。この波形を見てわかるように0点の電圧波
形と異な9連続波形が得られ以降信号処理の自由度が大
幅に拡大したことになる。さて次に0点の信号は3種の
聴感補正回路Aカーブを有する聴感補正回路A34、B
カーブを有する聴感補正回路B35、Cカーブを有する
聴感補正回路C36に入力される0谷々の聴感補正回路
の周波数特性は第6図に示す如くである。
この聴感補正回路34〜36を通すことによシ、発音体
8にて集音したカメラ周囲の騒音の大きさを聴覚に近似
した特性を持たせて測定可能とした。しかも周囲の騒音
レベルに応じて3種のカーブA、B、Cの内1つ(f″
後述アナログスイッチ37〜39にて選択し1いる。具
体的には周囲の騒音が60dB (OdB = 0.0
002μbar)  以下ならばへカーブ金、60〜8
5 dBならばBカー?、 ブ85 dB以上ならばCカーブを、後述の定電圧へ 回路45、抵抗46〜48、コンパレータ49゜50、
アンドゲート51、ノアゲート52,53、アナログス
イッチ37〜39にて選択している。
さて、ここで、第6図の特性を有する3種の聴感補正回
路34〜36を具体的に説明する。第4図11+、第4
図11+ 示したもので第4図11+は聴感補正回路A34を、第
4図11+は聴感補止回路B35を示す。第4図プとし
て動作するOPアンプを示す。即ち第4図11+はコン
デンサ34. 、34.、抵抗34. 、34゜で2次
のノ1イパスフィルダ一を形成し、抵抗346、コンデ
ンサ34.にて1次のローノ(スフイルターを形成して
第61八カーブの特性を有するものとなる。また第4図
(blにおいて、35にはコンデンf 、35t ハ抵
抗、35s ldハツ7アアンプとして動作するOPア
ンプを示し、コンデンサ35.と抵抗35.とで1次の
〕為イパスフィルターを形成して第6図Bカーブの特性
を有するものとなる。尚Cカーブに関しては第6図から
判る様にフラットな周波数特性を有するため、聴感補正
回路C36はその入出力間が短絡されているものとする
。そして、各聴感補正回路34〜36を通った信号は各
々アナログスイッチ37〜39に入力される。このアナ
ログスイッチ37〜39は詳しくは後述するが、アンド
ゲート51、ノアゲー)52.53によ#)3つの内1
つだけ選択される。即ちOPアンプ30の出力信号はA
、B、Cカーブの内の1つだけ聴感補正されてダイオー
ド40のアノードに印加される。ダ1フ ィオード40、抵抗41.コンデンサ42は平均値検波
回路を構成し、OPアンプ30の出力の聴感補正を通し
た信号が平均値検波されて、バッファアンプとしてのO
Pアンプ44の正相入力端子に入力される。ここで抵抗
41とコンデンサ42でダイオード400カンードに信
号が現れてから後述のトランジスタ65を制御し始めま
でのアタックタイムを決冗し、ダイオード40のカソー
ドに1d号が無くなってからトラ・ ンジスタ65が制
御を行わなくなるまでのリカバリータイムは、コンデン
サ42と抵抗43でS・ 決足される。以上、適当食アタックタイム、リカバリー
タイムの基に平均値検波された信号はOPアンプ44の
出力よシコンパレータ−49゜50のプラス入力端子及
び抵抗61に印加される。そこでまず、コンパレーター
49.50(D動作について説明するOOPアンプ44
の出力電圧は定゛(圧回路45の電圧の抵抗46〜48
による分圧とコンパレーター49.50にて比較される
。そして、抵抗46〜48による分圧8 レベルは、カメラ周囲の騒音レベルに対応するOPアン
プ44の出力電圧と対応させて、抵抗47.48の接続
点が騒音レベル60 dB相当とし、抵抗46.47の
接続点が騒音レベル85dBとなるよう設定する。そこ
でまず電源投入直後OPアング44に出力′電圧が現れ
ない間はコンパレーター49.50のプラス入力端子の
電圧は零であるためコンパレーター49.50の出力は
共にLレベルである。そのためノアゲート52の出力は
Hレベルとなるため、アナログスイッチ37の37c端
子の電圧もHレベルとなシ、37a 、 37b間が導
通、即ち聴感補正回路A34のイM号がダイオード40
のアノードに印加され平均値検波された電圧がOPアン
プ44の出力に現れる。その電圧が再びコンパレータ4
9.50にて抵抗46〜48による分圧と比較されるが
、カメラ周囲の騒音レベルが60 dB以下であるなら
ばコンパレーター49,50の出力はいぜんとしてLレ
ベルであシ聴感補正はAカーブを選ばれ続ける。ところ
が騒音レベルが60dBを越え出すと(但し85 dB
以下)コンパレーター49はLレベルでアルカコンパレ
ーター50はHレベルに反転する。すると、ノアゲート
52はLレベル、アンドゲート51はLレベルとなシ、
ノアゲート53はHレベルとなシアナログスイッチ38
の38a 、 38b間が導通して聴感補正はBカーブ
が選ばれる。さらに騒音レベルが増加して85dBk越
えると、コンパレーター49.50は共にHレベルとな
りアンドゲート51はHレベル、ノアゲート52.53
共Lレベルとなり聴感補正はCカーブが選択される。以
上の様にカメラ周囲の騒音レベルはそのレベルに応じ適
切な聴感補正回路を通してOPアンプ44の出力に現れ
る。即ぢOPアンプ44の出力は人間の耳に感じる騒音
レベルに対応した電圧が現われるのである。
さて、第3図では聴感補正回路3種類34〜36を3つ
のアナログスイッチ37〜39で1種類だけ選択して使
用したが、より回路を簡略化する方法として第5図があ
けられよう。第5図は3種類の聴感補正を1つにまとめ
たもので、90.91はコンデンサ、92.93は抵抗
、94.95はアナログスイッチ、96はバッファアン
プとして動作するOPアンプ、97は抵抗、98はコン
デンサ、99はアナログスイッチ、lOOはバッファア
ンプとして動作するOPアンプである。その動作を説明
すると、アナログスイッチ94.95.99の各端子9
4c 、 95c 。
99cをLレベルとすると各々94a 、 94b間、
95a 、 95b間、99a 、 99b間は開放状
態となシ第4図181のAカーブを有する聴感補正回路
と同一になる。またアナログスイッチ90.99の各端
子90c 、 99cをHレベルとしアナログスイを ッチ95の95c端子Lレベルとするとアナログ八 スイッチ90.99の90a 、 90b間、99a、
99b間は導通して、第4図fblのBカーブを有する
聴感補正回路の入力、グランド間に抵抗が接続されたも
のと同一となるが、入力端子には第3図のOPアンプ3
0の出力が接続されるため十分低インピーダンス故に、
その抵抗は無視できる。
またアナログスイッチ94,95.99の各端子94c
 、 95c 、 99cを全てHレベルとするとアナ
ログスイッチは全て導通状態となシ、入力に加えられた
信号は2つのバッファアンプとしてのOPアンプ96 
、100を通ってそのまま出力に現れる。即ち聴感補正
Cカーブである0以上の動作を行うよう第3図コンパレ
ータ49 、50からの出力のゲート全組んで、アナロ
グスイ。
チ94,95,99の各端子94c 、 95c 、 
99cに加えることにより第3図の聴感補正回路34〜
36及びアナログスイッチ37〜39が第5図のみで代
替可能となる。
第3図のOPアンプ44の出力が接続されている抵抗6
1以降に関して説明する前に、抵抗60に入力されるO
Pアンプ56の(g号に関して説明する。まず、足・1
圧回路45の一定電圧はレンズ距離環に連動した情報抵
抗54に加えられている。そして、その情報抵抗54の
可変端子54aの電圧はレンズ距離環が至近に近づく程
大きく、無限遠に近づく程小きくなる。従って、その電
圧はそのままOPアンプ55の出力に現われ、さらに抵
抗57,58.OPアンプ56によシ反転増幅される。
即ちOPアンプ56の出力は無限遠に近づく程大きくな
るのである。そして、OPアング56の出力電圧及びO
Pアンプ44の出力電圧は抵抗60 、61 。
63及びOPアンプ59により演算される。ま&抵に6
2はレベルシフト用の抵抗である0よって、OPアンプ
59の出力′電圧はOPアンプ44の出力電圧が小さく
なる程、あるいはOPアンプ56の出力電圧が小さくな
る程、大きくなって、抵抗64を介してトランジスタ6
5のベース鑞流が増加し、トランジスタ65のコレクタ
ーエミッタ間インピーダンスが低下する。
即ちアンドゲート19の出力を分圧する抵抗20とトラ
ンジスタ65のコレクターエミッタ間インピーダンスの
分圧比が小さくなシ増I1g器21の人力に加えられる
電圧が小さくなるQ更にはアナログスイッチ23の23
a 、 23b間が導通している場合は発音体8に印加
される電圧も小さくなり、発音体8から発せられるセル
フタイマー表示音は小さくなる。以上、言葉を換えると
、カメラ周囲の騒音レベルが小さくてOPアンプ44の
出力電圧が低い場合でかつカメラ被写体間の距離が小さ
いため、それにレンズ距離環が至近方向に合わせられ、
OPアンプ56の出力電圧が低い場合は、発音体8より
発せられるセルフタイマー表示音は小さくなる。また逆
に、カメラ周囲の騒音レベルが太さいかあるいはカメラ
被写体間の距離が大きく、それに合わせられたレンズ距
離環が無限遠方間に設定された場合は発音体8↓り発せ
られるアセルフタイマー表示音は大きくなるのである。
しかも以上説明した2つの場合の中間の場合も、カメラ
周囲の騒音レベル、カメラレンズ距離環設定位置に応じ
適切に発音体80発音レベルが調節されるのである。即
ち、セルフタイマー動作中発音体8から発せられる音は
被写体位置に於いては、周囲の騒音、カメラまでの距離
に応じて常に適度なものとなる。以上アナログスイッチ
23の23cがHレベルの場合を想定して話を進めて来
たが、23cのレベルがいずれの条件により決定される
か考えてみる。コンパレーター68のマイナス入力端は
前述OPアンプ59の出力が接続されて、定電圧回路4
5の抵抗66.67による分圧と比較され、OPアンプ
59の出力電圧の方が大きい場合はコンパレータ68の
出力はLレベル、インバータ77はi(レベルとなりア
ナログスイッチ23の23a 、 23b間が導通して
、発音体8より音が発せられる。しかし、OPアンプ5
9の出力電圧の方が抵抗66 、67の接続点の電圧よ
勺も低い場合は、コンパレーター68の出力はHレベル
となp1インバータ77がLレベルとなってアナログス
イッチ23の23a 、 23b間は開放状態となり、
セルフタイマー中でも発音体8よυ音が発せられること
はない。この場会ハアナログスイッチ76の76c端子
がHレベルであるため76a 、 76b間が導通して
、後で詳しく述べるが発音体80代りに発光ダイオード
9が点滅する。即ち、OPアンプ59の出力電圧が、あ
る一定値以下になった時セルフタイマー表示素子は発音
体8から発光ダイオード9に切多換わる。言い侠えると
、カメラ周囲の騒音レベルが大きくて被写体位置での発
音体からの音を確認できなくなるか、カメラくなるか、
あるいは両者の組与合せで、同様に音が確認できなくな
るとセルフタイマー光示素子は発音体8から発光ダイオ
ード9に切り換わり目視でセルフタイマー表示が確認で
きる。更に、本発明では、セルフタイマー作NIJJ素
子が発音体8から発光ダイオード9に切り換わった原因
を発光ダイオード90発光色にて確認可能としている。
以下、その点全説明する。まず発光ダイオード9につい
て説明すると、発光ダイオード9は可変色発光ダイオー
ドで、第7図の如くである。
第7図は第1図及び第3図に示す発光ダイオードの模式
図及び等価回路図で必り、本素子は、GaP単一ベレッ
トに緑色発光部及び赤色発光部を有した単一ペレット型
可変色発光ダイオードである。
9aから9c方回へ電流合流すことによシ緑色発光を9
bから90方向へ電流を流すことによシ、赤色発光をす
るものである。そして、9bから9c、9aから90方
向へ電流を同時に流すことにより黄色発光をするもので
ある。
そしてコンパレーター68は前述の如く、原因に関わら
ず、被写体位置に於いて発音体8からの音が確認できな
くなる条件でHレベルが出力1するコンパレーターであ
る。コンパレーター69は、そのプラス入力端子がOP
アンプ44の出力が接続さnて、一定電圧と比較し、カ
メラ周囲の騒音が大き過ぎ、被写体位置で発音体8から
の音がmgできない時Hレベルが出力されるコンパレー
ターである。コンパレーター70は、そのプラス入力端
子がOPアンプ55の出に 力が接続されて、一定電圧と比較し、カメラ被写体間距
離が長過ぎ被写体位置で発音体8からの音が確認できな
い(その距離にレンズ距離環を合わせる)時Hレベルが
出力されるコンパレーターである。次にOPアンプ59
がある一定電圧以下となって、コンパレーター68がH
レベルとなるケースを4つに分けて説明する。
1) カメラ周囲の騒音が大き過ぎる時コンパv−1−
68&CF69の出力はHレベル、コンパレーター70
の出力はLレベルとなる故、アンドゲート73は低レベ
ル、オアゲート74はHレベル、オアゲート75はLレ
ベルとなる。
またアンドゲート19の出力はアナログスイッチ76を
介してアントゲ−)78.79の入力に加えられている
ため、アンドゲート78のみその出力はアンドゲート1
9と同−信形が現れる。即ち、発光ダイオード90円の
素子9□のみ1/2秒おき(正確にはI KHz ) 
VC赤色にて点滅発光する。
11)カメラ被写体間距離が長過ぎる場合−17ハL/
−fi −68、70の出力はHレベル、コンパレータ
ー69の出力は低レベルとなる。
従ってアンドゲート73はLレベル、オアゲー) 74
はLレベル、オア’y” −) 75 ハHL/ベベル
なるため、発光ダイオード9の内の素子9□のみ1/2
秒おきに緑色にて点滅発光する。
1ii)  i) ii)のケースが同時に起った場合
コンパレーター68〜70は全てHレベルとなる。従っ
てアンドゲート73はLレベル、オアゲート74.75
は共にHレベルとなる故、発光ダイオード9は素子91
19!、すH共に電流が流れ1/2秒おきに黄色にて点
滅する。
+V)  カメラ周囲の騒音及びカメラ被写体間距離が
各々単独ではその限界値を越えないが、両者の組み合わ
せで被写体位置に於いて発音体8からの音が確認できな
くなる場合 コンパレータ、−68は)Iレベル、コンパレーター6
9.70はLレベルとなる。従って、アントゲ、−) 
73はHレベルとなシ、オアゲート74゜75もHレベ
ルとなって111)のケースと同様発光ダイ万一ド9の
素子91,9!共に電流が流れ、η秒おきに黄色にて点
滅する。
以上のことをまとめると、カメラ金セルフタイマー作動
状態にセットしてレリーズボタンを第2ストロークまで
押し下げることによシ、セルフタイマー動作が開始する
。その表示素子として被写体位置にて発音体からの音が
聞き収れる様な栄件下では、発音体が用いられ、周囲の
騒音レベル、カメラ被写体距離に応じて、被写体位置に
て常に一屋量で適度と感じ取られるよう音量を制御する
。また、周囲の騒音レベルが増大して発音体からの音が
聞き取り不可能となった場合では、セルフタイマーの表
示素子は発音体から発光ダイオードに切シ換わり、赤色
にて点滅し周囲の騒音が大きいことも使用者に知らせる
。あるいは、カメラ被写体間の距離が長く、発音体から
の音が聞き取り不可能となった場合は、同様yc兄発光
イオードに切シ換わり、緑色にて点滅しカメラ被写体間
の距離が長いことも使用者に知らせる。また、あるいは
、上記両者が同時に起こる、るるいは周囲の騒音レベル
とカメラ被写体間距離の組み合わせで被写体位置で発音
体からの音が聞き取れない場合は、同様に発光ダイオー
ドに切り換わ9、黄色にて点滅し、切り換わった原因が
騒音レベル、カメラ被写体間距離単独ではないことを知
らせる。
そして発音体めるいは発光ダイオードの表示によるセル
フタイマー動作が終了すると、カメラのシャッターが動
作し露光が開始をして終了する0 以上詳記したようVこ本発明VCよれば、カメラ周囲の
騒音tを検知し、その検昶童及びレンズの距離環設定位
置qこ応じて上記発音体の音量を変化可能とすることに
よp1騒音−?被写体距離に対応して常に#IjJな音
電とすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、セルフタイマー装置
τ備えたカメラの外観図、第2図ta+、第2図fbl
、第2図telは第1図に示すセルフタイマーセットレ
バ−と百足指標との位置関係を示し、第2図ta+はレ
リーズボタン金ロック状態に設定した際の図、第2図+
blは通常撮影モードに設定した際の図、第2図fC1
はセルフモードに設定した際の図、第3図は第1図に示
すカメラのセルフタイマー回路図、第4図talは第3
図に示す聴感補正回路Aを具体的に示す詳細図、第4図
(blは第3図に示す@熱補正回路B′ftA体的に示
す詳細図、第5図は第1図に示す3種の聴感補正回路を
1つにまとめて示す回路図、第6図は第4図(ml 、
第4図fblに示す聴感補正回路の特性図、第7図は第
1図Vこ示す発光ダイオードの模式図、第8図は第3図
に示す回路の周波数特性図である。 1・・・カメラ本体、6・・・セルフタイマーセットレ
バ−7・・・シャッターボタン、8・・・発音体9・・
発光ダイオード、10・・発振器13・・・カウンター
、28・・・BBD34、35.36・・・聴感補正回
路 1・・、好シ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fl)  カメラのセルフタイマーの動作表示に、カメ
    ラに内蔵された発音体より発せられる音を用いるカメラ
    において、カメラ周囲の騒音量を検知し、その検知童及
    びレンズの距離環設定位置VC応じて土日己発音体の音
    量を変化可能とすることを特徴とするカメラのセルフタ
    イマー装置。
JP56204958A 1981-08-18 1981-12-17 カメラのセルフタイマ−装置 Pending JPS58105135A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204958A JPS58105135A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 カメラのセルフタイマ−装置
DE19823230710 DE3230710A1 (de) 1981-08-18 1982-08-18 Selbstausloesereinrichtung fuer kameras
US06/712,335 US4641937A (en) 1981-08-18 1985-03-14 Self-timer device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204958A JPS58105135A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 カメラのセルフタイマ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105135A true JPS58105135A (ja) 1983-06-22

Family

ID=16499119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56204958A Pending JPS58105135A (ja) 1981-08-18 1981-12-17 カメラのセルフタイマ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117972A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corporation カメラ機能付携帯端末
JP2006311095A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp カメラ機能付携帯端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117972A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corporation カメラ機能付携帯端末
JP2006311095A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp カメラ機能付携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641937A (en) Self-timer device for a camera
JPS58105135A (ja) カメラのセルフタイマ−装置
US4462669A (en) Self-timer device for camera
JPS58105134A (ja) カメラのセルフタイマ−装置
JPS58105136A (ja) カメラのセルフタイマ−装置
US4171884A (en) Electrically controlled camera device
JPS58105133A (ja) カメラの表示装置
JPS6246846B2 (ja)
GB1520088A (en) Camera
JPS58105132A (ja) カメラの表示装置
US4472045A (en) System for audibly indicating necessary information for the photographic operation of a camera
JPS6235075Y2 (ja)
US3962708A (en) Electric shutter operating circuits
JPS5945970B2 (ja) Ledオモチイタフアインダ−ナイヒヨウジソウチ
JPS5833229A (ja) カメラ
US3882510A (en) Oscillation systems for control of camera shutters
JPS59185317A (ja) 多重露光可能なカメラ
JPS5878131A (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
Boder A new apparatus for voice control of electric timers.
JPS638447B2 (ja)
JPS6066241A (ja) 露光補正装置を有するカメラ
JPS6134502Y2 (ja)
JPS6161089B2 (ja)
JPS6236645A (ja) 反射測光式カメラ
JPS6218905B2 (ja)