JPS58104991A - 炭化水素の加熱又は熱分解における炭素析出の抑制方法 - Google Patents

炭化水素の加熱又は熱分解における炭素析出の抑制方法

Info

Publication number
JPS58104991A
JPS58104991A JP20252981A JP20252981A JPS58104991A JP S58104991 A JPS58104991 A JP S58104991A JP 20252981 A JP20252981 A JP 20252981A JP 20252981 A JP20252981 A JP 20252981A JP S58104991 A JPS58104991 A JP S58104991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
alloy
pyrolysis
carbon
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20252981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645640B2 (ja
Inventor
Yoji Watanabe
渡辺 庸二
Toshio Morimura
森村 利男
Yukio Toyoda
幸雄 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP20252981A priority Critical patent/JPS58104991A/ja
Publication of JPS58104991A publication Critical patent/JPS58104991A/ja
Publication of JPS645640B2 publication Critical patent/JPS645640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発萌は、炭化水素の加熱又は熱分解を行なう際に発生
する炭素の析出を抑制する方法に関する。
炭化水素を高温に加熱又は分解する場合、これに伴なっ
て炭素化反応が起きて炭素が析出するが、装置材料中の
鉄、ニッケル、コバルト等がこの反応の触媒として作用
し、炭素化反応を助長することは周知である。
て、加熱又ヰ熱分解装置は高温にさらされるため、モツ
ケルークロム系、モリブデン−クロム系クロム系、コバ
ルト系等の耐熱合金又は耐熱合金鋼が使用され、これら
耐熱合金鋼において、鉄、ニッケル、コバルト等が炭素
化反応の触媒として作用においては、加熱又は熱分解さ
れる炭化水素にスチームを加え、折中してくる炭素と水
性ガス化反応を行なわしめ、炭素′析出をある程度抑制
しているのであるが、それでも不十分であって、なお炭
素が析出してくるのix現状である。このため装置への
炭素析出に士って、装置に必要な伝熱性能および装置材
料の耐久性の低下、従って経済性の低下を来している。
従来は、析出した炭素の除去は、装置の運転を停止して
行なっているのであるが、う経済的損失は多大であった
例えばエチレン、プロピレン等を製造する際に使用され
るナフサ等の熱分解装置は第1図に示すように、対流部
1、放射部2とからなる。対流部1においては、ボイラ
ー給水の予熱管1a、熱分解するナフサの予熱管1bな
どによって、放射部2よυ発生する高レベルの廃熱を回
収する。さらに希釈用スチーム配管ICよシの希釈スチ
ームと混合しながら500〜600℃に予熱されたナフ
サは、放射部2に導入される。放射部2は両側壁面に多
数のバーナプ2aがとりつけられ、両側壁間中央には予
熱されたナフサを熱分解する反応管2bが配設されてい
る。
なお、4は、分解ガスの冷却熱回収装置である。
反応管2b内を通過するナフサは希釈スチームと共に両
側壁面のバーナ2aからの放射熱によってさらに加熱さ
れ、エチレン、プロピレン等に分解される。ここでその
分解温度は反応管2bの出口において800〜850℃
となるようバーナーの燃焼量が制御されている。
この際、ナフサの分解にともなう炭素化反応によって炭
素が析出成長して管内壁面を覆う(コーキング)ため管
壁の熱伝導度が低下し、管内ナフサを一定温度で分解す
るためにはバーナーの燃焼量を増し管外面温度を徐々に
上昇させて、熱伝導度の低下を補なわなければならない
。−例を示せば、スタート時において、反応管2bの外
面、温度が900〜950℃であったものが運転時間の
経過とともに1000〜1−050℃程度となると、経
済性、および材質の耐久性の面から運転を停止して、炭
素除去(デコーキング)を行なわねばならない。
デコーキングは900〜950℃の反応管出口温度にお
いてスチームを通すスチームデコーキング又は反応管出
口温度700〜750℃でスチーコーキングのサイクル
は大体40〜60日間隔で行なわなければならず、また
1回のデコーキングには、約2日(48時間)を要する
このデコーキングのためのナフサクランキング装置停止
によるエチレン、ブーピレン等の生産量の低下、および
デコーキングに使用するスチームの消費や反応管の加熱
などのために莫大な燃料の損失が強いられている。
このため従来よシ炭素析出を抑制し、装置の運転停止に
よる炭素除去の間隔を少しでも延ばすいろいろな試みが
なされている。例えば、炭化水素に′力nえられた゛゛
責¥ニム゛による水性ガ′ス化反応を促進して析出した
炭素を消費させるために、原料炭化水素中にアルカリ金
属又はアルカリ土類金属の化合物を添加する方法が提案
されているが、この方法は、ダウンス) IJ−ムの装
置腐食がちうてその対策が必要であシ、又分解生成物を
汚染するので、添加物除去の対策も講じなければならな
いという欠点がある。この他耐熱合金鋼中の鉄、ニッケ
ル、コバルトの炭素化反応に対する触媒効果を抑制する
ために、炭素化反応に不活性な金属によって、加熱又は
熱分解装置の内壁をコーティングする方法も提案されて
いるが、コーティングが難しく、又、装置が複雑となる
という欠゛点がある。
本発明者等は、装置材料の改良によって炭素析出を抑制
すべく研究を行なった結果、小量のアルカリ金属、アル
カリ土類金属、それらの酸化物を装置材料である耐熱合
金の内面に溶射することによって、上記欠点が無く、炭
素析出を抑制することができることの知見を得た。
本発明は、この知見に基いてなされたもので、その要旨
は、炭化水素の加熱又は熱分解に際し、炭素析出部位の
少なくとも一つの装置の内面にアルカリ金属、アルカリ
土類金属およびそれらの酸化物からなる群のうち少なく
とも一種を又はこれ若しくはこれらを含有する合金若し
くは合金鋼を溶射することを特徴とする炭化水素の加熱
又は熱分解における炭素析出の抑ff71J方法、であ
る。
以下において、本発明に係るアルカリ金属、アルカリ土
類金属およびそれらの酸化物からなる群のうち少なくと
も一種を以下単に「アルカリ金属等」といい、これを含
有する合金若しくは合金鋼を単にr本発明の合金」とい
う。
本発明において、炭素析出部位とは、加熱又は熱分解に
よる概ね500℃以上の高温の炭化水素が接する部位で
おって、通常、予熱装置、直接加熱又は熱分解が行なわ
れる缶又は管等およびその下流の加熱物又は熱分解生成
物の冷却装置までである。ナフサ等熱分解装置の例では
第1図の予熱管1b、反応管2b、反応管から熱回収装
置に至るまでの配管3および熱回収装置4の炭化水素側
材料との接着性、耐熱性等を考慮して装置材料の例えば
ニッケルクロム系、ニッケルーモリブデン溶射の方法と
しては1、プラズマ溶射、ガスフレーム溶射又はアーク
溶但等の公知の方法が採用しえる。アルカリ金属の歩な
くとも一種を含有させる場合は、+ず本発明の合金の溶
射粉末を得、これを装置内面に溶射すればよいし、アル
カリ土類金属の場合は、アルカリ金属と同じ方法および
、合金基材とアルカリ土類金属両方の溶射粉末を混合し
てから装置内面に溶射する方法が採用しえ、酸化物の場
合は、合金基材の溶射粉末と酸化物又は炭酸塩を混合し
て溶射すればよい。炭酸塩は溶射によって、酸化物に変
る。
次に実施例をあげて本発明を更に説明する。
ニッケルークロム系耐熱合金鋼HK−40の溶射粉末1
0重量部と、Li2O、K2CO,、BaおよびLi2
O+に2CO3+Ba (各成分は等量)それぞれの粉
末1重量部の混合物をアルゴンガス雰囲気中のプラズマ
溶射によりHK−40管内面に溶射した。
0・1 溶射層の厚みは約■論1.溶射管の寸法は外径23−1
内径約19.5■、長さ100簡であって、4種類のテ
スト管および同径のHK−40管をTIG溶接で継いで
加熱炉内に設け、加熱分解反応管とした。テスト管は加
熱炉内の反応管の出口に近い、1・ 部分に配したりこれに入口温度600 ’Q、出ロ出産
温度850℃ナフサ2重量部、スチrム1重量部の比率
にて、入旧圧力I Kg / ca Gで40時間通過
させ、各元有元素からなる反応管100mmに析出した
炭素重量を測定した。その結果を第1表に示すが、アル
カリ金属等を含有する 第1表 本発明の合金の溶射によって、炭素析出が抑制されるこ
とがわかる。
以上かられかるように本発明の方法によれば、装置腐食
を招来することなく、又添加物除去のだめのプロセス上
の対策を講じる必要もなく比較的容易にかつ効果的に炭
化水素の加熱又は熱分解における炭素析出を抑制するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はナフサ等の熱分解装置の説明図である。 特許出願人 昭和電工株式会社 代理人弁理士菊地精−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化水素の加熱又は熱分解に際し、炭素析出部位
    の少なくとも一つの装置の内面にアルカリ金属、アルカ
    リ土類金属およびそれらの酸化物からなる群のうち少な
    くとも一種を又はこれ若しくはこれらを含有する合金若
    しくは合金鋼を溶射することを特徴とする炭化水素の加
    熱又は熱分解における炭素析出の抑制方法。
JP20252981A 1981-12-17 1981-12-17 炭化水素の加熱又は熱分解における炭素析出の抑制方法 Granted JPS58104991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20252981A JPS58104991A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 炭化水素の加熱又は熱分解における炭素析出の抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20252981A JPS58104991A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 炭化水素の加熱又は熱分解における炭素析出の抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104991A true JPS58104991A (ja) 1983-06-22
JPS645640B2 JPS645640B2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=16458998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20252981A Granted JPS58104991A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 炭化水素の加熱又は熱分解における炭素析出の抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132995A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Toyo Eng Corp 炭化水素高温処理用複層耐熱材料
JP2004519543A (ja) * 2001-03-07 2004-07-02 エルジー ケミカル エルティーディー. 熱分解反応管及びこれを利用した熱分解方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132995A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Toyo Eng Corp 炭化水素高温処理用複層耐熱材料
JPH0441711B2 (ja) * 1985-12-06 1992-07-09 Toyo Engineering Corp
JP2004519543A (ja) * 2001-03-07 2004-07-02 エルジー ケミカル エルティーディー. 熱分解反応管及びこれを利用した熱分解方法
US7169292B2 (en) 2001-03-07 2007-01-30 Lg Chem, Ltd. Pyrolysis tube and pyrolysis method for using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645640B2 (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3827967A (en) Thermal cracking of hydrocarbons
CA1043190A (en) Protective films
KR20130004270A (ko) 예열된 공급원료를 이용하는 카본 블랙의 제조 방법 및 그를 위한 장치
JP2014185397A (ja) ニッケル−クロム−合金
WO1998037253A1 (fr) Tube chauffant pour chaudieres et son procede de production
CN1433486A (zh) 高温不锈钢涂覆系统
US6482311B1 (en) Methods for suppression of filamentous coke formation
JPH11172473A (ja) 高温合金の耐食性
JPS58104991A (ja) 炭化水素の加熱又は熱分解における炭素析出の抑制方法
US4844943A (en) Process for protecting metallic surfaces against vanadosodic corrosion
JP2718734B2 (ja) 耐硫化腐食・耐エロージョン性ボイラ用鋼管
CN102251225A (zh) 一种减少烃类裂解炉炉管结焦的处理方法及涂层预处理液
JPS58104990A (ja) 炭化水素の加熱又は熱分解における炭素の析出抑制方法
US6322879B1 (en) Protecting metal from carbon
CN1312316C (zh) 一种乙烯炉管表面的涂层制备方法
PL326370A1 (en) Method of reducing formation of carbon deposit
CN114990471B (zh) 一种镍基金属管表面钝化方法
US2056914A (en) Thermal treatment of hydrocarbons
RU1790597C (ru) Способ получени низших олефинов
JPH1054516A (ja) ガス化炉バーナ
Hall et al. Corrosion of Mercury-Boiler Tubes During Combustion of a Heavy Residual Oil
CN106590726B (zh) 一种保护裂解炉管锰铬尖晶石薄膜的烧焦方法
JPS6049714B2 (ja) 鋼帯の片面めつき方法
JP3522560B2 (ja) 計測器用保護管の製造方法
JPS62132995A (ja) 炭化水素高温処理用複層耐熱材料