JPS58103891A - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置

Info

Publication number
JPS58103891A
JPS58103891A JP56200291A JP20029181A JPS58103891A JP S58103891 A JPS58103891 A JP S58103891A JP 56200291 A JP56200291 A JP 56200291A JP 20029181 A JP20029181 A JP 20029181A JP S58103891 A JPS58103891 A JP S58103891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
signal
motor
reverse
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56200291A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Terazono
寺薗 昭博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56200291A priority Critical patent/JPS58103891A/ja
Publication of JPS58103891A publication Critical patent/JPS58103891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/281Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices the DC motor being operated in four quadrants
    • H02P7/2815Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices the DC motor being operated in four quadrants whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は電動機制御装置に係り、特に正・逆のサイリス
タ変換器を有し、また速度検出器として回転方向にかか
わらず絶対値検出を行なうものを有し、一方向運転・回
生制動を行なう場合の低速時に起こる逆転暴走を防止し
得るようにした電動機制御装置に関する。
発明の技術的背景 第1図は、従来の電動機制御装置の構成をブロック的に
示したものである。図において、1は交流電源、2はこ
の交流電源1と直流可変電圧との相互間の変換を行なう
正・逆のサイリスタ変換器、3はこの正・逆サイリスタ
変換器2により可変直流電源が供給される直流電動機で
ある。また、4は直流電動機3の負荷電流を検出する変
流器、5は直流電動機3の速度を検出する速度検出器と
しての/4ルス発信器PG、6は直流電動機3の速度基
準信号で、・クルス発信器5からの速度に比例したパル
ス列をアナログ信号に変換するF/V変換器7よシの速
度帰還信号8とを比較し、その比較出力を速度制御増幅
器9で増幅して速度制御系を構成する。この速度制御増
幅器9の出力は電流基準信号となり、この信号と変換器
4よりの電流帰還信号とを比較し、その比較出力を電流
制御増幅器10にて増幅して電流制御系を構成する。さ
らに、この電流制御増幅器10の出力である位相制御信
号は、正・逆変換方向指令回路11によシ選択された正
方向用位相制御回路12または逆方向用位相制御回路1
3へ、位相夫々入力され、正・逆サイリスタ変換器2内
の各サイリスタに点弧信号を与えて点弧させ直流電動機
3を制御するようにしている。
なお、上記においてノクルス発信器5としては回転方向
をも検出するために、位相のずれた2つの出力をとれる
2チヤンネルタイプのものを使用すればよいが、電動機
3が両軸タイプの場合等はその構造上2チヤンネルタイ
プを使用できない場合が多いため、かような場合には1
チヤンネルのノ4ルス発信器を使わざるを得ない。
゛1チャンネルの場合には回転方向を検出できないため
、歌変換器7の出力の極性は常に同じ(ここでは速度帰
還信号としているため常に負極性)となる。
背景技術の問題点 かかる回路構成によシ直流電動機3が駆動さ)!i れている時、例えば第2J!Iに示すように速度基準信
号(a)をvlからマ鵞に下げた場合には、制御系は速
度をVlからV!に下げようとする。
ここで、制御系が同図(b)のようにオーバーシ−トを
もっていると、マ冨の値とオーバーシェード量により(
b)の破線に示す如く逆転暴走を起こす場合がある。換
言すると、速度基準信号(a)をvlからマ3に下げた
場合速度(b)はVBからマ富に低下していくが、オー
バーシュートによシマ3よりさらに速度が下をる。そし
て、速度がV!よシ下がると、第1箭の速度基準信号6
と速度帰還信号8との比較によシ、速度をマ鵞にもどす
ように制御系が動作する。また、オーバーシートによシ
正転から停止を経て逆転したとしても、逆転側の速度マ
鵞未満ならば1速度基準信号1>1速度帰還信号1とな
り、制御によって正転倒の速度V!に復帰する。
熟年ら、オーバーシェード量が大きく速度が逆転側の速
度マ雪以上になった場合には、速度基準信号6は正極性
、速度帰還信号8は常に負極性で、l速度基準信号1〈
1速度帰還信号1となり、速度帰還信号7つま多速度(
逆転)が大きく々れば速度基準信号6との比較によシ負
の偏差分が入力されてさらに加速し、速度帰還信号7が
さらに大きくなシまた加速というようにして逆転暴走し
て、機械側に損傷を与えるというような問題がある。ま
た、何らかの原因(断線、接触不要等)により速度基準
信号6が零となったような場合にも上記と同様な現象が
起こる。但し、上記の場合は逆転暴走への余裕として2
XIV!+のオーバーシー一ト分カ許容されたが、速度
基準信号6が零(vs→零)となった場合にはオーバー
シェードが々くても零速度でとどまっている時に外乱が
あり、この外乱によって直流電動機3が少しでも逆転す
ると、速度基準信号6は零で速度帰還信号1の負極性信
号のみが入力されるため、直ちに逆転暴走となってしま
う。
発明の目的 本発明は上記のような問題点を解決するために成された
もので、その目的は低速時のオーバーシートや速度基準
信号零(消滅)に起因する逆転暴走から機械側の損傷を
確実に防止することができる電動機制御装置を提供する
ことにある。
発明の概要 上記目的を達成するために本発明では、正・逆のサイリ
スタ変換器を有し、また速度検出器として回転方向にか
かわらず絶対値検出するものを使用して直流電動機の一
方向運転・回生制動を行なうようにした制御装置におい
て、直流電動機に供給される直流電圧の逆極性時の電圧
信号を整流素子により検出し、該検出信号を制側糸へそ
の補正信号として加えるようにしたことを特像とする。
発明の実施例 置の構成例をブロック的に示したものであシ、第1図と
同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
つまシ、本装置は逆転時の直流電動機3にかかる直流電
圧(正転時逆極性)を検出するために、電動機主回路と
制御回路との絶縁用として直流主回路に絶縁器140入
力側を接続し、該絶縁器14の出力側をリッグル除去用
のフィルタ15に接続し、逆転時正極性の電圧信号を検
出するための整流素子16を介してその出力を逆転暴走
防止信号なる補正信号として速度制御増幅器9に入力す
るように構成したものである。
なお、この場合、正転時はフィルタ16の出力は負極性
となるため、整流素子16により信号がしゃ断され、付
加した補正回路に関係なく正常な正転運転を行ない得る
。またここで、直流電動機3の端子電圧は、回生制動中
(正転)に電機子電流の大きさによって変わるが、直流
電動機3のIR降下によシ端子電圧は下がり、また正側
変換器に切換った時および加速完了時に電流値が変わる
ため急変する。
次に、かかる如く構成した装置において逆転が生じた場
合の動作を、第4図を用いて駅間する。いま、直流電動
機3が正転状態にある時速度基準信号6を時間t1でv
lからV!に下げた場合、速度をvlからv8に下げる
ため正・逆のサイリスタ変換器2は、正側から逆側へと
正・逆変換方向指令回路11、逆方向用位相制御回路1
3によって切換わ9回生制動が打力われる。そして、時
間t!で速度基準信号6の指令速度vlに達し、さらに
速度が低下しオーバーシェードして速度マ雪より小さく
なった時点で、速度をマ3に復帰させようとして正・逆
サイリスタ変換器2は逆側から正側へと、正・逆変換方
向指令回路11、正方向用位相制御回路12によって切
換わシ回生制動よシ駆動へと切換えられる。その後、速
度はオーバーシュートによシ零を切って逆転側へと向か
うが、速度が零になシ逆転側になった時間t3で直流電
動機3の端子電圧が正極性よシ負極性へと変化する。
ここで、速度と直流電動機3の端子電圧との零点が一致
していないのは、電動機3内のIR降下によるものであ
る。
一方、直流電動機3の端子電圧が正方向の電圧になって
いる時(時間t3まで)は、絶縁器14、フィルタ15
を通して負極性の信号が整流素子16のアノード側にか
かっている為、逆転暴走防止信号17は整流素子16に
より阻止されて零であるが、時間tsで直流電動機3の
端子電圧が逆方向の電圧になると、絶縁器14、フィル
タ15を通して整流素子16のアノード側に正極性の信
号が入力されるため、正極性の信号(逆転暴走防止信号
17)が速度制御増幅器9へ補正信号として入力される
。そして、この逆転暴走防止信号17が入力されること
によシ、前述の1速度基準信号1〈1速度帰還信号1と
なシ逆転暴走となっていた現象が、I(速度基準信号)
+(補正信号)l〉1速度帰還信号lなる関係となシ、
速度は逆転側よシ正転側へと復帰するように制御され、
直流電動機3の端子電圧が零になる時間t4まで逆転暴
走防止信号17が入力され、時間t4以降速度は逆転か
ら正転へ切換わシ、速度基準信号6の設定速度マ鵞にて
直流電動機3は駆動されることになる。
この場合、電動機3が逆転し正転の速度マ意まで復帰す
る逆転速度の限界は逆転暴走防止信号12の大きさによ
ることとなシ、オーバーシェード量によって逆転暴走防
止信号17の値を調整し得るようにすればいかなる場合
にも対応できる。また、機械側の逆転の許容値がある場
合には、その許容値以上にならないように逆転暴走防止
信号17の値を調整すればよい。なお、速度基準信号6
が何らかの原、因で零になったような場合についても、
復帰速度が零になるだけであシ上記同様の動作となって
逆転を防止できるものである。
尚、上記の場合は速度基準値に速度を復帰させて運転を
続行させたが、他に速度を検出し、検出速度を越えた場
合は運転を停止させるようにすることもできる。
このように、交流電源1電圧を正・逆サイリスタ変換器
2を介して直流電動機3に供給するようにしたものにお
いて、上記直流電動機3の速度を絶対値検出する速度検
出器としての1チヤンネルタイプのパルス発信器5と、
このパルス発信器5からのシル変換器7を介して得られ
る速度帰還信号8と速度基準信号6とを比較しその比較
出力を電流基準信号として送出する速度制御増幅器9を
有する速度制御系と、この速度制御系の速度制御増幅器
9からの電流基準信号と電流帰還信号としての上記直流
電動機3の負荷電流信号とを比較しその比較出力を位相
制御信号として送出〜する電流制御増幅器10を有する
電流制御系と、この電流制御系の電流制御増幅器10か
らの位相制御信号を基に上記正・逆サイリスク変換器2
を正・逆・方゛向に位相制御する正・逆変換指令回路1
ノ、正、負方向用位相制御回路12.1−3を有する位
相制御回路と、上記直流電動機3に供給される直流電圧
の逆極性時の電圧信号を検出し該検出信号を上記速度制
御系に逆転暴走防止信号なる補正信号11として加える
絶縁器14、フィルタ15、整流素子16を有する補正
回路とから、直流電動機の制御装置を構成したものであ
る。
従って、直流電動機3の低速時のオーバーシュートや、
断線・接触不良等が原因での速度基準信号6零となるこ
とに起因する逆転暴走を抑え、これに基く機械側の損傷
を確実に防止し、極めて安定した制御を行なうことがで
きる。
発明の効果 iI 以上説明したように本発明によれば、正・逆のすイリス
タ変換器を有し、また速度検出器として回転方向にかか
わらず絶対値検出するものを使用し、一方向運転・回生
制動を行なう制御装置において、直流電圧の逆極性時の
電圧信号を制御系に補正信号として加えるようにしたの
で、オーバーシェードや速度基準零に起因する逆転暴走
から機械側の損傷を確実に防止することができる極めて
信頼性の高い電動機制御装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電動機制御系装置を示すブロック図、第
2図(a) (b)は従来の問題点を説明するための図
、第3図は本発明の一実施例を示すブロック図、第4図
は第3図の動作を示すタイムチャート図である。 1・・・交流電源、2・・・正・逆のサイリスタ変換器
、3・・・直流電動機、4・・・交流器、5・・・ノ譬
ルス発信器(p c )、t;・・・速度基準信号、1
・・・F/’V変換器、8・・・速度帰還信号1.9・
・・速度制御増幅器、14・・・絶縁器、15・・・フ
ィルタ、16・、・整流素子、17・・・逆転暴走防止
信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源電圧が一正・逆サイリスタ変換器を介して供給
    される直流電動機の速度を速度検出器によシ絶対値検出
    し、この検出した速度帰還信号と速度基準信号とを速度
    制御系にて比較しその比較出力を電流基準信号として送
    出し、この電流基準信号と電流帰還信号としての前記直
    流電動機の負荷電流信号とを電流制御系にて比較しその
    比較出力を位相制御信号として送出し、この位相制御信
    号を基に前記正・逆サイリスタ変換器を位相制御回路に
    よシ正・逆方向に位相制御するような電動機制御装置に
    おいて、前記直流電動機に供給される直流電圧の逆極性
    時の電圧信号を検出し核検出信号を前記速度制御系にそ
    の補正信号として加える補正回路を具備したことを特徴
    とする電動機制御装置。
JP56200291A 1981-12-12 1981-12-12 電動機制御装置 Pending JPS58103891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200291A JPS58103891A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 電動機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200291A JPS58103891A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 電動機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58103891A true JPS58103891A (ja) 1983-06-21

Family

ID=16421866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56200291A Pending JPS58103891A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 電動機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7917935B2 (en) 2004-10-01 2011-03-29 Logitech Europe S.A. Mechanical pan, tilt and zoom in a webcam
US8228377B2 (en) * 2003-09-12 2012-07-24 Logitech Europe S.A. Pan and tilt camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228377B2 (en) * 2003-09-12 2012-07-24 Logitech Europe S.A. Pan and tilt camera
US7917935B2 (en) 2004-10-01 2011-03-29 Logitech Europe S.A. Mechanical pan, tilt and zoom in a webcam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639647A (en) Four quadrant control of series motors
US4779034A (en) Forced commutation for variable speed motor
EP0009784A1 (en) System for driving DC motor
JPS62831B2 (ja)
US3564365A (en) Static regenerative control of direct current motors from an a.c. source
JPS58103891A (ja) 電動機制御装置
US3582740A (en) Reversible speed dc motor controller utilizing resonant field reversal
US3643144A (en) Regulator system for a dc motor drive
CA1091293A (en) Regenerative motor control having improved field circuit
JP2906636B2 (ja) 誘導電動機用インバータの制御装置
JPS6322156B2 (ja)
JPS631369A (ja) 直流コモンコンバ−タの切換え制御回路
JPS605786A (ja) 電動機駆動用インバ−タ
JPH01231685A (ja) 電圧形インバータ
JPH0445363Y2 (ja)
JPS6323586A (ja) 誘導電動機の速度制御装置
JPS6223710B2 (ja)
JPS6122480Y2 (ja)
JPH0491696A (ja) インバータの瞬停補償回路
JPH0312074Y2 (ja)
JPS5812578A (ja) インバ−タ装置
JPS62110537A (ja) 電力変換装置
JPH0568956B2 (ja)
JPH0728543B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JPS63161891A (ja) インバ−タの瞬停制御方式