JPS58103788A - 金属−ハロゲン電池 - Google Patents

金属−ハロゲン電池

Info

Publication number
JPS58103788A
JPS58103788A JP56201471A JP20147181A JPS58103788A JP S58103788 A JPS58103788 A JP S58103788A JP 56201471 A JP56201471 A JP 56201471A JP 20147181 A JP20147181 A JP 20147181A JP S58103788 A JPS58103788 A JP S58103788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
bromine
electrode
complex
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56201471A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Fujii
藤井 利宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP56201471A priority Critical patent/JPS58103788A/ja
Publication of JPS58103788A publication Critical patent/JPS58103788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/365Zinc-halogen accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金横−ハロゲン電池に関するものである。金
属−ハロゲン電池は、従来のg!I電池と異なり、電解
液を循環させることをひとつの特徴としている。
第1図は、従来の電解液循環型電池の一例を示す基本的
な構成図で、ここでは金属−臭素電池を示す。この電池
は、セパレータ2を挾んで、電池1が設置された電池反
応槽51と、臭素側電解液タンク52及び金属側電解液
タンク55とで構成されており、ポンプ54によって電
池反応槽51のセパレータ2によって仕切られた各部屋
に、矢印に示すように下側から上側に向かって各電解液
がタンク側から循環するようになっていイ)。このよう
な電池においては、充電時に、陰極O側の電極面上に亜
鉛が析出し、一方陽極■側の電極表面上では臭素が析出
する。析出した臭素は液体であるため電解液中に溶解し
、電解液と共に陽極循環経路を循環することとなる。金
属−臭素電池は、この析出した臭素と反応してオイル状
の臭素−コンプレックスを形成する様な錯化剤を電解液
中に混合し、析出した臭素をタンク底部にオイル状に貯
蔵して、放電時にこれを電解液とともに循環させ放電を
行わせる方式がとられている。ここで、電解液としては
、一般的に臭化亜鉛水溶液が用いられる。
この場合、充電時において、陽極電解液中に臭素−コン
プレックスが形成される反応式は次式で示される。
Q”  ・ Br−+  nBrz  −Q”  @ 
Br−(*n+t)たソし、Q+:錯化剤 n :正整数 充電が深まるにつれて生成されるBriが増加し、錯化
剤1分子当りに結合する臭素量が多くなる(nが増加す
る)。この結果、陽極タンク下層に沈殿するオイル状の
臭素コンプレックスの密度も大きくなる。
第2図は電解液のZnbriの濃度に対する密度を示し
たものであり、濃度の上昇とともに密度が大きくなる。
第5図は臭素滴下量に対する臭素−コンプレックスの密
度と粘度とを示したもので、臭素の滴下量を増大させる
と、密度が増大するのに対し粘度は逆に低下することを
示している。このような電池において、放電時の陽極電
極液は、電池反応槽51内で次の事が想定される。すな
わち、陽極電解液は、第1図及び第4図に示すように下
部側から上部側に向かって循環しており、電解液と臭素
−コンプレックスとの関係は第4図に示すような状態と
なる。これは、臭素コンプレックスの密度が電解液より
重いため、電極表面上を均一に上昇せず図示するように
下部側に滞溜し、次第に電解液の流湯減少が生ずる。こ
のため、放電特性が劣下する原因となっている。また、
電解液を下部側から上部側へ循環させることから、循環
用ポンプのパワーが膨大となって不経済であり、しかも
電池のエネルギー効率の点においても不利であった。
とこにおいて、本発明は、このような従来の電池システ
ムにおける欠点をなくすることを目的としてなされたも
のである。本発明に係る電池は、電解液を電池反応槽5
1内において、上部側より下部側、すなわち重力方向に
向かって循環させた点に特徴がある。
第5図は本発明に係る金属−ハロゲン電池の一例を示す
分解斜視図、第6図は第5図において電解液の流た状態
を示す説明図である。第5図において、1は電極板11
と電極枠12とからなる電極、2は枠21を備えたセパ
レータ、3け枠31を備えた集電電極、4は端板である
。6は端板4に設けた陰極液入口、7は同じく端板4に
設けた陽極液入口で、いずれも一方の端板4の上側側面
に設けられている。8は陽極液出口、9は陰極液出口で
、これらはいずれも他方の端板4の下側側面に設けられ
ている。13 、22は各枠に設けられたボルト穴で、
これらの穴にボルト5を貫挿させ締付けることによって
、各電極とセパレータ及び端板が積層された一体構成と
する。
このように構成した電池においては、谷電解液は入口6
,7から電極1の電極枠12に設けられたマニホールド
14に導びかれ、ここからチャンネル15及び図示して
ないマイクロチャンネルを囲って電極板11上顛)−上
側より供給される。したがって、電解液は上部側から下
部側に向・か、つヤ循環し、第6図に示すように、臭素
コンプレックスBCは電極板11の表面上を均一に通過
し、電極面全体で電気化学反応が生ずる。これは、臭素
−コンプレックスBCが電解液中を自重で落下すること
が補助力となっていることによる。
第7図は、10セルバイポーラの亜鉛−臭素電池におい
て、陽極電解液を最初下部側より上部側に向って循環さ
せた後、次に上部側より下部側に向かって循環させた場
合の、それぞれの電池電圧特性を示したものである7、
本発明を採用した場合(上部側よシ下部側への循環)、
臭素−コンプレックスの滞溜がなくなり、電解液を常に
一定の流量で供給することができ、第7図からも明らか
なように電池電圧特性を従来に比べて者しく向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電解液循環型電池の一例を示す基本的な
構成図、第2図は電解液のZnBrzの濃度に対する密
度との関係を示す線図、第3図は臭素滴下量に対する臭
素−コンプレックスの密度と粘度との関係を示す線図、
第4図は第1図装置の陽極電解液の流れを示す説明図、
第5図は本発明に係る金属−ハロゲン電池の一例を示す
分解斜視図、第6図は第5図装置において陽極電解液の
流れを示す説明図、第7図は電池電圧特性を示す線図で
ある。 1・・:・成極、11・・・電極板、12・・・電極枠
。 2・・・セパレータ、51・・・電池反応槽代理人 弁
理士 佐 藤 正 年 毛続補正書(自発) ’M’ Fl’J >’長′白゛1.’#      
   昭和57 年4 ++ ao 111、事件の表
示 特願昭56−201471号 2、発明の名称 金属−ハロゲン電池 名   称 (氏名)(610)株式会社明電舎 4、代理人 7、捕型の内容 (1)明細書第6頁第17行の「重い永め」とあるのを
「大きいため」と補正する。 (22同第4置部12iの「流た状態」とめるのを「流
れた状態」と補正するう 手続補正書(自発) 1旨午庁艮′自殿        昭和57年5112
8111、事件の表示 特願昭56−201471号 2、発明の名称 金属−ハロゲン電池 限:ir、  (610)株式会社 明 電 舎4、代
理人 6、補正の対象  明昶1書の「発明の詳細な説明」の
欄 7、補1トの内容 (1)  明細舎弟6頁第4竹のrZnlH2Jとある
のをrZnBrzJ  と補正する。 (2)  同第61第11行の「陽憧電極液」とあるの
を「陽極電解液」と補正する。 (3)同第5頁8g10行の「臭素コンプレックスBC
」とあるのを「臭素−コンプレックス」と補正する。 (4)  lpl 97.5頁第16行の「臭素−コン
プレックスBCJとあるのを「臭素−コンプレックス」
と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ′If解液を電池反応槽内に癌て・重力の方向lに向か
    って循環させるようにしたことを特徴とする金属−ハロ
    ゲン電池。
JP56201471A 1981-12-16 1981-12-16 金属−ハロゲン電池 Pending JPS58103788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201471A JPS58103788A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 金属−ハロゲン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201471A JPS58103788A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 金属−ハロゲン電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58103788A true JPS58103788A (ja) 1983-06-20

Family

ID=16441625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201471A Pending JPS58103788A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 金属−ハロゲン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613670U (ja) * 1984-06-12 1986-01-10 株式会社明電舎 液循環型2次電池
US4735630A (en) * 1986-01-16 1988-04-05 Saft, S.A. Electrode stacking structure in an activatable battery
JPH0516958U (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 松下電工株式会社 竪樋保持具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596571A (en) * 1979-01-17 1980-07-22 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Secondary battery containing bromine as active material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596571A (en) * 1979-01-17 1980-07-22 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Secondary battery containing bromine as active material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613670U (ja) * 1984-06-12 1986-01-10 株式会社明電舎 液循環型2次電池
US4735630A (en) * 1986-01-16 1988-04-05 Saft, S.A. Electrode stacking structure in an activatable battery
JPH0516958U (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 松下電工株式会社 竪樋保持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041657Y2 (ja)
CA1096937A (en) Metal halogen batteries and method of operating same
EP0165000B1 (en) Metal-halogen secondary battery
KR940010444A (ko) 막 유동 셀 배터리
US4491625A (en) Zinc-bromine batteries with improved electrolyte
US4663251A (en) Zinc-bromine battery
JPS58103788A (ja) 金属−ハロゲン電池
US3578503A (en) Devices for the electrochemical generation of electrical current
US4418128A (en) Metal-bromine secondary battery
JPS61143948A (ja) 液体循環型電池
US4677039A (en) Zinc-bromine battery
JPS628469A (ja) 回転型亜鉛−臭素電池
EP0091521B1 (en) Metal-bromine secondary battery
JPH06333609A (ja) 亜鉛−臭素電池の運転方法
JPH10334938A (ja) 電力貯蔵用二次電池
EP0186204A2 (en) Zinc-bromine battery
JP2595549Y2 (ja) 密閉型亜鉛−臭素電池
JP3135360B2 (ja) 電解液流通型電池用電解液タンク
JPS63252366A (ja) ガス循環型亜鉛−ハロゲン電池
EP0089433A1 (en) Secondary battery
JP2505007Y2 (ja) 電解液循環型積層電池
JP2526659B2 (ja) 亜鉛―臭素電池の保管方法
JPH0553132U (ja) 電解液循環型積層二次電池
JPH0367308B2 (ja)
JPH0443391B2 (ja)