JPS5810343Y2 - 高圧誘導電器巻線 - Google Patents

高圧誘導電器巻線

Info

Publication number
JPS5810343Y2
JPS5810343Y2 JP1978067419U JP6741978U JPS5810343Y2 JP S5810343 Y2 JPS5810343 Y2 JP S5810343Y2 JP 1978067419 U JP1978067419 U JP 1978067419U JP 6741978 U JP6741978 U JP 6741978U JP S5810343 Y2 JPS5810343 Y2 JP S5810343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
interleaved
winding
conductor
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978067419U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54169219U (ja
Inventor
真人 杉生
秀寿 川野
義正 中村
Original Assignee
株式会社ダイヘン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイヘン filed Critical 株式会社ダイヘン
Priority to JP1978067419U priority Critical patent/JPS5810343Y2/ja
Publication of JPS54169219U publication Critical patent/JPS54169219U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810343Y2 publication Critical patent/JPS5810343Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、インターリ−ブト巻線からなる高圧誘導電器
巻線に関するものである。
従来のインターリ−ブト巻線 (interleavedwinding)では巻線の
上部から引出される目出線が巻線の最外周側に位置して
いて、この日出線がインターリ−ブト巻線の上方に配置
されたシールドリングの端部に一旦接続されて外部に導
出されていた。
それ故、日出線の影響によりシールドリング端部におい
ては電界が乱れて、シールド効果が低減し、この部分が
侵入サージや交流電界に対して弱点となる欠点があった
そこで本出願人は先に、日出線を巻線の半径方向の中間
位置から引出し、この日出線をシールドリングに設けた
孔を通して外部に導出するようにして巻線端部の電界特
性を向上させた巻線構造を提案した。
しかしながらこの巻線構造では日出線を導出する盤状線
輪の日出部より内周側をインターリ−ブト線輪とし、外
周側はインターリーブさせない普通の線輪としていたた
め、日出線が引出される線輪全体をインターリ−ブト線
輪とした場合に比べると普通線輪の部分が侵入サージに
対して弱点となる難点があった。
本考案の目的は、日出線が引出される最端部である最上
部の盤状線輪全体をインターリ−ブト線輪としてしかも
この最端部である最上部のインターリ−ブト線輪の半径
方向の中間位置から目出線を引出し、この日出線を環状
の静電遮蔽体の半径方向の中間位置に該静電遮蔽体を貫
通させて設けた孔を通して外部に導出することにより耐
サージ特性を更に改善した高圧誘導電器巻線を提供する
ことにある。
以下図示の実施例により本考案の高圧誘導電器巻線を詳
細に説明する。
第1図乃至第4図は導体素線数が1本の場合の種々の実
施例を示したものである。
第1図の実施例は、各インターリ−ブト線輪の巻回数を
同一(図示の例では12ターン)にした場合で、同図に
おいてC8は鉄心、Doはプレスポードシリンダ、Eは
縦方向油道を形成するための縦ダクトピース、Wl。
W2.W3・・・・・・は鉄心C8の長手方向に並べて
巻装された盤状のインターリ−ブト線輪であり、これら
のインターリ−ブト線輪は、相互間に横方向の油道rd
、rd・・・・・・を形成するように所定の間隔をあ
けて配置されている。
図中インターリ−ブト線輪W1.W2・・・・・・の各
ます目は1ターンの導体の断面を示したものであり、各
導体の断面に付した番号はその導体が何ターン目に位置
するがを示すターン数番号である。
またl、l・・・・・・は異なるインターリ−ブト線輪
間を渡る渡り線である。
そして、インターリ−ブト線輪W4よりも下方に配置さ
れるインターリ−ブト線輪(図示せず。
)では、ターン数番号25乃至48の部分と同様の順序
の導体配列が反復されている。
最端部である最上部のインターリ−ブト線輪W1におい
ては、1ターン目の導体が、このインターリ−ブト線輪
の半径方向の略中炎に配置され、この1ターン目の導体
の端部から日出線りが引出されている。
最上部のインターリ−ブト線輪W1の上方にはリング状
の静電遮蔽体Sが配設され、この静電遮蔽体の半径方向
の略中央部の日出線りに相応する位置に、該静電遮蔽体
を貫通させて設けられた口出線導出孔S8を通して日出
線りが上方に導出されている。
静電遮蔽体Sは、例えば、図示のようにリング状の木型
Sbの表面に導電箔SCを張り、更にその外面を絶縁紙
Sbで覆ったものからなる。
尚図示の例では、説明を簡単にするため、高圧誘導電器
巻線を構成するインターリ−ブト線輪Wl。
W2・・・・・・を鉄心C8に直接巻装しているが、実
際に変圧器を構成する場合には、通常、鉄心C8に先ず
図示していない低圧巻線が巻装され、この低圧巻線の外
側にプレスポードシリンダD。
及び縦ダクトピースEを介して高圧巻線が巻装される。
次に第2図に示した実施例は、隣接するインターリ−ブ
ト線輪の巻数を互いに異ならせた場合であり、この場合
、隣接するインターリ−ブト線輪の各導体の寸法(線輪
の径方向に測った寸法)を異ならせることにより、各イ
ンターリ−ブト線輪の外径寸法を略同−にしている。
即ち、線輪W工。W3・・・・・・は7ターン巻回し、
線輪W2.W4・・・・・・は6ターン巻回しであるが
、線輪Wl、W3・・・・・・を構成する導体の寸法を
線輪W2.W4・・・・・・を構成する導体の寸法より
所定量だけ小さくすることにより、全ての線輪W、、W
2.W3・・・・・・を略同−の外径寸法に巻上げであ
る。
日出線りは最上部のインターリ−ブト線輪W1の半径方
向の中間位置(この実施例では中央よりやや内周寄りの
位置)に配置されたターン数番号1の導体から引出され
、静電遮蔽体Sに設けられた口出線導出孔Saを通して
上方に導出されている。
第3図の実施例は、最上部のインターリ−ブト線輪W1
のターン数(図示の例では5)を他のインターリ−ブト
線輪W2 、Wa・・・・・・のターン数(図示の例で
は6)より1ターンだけ少なくして、この最上部のイン
ターリ−ブト線輪W1の半径方向の中間位置に縦方向の
油道vdを形成した場合である。
また第4図の実施例は、インターリ−ブト線輪W2.W
3・・・・・・を第1図と同様に12ターンとし、最上
部のインターリ−ブト線輪W1のみを11ターンとして
この最上部のインターリ−ブト線輪の半径方向の中間位
置に縦方向の油道vdを形成した場合である。
この場合インターリ−ブト線輪Wt 、W2の素線の交
互配置回数を更に増したので、インターリ−ブト線輪W
1.W2間を渡る渡り線lは内周側と外周側ともにそれ
ぞれ第1図の場合よりも1本ずつ多くなる。
尚第2図乃至第4図の実施例においても、インターリ−
ブト線輪W4よりも下方の線輪では、線輪W3及びW4
におけるのと同様な導体配列が反復される。
第5図は、巻回導体の並列素線数を2本として最上部の
日出部が半径方向の中間に位置するインターリ−ブト線
輪を巻回した実施例を示したもので、2本の素線のうち
の一方の断面にはダッシュを付さないターン数番号を記
入、また他方の断面にはダッシュを付したターン数番号
を記入しである。
1次に本考案の巻線を製作する場合の巻線作業順序を、
第1図の巻線を製作する場合を例にとって説明する。
第1図の巻線を製作する場合には、先ず第6図イに示す
ように、巻枠mの上に導体A、Bを重ねて配置してこれ
ら2本の導体A、Bを同時に、ターン数番号7,16か
ら10.19まで4タ一ン巻回する。
次にターン数番号10の導体Aの上に、導体A、Bの口
出方向と逆方向にして導体Cを配置し、3本の導体A、
B及びCを同時に2ターン巻くことによりターン数番号
1,10.19及び2,11.20の線輪を巻回して仮
巻きの1つの円盤線輪W1′を形成する。
次に第6図口に示すように、仮巻線Wl’のターン数番
号2,11.20の導体をそれぞれの上下位置関係を保
ったまま巻枠mの上に降ろして巻き付ける。
次にターン数番号1,10.19の導体をそのままター
ン数番号2の導体の上に降ろして巻回し、日出線りを引
出す。
次いでターン数番号9,18.8,17及び7,16の
2本の導体を上下位置関係を保ったよ・この順序でそれ
ぞれターン数番号1,9及び8の上に巻回し、巻締めを
行なって鉄心Cの長手方向の最上部のインターリ−ブト
線輪W1を形成する。
尚第6図イから口に渡る矢印符号に付された番号は導体
を移す順序を示している。
次に、第6図へに示すように、インターリ−ブト線輪W
1の巻枠m側に位置している巻回導体C9A、Bを転位
させて上下の順序をB、A、Cとし、これら3本の導体
B、A、Cを積重ねたよ・同時に4タ一ン巻回すること
により最上部から2番目のインターリ−ブト線輪W2を
形成する。
インターリ−ブト線輪W2の最外周のターン数番号は2
4,15.6となるが、これらのうち、ターン数番号1
5及び6の導体A、Cはインターリ−ブト線輪W1側に
出して、線輪W1のターン数番号16及び7の導体B、
Aに渡り接続し、他の1本の導体B(ターン数番号24
)は線輪W1と反対の方向に引出しておく。
次に第6図二に示すように、巻枠mの上に新たな巻回導
体りを配置し、ターン数番号24の導体Bをこの導体り
の上に降ろして巻枠上にこれら2本の導体B、Dを積重
ねたよ・同時に6タ一ン巻回してターン数番号25.3
7〜30.42の仮巻線W3’を形成する。
続いて第6図ホに示すように仮巻線W3’の最外周側か
ら導体を2本ずつその上下の係属関係を保ったまま順序
内周側に移動させて積み換えを行なう。
即ち、先ずターン数番号30.42を巻枠mの上に降ろ
し、次いでターン数番号29,41゜28.40.27
,39.26.38及び25.37の各2本の導体をそ
れぞれ導体”、29,28.27及び26の上に順次降
ろして巻締めし、インターリ−ブト線輪W3を形成する
次に、第6図へに示すように、ターン数番号30及び4
2の導体を転位させてインターリ−ブト線輪W3の側方
に配置し、これら2本の導体B、Dを同時に6タ一ン巻
回してターン数番号31゜43〜36.48のインター
リ−ブト線輪W4を形成する。
そしてターン数番号36の導体Bからなる渡り口出し線
を線輪W3側に出し、ターン数番号37の導体りと渡り
接続する。
またターン数番号48の導体はインターリ−ブト線輪W
3と反対方向に口出しし、以下インターリ−ブト線輪W
3.W4と同様の導体配列順序を反復して第1図の高圧
誘導電器巻線を構成する。
第2図乃至第4図の巻線も同様の方法により巻回するが
、インターリ−ブト線輪の径方向の途中に油道を形成す
る場合には、油道を形成する部分に適当な間隔片を挿入
して巻線を行なう。
第5図に示したように2本の並列素線を用いる場合も巻
線順序は上記と同様である。
即ちこの場合は先ずターン数番号8,4.&’、4’の
4本の導体を同時巻きした後、ターン数番号8,4の導
体の上にターン数番号1の導体を、またターン数番号8
’、4’の上にターン数番号1′の導体をそれぞれ1本
加えて6本の導体を同時巻きして仮巻線を形成する。
その後この仮巻線の外周側と内周側とを入れ換えて巻締
めすることにより最上部のインターリ−ブト線輪W1を
形成し、以下第6図によって説明したのと同様な順序で
インターリ−ブト線輪W2゜W3・・・・・・を形成す
る。
本考案によれば、日出線が最端部のインターリ−ブト線
輪の半径方向の中間位置から引出されて、環状の静電遮
蔽体の半径方向の中間部を貫通して導出されるので、口
出線導出部分の電界が乱れることがなく、コロナの誘発
を有効に防止することができる。
しかも、本考案では少なくとも目出線力弓1出される最
端部の盤状線輪と該線輪に隣る盤状線輪を、それぞれの
内周側及び外周側においてそれぞれ少なくとも2本の渡
り線で相互に接続して全体をインターリ−ブト線輪で形
成したので゛、日出線が引出されるインターリ−ブト線
輪の各素線間に1タ一ン分の誘起電圧以上の所定の電位
差を生じさせて素線間の直列静電容量を増大させること
ができる。
これにより、巻線の電位分布を良好にして日出線から侵
入する衝撃電圧や開閉サージ電圧から巻線を有効に保護
することができ、巻線のサージに対する絶縁強度を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はそれぞれ本考案の異なる実施例の概
略断面図、第6図イ乃至へは第1図の巻線の巻回順序を
説明する説明図である。 co・・・・・・鉄心、W工、W2.W3・・・・・・
インターリ−ブト線輪、l・・・・・・渡り線、L・・
・・・・口出線、S・・・・・・静電遮蔽体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄心の長さ方向に複数個の盤状線輪が並設されて少なく
    とも最端部の盤状線輪と該線輪に隣る盤状線輪は、それ
    ぞれの内周側及び外周側においてそれぞれ少なくとも2
    本の渡り線で相互に接続されて全体がインターリ−ブト
    線輪で形成され、前記最端部のインターリ−ブト線輪の
    半径方向の中間位置から日出線が引出され、前記最端部
    のインターリ−ブト線輪の上方に環状の静電遮蔽体が配
    設されて、前記静電遮蔽体の半径方向の中間位置に設け
    られた貫通孔を通して前記日出線が導出されていること
    を特徴とする高圧誘導電器巻線。
JP1978067419U 1978-05-19 1978-05-19 高圧誘導電器巻線 Expired JPS5810343Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978067419U JPS5810343Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 高圧誘導電器巻線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978067419U JPS5810343Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 高圧誘導電器巻線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54169219U JPS54169219U (ja) 1979-11-29
JPS5810343Y2 true JPS5810343Y2 (ja) 1983-02-25

Family

ID=28974345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978067419U Expired JPS5810343Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 高圧誘導電器巻線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810343Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149431A (ja) * 1974-10-28 1976-04-28 Hitachi Ltd Judodenkinomakisen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149431A (ja) * 1974-10-28 1976-04-28 Hitachi Ltd Judodenkinomakisen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54169219U (ja) 1979-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3528046A (en) Interlaced disk winding with improved impulse voltage gradient
KR890001121A (ko) 집적 자기 유도 트로이드 변압기
JPS5810343Y2 (ja) 高圧誘導電器巻線
JP2567069B2 (ja) 多重円筒巻線
US2310684A (en) Inductive winding
CN107134875A (zh) 一种避免三相高压无刷直流电机相间过桥电势差的方法
CN101567587B (zh) 定子
US3702451A (en) Electrical inductive apparatus
JPS582036Y2 (ja) 高電圧誘導電器巻線
US3899764A (en) Four-strand interleaved-turn transformer winding
CN106601447A (zh) 一种采用换位导线的油浸式变压器低压绕组结构
JPS5918651Y2 (ja) 変圧器
JPH0325385Y2 (ja)
KR101631182B1 (ko) 고점적율 변압기
JPS60200509A (ja) 直流送電用変圧器
JPS6214656Y2 (ja)
GB397312A (en) Improvements in or relating to electric transformers
JPH0719704B2 (ja) 油入誘導電器
JPS6148764B2 (ja)
JPS5827646B2 (ja) セイシユウドウデンキノ マキセン
JPH0416408Y2 (ja)
US1317767A (en) Transformer
KR20180001798A (ko) 변압기의 권선과 정전링의 결선구조
JPH054265Y2 (ja)
JPS6342404B2 (ja)