JPS58102831A - サ−モモジユレ−トフアン装置 - Google Patents

サ−モモジユレ−トフアン装置

Info

Publication number
JPS58102831A
JPS58102831A JP20225681A JP20225681A JPS58102831A JP S58102831 A JPS58102831 A JP S58102831A JP 20225681 A JP20225681 A JP 20225681A JP 20225681 A JP20225681 A JP 20225681A JP S58102831 A JPS58102831 A JP S58102831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflow
outflow
fluid
passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20225681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254448B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kurio
憲之 栗尾
Yoshiaki Hayamizu
義昭 早水
Junichi Okita
沖田 潤一
Haruo Kawamura
河村 晴雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20225681A priority Critical patent/JPS58102831A/ja
Publication of JPS58102831A publication Critical patent/JPS58102831A/ja
Publication of JPH0254448B2 publication Critical patent/JPH0254448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/02Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part
    • F16D35/021Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part actuated by valves
    • F16D35/023Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part actuated by valves the valve being actuated by a bimetallic coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本@#4(t−1自動車のラジェータ等を冷却するサー
モモジ二レートファン装置に関するものである。
自動車のエンジン冷却用ファンは1通常エンジンからフ
ァンベルトを介して駆動さnているが、この場合、特に
冬期等おるいはエンジン始動直後には、ラジェータが冷
えているので、冷却ファンをエンジンと直接連動するよ
うにすると、ラジェータが必要以、上に冷却されること
になる。これを防ぐため、前記冷却用ファンをエンジン
から流体継手を介して駆動するようになし、ファンケー
ス近傍の温度に応動するバイメタルによって流体の流量
を規制し、冷却用ファンの回転数を制御するサーモモジ
二レートファン装置が提案されている。
(たとえば、特公昭ダ2−4to、2.2J’号公報)
しかし、上記装置における流体継手はファンケース内を
貯留室と作動室とに区分し、両室間を流体が単に互いに
近接した流入口および流出口で流入、流出が行なわれる
もので、全流体の循環を行わしめる構造になっていない
。したがって、流体の一部は作動室内に滞留して温度が
上昇し、流体の劣化を促進するという間頴がるる。
本発明は流体の流入通路をファンケースの内周側に設け
るとともに流出通路を外周側に設け、ファンケースの回
転による遠心力を利用して全流体を円滑に循環せしめる
ことにより、前記の問題点を解消しようとするものであ
る。
以下、本発明の構成を各実施例について詳細に説明する
実施例/ 本例は第7図ないし第3図に示し、流体の流出通路がフ
ァンケースに設けられた場合である。
サーモモジュレートファン装置1はエンジン(図示省略
)によって駆動でれる駆動軸2を有し、該駆動軸はドラ
イブディスク3が連設され、該ドライブディスクには流
体の流通孔4が形成されている。さらに、駆動軸2の先
端部にはケース本体5とケースカバー6とからなるファ
ンケース7が位置するように、ケース本俸5がベアリン
グ8を介して前記駆動軸2に回転自在に連設され、かつ
ケース本俸5の外周部にはファンブレード9がボルト1
0によって固定される。、さらに、ケース本体5とケー
スカバー6との間には板状のセパレータ11が介装され
、該セパレータには直径線上における外側の対称位置に
第1流入通路12.12が、内側の対称位置に第2流入
通路13.13がンケ、−スフ内の空間が貯留室14と
作動室15とに区画され1.該貯留室にはシリコンオイ
ル等の流体16が貯留・さnる。さらに、ケース本俸5
とケースカバー6の各フランジ部17.17には作動室
15の外周からセパレータ11の外周を迂回して貯留室
14の外周部に至る第1流出通路18゜18および第2
流田通路19.19がそnぞ九形成され、かつ第1流出
通路18は前記第/流入通蕗12に、第2流出通路19
は前記第2流入通路13に対してそれぞれほぼ同一の断
面積を有しており、前記第/流出通路18は常に貯留室
14と作動室15を連通せしめている。前記各通路12
゜13.19を開閉するための制御弁20は、いずnも
中央部を凹ませた流入側弁体21および流出′側弁体2
2とでなり、該6中央部が一体に結合さnるとともに、
互いに反対方向に張り出した両端部の流入側弁体21に
は、前記第1流入通路12゜12を開閉する第1流入弁
部23.23と前記第2流入通路13.13を開閉する
第、2流入弁部24゜24とが形成されている。一方流
出側弁体22には、前記第2流出通路19.19を開閉
する流出弁部25.25が形成されている。さらに、第
1流入弁部25.23には切欠部26.26が形成され
ている。
回動ピン27の一端は前記制御弁2oの中心に取付けら
れ、中間部はベアリング28を介してケースカバー6に
枢支せしめ、他端は渦巻状のバイメタル29の一端に固
定され、該バイメタルの他端はケース、カバー6に固定
される。なお、3o。
30は堰であって、ファングースフ0回転時に作動室1
5の外周に流入する流体16を第1流出通路18.18
および第、2流出通路19.19に導くものである。
次に、上記実施例の作用について説明する。
エンジンの始動直後においては、ファンケース近傍の温
度すなわちラジェータからの空気の温度は低くバイメタ
ル29は変形しないため、制御弁20の第1流入弁部2
3、第、2流入弁部24および流出弁部25はそれぞれ
第1流入通路12、第!流入通路13および第2流出通
路19を閉塞しておV(第2図の実線位置)、この状態
でばドライブディスク3は駆動軸2によって回転するが
、貯留室14の流体16は作動室15に導入されない。
したがって、ドライブディスク3の回転力は作動室15
における残留流体によってファンケース7に伝達さ孔、
ファンケース7は第3図ROで示す極めて低い速度で回
転する。
その後エンジンが暖機され、ファンケース7近傍の温度
が上昇して第3図T1の状態になると、バイメタル29
は少し変形して制御弁2oは第2図の鎖線で示す位置ま
で時計方向に回動し、第1流入弁部26.23の切欠部
26によって第1流入通路12.12のみを開く。この
とき第2流出通路19.19は制御弁2oの流出弁部2
5 、25によって閉じらnている。したがって、貯留
室14の流体16は第1流入通路12およびドライブデ
ィスク3の連通孔4を紅て作動室15外周の環状空間に
導入され、ドライブディスク3の回転力は導入された流
体によってファンケース7に伝達され、ファンケース7
0回転数は第3図のR1まで増大する。このように第1
流入通路12および連通孔4を経て導入された流体16
は、ファンケースの回転に′よって作動室15の外周部
に流動し堰30゜30および第1流出通路18.18を
経て貯留室14に還流される。その後は同様にして流体
16の循環作用が行われる。
その後さらにファンケース7近傍の温度カ第3図のT2
まで上昇すると、バイメタル29はさらに変形して制御
弁20もさらに回動(第2図において時計方向)し、第
2流入弁部24.24が第2流入通路13.13を開く
とともに、流出弁部25゜25が第2流出通路19.1
9を開く。したがって貯留室14の流体16は第1流入
通路12.12および第2流入通路13.13から作動
室15に導入され、その導入量は第1流入通路12.1
2のみで導入される場合に比べて多くなり、ファンケー
ス7に伝達される回転力もさらに大きくなるため、ファ
ンケース70回転数はさらに増大して第3図のR2まで
上昇する。このとき作動室15に導入された多量の流体
16は、堰30.50を経て第1流出通路18.18お
よび第2流出通路19゜19から貯留室14に還流され
、その循環作用はファンケース70回転数がR1の場合
に比べて活発になる。
実施例2 本例は第グ図および第5図に示し、流体の流入通路およ
び流出通路がともにセパレータに設けられた場合でるる
ケース本体31とケースカバー32を結合してなるファ
ンケース33内の空間は、ケース本俸31に固設したセ
パレータ34によって貯留室35と作動室66とに区画
され、該作動室には駆動軸2に連設されたドライブディ
スク37が収容されている。前記セ・パレータ34は円
板部38の外周縁に円筒部39の一端縁を連設した皿形
に形成され、該円筒部の他端部がケース本体31に固定
される。
さらに、前記円板部38には該円板部の中心から大半径
の対称位置に第1流入通路40.40が、小生径q対称
位置に第2流入通路41.41がそれぞれ穿設され、か
つ$2流入通路41.41は第7流入通路40.40に
対して後述する制御弁45の回動力向にずらせて配置さ
れている。さらに、前記円筒部39には第1流出通路4
2 、42と第2流出通路43.43が穿設されており
、該第1流出通路は常時貯留室35と作動室156を連
通せしめ、第2流出通路45.43は前記第2流入通b
641.41と同時に開閉するように設けらnている。
44は堰であり、前記円筒部39の内周における流体1
6をtJII/流出通路42.42および第2流出通路
43.43に導くためのものでるる。
前記各通路40,41.43を開閉するための制御弁4
5は、長方形の弁体46の中央部をケースカバー32側
に張り出してその中心に回動ピン47の一端が固定され
、かつ弁体46の両端をケース本体31側に折り曲げ、
前記円筒部39の外周面に摺接して第2流出通路4り、
43を開閉する流出弁部48.48が形成される。さら
に該流出弁部と弁体46の中央部との間には、第1流入
通路40.40および第2流入通路41.41を開閉す
る第1流入弁部49.49および第2流入弁部50.5
0がそれぞれ形成される。他の構成は実施例/の場合と
同様である。
したがって、エンジンの始動直後においては、制御弁4
5が第1W!、人通路40.40、第2流入通路41.
41および第2流出通路45.43を閉塞している(第
5図の実線位置)。その後、ファンケース63近傍の温
度が第3図T1の状態になると、制御弁45は時計方向
に回動(第5図の鎖線位tilt)して第1流入通路4
0.40のみを開く。
したがって貯留室65の流体16は第1流入通路40.
40を軽て作動室36に導入され、ファンケース330
回転数を第3図R1まで増大させたのち、第/流出通路
42.42を経て貯留室35に還流さnる。さらに、温
度が第3図T2の状態になると、制御弁45はさらに時
計方向に回動して第2a人通路41.41および第2流
出通路46゜43を開く。したがって貯留室35の流体
16は第1流入通路40.40、第、2流入通路41.
41から作動室36に導入され、ファンケース630回
転数を第3図R2まで上昇させたのち、第1流出通路4
2.42および第、2流出通路43.43を軽て貯留室
35に還流される。
なお、上記の各実施例における第1流入通路12゜40
、′@2流入通路13.41および制御弁20゜45は
第2図に示すように、該各制御弁の回動力向に沿って第
1流入通路51および第、2流入通路52を接続した長
孔状の流入通路53に形成したり、該流入通路に適合す
るように、第1流入弁部54および第2流入弁部55を
回動方向に連設した制御弁56に形成したりしてもよい
以上のように本発明装置によ九ば、ファンケースの空間
をセパレータによって貯留室および作動室に区画し、該
貯留室の流体を作動室に導く流入通路と、該作動室に流
入した流体を貯留室に導く複数の流出通路とを設け、か
つ前記各通路をファンケース近傍の温度に応動せしめた
制御弁によって開閉するとともに、前記流出通路のうち
最低温用流出通路のみを常開として流体の円滑な循環が
できるようにしたので、サージング現象の発生防止や騒
音の軽減ができるばかりでなく、流体は有効な循環作用
による冷却によって適正な温度に維持され、その劣化が
未然に防止される優れた効果がるる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の実施態様を例示し、第7図はサーモ
モジュレートファン装置の要部を示す中央縦断面図、第
1図は@/図のn−II線における一部正面図、第3図
はサーモモジュレートファン装置の特性曲線図、第ダ図
は他の実施例における要部の中央縦断面図、第5図は第
ダ図の■−■線における一部正面図、第を図は流入通路
および制御弁の変形例を示す一部正面図である。 1・・・・・サーモモジュレートファン装置、2・・・
・・・駆動e11.7.33・・・・・・ファンケース
、9・・・・・・ファンブレード、11.34・・・・
・・セパレータ、12゜40.51・・・・・・第/流
入通路、13,41.52・・・・・・第2流入通路、
14.35・・・・・・貯留室、15゜36・・・・・
・作動室、16・・・・・・流体、18.42・・・・
・・第1流出通路、19.43・・・・・・第2流出通
路、20.45.56・・・・・・制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動軸に回転自在に取付けられ、かつファンブレ
    ードが設けられたファンケース内の空間をセパレータに
    より貯留室と作動室とに区画し、該貯留室の流体を作動
    室に導く流入通路を設け、該作動室に流入した流体を貯
    留室に導く流出通路を複1Il−設けるとともに、ファ
    ンケース近傍の温度に応じて前記流入通路と流出通路と
    を開閉する制御弁を設け、前記流出通路のうち最低温用
    流出通路のみを常開に構成したことを特徴とするサーモ
    モジュレートフ、アン装置。
JP20225681A 1981-12-14 1981-12-14 サ−モモジユレ−トフアン装置 Granted JPS58102831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20225681A JPS58102831A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 サ−モモジユレ−トフアン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20225681A JPS58102831A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 サ−モモジユレ−トフアン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102831A true JPS58102831A (ja) 1983-06-18
JPH0254448B2 JPH0254448B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=16454528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20225681A Granted JPS58102831A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 サ−モモジユレ−トフアン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960191A (en) * 1989-09-08 1990-10-02 General Motors Corporation Preloaded control arm for a viscous fluid clutch
US5014836A (en) * 1988-06-07 1991-05-14 Atsugi Motor Parts Company, Limited Fan drive clutch for internal combustion engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572930A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Aisin Seiki Co Ltd Temperature controlling type hydraulic coupling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572930A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Aisin Seiki Co Ltd Temperature controlling type hydraulic coupling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014836A (en) * 1988-06-07 1991-05-14 Atsugi Motor Parts Company, Limited Fan drive clutch for internal combustion engine
US4960191A (en) * 1989-09-08 1990-10-02 General Motors Corporation Preloaded control arm for a viscous fluid clutch

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254448B2 (ja) 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699084B2 (ja) 温度感応型流体式フアン・カツプリング装置
KR910006910B1 (ko) 감온 작동형 유체식 팬 커플링
JPS63152732A (ja) 温度感応型流体式フアン・カツプリング装置
US5060774A (en) Temperature-controlled fan fluid coupling
US5452782A (en) Temperature sensitive fluid-type fan coupling device
JPH04175520A (ja) 感温型流体式ファン・カップリング装置
JPS5928778B2 (ja) 自動車機関冷却用流体式フアンカツプリング装置
US4924987A (en) Pump plate assembly for a viscous fluid clutch
JPS58102831A (ja) サ−モモジユレ−トフアン装置
US5022507A (en) Anti-flowback check valve for a viscous fluid clutch
US20010023808A1 (en) Viscous fluid coupling
US5119921A (en) Baffle wall for a cover of a viscous fluid clutch and method
US5113987A (en) Fluid return channels for a cover of a viscous fluid clutch
JPH034034A (ja) クラッチ板
JP2709458B2 (ja) 温度感応型流体式フアン・カツプリング装置
JPH04105641U (ja) 流体継手
JPS59190521A (ja) 粘性流体継手
JPH0743502U (ja) 流体継手
JPH03103625A (ja) 粘性流体クラッチのための予荷重された制御アーム
JPS63214528A (ja) 内燃機関のフアンカツプリング装置
JPH0754872A (ja) 粘性流体継手装置
JPH0229227Y2 (ja)
JP2791576B2 (ja) 温度感応型流体式ファン・カップリング装置
JP2532278Y2 (ja) 流体継手
JPH0547867Y2 (ja)