JPS58102292A - Ecd駆動回路 - Google Patents

Ecd駆動回路

Info

Publication number
JPS58102292A
JPS58102292A JP20193181A JP20193181A JPS58102292A JP S58102292 A JPS58102292 A JP S58102292A JP 20193181 A JP20193181 A JP 20193181A JP 20193181 A JP20193181 A JP 20193181A JP S58102292 A JPS58102292 A JP S58102292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
circuit
segment
ecd
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20193181A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 敏浄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP20193181A priority Critical patent/JPS58102292A/ja
Publication of JPS58102292A publication Critical patent/JPS58102292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はECD (エレクトロクロミック・ディスプレ
イ)駆動回路に関するもので4ある。
近年、LCD、LED、等の各種ディスプレイを使用す
る機器に於いては高性能化(低消費電力化、・高表示品
位化、等)と低価格化に対する技術的追求が進み、この
技術的追求がなければ市場競・争に勝利出来ないのであ
りECDを利用する機器に於いても例外ではない。
ところで従来、ECDを駆動する回路手段として、EC
Dの表示電極セグメント(以下単にセグメントと記載す
る)の表示状態が変化する時のみ消去駆動電力あるいは
着色駆動電力を当該セグメントに供給する第1の駆動回
路手段と、ECDのセグメントに対して該セグメントの
とる表示状態に無関係に常に一定時間間隔で消去電力を
供給し、続いて着色表示状態になすべきセグメントにの
み着色駆動電力を供給する第2の駆動回路手段との2種
類があった。
上記第1の駆動回路手段及び第2の駆動回路φ段には各
々特長と欠点があってぃづれの駆動回路手段も満足な駆
動回路手段ではない。
すなわち、第1の駆動回路手段と第2の駆動回路手段を
比較すると、第1の駆動回路手段はECDのセグメント
に消去駆動電力あるいは着色駆動電力を供給する機会が
セグメントの表示状態に変化がある時のみであり、゛従
って本質的に最小の消費電力でECDを駆動出来る特長
を有するが、セグメンtの表示状態が変化する時を検知
する必要があり、該検刈のために複雑な回路構成を必要
とする欠点と、長時間同一表示状態を維持するセグメン
トに対しては長時間絶縁状態で放置するため該該セグメ
ントについて発生する微少な漏洩電流による着色表示状
態濃度の退色化(消色化)又は消去表示状態濃度の着色
化、及びホトクロミックによる消去表示状態濃度の着色
、等の表示濃度変化トラブルを防止出来ない欠点、とを
有していた。
一方、第2の駆動回路手段は、ECDのセグメントの表
示状態が変化する時を検知する必要がないため和回路構
成が簡単になる特長と、セグメントの表示状態に無関係
に一定時間間隔で該セグメントを新鮮な着色表示状態又
は消去表示状態にするため、前記した漏洩電流及びホト
クロミックによる表示濃度変化トラブルを防止出来る特
長、とを有するが、着色表示状態を維持すべきセグメン
トに対しても一度消去駆動電力を供給し続いて着色駆動
電力を供給するため本質的に無効な電力を必要とする欠
点を有していた。
本発明は上記した如き第1と第2の駆動回路手段の特長
を生かし且つ欠点を補うため、表示状態が変化する頻度
の多い表示桁グループに属するセグメントには第1の駆
動回路手段を、表示状態が変化する頻度の少ない表示桁
グループに属するセグメントには第2の駆動回路手段を
採用したECD駆動回路を提供するものである。
第1図は本発明に於ける実施例を示す電子時計のブロッ
ク線図であり、図中、1は発振回路、2は1分周期のク
ロックパルスIMを出力する分周回路、6は第1の駆動
回路手段であり、1時間周期のクロックパルスIHを出
力する第1の計時回路61と、表示書替えパルスPを出
力する第1のパルス発生回路62と、第1の駆動電力供
給回路66とから構成されている。
4は第2の駆動回路手段であり、第2の計時回路41と
、表示消去パルスE及び表示着色パルスWを出力する第
2のパルス発生回路42と、第2の駆動電力供給回路4
6とから構成されている。
5はセブンセグメント構造をとり、且つ1分周期及び1
0分周期と比較的頻度が多く表示状態が変化する第1の
表示桁グループ51とセブンセグメント構成をとり、且
つ1時間及び10時間周期と比較的頻度が少なく表示状
態が変化する第2の表示桁グループ52とから構成され
るECD。
第2図は第1図の第1及び第2の駆動回路手段6.4及
びECD5を詳細に示した回路図であり、図中、51a
は第1図に於けるECD5の第1の表示桁グループ51
に備えられた14セグメントΦの1つのセグメントを代
表して示すセグメント、52aは第1図に於けるECD
5の第2の表示桁グループ52に備えられた8セグメン
ト中の1つのセグメントを代表して示すセグメント、6
61は第1の計時回路61の計時内容をデコードし信号
Q1a〜信号Qln を総称する信号Q1を出力する第
1のデコーダー、662は表示書替えパルスPが論理l
(以下1の如く記す)から論理0(以下0の如く記−f
)になる時に信号Q+6  を記憶し該記憶内容を反転
した信号Q +’を出力する記憶回路、665はインバ
ーター666aと、信号Slaを出力するANDゲート
666bと、信号Slbを出力するANDゲート636
Cとから構成される第1のゲート回路、664は消去駆
動電力Peをセグメント51aに供給するスイッチング
用トランジスタ664aと、着色駆動電力Pwをセグメ
ント51 aに供給するスイッチング用トランジスタ6
64bとから構成され且つ信号S1を出力する第1のス
イッチング駆動回路、461は第2の計時回路41の計
時内容をデコードし信号Q’za  から信号Q t 
n  を総称する信号Q2を出力する第2のデコーダー
、462はANDゲートより成る第2のゲート回路、4
66は消去駆動電力Peをセグメント52aへ供給する
スイッチング用トランジスタ466aと着色駆動電力p
wをセグメント52aへ供給するスイッチング用トラン
ジスタ466bとから構成される第2のスイッチング用
駆動回路である。
第3図は、第1図及び第2図に示される表示書替えパル
スP、表示消去パルスE、及び表示着色パルスWの時間
的関係を示すタイムチャートであり、第3図中、表示書
替パルスPは1分周期の信号であり、表示消去パルスE
及び表示着色パルスWは1時間周期の信号である。
尚、第2図における記憶回路662、第1のゲート回路
33′?I、及び第1のスイッチング用駆動回路364
は第1めデコニダ661からの信号Qta〜信号Qln
 の数すなわち第1の表示桁グループ51に属するセグ
メント数に対応して同数設けられており、更に第2のゲ
ート回路462及び第2のスイッチング用駆動回路46
6も第2のデコーダ461からの信号Qza−Qtn 
の数すなわち第2の表示桁グループ52に属するセグメ
ント数に対応して同数設けられている、ものである図面
の煩雑さをさけるため省略されゼいる。
次に以上の構成に基づ(動作の説明を行う。
第1図に於いて、分周回路2からクロックツ(ルスLM
が発生するたびに第1の計時回路61は1カウントづつ
計数動作が行なわれると同時に第1のパルス発生回路6
2から表示書替え〕(ルスPが出力される。そして計数
動作が進行゛し、第1の計時回路61からクロックツく
ルスIHが出力されると第2の時計回路41は1カウン
トの計数動作が行なわれると同時、に第2の)くルス発
生回路42からは表示消去パルスEが出力され、やがて
表示消去パルスEの立下りタイミングに同期して表示着
色パルスWを発生する。
以上の動作の結果、表示書替えパルスP、表示消去パル
スE、及び表示着色ノくルスWの時間的関係は第3図に
示した如くになる。
次゛に、第1図中の第1の駆動回路手段6の動作を第2
図に基づいて説明する。
第1のデコーダ661は第1の計時回路61からの計数
内容の入力に基づき信号Q+a  −Qtn のデコー
ダ信号Q1が出力される。尚、ここで説明の都合上、デ
コーダ信号Q、の内で信号Qla を代表として以下説
明する。
次に、第1のデコーダ661からの信号Q 1a は、
記憶回路662のデータ入力端子に供給されているため
、第1のパルス発生回路62からn発目のに変化する時
点)により信号Q+a  は記憶回路662で記憶され
且つその記憶内容をQ、a=Q、’として出力される。
次に、この状態から時間が経過して第1のパルス発生回
路62から(n+1)見目の1の表示書替えパルスPが
記憶回路662のクロック入力端子戸に入力されると同
時に第1の計時回路61の計時内容は歩進され且つこの
計数内容の歩進にもとすき第1のデコーダー661から
新たに信号Q+a”出力されることになる。
しかし、このとき表示書替えパルスPが1を保持してい
る期間では、第1のデコーダー661から前記新たな信
号Q 1 a  が出力されても記憶回路662は、過
去の内容(表示切替パルスPのn発目における記憶内容
)を記憶し且つ出力しているから、(n+1)見目の表
示書替えパルスPが1になった時点に於いて、新たなる
信号Q s a は、これからセグメント51aをどの
ような表示状態にするかを決定する指令信号であること
がわかる。
上述した如き意味を有する信号Q1a、及びQl′の組
合わせに応じ、且つ表示書替えパルスP=1と同期して
、第1の駆動回路手段6は第1表に示す動作が行なわれ
る。
第  1  表   (P=1) なお、第1表に於ける「セグメント変化」欄は、たとえ
ばセグメント51 aの表示状態が着色表示状態から消
去表示状態に変化する場合を、着→消の如く記した。
なお又、第1表に於けるrstaj、及び[S t b
J欄は、第2図で明らかな様[ANDゲー)365bの
出力信号sla tds、a=pXQI ”’、AND
ゲー)533cの出力信号S+b  はS 、b=PX
Ql′XQl・・・・・・、なる論理式で表わせるから
表示書替えパルスP=1のときの該論理計算結果を記し
た。
なお又、第1表に於ける「Sl」欄は第1のスイッチ回
路664の出力信号S、の状態を記した。
以下に第1表に沿って動作を説明する。
■ セグメント変化が「着→消」の場合には、出力信号
S、Bul、出力信号S1b は0であるため、トラン
ジスタ334aFiON状態、トランジスタ664bは
OFF状態となり、セグメント51aにはトランジスタ
534at−介して消去駆動電力Peが供給されて該セ
グメント5.1at消去表示状態にする。
■ セグメント変化が「着→着」9場合は、出力信号5
ta−8,b  は共に0でありトランジスタ664a
、664bは共にOFF状態となるためセグメン)51
 aはオープン状態に保たれており該セグメン)51a
は着色表示状態を維持する。
■ セグメント変化が「消→消」の場合は、出力信号S
 i &” 1、出力信号5Ib=0でトランジスタ6
64aはON状態、トランジスタ664bはOFF状態
をとり、トランジスタ334at介してセグメント51
aに消去駆動電力Peが印加されるが、該セグメン°ト
51aは以前に消去表示状態であったので実質的に消去
駆動電力Pe1t消費せず(消去駆動電流が流れない)
、且つ該セグメン)51aは消去表示状態を維持する。
■ セグメント変化が「消→着」の場合は、出力信号s
 t a” o、出力信号S、b=1でありトランジス
タ664aはOFF状態、トランジスタ364bはON
状態をとりトランジスタ664bを介してセグメン)5
1aには着色駆動電力Pwが供給され該セグメン)51
aを着色表示状態にする。
やがて、表示書替えパルスPが1からOKなると記憶回
路662は第1のデコーダー661が出力する信号Q1
a を記憶し、第1のゲート回路666は出力信号Sl
a  及びSob  をOとなし、第1のスイッチ回路
664はセグメン)51aをオープン状態となすから、
セグメン)51 aは第1表の■〜■で示したセグメン
ト変化後の表示状態を維持し第1図中の第1の駆動回路
手段6に於ける1サイクルの動作が完了する。
次に第1図中の第2の駆動回路手段4の動作を第2図に
基づき説明する。
表示消去パルスEが発生(E=1)fると、スインチ4
53aIfiON状態となりセグメント52aに消去駆
動電力Peが供給され該セグメント52aは消去表示状
態となる。
やがて、第3図に示す如く表示消去パルスEが1から0
になると、トランジスタ466aがOFF状態となると
同時に表示着色パルスWが発生(W=1)し、第2のデ
コーダー461が出力する信号Q2a が1の場合には
、第2のゲート回路462は1を出力してトランジスタ
463b1kON状態にせしめ、該トランジスタ433
bt介して着色駆動電力Pwをセグメ/)52aに供給
し該セグメン)52aを着色表示状態とする。
しかし、表示着色パルスWが発生(W=1)した時に、
第2のデコーダー461の出力する信号Q v a  
がJの場合には、第2のゲート回路462は¥を出力し
、トランジスタ466bはOFF状態トナリセグメ:/
)52a’tオープン状態とするから、該セグメ7)5
2&は消去表示状態を維持する。
やがて1表示着色パルスWが1から0になるとトランジ
スタ433bは信号Q z B  の論理状態に関係な
くOFF状態となりセグメン)52aはオープン状態と
なるから、該セグメント52aは曲述した変化後の表示
状態を維持し第1図中の第2の駆動回路手段4に於ける
1サイクルの動作が完了する。
以上説明した如く本発明は、ECDを駆動するのに消費
する電力に関しては、セグメントの表示状態が変化する
時点毎に無効電力が発生する機会を有する第2の駆動回
路手段を1表示状態が変化する頻度の少ない表示桁グル
ープに属するセグメントに適用することによって、無効
電力の発生を極力低減出来るECD駆動回路であり、漏
洩電流及びホトクロミックによる表示濃度変化トラブル
に関しては、表示状態変化頻度の多い表示桁グループに
属するセグメントは長時間同一表示状態を維持せねばな
らない場合がないから、該表示桁グループに属するセグ
メントに第1の駆動回路手段を適用した本発明によるE
CD駆動回路は前記表示濃度変化トラブルの発生しない
ECD駆動回路であり、さらに、ECD駆動回路の製造
価格に関しては、比較的回路構成の複雑な第1の駆動回
路手段を5表示状態変化の頻度が多い表示桁グループに
属するセグメントに限定して適用することによって、全
体の回路構成を比較的簡単に出来、従って安価に製造出
来るECD駆動回路である等の優れた効果を持ち且つ実
用的なECD駆動回路である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に於ける実施例を示す電子時計のブロッ
ク線図、第2図は第1図に示す第1及び第2の駆動回路
手段6.4及びECD5を詳細に示す回路図、第3図は
第1図及び第2図中に示される主要信号のタイムチャー
トである。 1・・・・・・発振回路 2・・・・・・分周回路6・
−・・・・第1の駆動回路手段 6−1・・・・・・第1の計時回路 62・・・・・・第1のパルス発生回路66・・・・・
・第1の駆動電力供給回路661・・・・・・第1のデ
コーダー 662・・・・・・記憶回路 666・・・・・・第1のゲート回路 664・・・・・・第1のスイッチング駆動回路4・・
・・・・第2の駆動回路手段 41・・・・・・第2の計時回路 42・・・・・・第2のパルス魚生回路46・・・・・
・第2の駆動電力供給回路461・・・・・・第2のデ
コーダー 462・・・・・・第2のゲート回路 466・・・・・・第2のスイッチング駆動回路5・・
・・・・ECD

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに異なる周期で表示が変化する2つ以上の表示桁を
    有するECDを備えた電子機器に於いて、前記表示桁を
    表示変化頻度の多い第1の表示桁グループと表示変化頻
    度の少ない第2の表示桁グループに分けるとともに、第
    1の計数回路と、該第1の計数回路の内容をデコードす
    る如く接続された第1のデコーダーと、表示書替えパル
    スを発生する第1のパルス発生回路と、前記表示書替え
    パルスで前記第1のデコーダーの出力を記憶する如く接
    続された記憶回路と、着色駆動電力及び消去駆動電力を
    前記第1のデコーダーの出力及び前記記憶回路の出力に
    応じ選択的に前記ECDのセグメントに供給する第1の
    スイッチング駆動回路と、前記第1のデコーダーの出力
    と前記記憶回路の出力とから前記ECDのセグメントの
    表示状態が変化する□か否かを検知しその結果と前記表
    示書替えパルスとによって前記第1のスイッチング駆動
    回路を制御する如く接続構成された第1のゲート回路、
    とを少くとも有し、前記ECDのセグメントの表示状態
    が変化する時のみ前記着色駆動電力又は前記消去駆動電
    力を前記表示書替えパルスに同期して前記ECDのセグ
    メントに供給する如く構成し°た第1の駆動回路手段を
    ECDの前記第1の表示桁グループに属するセグメント
    の駆動回路となし、且つ、第2の計数回路と、該第2の
    計数回路の内容をデコードする如く接続された第2のデ
    コーダーと、表示消去パルス及び該表示消去パルスの終
    端と略同時に発生する表示着色パルスを発生する第2の
    パルス発生回路と、前記第2のデコーダーの出力と前記
    表示着色パルスとの状態を検出する如く接続された第2
    のゲート回路と、前記表示消去パルスに制御され前記E
    CDのセグメントに消去駆動電力を供給する如く接続さ
    れた一スイッチング用トランジスタ部分と前記第2のゲ
    ート回路に制御され前記ECDのセグメントに着色駆動
    電力を供給する如く接続されたスイッチング用トランジ
    スタ部分とから構成された第2のスイッチング駆動回路
    とを少なくとも有し、前記ECDのセグメントの表示状
    態に無関係に予め前記セグメントに消去駆動電力を供給
    し続いて該セグメントが着色すべき場合にのみ該セグメ
    ントに着色駆動電力を供給する如く構成した第2の駆動
    回路手段をECDの前記第2の表示桁グループに属する
    セグメントの駆動回路としたことを特徴とするECD駆
    動回路。
JP20193181A 1981-12-15 1981-12-15 Ecd駆動回路 Pending JPS58102292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20193181A JPS58102292A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 Ecd駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20193181A JPS58102292A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 Ecd駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58102292A true JPS58102292A (ja) 1983-06-17

Family

ID=16449158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20193181A Pending JPS58102292A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 Ecd駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102292A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270194A (en) Electronic alarm timepiece
GB1341252A (en) Digital clocks
US4190884A (en) Automatic digital water control system
GB1521814A (en) Method and circuit for driving an electrochromic display cell
US3950936A (en) Device for providing an electro-optical display of time
US3845615A (en) Multiplexed liquid crystal display
US4065916A (en) Electronic timepiece
US4074256A (en) Driver circuit for driving electrochromic display device
JPS58102292A (ja) Ecd駆動回路
US3979681A (en) System and method for decoding reset signals of a timepiece for providing internal control
US5050113A (en) Low power timekeeping system
US5195063A (en) Electronic timepiece including integrated circuitry
US4443115A (en) Electronic timepiece with electrochromic display
JPS58100896A (ja) Ecd駆動装置
US4412749A (en) Programmable electronic time and tide clock
US4060974A (en) Method and apparatus for driving electrochromic display device
JPH0132518B2 (ja)
US4176517A (en) Integrated circuit for timepiece
JPS6210712Y2 (ja)
JPS58123585A (ja) Ecd駆動装置
JPS59112800A (ja) 信号レベル表示装置
US4257046A (en) Simultaneous color and bleach of ECD
US5629907A (en) Low power timekeeping system
JPS58115485A (ja) Ecd装置
JPS58107595A (ja) エレクトロクロミツク表示体の駆動装置