JPS58107595A - エレクトロクロミツク表示体の駆動装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示体の駆動装置

Info

Publication number
JPS58107595A
JPS58107595A JP20774081A JP20774081A JPS58107595A JP S58107595 A JPS58107595 A JP S58107595A JP 20774081 A JP20774081 A JP 20774081A JP 20774081 A JP20774081 A JP 20774081A JP S58107595 A JPS58107595 A JP S58107595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
drive
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20774081A
Other languages
English (en)
Inventor
正男 柵山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP20774081A priority Critical patent/JPS58107595A/ja
Publication of JPS58107595A publication Critical patent/JPS58107595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエレクトロクロミック現象を利用した表示体(
以下EC表示体と言う)を使用したEC表示装置の駆動
回路に関する。
近年、エレクトロニクス技術の発展に伴ない、各種デジ
タル表示装置の使用が活発になり、表示素子として、液
晶、発光ダイオード等が実用化されている。しかしなが
ら液晶は低消費電力で駆動できる長所を有する反面、コ
ントラストが悪く、表示効果が劣るという欠点を有し、
また発光ダイオードは消費電力が大きいという欠点を有
しており、腕時計等の小型機器用表示素子としては必ら
ずしも満足できるもの゛ではなかった。
そこで発光ダイオードより消費電力が少なく、液晶より
も表示効果の優れたEC表示体が注目されている。EC
表示体は電気エネルギーにより可逆的に着色と消色を行
ない、表示電極を陰極に、対向電極を陽極になるよう電
圧を印加し、電流を流すと、表示電極上に着色物質が析
出し、表示電極を陽極に、対向電極を陰極になるよう電
圧を印加し、電流を流すか又は表示電極を対向電極と同
電位にすると消色が行なわれる。
又電流を遮断することにより、着色又は消色状態を保持
するメモリー作用がある。
しかし、着色状態を保持する時間には限度があり、一定
時間を過ぎると除々に脱色が始まり、EC表示体にコン
トラストむらが生じる。そこで、ある一定周期でEC表
示体を一担全消色し、新たに着色してコントラストを均
一にするいわゆるリフレノシェ駆動が必要である。
従来のりフレッシー駆動方式に例えば1時間毎に行う場
合には時カウンタへの桁上げ直前の59分(59秒)で
全消色駆動をし、桁上げ後00分を着色駆動しEC表示
体に表示する。この方式だと59分を全消色駆動し、0
0分を全着色駆動するため、大電力を消費し、且つ、0
0分という多数のセグメントを着色駆動することになり
、電池容量によってはコントラストむらが生じる場合も
ありうる。
本発明は上記欠点を解決するため消色駆動をするセグメ
ント数と着色駆動をするセグメント数の和が最少となる
時にリフレタシュ駆動を行うエレクトロクロミック表示
体の駆動装置を提供することにある。
以下図面により本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明に於ける電子時計のブロック図である。
1は水晶振動子を含む発振回路であり、32768 H
zの発振信号P1を出力し、該発振信号P1は分周回路
2で分周されてI Hz信号となる。
3F1秒カウンタであり、I Hz信号を入力とし計時
動作を行ない1分信号1Mを出力する。4は1発信号I
Mを入力とし計時動作を行ない1時間信号IHを出力す
る分カウンタである。
5は1時間信号IHを入力とし計時動作を行なう時カウ
ンタである。6は前記分カウンタ4及び前 □゛記待時
カウンタ5計時内容Q4、Q5を入力とし、変換信号a
1〜anを出力するデコーダ。
7け前記秒カウンタ6、分カウンタ4、時カウンタ5の
計時内容Q3、Q4、Q5(又はデコーダ6からの変換
信号81〜an)を入力とし特定の値すなわち11分5
9秒になったときに1時間毎に検出信号Sを出力するリ
フレッシュ検出回路、8Aは駆動制御回路部分であり、
次に述べる8a、8b、8c、8d、8eから構成され
ている。
8aばD型フリップ・フロップ(以下DFFという)で
データ入力端子りで前記デコーダ6からの変換信号a1
が入力され、クロック入力端子CKには前記I Hz信
号が供給されていて、1 )1z信号の立上りでデータ
入力端子りのデータ入力を出力端子Qに信号jとして出
力する。Rはリフレッシュ検出回路7からの検出信号S
をリセット信号として入力するDFF8aに備えられた
リセット端子、8bは前記検出信号Sを入力とし、反転
信号kを出力するインバータ。
8cはANDゲートであり、DFF8aの出力信号j、
デコーダ6の変換信号a1及び反転信号kを入力とし、
着色信号W1を出力する。
8dはNORゲートで、DFF8aの出力信号j及びデ
コーダ6の変換信号a1を入力とし出力信号E11を出
力する。8eはNORゲートであり、前記検出信号S及
び出力信号E11を入力とし、消色信号E1を出力する
以下8Nまで駆動制御回路部分8Aと同じ様に構成され
た駆動制御回路部分であり、駆動制御回路部分8八〜8
N全体で駆動制御回路8を構成している。9Aは電源端
子VDDとvSSに直列接続された消色駆動用Pチャネ
ル・MO8−)ランジスタTl(以下P−MO8−Tr
と言う)と着色駆動用Nチャネル・MO8・トランジス
タT2(以下N−MO8−Trと言う)で構成され、且
つドレイン接続点を出力端子Yとする表示電極駆動回路
部分であり1着色信号W1が論理レベルHのときN−M
O8−TrT2をON状態にし、出力端子YからvSS
レベルの信号を出力し、又、消色信号E1が論理レベル
LのときP −MOS・TrTlをON状態にし、出力
端子YからVDDレベルの信号を出力する。該出力端子
YuEC表水体10の表示電極SAに接続されている。
以下9Nまで表示駆動回路部分9Aと同じ構成をとる表
示駆動回路部分であり、各々の出力端子は表示電極5A
−8Nと各々接続されている。
尚、表示電極駆動回路部分9A〜9N全体で表示電極駆
動回路9を構成している。EC表示体10の対向電極F
iVDD−VSS間のvSSMレベルに接続されている
第2図に第1図で説明したブロック図のタイムチャート
である。
alは前記デコーダ6から出力される変換信号、j t
ri D F F 8 aの出力端子Qの出力信号、W
lはANDゲート8cから出力される着色信号、E11
1dNORゲート8dの出力信号、Sはリフレッシュ検
出回路7から出力される検出信号、kはインバータ8b
の出力信号、ElはNORゲート8eから出力される消
色信号。
次に第1図の動作を第2図のタイムチャートに基づき説
明する。
分周回路2は発振回路1の発振信号P1を入力とし、I
 Hz信号を出力する。該I Hz信号は前記駆動制御
回路部分8Aを構成するDFF8aのクロック入力端子
CK及び前記秒カウンタ3に送られている。該I Hz
信号の立上りエツジ(タイムチャートの時点1+  )
でDFF8aid出力信号jが論理レベルHとなる動作
をし、しかもこのとき秒カウンタ3が59秒の計数内容
をとっているものとすると、I Hz信号の立下りエツ
ジ(タイムチャート時点t2 )で秒カウンタ6から1
発信号1Mが出力され分カウンタ4はそのカウント数を
1つ進める計数動作し、デコーダ6の出力信号a1が論
理レベルHとなる動作をとる。この状態でインバータ8
bの出力信号kFi論理レベルHが出力されているので
ANDゲー)8cより出力される着色信又NORゲー)
8dの出力信号が論理レベルLとなるためNORゲート
8eより出力される消色信号EIU論理論理ルベルなる
。この結果、表示電極駆動回路部分9Aを構成するP 
−MOS−T’ rTlはOFF、N−MO8−TrT
2がON状態となり、 水電極5AKVSSレベルの信
号を供給する。この結果、EC表示体10の対向電極(
Scom)はVS 8Mレベルにあるので時点t2〜時
点t、の間対向電極(Scom)から表示電極SAに向
って電流が流れ表示電極SAが着色し始める。再び、I
 Hz信号の立上りエツジ(タイムチャートの時点ts
  )がDFF8aの入力端子CKに入力されると出力
端子Qの出力信号jは論理レベルLとなる。従ってAN
Dゲー)8aよ・り出力さ、れる着色信号W1[論理レ
ベルLとなり、表示電極駆動回路部分9Aを構成するP
 −MOS・TrTlはOFF、N−MO8−TrT2
もOFF状態となり着色を中止しメモリー状態となる。
次にI Hz信号の立下りエツジ(タイムチャートの時
点t4で分カウンタ4が動作し、デコーダ6の出力信号
a1が論理レベルLになる。
NORゲー)8du入力全てが論理レベルLになり出力
信号Ellは論理レベルHとなる。従ってNORゲー)
8eより出力される消色信号Elfl論理レベルLとな
る。父着色信号W1は論理レベルLの状態をとる。この
結果、表示電極駆動回路部分9Aを構成するP−MO8
−TrT、はON、N−MO8−TrT2がOFF状態
となり、表示電極5AKVDDレベルの信号を供給する
この結果、対向電極(Scom)社VSSMレベルにあ
るので表示電極SAから対向電極(Scom)に向って
電流が流れ表示電極SAが消色し始める。
再び、I Hz信号の立上りエツジ(タイムチャートの
時点ts  )がDFF8 aの入力端子CKに入力さ
れると出力端子Qの出力信号jは論理レベルHとなる。
従ってNORゲー)8dの出力信号B11は論理レベル
Lとなり、NORゲー)8eより出力される消色信号E
IH論理レベルHとなる。
この結果、表示電極駆動回路部分9Aを構成するP−M
O8−TrTlがOFF、N−MO8・TrT2もOF
F状態であり消色を中止する。
次にリフレッシュ検出回路7が11分59秒を検出し検
出信号Sが論理レベルHになった時の動作を説明する。
論理レベル■(タイムチャートの時点t6〜1)間)の
検出信号SがDFi’8aのリセット端子Rに入力され
ると出力端子Qの出力信号jは強制的に論理レベルHと
なる。又検出信号Sを入力とするインバータ8bの出力
信号kt/i論理レベルLとなりANDゲー)8cはO
FF状態、出力信号W1は論理レベルLとなる。同時に
検出信号SはNORゲート8eの入力であるため、該N
ORゲ−)8eより出力される消色信号E1は論理レベ
ルLとなる。この結果、表示電極駆動回路部分9Aを構
成す7J″P−MO8−TrTlはON、N−MO8−
TrT2はOFF状態となり表示電極5AKVDDレベ
ルの信号を供給する。従って表示電極SAH対向電極と
同電位になり消色状態となる。他の表示電極も表示電極
SAと同条件となり強制的に後述第3図における表示状
態図(ロ)又は(ホ)で示す如くEC表示体全体が消色
状態(表示ブランク状態)となる。
1.%1 次に検出信号Sが論理レベルL(タイムチャートの時点
17 )になると、インバータ8bの出力信号には論理
レベルHになる。
又DFF8aの出力端子りの出力信号j及びデコーダ6
の出力信号a1が両方とも論理レベルHであるためAN
Dゲート8cから出力される着色信号W1は論理レベル
Hとなる。又消色信号E1は論理レベルHとなる。
この結果、表示電極駆動部分9Aを構成するp−MO8
−TrTlはOF F、 N−MOS−T rT2はO
N状態となり、表示電極5AICVSSレベルの信号を
供給するため表示電極SAは再び着色を始める。次にI
 Hz信号の立上りエツジ(タイムチャート時点t、の
時)がDFF8aの入力端子CKに入力されると出力端
子Qの出力信号jは論理レベルLとなる。従ってAND
ゲート8aより出力される着色信号W1は論理レベルL
となり、表示電極駆動回路部分9Aを構成するP −M
OS・TrTlはOFF、N−MO8−TrT2もOF
F状態となり着色を中止し、メモリー状態となる。
以上第2図のタイムチャートに基づきリフレッシュ駆動
のタイミングを説明したが具体的な例を第3図により説
明する。
第3図UEC表示体を備えた電子時計のEC表示体10
の各表示状態図であり、(イ)−は1時11分を表示し
ている表示状態図。(ロ)は表示状態図(イ)の状態か
らしばらくしてリフレッシュ検出回路7が時刻11分5
9秒の内容を検出して、EC表示体10が全消色状態(
すなわち表示ブランク状′態)となった表示状態図であ
る。()・)は表示状態図(ロ)から1秒経過した時刻
すなわちカラン4ター6〜5が1時12分OO秒になっ
た時の表示状態図である。
表示状態図(イ)、(ロ)、()・)に表示移行する場
合、特にEC表示体10の分桁表示に注目してみると、
00分から59分まで表示移行する各分表示内容の内、
消色駆動される表示電極数(消色セグメント数)と着色
駆動される表示電極数(着色セグメント数)との和が最
少となるのは、表示状態図(ロ)で示す如(消色セグメ
ント数が4個、表示状態図(ハ)で示す如く着色セグメ
ント数が7個である11分から12分に表示移行すると
きが消色セグメント数と着色セグメント数の和が最少で
あり、EC表示体10の駆動に必要な電力は最小となる
。又逆算タイマーを使用した1時計に於いては12分か
ら11分に表示移行するときにリフレッシュ駆動を行う
とEC表示体10の駆動に必要な電力が最小となる。
リフレッシュ駆動とは、前記全消色状態にすることと着
色駆動する動作とを組み合せて周期的に行うものである
事から、このリフレッシュ駆動に要する最1/J%電力
は、前記表示状態図(イ)から(ロ)の消色駆動及び前
記表示状態図(ロ)から()・)の着色駆動に要する電
力の和で決定されることになる。
上記の如く本発明によれば、EC表示体を備えた電子時
計のリフレッシュタイミングを消色セグメント数と着色
セグメント数の和が最少のときに行なうのでEC表示体
にコントラストむらを無くすりフレッシェ駆動が最小の
電力によって行え、低電力で表示品位の面で優れたエレ
クトロクロミック表示体の駆動装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明の実施例を示す電子時計に於けるブロッ
ク図、第2図は第1図の主要波形を示すタイムチャート
、第3図(イ)(ロ)(ハ)は本発明の実施例における
IC表示体で表示される各表示内容を示す各表示状態図
である。 1・・・・・・発振回路 2・・・・・・分周回路7・
・・・・・リフレッシュ検出回路 8・・・・・・駆動制御回路 9・・・・・・表示電極
駆動回路10°・・・・・・EC表示体 5A−8N・・・・・・表示電極 Wl・・・・・・着色信号 El・・・・・・消色信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発振回路と、該発振回路からの信号を入力とする分周回
    路と、該分周回路からの分局信号を入力とする計時カウ
    ンタと、該計時カウンタからの計時信号を入力とするデ
    コーダと、該デコーダの出力状態変化を検出し、且つ前
    記出力状態変化が検出されたとき着色償1号或は消色信
    号を出力する駆動制御回路と、該駆動制御回路からの着
    色信号及び消色信号を入力としエレクトロクロミック表
    示体の駆動を行う表示駆動回路と、前記計時カウンタ又
    は前記デコーダからの信号を入力とし、且つ前記エレク
    トロクロミック表示体の表示状態から消色駆動を行い、
    表示ブランク状態にし、再び着色駆動を行う際の消色駆
    動セグメント数と着色駆動セグメント数の和が最少とな
    るリフレッシェ駆動条件を予め検出するりフレッシェ検
    出回路とを有し、該検出回路からの信、号により前記駆
    動制御回路から強制的に消色信号を出力する様に構成し
    た4事を特徴とするエレクトロクロミック表示体の駆動
    装置。
JP20774081A 1981-12-22 1981-12-22 エレクトロクロミツク表示体の駆動装置 Pending JPS58107595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20774081A JPS58107595A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 エレクトロクロミツク表示体の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20774081A JPS58107595A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 エレクトロクロミツク表示体の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107595A true JPS58107595A (ja) 1983-06-27

Family

ID=16544745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20774081A Pending JPS58107595A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 エレクトロクロミツク表示体の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11106106B2 (en) 2018-03-19 2021-08-31 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device, electronic dimming eyeglasses, augmented reality eyeglasses, and camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11106106B2 (en) 2018-03-19 2021-08-31 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device, electronic dimming eyeglasses, augmented reality eyeglasses, and camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9564087B2 (en) Electrophoretic display device, electronic timepiece, and operating method of an electrophoretic display device
GB1521814A (en) Method and circuit for driving an electrochromic display cell
GB1472260A (en) Electro optical display system in a time-piece
US4065916A (en) Electronic timepiece
CA1129570A (en) Compensation scheme for electrochromic displays
US3828547A (en) Quartz crystal timepiece
US4074256A (en) Driver circuit for driving electrochromic display device
JPS58107595A (ja) エレクトロクロミツク表示体の駆動装置
US4443115A (en) Electronic timepiece with electrochromic display
US4150365A (en) Driver circuit for electrochromic display device
US4242681A (en) Driving system for display
JPS5890695A (ja) エレクヘロクロミツク表示体の駆動装置
US4465380A (en) Electronic timepiece
US4060974A (en) Method and apparatus for driving electrochromic display device
JPH0248877B2 (ja)
JPS58100896A (ja) Ecd駆動装置
JPS6210712Y2 (ja)
JPH0132518B2 (ja)
GB1509611A (en) Electronic time keeper with a digital display
GB2095453A (en) Electrochromic display device
US4114362A (en) Electronic timepiece
JPS5841476B2 (ja) エレクトロクロミック表示時計
JPS61176878A (ja) 電子時計
JPS6042432B2 (ja) エレクトロクロミツク表示時計の時刻修正回路
JPS58115485A (ja) Ecd装置