JPS58101581A - テレビジヨン信号の予測符号化装置 - Google Patents

テレビジヨン信号の予測符号化装置

Info

Publication number
JPS58101581A
JPS58101581A JP56199499A JP19949981A JPS58101581A JP S58101581 A JPS58101581 A JP S58101581A JP 56199499 A JP56199499 A JP 56199499A JP 19949981 A JP19949981 A JP 19949981A JP S58101581 A JPS58101581 A JP S58101581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
prediction
information
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56199499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321395B2 (ja
Inventor
Toshio Koga
古閑 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56199499A priority Critical patent/JPS58101581A/ja
Priority to CA000404209A priority patent/CA1175557A/en
Priority to US06/383,841 priority patent/US4460923A/en
Publication of JPS58101581A publication Critical patent/JPS58101581A/ja
Publication of JPS6321395B2 publication Critical patent/JPS6321395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/567Motion estimation based on rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレビジョン信号の予測符号化装置に関する。
予測符号化方式は、伝送すべき信号と予測信号との差(
すなわち予測誤差信号)を伝送することにより、伝送情
報量を低減するという動作原理に基づく方式である。本
発明は、上記予測信号を与える予測関数を多数用い、そ
の中から最適なものを一つ選択して用いる適応予測符号
化方式に関する。
フレーム間符号化方式では、静止画あるいは。
はとんど動きを含まない準静止面に対しては、大きな振
幅をもつ予測誤差信号の発生頻度が低くなるため2発生
する情報量は少ない。逆に、動きを多く含む動画に対し
ては9発生情報量は増加する。
すなわち、フレーム間符号化方式では、動きが少ない画
像はど、符号化能率が良く、動きが多い画像はど、能率
が低下する。そこで、動きが多く含まれている画像の場
合にも能率を高める試みはこれまでにもなされてきた。
たとえば、テレビ−)ヨン信号に含まれる動きは平行移
動的であると見なされる場合が多いことに着目し、フレ
ーム間における被写体の平行移動的な位置の変化量を考
慮したフレーム間予測(すなわち動き補償フレーム間予
測)が考案された。この方式は、動画に対しても高い符
号化能率を実現するのに、最も有効な方式である。この
動き補償フレーム間予測方式においては2種々の動きに
対して能率を高く保つために、多くの予測関数を用いる
ことになる。すなわち、様々な速さ、方向をもつ動きに
対応する多数の子測関数をあらかじめ用意しておいて、
実際に発生1〜だ動きに対して最も適した予測関数を最
適予測関数とする。つまシ、一般的には、予測誤差を最
も小さくするものを最適予測関数とする。したがって、
動き補償フレーム間予測方式は多数の子測関数の中から
最適な予測関数を適応的に決定ここてこの「動き補償」
について原理を簡単に説明する。第1図に示すように1
=1.なる時刻に座標(xopyo)付近にあった図形
が1フレ一ム時間(τ)後には(xtyyl)に移動し
たとする。この時。
通常のフレーム間予測においては、1フレーム前の画素
を予測信号として用いるので、 1=1.十τにおける
( XQ + yQ )付近の図形内の画素の予測には
1=10における( X6 + )jQ )付近の図形
内の画素が用いられる。したがって、第1図から明らか
なように、 1=1.十τでは、予測誤差が零でないも
のが(xo+yo)と(xteyt)との両地点の付近
に発生する。
ここで、もし何らかの方法で(xo+yo)から(xt
eyt)への図形の変位量を検出できたとすると、 1
=1.での(xQ p 70 )近傍の図形を用いてt
=to+τにおける(xlsyt)近傍の図形を予測で
き2発生情報量が大幅に減少する。これがいわゆる「動
き補償」の原理である。
この変位量の検出方法すなわち最適予測方式の決定方法
としては、たとえば1978年電子通信学会技術研究報
告Vo1.78IIL39に掲載されている二宮による
論文「フレーム間符号化における動き補正」(論文番号
IE78−6)が適用できる。
すなわち、この論文では2種々の動きを表わすベクトル
に対応する種々の予測関数について予測誤差がブロック
単位で比較され、最小予測誤差を与えた予測関数に対応
するベクトルが動ベクトル(最適予測関数を表わす)と
みなされる。また。
動き補償の効果に関しては、動画像に対して「動き補償
」(この論文中では「動き補正」と記されている)を適
用すれば、フレーム間符号化方式のみの場合の発生情報
量のおよそ1/2にできる#1ど大幅な情報圧縮が可能
であることが示されている〇後述するように1本発明に
おいては、最適予測関数を表わす情報と、該最適予測関
数を用いた時の予測誤差を表わす情報とを少なくても伝
送する。
この最適予測関数は、動きを考慮した予測符号化方式に
おいては、最も良く動きを補償する(すなわち予測誤差
を小さくする)動ベクトルと等価である。したがって、
最適予測関数を表わす情報と。
該最適予測関数を用いた時の予測誤差を表わす情報とを
少なくとも伝送するということは、前記動ベクトルと、
これに基づいて動き補償を行なった時の予測誤差との画
情報を少なくとも伝送することと同じである。以下、最
適予測関数を動ベクトルと定義して、説明する。
この動ベクトルを表現するのに必要な符号(すなわち動
ベクトル情報)が、全伝送情報の中に占める割合は、使
用される伝送路の伝送速度により大幅に変化する。この
動ベクトル情報は、伝送速度が高く、平均して1画素当
多数ビット割シ当てることができる場合には、全伝送情
報のほんの一部を占めるに過矛ない。しかし、伝送速度
が低い場合には、全伝送情報のうち、たとえば50チ以
上というようなかなシの部分を占めることがある。
実際の画像について測定された動ベクトル情報の例とし
て、平野他による「動き補償フレーム間符号化における
ブロックサイズの検討」(昭和55年度電子通信学会通
信部門全国大会講演番号697)がある。これによると
、動ベクトル情報の目安として用いた動ベクトルのエン
トロピーは、たとえば複数画素から構成されるブロック
°の大きさを4ライン×8画素とする時には、およそ0
.1ビット/画素となっている。この値は標本化周波数
が8MHzの場合について得られたものであるので、動
ベクトル情報のみでおよそ0.8Mビット/秒の情報が
発生することになる。したがって、1.5Mビット/秒
の伝送速度にてテレビジョン信号を伝送する場合には、
この動ベクトル情報は全伝送情報の50チ強を占めるこ
とになる。
従来は、比較的高い伝送速度が想定されることが多く、
動ベクトル情報の占める割合は微小なものとして無視で
きるものとされてきた。したがって、予測誤差を表わす
情報(すなわち予測誤差情報)の量を最小化する動ベク
トルを検出することにより、全伝送情報量を最小化する
最適予測が実現できるものとみなされてきた。しかしな
がら。
前述の説明により明らかなように、伝送速度が低くなる
と動ベクトル情報も無視できない程の割合を占めること
になる。
本発明の目的は、最適予測関数(すなわち動ベクトル)
の検出に、各予測関数を表わす情報と各予測関数による
予測誤差情報との両者を用いることにより、全伝送情報
量を最小にすることを可能にし、高い符号化能率を実現
するテレビジョン信号の予測符号化装置を提供すること
にある。
本発明によれば、入力テレビジョン信号の各フレームを
分割した。複数の画素からなるブロック毎に、複数個の
予測関数の中から最適予測関数を一つ定めて予測符号化
に用いるテレビジョン信号の適応予測符号化装置におい
て、前記複数個の予測関数の中の、ある与えられた予測
関数を表わすのに必要な情報量を評価する第1の評価手
段及び前記与えられた予測関数に対する前記ブロック当
シの予測誤差量を表わすのに必要な情報量を評価する第
2の評価手段を有し、該第1及び第2の評価手段から出
力される評価情報量の和を、前記複数個の予測関数の一
部または全部について比較し。
最も小さい和を与える予測関数の一つを最適予測関数と
して前記ブロック毎に出力する最適予測関数出力手段と
、該最適予測関数に従って予測符号化を行なう予測符号
化手段と、該最適予測関数を表わす情報と、該最適予測
関数を用いた時の前記予測符号化手段の出力である予測
誤差を表わす情報とを、少くなくとも含む情報を、圧縮
符号化する手段とを、備えたテレビジョン信号の予測符
号化装置が得られる。
本発明の詳細な説明すると、動ベクトル検出において、
ある予測関数を用いて予測誤差を求める場合に、その予
測関数を表わすのに必要な情報量をたとえば符号長で表
わすことができ、またこの予測量・数に対する予測誤差
のブロック当りの量を同様に符号長で表わすことができ
る。そして、この両符号長の和をその予測関数を用いた
場合に発生する情報量であるとする。また、他の予測関
数についても同様に両符号長の和を求める。そして。
これら両符号長の和を比較して最小値を示す時の予測関
数を最適予測関数(すなわち動ベクトル)とする。この
ようにして動ベクトルを決定すると。
従来の予測誤差情報のみを用いて動ベクトルを定めた場
合よりも伝送情報量をより少なくすることができる。
このように2本発明に従って、動ベクトル情報と予測誤
差情報との両者を考慮して動ベクトルを決定すると、特
に伝送速度が低い場合に符号化能率の向上が顕著となる
。したがって、低伝送速度にてテレビジョン信号を圧縮
符号化して伝送する場合に本発明を適用する効果はきわ
めて大きい。
次に1図面を参照しながら9本発明の実施例について詳
しく説明する。
第2図に示した1本発明の一実施例におけるテレビジョ
ン信号の予測符号化装置において、入力線!Nよりのア
ナログ拳テレビジョン信号はアナログ/ディジタル変換
器11によりディジタル化される。このディジタル化さ
れたテレビジョン信号は、走査変換回路12によって、
1フレームを分割した。複数画素からなるブロックに構
成される。もしも、このブロックが水平走査線方向の一
次元ブロックであれば、この走査変換回路12は不要で
あるが、たとえば水平、垂直の両走査線にまたがる2次
元的な広がりをもつブロックを構成する場合には必要で
ある。本実施例においては2次元ブロックを用いるもの
とする。走査変換されたテレビジョン信号(以下画像信
号と略記する)は線1201を介して遅延回路13及び
動ベクトル出力回路14に供給される。動ベクトル出力
回路(即ち最適予測関数出力回路)14は線12o1を
介して供給される。これから符号化すべき画像信号と、
フレームメモリ15から線1501を介して供給される
。およそ1フレーム遅延した画像信号とを用いて、ブロ
ック毎に最適な予測関数を表わす動ベクトルを検出する
。動ベクトル出力回路14の動作については後で詳細に
説明する。検出された動ベクトルは、線1401を経て
、符号圧縮回路20及び可変遅延回路16にそれぞれ供
給される。可変遅延回路16は、線14o1を介して供
給された動ベクトルと、線15o1を介してフレームメ
モリ15から供給された画像信号とを基に。
予測信号を生成する。該予測信号は、減算回路17と加
算回路18とに供給される。遅延回路13は、線120
1の画像信号を、動ベクトル出力回路14における動ベ
クトル検出および予測信号の発生に必要な時間だけ遅延
している。減算回路17は、この遅延回路13の出力信
号と予測信号との間で減算を行ない1両信号の差に相当
する信号すなわち予測誤差信号を出力する。この予測誤
差信号は、量子化回路19による量子化により。
とり得るレベルが制限された後、加算回路18と符号圧
縮回路20とに供給される。加算回路18は、この量子
化された予測誤差信号と可変遅延回路16の出力信号で
ある予測信号との和をとり。
局部復号信号を発生する。この局部復号信号は。
フレームメモリ15に供給され、そこでおよそ1フレ一
ム時間だけ遅延された後、前述のように動ベクトル出力
回路14及び可変遅延回路16に供給される。符号圧縮
回路20は、量子化された予測誤差信号と動ベクトルと
を、たとえば可変長符号化の手法を用いて能率良く圧縮
符号化する。また、垂直、水平の両同期信号を表わすあ
らかじめ定められた符号がここで付加される。符号圧縮
回路20によって圧縮された画像信号はバッファメモリ
100に入力される。バッファメモリ100は、伝送路
への出力速度と符号圧縮回路20から不規則的に発生す
る画像信号の入力速度との間での速度整合をとる。符号
圧縮回路20の出力信号は、バッファメモリ100によ
って速度整合を受けた後、出力線OUTを介して伝送路
あるいは記録媒体へ出力される。
つぎに第3図を参照して動ベクトル出力回路14の動作
、構成を詳しく説明する。線1201 。
1501をそれぞれ介して供給された画像信号は。
より線1421を介して供給される種々の予測関数を示
す情報(以下単に予測関数と略す)を受け。
該予測関数に対するブロック当シの予測誤差情報量を発
生し、線1411を介して加算回路143に供給する。
予測誤差情報量発生回路141の詳細については後述す
る。シーケンサ142から出力される予測関数は、予測
誤差情報量発生回路141のみならず2選択回路144
及びベクトル符号長るために、あらかじめ定められた符
号の長さを加算回路143に対して出力する。
ここで、ベクトル符号長の一例について説明する。通常
は、フレーム間予測に相当する動ベクトルが最も高頻度
で出現するため、最短符号(符号長1)で表わす。ある
いは、この最短符号のつらなり(即ち、ラン)にモディ
ファイド・ハフマン符号化法などの不等長符号化手法を
適用すると、この動ベクトル当りの平均符号長は1より
もずっと小さくなる。したがって、フレーム間予測を表
わす予測関数に対する符号長はベクトル符号長発生回路
145では零と近似することもできる。フレーム間以外
の予測に対する予測関数の表現には、フレーム間予測か
ら異なる程度示大きくなるにつれて長い符号を用いる。
たとえば、フレーム間予測彎 がら空間的に見て上下・左右のいずれかの方向に1画素
ずれた点からの予測を示す予測関数に対しては4ビツト
長の符号を、上下・左右ともに1画素ずれた点からの予
測を表わす予測関数に対して5輪 は5ピツト長の符号を、上下・左右のいずれかの方向に
2画素ずれた点からの予測を表わす予測関数に対しては
6ピツト長の符号を割り当てる。というように段々と長
い符号を与える。
加算回路143は、予測関数を表わす符号の長さとこの
予測関数を用いた時のブロック当りの予測誤差情報量と
を合算し、その結果を選択回路144へ供給する。選択
回路144は、この結果を、既に求められた合算値と大
小比較して最小であるか否かを調べる。そして1選択回
路144は。
もし最小であれば、この時、線1421により供給され
ている予測関数を暫定的な最適予測関数として選択し保
持するが、否の場合には既に定められている暫定的な最
適予測関数をそのまま保持する。
なお、この暫定的な最適予測関数は、常にベクトル出力
レジスタ146に供給されている。このベクトル出力レ
ジスタ146は、シーケンサ142から線1422を介
して供給されるブロックの区切りに対応するタイミング
信号に従い、検出された最適予測関数すなわち動ベクト
ルを線1401に出力する。こうして定められた動ベク
トルが動ベクトル出力回路14の出力である。
つぎに、第4図を参照して予測誤差情報量発生回路14
1について詳しく説明する。走査変換回路12によって
走査変換された画像信号は線1201を介して並列出力
回路41に供給される。並列出力回路41は1ブロツク
内に含まれる画素を並列に出力する。たとえば、第5図
に示すように走査変換前において2画素×2ラインの計
4画素からなるブロックを考える。この時9画素& *
 b + C#dは各々、線4101 、4102 、
4103 、4104を介して減算回路46.47.4
8.49にそれぞれ並列に供給される。つぎに、可変遅
延回路42;43.44.45について説明する。これ
ら4個の可変遅延回路42〜45はブロック内の各画素
点に対する予測信号を線1421を介して供給される予
測関数に従って出力する。たとえば、この予測関数が第
6図に示すVであるとする。すなわち。
走査変換していない状態でみて右に1画素2.上に2ラ
インだけ、フレーム間予111(斜線にて示す)からず
れているとすると、この時の■に従う予測信号は A、
A、A、+である。そして、可変遅延回路42,43,
44.45の各々がブロック内在上、右上、左下、右下
の各画素点に対する予測信号を発生するものとすると、
第6図の予測関数Vに対しては可変遅延回路42,43
.44゜45からはそれぞれQ、Q、Q、Gが予測信号
として出力される。線1501を介してフレームメモリ
15から供給される画像信号および線1421を介して
シーケンサ142から供給される予測関数は、この4個
の可変遅延回路42〜45に対してはまったく同一であ
る。減算回路46 、47 。
48.49では各々、(a−金)、(b−’S) 。
(C−◇)、(d−香)なる減算が実行される。
各差分は符号長発生回路50,51,52.53へ各々
供給され、各差分に対応する符号長に変換される。そし
て、これら符号長は加算回路54において合算される。
この合算結果が前述のプロ。
り当シの予測誤差情報量であ)、線1411を介して加
算回路143に供給される。
ここで、符号長発生回路50,51.52゜53におけ
る入出力関係について説明する。入力信号としては差分
値、出力信号としては符号長あるいは符号長を近似的に
表わすものをとるのが都合がよい。近似的に符号長を表
わした例を示すと。
差分の絶対値がθ〜3の場合には出力が零、同じく4〜
7には1,8〜11には2.12〜16には3,17〜
22には4.23〜28には5゜29〜34には6,3
5以上には7というように。
それぞれ対応させることができる。ここで、差分値はた
とえば1/256を単位レベルとする時の正または負の
レベルを表わし、出力の単位はビットする。
なお、第4図の説明においては、ブロックの大きさを2
−票×2ツインとしてMQ明したが1本りと大きい一般
的にはm画素Xnラインで表わされるブロックについて
も適用できることは勿論である。この時には第4図にお
ける可変遅延回路、減算回路、符号長発生回路は、各々
m X n個必要となる。
つぎに、第7図に示した1本発明の一実施例における復
号化装置を説明する。伝送路に一◆により伝送されてき
た圧縮された符号情報は、入力線I N’を介して一旦
速度整合用のバッファメモリ200に供給される。バッ
ファメモリ200から出力される情報は少なくとも動ベ
クトル情報と予測誤差情報とを含んでいる。符号伸長回
路31は。
これらの圧縮された符号を伸長し、動ベクトル情報とそ
れに対する予測誤差情報とに分離する。予測誤差情報は
、線3101を介して加算回路32に。
動ベクトル情報は、線3102を介して可変遅延回路3
3に、それぞれ供給される0可変遅延回路33は、動ベ
クトル情報に従って予測信号を発生し、加算回路32は
、該予測信号と前記予測誤差情報とから加算により復号
画像信号を発生する0復号画像信号は走査逆変換回路3
4とフレームメモリ35とに供給される。走査逆変換回
路34の機能は、符号化装置における走査変換回路12
0機能とは逆の機能を行ない、走査変換されたテレビジ
ョン信号から通常の走査に戻すことである。
この走査逆変換回路34の出力信号はディツタVアナロ
グ変換器36によりアナログ信号に戻された後、出力線
OUT’を介して通常のTVモニタにより表示される。
可変遅延回路33とフレームメモリ35は、符号化装置
における可変遅延回路16とフレームメモリ15とそれ
ぞれ同一のものが使用できる。
なお2以上の説明のうち、予測符号化装置における動ベ
クトルの決定においては、第3図に示されているシーケ
ンサ142から予測関数が一方向的に出力されている場
合、あらかじめ定められた複数個の予測関数のすべてを
用いる場合を想定していたが、他の方法を用いることも
また可能である。すなわち、隣接するブロック間におい
ては類似する動ベクトル=最適予測関数が求まることが
多いため、ベクトル出力レジスタ146の出力を締14
01を介して出力すると同時にシーケンサ142へも供
給することにする。そして、シーケンサ142からはこ
の供給された動ベクトルと大幅には異なっていないもの
についてのみ予測関数として出力するようにすれば計算
量を減らすことができる。また、これと類似の方法とし
て2選択回路144の出力をシーケンサ142に供給し
シーケンサ142ではこの出力を参照してつぎに出力す
べき予測関数を定めることができる。
このような変形例に対しても、第3図を除くと予測符号
化装置には何らの変更を加える必要もない。なぜなら線
1401を介して供給される動ベクトルについて予測符
号化がなされるわけであって。
いかなる経過によってその動ベクトルが求められたかは
関係がないからである。したがって、当然。
復号化装置についても何ら変更を要しない。
また2以上の説明においては動ベクトル検出時に予測関
数を表わすのに必要な符号の長さとこの予測関数に対す
る予測誤差を表わす符号の長さをブロック内画素につい
て加えた値との合算値を用いたが、これらの符号の長さ
は必ずしも厳密なものでなく、近似的なものであっても
構わないことは勿論である。
以上述べたように本発明は、動き補償を適用したフレー
ム間予測符号化装置における動ベクトルすなわち最適予
測関数の検出時に、予測関数を表す情報とこの予測関数
に対する予測誤差との両者を考慮しており、符号化能率
が非常に高くなるため本発明を実施する効果はきわめて
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1゛図は動き補償フレーム間予測方式における「動き
補償」の原理を説明するための図、第2図は本発明の一
実施例における予測符号化装置を示したブロック図、第
3図は第2図の動ベクトル出力回路14を示したブロッ
ク図、第1図は第3図の予測誤差情報量発生回路141
を示したプロ。 り図、第5図及び第6図はそれぞれ鮮4図の動作を説明
するための図、第7図は本発明の一実施例における予測
復号化装置を示したブロック図である。 図中、11はアナログ/ディジタル変換器。 12は走査変換回路、13は遅延回路、14は動ベクト
ル出力回路、15はフレームメモリ、16は可変遅延回
路、17は減算回路、18は加算回路、19は量子化回
路、20は符号圧縮回路。 100はバッファメモ17 、141は予測誤差情報量
発生回路、142はシーケンサ、143は加算回路、1
44は選択回路、145はベクトル符号長発生回路、1
46はベクトル出力レジスタ。 41は並列出力回路、42〜45は可変遅延回路。 46〜49は減算回路、50〜53は符号長−主回路、
54は加算回路、200はバッファメモリ。 31は符号伸長回路、32は加算回路、33は可変遅延
回路、34は走査逆変換回路、35はフレームメモリ、
36はディジタル/アナログ変換器である。 第1図   Y 第4図 弔5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 入力テレビジョン信号の各フレームを分割した。 複数の画素からなるブロック毎に、複数個の予測関数の
    中から最適予測関数を一つ定めて予測符号化に用いるテ
    レビジョン信号の適応予測符号化装置において、前記複
    数個の予測関数の中の。 ある与えられた予測関数を表わすのに必要な情報量を評
    価する第1の評価手段及び前記与えられた予測関数に対
    する前記ブロック当りの予測誤差量を表わすのに必要な
    情報量を評価する第2の評価4段を有し、該第1及び第
    2の評価手段から出力される評価情報量の和を、前記複
    数個の予測関数の一部または全部について比較し、最も
    小さい和を与える予測関数の一つを最適予測関数として
    前記ブロック毎に出力する最適予測関数出力手段と。 該最適予測関数に従って予測符号化を行なう予測符号化
    手段と、該最適予測関数を表わす情報と。 該最適予測関数を用いた時の前記予測符号化手段の出力
    である予測誤差を表わす情報とを、少なくとも含む情報
    を、圧縮符号化する手段とを、備えたテレビジョン信号
    の予測符号化装置。
JP56199499A 1981-06-01 1981-12-12 テレビジヨン信号の予測符号化装置 Granted JPS58101581A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199499A JPS58101581A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 テレビジヨン信号の予測符号化装置
CA000404209A CA1175557A (en) 1981-06-01 1982-06-01 Predictive coding system for television signals
US06/383,841 US4460923A (en) 1981-06-01 1982-06-01 Predictive coding system for television signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199499A JPS58101581A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 テレビジヨン信号の予測符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101581A true JPS58101581A (ja) 1983-06-16
JPS6321395B2 JPS6321395B2 (ja) 1988-05-06

Family

ID=16408834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56199499A Granted JPS58101581A (ja) 1981-06-01 1981-12-12 テレビジヨン信号の予測符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101581A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197984A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Nec Corp テレビジヨン信号の適応予測符号化装置
JPS623535A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Fujitsu Ltd 符号化伝送装置
JPS62222726A (ja) * 1986-03-20 1987-09-30 Fujitsu Ltd 符号化伝送装置
JPS63209286A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動き補償符号化における動きベクトル評価方法
US5650829A (en) * 1994-04-21 1997-07-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Motion video coding systems with motion vector detection

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197984A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Nec Corp テレビジヨン信号の適応予測符号化装置
JPS623535A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Fujitsu Ltd 符号化伝送装置
JPS62222726A (ja) * 1986-03-20 1987-09-30 Fujitsu Ltd 符号化伝送装置
JPS63209286A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動き補償符号化における動きベクトル評価方法
US5650829A (en) * 1994-04-21 1997-07-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Motion video coding systems with motion vector detection
US5808700A (en) * 1994-04-21 1998-09-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Motion video coding systems with motion vector detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321395B2 (ja) 1988-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562468A (en) Adaptive predictive coding apparatus of television signal
US5251028A (en) Apparatus for reducing quantization artifacts in an interframe hybrid coding system with motion compensation
JP3385077B2 (ja) 動きベクトル検出装置
US4488175A (en) DPCM Video signal processing technique with spatial subsampling
JPH08265780A (ja) ビデオ信号符号化/復号化装置及び方法
JP2000125297A (ja) 連続画像の符号化方法及び復号化方法
JPH1093966A (ja) 画像符号化装置
JPH1155678A (ja) ブロック間内挿予測符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
JP2001519988A (ja) ビデオデータから符号化パラメータを抽出するシステム
JPH0457156B2 (ja)
US5706366A (en) Apparatus for encoding an image signal having a still object using an image warping technique
US6785422B2 (en) Image processing apparatus utilizing pixel values of peripheral pixels adjacent the subject pixel
JPS5885684A (ja) テレビジヨン信号の予測符号化装置
US5467133A (en) Apparatus for compensating video motions in digital televisions
JPS58101581A (ja) テレビジヨン信号の予測符号化装置
JPH07177514A (ja) 動画像圧縮装置
US6061401A (en) Method and apparatus for selectively encoding/decoding a video signal
JPH03167962A (ja) ブロック歪み改善方式
JP2570795B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置
JP2000059791A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2623555B2 (ja) 変換符号化装置及び符号化方法
JPH1198511A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JPH10145793A (ja) 画像符号化装置とその方法、および、画像復号化装置とその方法
JPH0563074B2 (ja)
KR100657714B1 (ko) 3차원 스캐닝을 이용한 영상데이터 부호화 방법