JPS58100371A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システムInfo
- Publication number
- JPS58100371A JPS58100371A JP56196867A JP19686781A JPS58100371A JP S58100371 A JPS58100371 A JP S58100371A JP 56196867 A JP56196867 A JP 56196867A JP 19686781 A JP19686781 A JP 19686781A JP S58100371 A JPS58100371 A JP S58100371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- gas
- fuel cell
- fuel
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/04402—Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/0441—Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04761—Pressure; Flow of fuel cell exhausts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04783—Pressure differences, e.g. between anode and cathode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04104—Regulation of differential pressures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本@嘴は、燃料電池システムに関するものである。
燃料電池は、燃料の持つ化学エネルギーを喝気化学釣手
Rt利用して直接、@気エネルギーに変幽すhim置で
、原理的に高−エネルギー変換効率が期待で自、高効率
、無公害の新しVhtu鑞源をめざして開発が進められ
て−る。
Rt利用して直接、@気エネルギーに変幽すhim置で
、原理的に高−エネルギー変換効率が期待で自、高効率
、無公害の新しVhtu鑞源をめざして開発が進められ
て−る。
4111mは、従来の燃料電池システムのl111II
t示す系統図で、このシステムは、燃料電池本体1と、
原燃料供給手段2と、原燃料供給子R2から供給される
Him科に混合するため、少なくとも−りO温合成分を
供給する手[3と、原燃料供給子R25P↓び温合成分
を供給する手R3から供給された燃料成分Os合物から
ガス状O燃料電池燃料會薙生させるための燃料処理手R
a−ks酸化剤供給手段5と、燃料電池本体1内で使用
されなかり九燃料ガスの循濃手R6と、酸化剤ガスの出
口貴に設けられている員処垣手R7と、燃料電池本体l
の負荷変−を檎出し燃料ガスおよび鹸化剤オスの圧力t
!1III#する負#変−IIIl#手段8とを有して
−る。
t示す系統図で、このシステムは、燃料電池本体1と、
原燃料供給手段2と、原燃料供給子R2から供給される
Him科に混合するため、少なくとも−りO温合成分を
供給する手[3と、原燃料供給子R25P↓び温合成分
を供給する手R3から供給された燃料成分Os合物から
ガス状O燃料電池燃料會薙生させるための燃料処理手R
a−ks酸化剤供給手段5と、燃料電池本体1内で使用
されなかり九燃料ガスの循濃手R6と、酸化剤ガスの出
口貴に設けられている員処垣手R7と、燃料電池本体l
の負荷変−を檎出し燃料ガスおよび鹸化剤オスの圧力t
!1III#する負#変−IIIl#手段8とを有して
−る。
9はインバータ、10は負荷変−−出器、11および1
8はそれぞれ燃料ガスおよび酸化剤ガスの調圧弁を示し
て−る。
8はそれぞれ燃料ガスおよび酸化剤ガスの調圧弁を示し
て−る。
そして、燃料電池は、7421にそのIHiを示すよう
に、薄いIIEIi!IE1M、 1blSl!に触媒
1c。
に、薄いIIEIi!IE1M、 1blSl!に触媒
1c。
1−と@jl*1 fとtはさん疋構造で単セルを形成
し、これをセパレータIg、1ht−介して任意のI&
積層し、各々の単セルの二つの鑞億にガス流alt、1
jt−介して、それでれtIIA科ガスと酸化剤ガスを
別々に供給する構造となってiる。
し、これをセパレータIg、1ht−介して任意のI&
積層し、各々の単セルの二つの鑞億にガス流alt、1
jt−介して、それでれtIIA科ガスと酸化剤ガスを
別々に供給する構造となってiる。
そして、これらの単セルに$Pvhで、燃料ガスと酸化
剤ガスとの間は、触媒1c、ldと電解質1t4tfC
よって保たれており、その圧力耐力は億めて小さi、そ
れ故、負荷変−等にょろガス量の変化により、燃料ガス
と酸化剤ガスとの間に大きな圧力Il倉生じ、燃料電池
内でのクースオーバーによ参811低下を生じ中すい。
剤ガスとの間は、触媒1c、ldと電解質1t4tfC
よって保たれており、その圧力耐力は億めて小さi、そ
れ故、負荷変−等にょろガス量の変化により、燃料ガス
と酸化剤ガスとの間に大きな圧力Il倉生じ、燃料電池
内でのクースオーバーによ参811低下を生じ中すい。
仁のような燃料電池システムにお^て電池性能を向上す
るには、電池内のガス圧力を高くする必優があるが、従
来のものは電池ll身の耐圧力が小さ匹ため高圧力化が
できなかった。ま九、負荷変−に対応してIIa科電電
電池内燃料ガスと酸化剤ガスとの供給量を両者間の圧力
!Iが一電となるように保つことがmsであるため、燃
料電池システAt高信頼度のもとで運転することができ
なかった。
るには、電池内のガス圧力を高くする必優があるが、従
来のものは電池ll身の耐圧力が小さ匹ため高圧力化が
できなかった。ま九、負荷変−に対応してIIa科電電
電池内燃料ガスと酸化剤ガスとの供給量を両者間の圧力
!Iが一電となるように保つことがmsであるため、燃
料電池システAt高信頼度のもとで運転することができ
なかった。
本発明は、高圧力化、負荷変動等による差圧が生じた場
合にも、燃料電池の小さい耐圧力に耐え得る圧力にg/
i贅することができる燃料電池システムを提供すること
を目的とし、単セルを複数個積層して構成され、単セル
の二つの電極に、それぞれ、燃料ガスと酸化剤ガスを供
給する手段を有する燃料電池と、この燃料電池の負荷変
動を検出する手段と、この手段の検出給米に基づき負荷
変動制御子Rt−用いて燃料ガスと鹸化剤ガスの供給量
を制御する手段とを有する燃料電池システムにおいて、
燃料ガスと酸化剤ガスの排出流路にガス溜め用のタンク
を設け、各タンクの#1段と、燃料電池の前段とに、そ
れぞれ圧力検出器に連動して作動する弁が設けであるこ
とを特徴とするものである。
合にも、燃料電池の小さい耐圧力に耐え得る圧力にg/
i贅することができる燃料電池システムを提供すること
を目的とし、単セルを複数個積層して構成され、単セル
の二つの電極に、それぞれ、燃料ガスと酸化剤ガスを供
給する手段を有する燃料電池と、この燃料電池の負荷変
動を検出する手段と、この手段の検出給米に基づき負荷
変動制御子Rt−用いて燃料ガスと鹸化剤ガスの供給量
を制御する手段とを有する燃料電池システムにおいて、
燃料ガスと酸化剤ガスの排出流路にガス溜め用のタンク
を設け、各タンクの#1段と、燃料電池の前段とに、そ
れぞれ圧力検出器に連動して作動する弁が設けであるこ
とを特徴とするものである。
以下、実施例についてa明する。
第311i3は、一実施例の概略を示す系統図で、第1
図と同一の部分には同一の符号が付しである。
図と同一の部分には同一の符号が付しである。
この図で、13.14は燃料電池本体1の燃料ガスおよ
び酸化剤ガスの出口側に、それぞれ設けられているりず
一バメンク、15は燃料ガス流路の―圧伸1@O圧力設
定器、17は燃料電池本体lの燃料ガスの入口−及び出
口側にそれぞれ設けらnてv4.@圧伸18,19の関
節器、2oは燃料ガスの入口側と酸化剤ガスの出口側の
差圧111’l用の差圧センナ、21は差圧竜ンサ2O
K秦纜し調圧弁22の関節器、2Nは酸化剤ガスの入口
@及び出口11にそれヤれ殴けられてiる調圧弁24゜
25のR簡易を示してvhJII。
び酸化剤ガスの出口側に、それぞれ設けられているりず
一バメンク、15は燃料ガス流路の―圧伸1@O圧力設
定器、17は燃料電池本体lの燃料ガスの入口−及び出
口側にそれぞれ設けらnてv4.@圧伸18,19の関
節器、2oは燃料ガスの入口側と酸化剤ガスの出口側の
差圧111’l用の差圧センナ、21は差圧竜ンサ2O
K秦纜し調圧弁22の関節器、2Nは酸化剤ガスの入口
@及び出口11にそれヤれ殴けられてiる調圧弁24゜
25のR簡易を示してvhJII。
このS科電池システムにお−では、負荷変動が生じ友場
金には、負荷変勤倹出1)1Gで検出され、七の変化量
に相轟する必要量をあらかじめプ璽グラミングしである
負荷変動制御手段8で制御し、流量t14II&弁11
.12をR贅する。このと亀の制御によって圧力のアン
バランスが生じ中すiが、この燃料電池システムには、
燃料電池本体1の出口側にそれヤれ、リザーバタンク1
!、14が設けであるので、急激なアンバランス圧力を
緩和畜ぜもことができる。これに対して、リザーバータ
ンク13.14が設けられてiない場合には、燃料電池
本体!内に耐圧力以上の圧力が発生し、夕霧スオーバー
を起こす要因となる。
金には、負荷変勤倹出1)1Gで検出され、七の変化量
に相轟する必要量をあらかじめプ璽グラミングしである
負荷変動制御手段8で制御し、流量t14II&弁11
.12をR贅する。このと亀の制御によって圧力のアン
バランスが生じ中すiが、この燃料電池システムには、
燃料電池本体1の出口側にそれヤれ、リザーバタンク1
!、14が設けであるので、急激なアンバランス圧力を
緩和畜ぜもことができる。これに対して、リザーバータ
ンク13.14が設けられてiない場合には、燃料電池
本体!内に耐圧力以上の圧力が発生し、夕霧スオーバー
を起こす要因となる。
また、この実施例では、流量!I11弁11,12の制
御により流量変化から生ずる圧力11を、基準圧力td
a料出ロガス圧力で設定した伏線で、圧力設定器15に
より、―圧伸16に動作させて設定するようになってs
p D % この基準圧力に対して、両者1#IJo!
圧を、差圧センナ−20で噴出し、あらかじめ、電池内
の耐圧力値以内に設定しである差玉数ji!!1I21
によ妙酸化剤匈の出口に設は九関圧伸22により111
1mすることができる。
御により流量変化から生ずる圧力11を、基準圧力td
a料出ロガス圧力で設定した伏線で、圧力設定器15に
より、―圧伸16に動作させて設定するようになってs
p D % この基準圧力に対して、両者1#IJo!
圧を、差圧センナ−20で噴出し、あらかじめ、電池内
の耐圧力値以内に設定しである差玉数ji!!1I21
によ妙酸化剤匈の出口に設は九関圧伸22により111
1mすることができる。
燃料電池本体1内にりaスオーバーが発生する場合にか
−で、酸化剤ガス肯に燃料ガスが入り込むときは、fa
−条件に早く通しJ6%A、そのため、運転条件として
、最悪の結果り關スオーパを生じることになったとして
も、酸化剤ガスが燃料ガス側ヘク謬スオーバ−1ぜるよ
うに、酸化剤ガス入口lIIを最も圧力會大自くシ、酸
化剤ガス出口側、燃料ガス入口側、燃料ガス出口lIの
願に圧力が小さくして、燃料ガス出口側O圧力を最も小
さくしてお(ように構成される。
−で、酸化剤ガス肯に燃料ガスが入り込むときは、fa
−条件に早く通しJ6%A、そのため、運転条件として
、最悪の結果り關スオーパを生じることになったとして
も、酸化剤ガスが燃料ガス側ヘク謬スオーバ−1ぜるよ
うに、酸化剤ガス入口lIIを最も圧力會大自くシ、酸
化剤ガス出口側、燃料ガス入口側、燃料ガス出口lIの
願に圧力が小さくして、燃料ガス出口側O圧力を最も小
さくしてお(ように構成される。
しかし、この場合前述の制御のみでは燃料電池本体1
o、111fEts整は、圧力差が大暑(なるため−瞥
仕切れない状態が生ずることになる。このような状態に
対処し、電池mat向上するために、こohmsでは、
燃料系および酸化剤系各々の系全体の圧力f:Il&圧
化4用圧力4用圧力御可能とするように、燃料電池本体
10入口、出口側の圧力差を小1(するように、入口肯
に調圧弁1g、24、出口側に調圧弁19.25t−設
けである。
o、111fEts整は、圧力差が大暑(なるため−瞥
仕切れない状態が生ずることになる。このような状態に
対処し、電池mat向上するために、こohmsでは、
燃料系および酸化剤系各々の系全体の圧力f:Il&圧
化4用圧力4用圧力御可能とするように、燃料電池本体
10入口、出口側の圧力差を小1(するように、入口肯
に調圧弁1g、24、出口側に調圧弁19.25t−設
けである。
従って、調圧弁18と19とを関節器17により入口肯
、出口側の圧力が等しくなるように制御し、調圧弁24
と25とは関節111123により電池性能向上に必要
な圧力に制−される。
、出口側の圧力が等しくなるように制御し、調圧弁24
と25とは関節111123により電池性能向上に必要
な圧力に制−される。
系全体が高圧になると、負荷変#によろガス流量変化が
大暑く圧力に影響する九め、調圧弁18゜1G、24.
25を設ける必要があるがのみならず、これらf@al
l、、、たえず差圧を一定になるように制御する必要が
あるために、リザーバータンク13.14に設けである
が、これらにより安定に制御するためには、リザーバタ
ンク13,14の容積は、リザーバータンク13,14
の入口から両段の調圧弁11,12間の系の容積の10
倍以上とすれば、負荷変動による圧力変化を十分緩和す
ることかで龜る。
大暑く圧力に影響する九め、調圧弁18゜1G、24.
25を設ける必要があるがのみならず、これらf@al
l、、、たえず差圧を一定になるように制御する必要が
あるために、リザーバータンク13.14に設けである
が、これらにより安定に制御するためには、リザーバタ
ンク13,14の容積は、リザーバータンク13,14
の入口から両段の調圧弁11,12間の系の容積の10
倍以上とすれば、負荷変動による圧力変化を十分緩和す
ることかで龜る。
このように、実施例の燃料電池システムは、燃料ガス系
および酸化剤系の各々の出口側にりず一バータンクを設
けであるため、流量変化による圧力変動が十分緩和吸収
でき、かつ、燃料電池手段の前後に設は九調圧伸により
、電池手ROfll後圧力!Iを小さくすることにより
、電池手段の耐圧力に耐見うる流量変化に対する圧力制
御が害鳥でかつ安定して行わせることかで11ゐ。
および酸化剤系の各々の出口側にりず一バータンクを設
けであるため、流量変化による圧力変動が十分緩和吸収
でき、かつ、燃料電池手段の前後に設は九調圧伸により
、電池手ROfll後圧力!Iを小さくすることにより
、電池手段の耐圧力に耐見うる流量変化に対する圧力制
御が害鳥でかつ安定して行わせることかで11ゐ。
以上の如く、本発明は、高圧力化、負荷変動等による差
圧が生じた場合にも、燃料電池の小さい耐圧力に耐え得
る圧力にR111!することができる燃料電池システム
を提供することかで龜るもので、産業上の効果の大なる
ものである。
圧が生じた場合にも、燃料電池の小さい耐圧力に耐え得
る圧力にR111!することができる燃料電池システム
を提供することかで龜るもので、産業上の効果の大なる
ものである。
第1図は従来の燃料電池システムの系統図、疼2−は同
じくその要部のfIiii図、第3図は本発明の燃料電
池システムの一実施例の系統図である。 l・・・燃料電池本体、8・・・負荷変動制御手段、l
O・・・負荷変動検出器、11・・・(燃料ガス用)リ
ザーバータンク、14−・・(酸化剤ガス用)リザーバ
ータンク、1ト・・圧力設定器、16・・・調圧弁、1
7・・・関節!、18.111−・・調圧弁、io−・
・差圧センサ、21・・・関節器、2ト・・調圧弁、2
3・・・調節器、勇 1 図 第 2 図
じくその要部のfIiii図、第3図は本発明の燃料電
池システムの一実施例の系統図である。 l・・・燃料電池本体、8・・・負荷変動制御手段、l
O・・・負荷変動検出器、11・・・(燃料ガス用)リ
ザーバータンク、14−・・(酸化剤ガス用)リザーバ
ータンク、1ト・・圧力設定器、16・・・調圧弁、1
7・・・関節!、18.111−・・調圧弁、io−・
・差圧センサ、21・・・関節器、2ト・・調圧弁、2
3・・・調節器、勇 1 図 第 2 図
Claims (1)
- L 単セルを4I歇−積層して構成され、前記単セルの
二りの1141に、それぞれ、燃料ガスと鹸化剤オスを
供給する手R(を有するfIlA科鴬池と、該−科罐池
の負1IR11kt−検出する手段と、該手段の噴出m
釆に基づき負#変−調御手段愛用いて#起燃料ガスとf
IIii!酸化剤ガスの供給量を制御する手段とを有す
h−科電池ンステムにお−で、#紀燃料ガスと繍配酸化
剤ガスの排出成路にガス溜め用のタンクを設け、#i記
各タンクの前段と、前記燃料電池の一段とに、それぞれ
圧力噴出器に連動して作―すb弁が設けであることt−
轡歇とする燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56196867A JPS58100371A (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56196867A JPS58100371A (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | 燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58100371A true JPS58100371A (ja) | 1983-06-15 |
Family
ID=16364962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56196867A Pending JPS58100371A (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58100371A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6037673A (ja) * | 1983-08-10 | 1985-02-27 | Toshiba Corp | 燃料電池プラント |
JPS60198064A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-07 | Toshiba Corp | 燃料電池装置 |
JPS60216467A (ja) * | 1984-04-11 | 1985-10-29 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システム |
FR2788170A1 (fr) * | 1999-01-05 | 2000-07-07 | Air Liquide | Procede de purge de circuit de gaz de pile a combustible, et dispositif de mise en oeuvre de ce procede |
-
1981
- 1981-12-09 JP JP56196867A patent/JPS58100371A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6037673A (ja) * | 1983-08-10 | 1985-02-27 | Toshiba Corp | 燃料電池プラント |
JPH0461464B2 (ja) * | 1983-08-10 | 1992-09-30 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPS60198064A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-07 | Toshiba Corp | 燃料電池装置 |
JPS60216467A (ja) * | 1984-04-11 | 1985-10-29 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システム |
FR2788170A1 (fr) * | 1999-01-05 | 2000-07-07 | Air Liquide | Procede de purge de circuit de gaz de pile a combustible, et dispositif de mise en oeuvre de ce procede |
EP1018774A1 (fr) * | 1999-01-05 | 2000-07-12 | L'air Liquide Société Anonyme pour l'étude et l'exploitation des procédés Georges Claude | Procédé de purge de circuit de gaz de pile à combustible, et dispositif de mise en oeuvre de ce procédé |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3585077A (en) | Reformer fuel flow control | |
JPS58100371A (ja) | 燃料電池システム | |
US3505119A (en) | Fluid supply systems | |
US10854897B2 (en) | Temperature control system and method for fuel cell system and fuel cell system | |
JPS6356672B2 (ja) | ||
JPS6246951B2 (ja) | ||
JPS6340269A (ja) | 燃料電池発電プラントの冷却系制御装置 | |
JPS59149664A (ja) | 燃料電池装置 | |
JPS6046782B2 (ja) | 燃料電池の電圧調整装置 | |
JPS63254675A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPS622461A (ja) | 燃料電池発電システム燃料系の再循環装置 | |
JP2841703B2 (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池のカソード用空気量制御方法及び装置 | |
JPH04284365A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JPS61267273A (ja) | 燃料電池発電プラントとその制御方法 | |
JPS61227371A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPS58166669A (ja) | 燃料電池 | |
JPS58166675A (ja) | 改質器の燃焼制御方法 | |
JPS6188464A (ja) | 燃料電池 | |
JPS6394564A (ja) | 燃料電池発電プラントの燃料制御装置 | |
JPH01143153A (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の温度制御方法 | |
JPS5951478A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPS60207254A (ja) | 内部改質形燃料電池の流量制御方法 | |
JPH0461466B2 (ja) | ||
JPS62222571A (ja) | 燃料電池発電プラント | |
JPS6345764A (ja) | 燃料電池発電プラントの運転制御装置 |