JPS58100252A - 再生針の製造方法 - Google Patents

再生針の製造方法

Info

Publication number
JPS58100252A
JPS58100252A JP19922481A JP19922481A JPS58100252A JP S58100252 A JPS58100252 A JP S58100252A JP 19922481 A JP19922481 A JP 19922481A JP 19922481 A JP19922481 A JP 19922481A JP S58100252 A JPS58100252 A JP S58100252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
groove
electrode
polishing
stylus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19922481A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yoshikane
哲夫 吉兼
Satoru Toshida
利田 哲
Hiromi Hiura
日浦 弘美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19922481A priority Critical patent/JPS58100252A/ja
Publication of JPS58100252A publication Critical patent/JPS58100252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/06Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electrical capacitance; Record carriers therefor
    • G11B9/07Heads for reproducing capacitive information
    • G11B9/075Heads for reproducing capacitive information using mechanical contact with record carrier, e.g. by stylus

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電容量型情報信号再生針の製造方法に関する
ものである。
現在、特開昭54−140516号にも開示のように、
表面に、特に再生針を案内する信号記録■を設けること
なく、渦巻状の記録軌跡となるよう順次情報信号が凹凸
形状(ビット)として記録された円盤状記録媒体(ディ
スク)を回転駆動せしめ、ダイヤモンド等よりなる針基
体に電極を付した再生針により前記記録軌跡を走査し、
前記電極によって、前記凹凸形状を電気谷敏の変化とし
て検出する電気容重再生方式が考えられている。
この方式は、再生針を信号記録溝に保合せしめる必要が
ないため、再生釦の耐摩耗性を含む機械的強度を向」二
せしめる目的で、従来第1図に示すように、ダイヤモン
ド等よりなる耐摩耗性が良く非導電性材、よりなる基体
1の断面を、−辺が他の辺に比べて短かい五角形の角錐
台とし、この角錐台の記録軌跡の巾方向の巾mを、記録
軌跡の巾TWの数倍とし、前記短い辺を一辺とする側面
に、電極2を付し、この電極2のディスク3に対向する
辺の長さlを記録軌跡の幅TVVと略々等しくしたもの
がある。
この再生針は、その製造工程において、第2図に示され
る如く針基体1を五角錐状に加工した後ディスク摺接面
4を形成する方法が一般的とされている。しかし、五角
錐を形成する為の研磨加工は、電極面2の他に四面をそ
れぞれ別個に研磨加工を行う必要があり、なおかつ四つ
の面の先端がほぼ一点へに集結する必要があり加工能率
が極めて悪い。
第3図は四つの面がほぼ一点5に集結された時の摺接面
形状を示し、第4図イ1口はそれぞれ四つの面が一点に
集結し々い状態での摺接面形状のバラツキの例を示して
いる。
さらに特性においても、針基体は五角錐状となっており
、電極も針基体の長手方向に対し、テーパー状となって
いる為、使用時間の経過とともに摩耗により摺接面4−
よび電極幅℃が変化し、それにつれて、特性に変化をき
たす。
例えば摺接面積は、ディスクに対する針によるキズ付き
、ディスク」二の対ゴミ除去特性等を考慮し単位面積当
りの針圧が定められているが、摺接面積が変化すること
により、単位面積当りの針圧が変化することになる。又
電極幅についても記録信号幅に対する最適電極幅が定め
られており、それに対して大きな変化のない事が望まし
い。
本発明は以上に述べた問題に対処すべく、加工能率を向
上せしめ、なおかつ使用時間の経過とともに変化する摺
接面積及び、電極幅の変化量を軽減した針の製造方法を
提供するものである。
以下本発明による再生針の製造方法を説明する。
第5図、第6図、第7図に示される如き、比較的加工容
易な、三角錐1円錐、又はその合成形状等、錐状の針基
体を出発材料として用い、その側面に電極6を設け、次
に第8図に示される如き2つの側壁5−1.6−2より
なるV溝6を有する研磨盤7を回転させ、第9図の如く
錐状の針基体1をその長手方向のある軸に対して所定の
角度範囲で回転、停止を繰り返し、その先端8を該研磨
盤7の溝6の一方の側壁6−1に垂直の方向より、側壁
6−1と6−2にそれぞれ圧接、離脱を繰り返すことに
より、第10図に示される如く、再生針の先端1て、長
手方向にほぼ平行な電極を持つ柱状、又は錐台状の突起
8を形成することができる。
次に、この研磨方法の詳細について、第11〜15図を
参照して説明する。
10は、前記研磨盤7が載置され、定速で回転駆動され
るターンテーブルである。11は固定支持台12に軸1
3を中心に回動可能r支持された昇降レバーであり、そ
の先端上面には、モータ14が固定されている。
そのモータ14の□モータ軸14aは前記昇降レバー1
1を貫通しており、その先端部には、研磨ホルダー16
を着脱自在に支持するホルダー支持]〉倉16が固定さ
゛れている。
前記研磨ホルダー16には、先端に研磨すべき錐台状の
針基体1が固着されたカンチレバー17が、その終端部
近傍をゴム等の弾性体18に支持されて固定されている
とともに、カンチレバー17の先端部近傍と研磨ホルダ
ー16との間には環状のゴム環19が設けられている。
そして、カンチレバー17の終端部には磁石23が固定
されており、研磨ホルダー16を前記支持台16に装着
した状態では第12図に示すように、この磁石23が支
持台16に固定された電磁コイル24に対向するよう構
成されている。
すなわち、電磁コイル24への電流の制御により、カン
チレバー17を弾性体18を中心として回動せしめ、針
基体1と研磨盤7との接触圧の調整および研磨盤7から
の離反が可能に構成されている。さらに軸2oを中心に
固定支持台11を回動せしめ、モータ14を左右矢印2
1.22の方向に所定の範囲で回動固定が可能に構成さ
れている。
また、モータ軸14aの延長線上に針基体1が位置する
ように構成されている。
今、三角錐状の針基体1を電極5がv溝の一側壁6−2
に対し略直角になるようにカンナレノ<−1アに取付け
、そして、この電極60面と研磨盤下のV溝6の側壁6
−1が第13図に示すように所定の角度θとなるように
、6−1aの位置にモータ14を回動せしめ、針基体1
の回動角度を定める。
しかる後に、電磁コイル24に所定の電流を流し、針基
体1と研磨盤7とを接触せしめて、研磨を開始すると、
第13図のaの位置にある側壁6−1に接する部分αが
研磨除去される。
次に、電磁コイル24の電流を断ち、針基体1と研磨盤
7との接触を断ち、モータ14を02だけ回動せしめて
、しかる後に電磁コイル21に所定の電流を流し針基体
1と研磨盤を接触せしめて研磨を開始すると第13図の
bの位置にある側壁6−1に接する部分Bが研磨除去さ
れる。同様の手順で03.θ4と角度をかえて研磨を行
い第13図に斜線で示す五角柱状部が形成されるもので
ある。
この時のモータ14の回動角度について述べると、第1
4図に示すように基体1の電極面5が側壁6−1の長手
方向に平行になる時のカンチレ/<−17が側壁6−1
の長手方向に伸びているとすると、まず、カンナンバー
17を17clの位置まで回動せしめ、次に17b、1
70.17dの位置に順次に回動して研磨するものであ
る。実際には、序々に全体的に研磨することが望ましい
ため、17a。
17b 、 17ff 、 17dの位置に交互に複数
回繰返し移動せしめると良い。
また、カンチレバー17を第14図の17&。
17b 、 170 、17dの間を基体1を側壁6−
1に押圧した状態で回動せしめれば、第16図aのよう
に、円錐台状の突起1aを形成できるものである。
また、第16図に示すように、側壁6−1の位置を6−
18,6−1 bとすれば第15図すに示すように三角
錐状の基体の2側面をそのまま便用した6角柱状突起部
1aを形成でき、側壁6−1の位置を電極に対し直角に
すると第16図Cに示すような形状となるものである。
さらに、基体1の形状を円錐台状とすると同様にして、
第16図d l el ’ l ’Jの形状の突起部が
得られるものであり、基体1の形状を第7図に示すよう
に、一部に平面状の電極5を有する略円錐台状とすると
、第16図h t ir 1 + kの突起1aが得ら
れるものである。
次に、突起部1aの長手方向に伸びる電極6の巾が均一
になるような研磨法について説明する。
以上の説明では第17図に示すように、基体1(第17
図では図示せず)に設けられた電極5は、研磨盤7に垂
直で、かつ、溝6の側壁6−1の巾方向に対して傾斜し
た状態で研磨される。
この状態で研磨すると、理想的には、第18図aのよう
に一部巾2の電極6が形成されるが、実際には、点線で
示すように、上方に行くに従って中広の電極となる。こ
の問題を解決するには、第17図に示すように電極6を
、ある角度αだけ研磨方向に傾ける。
0 この状態で研磨すると理想的には第18図すに示すよう
に、電極5の形状は上方に行くに従って中挟となる。
次にカンチレバー17を前述のように回動せしめて、異
なる側面を研磨すると第18図すの点線で示す研磨がな
され、理想的には第18図すに斜線で示す台形状となる
従って、以上のように構成すれば、角度αを調整するこ
とにより現実には、第18図aに示すような長方形の電
極を得ることが出来るものである。
また、第19図に示すように研磨盤7のV溝6の上端部
に傾斜部6aを設けた形状とすれば、第20図に示すよ
うに柱状突起部8の記録媒体との摺接面8aと非平行な
面8bを形成できるものである。
以上のように、本発明によれば、錐台状の銅基体の先端
部のみを柱状あるいは錐台状に容易に研磨できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の再生針の使用状態における先端部を示す
斜視図、第2図は同再生針の先端部を示す斜視図、第3
図は同再生針の摺接面を示す平面図、第4図イ9口は製
造不良の再生針の摺接面を示す平面図、第5図、第6図
および第7図はそれぞれ本発明の製造法に使用される側
基体の斜視図、第8図は本発明に使用される研磨盤の側
断面図、第9図は本発明の製造法における研磨状態を示
す斜視図、第10図は本発明により製造された再生針の
1実施例の先端部を示す斜視図、第11図は本発明に使
用される研磨装置の1実施例を示す斜視図、第12図は
同要部側面図、第13図および第14図は本発明の実施
例の研磨動作を説明する動作説明図、第15図B、b、
c、d、e、f、q。 h+ l+ l + kはそれぞれ本発明により製造さ
れた再生針の先端部の平面図、第16図は本発明の他の
実施例の研磨動作を説明する動作説明図、第17図は本
発明のさらに他の実施例における研磨状態を説明する斜
視図、第18図a、bは同実施例の研磨動作を説明する
ための図、第19図は本発明に使用される研磨盤の他の
実施例を示す(illll図面図120図は同研磨盤に
より研磨された再生針の先端を示す斜視図である。 1−・・・・−針基体、6−・・・・−電極、6・・・
・・・凹溝、7・・・・−・研磨盤、8・・・・・・突
起部、8a・・・・・・摺接面。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 第4図 第5図 第8図 @10[。 ! 、ミ                  −リ   
                  [F]きへ +++                  −1もう
) 第16図 第17図 第18図 (Cス、)                   (
b)第20図      7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非導伝体材よりなる錐状の針基体の側面の一部に
    電極を設け、底部がV溝を有する研暦盤を回転駆動せし
    め前記錐状の針基体の先端を、その針基体を所定の角度
    範囲で回転せしめて前記V溝の側壁と前記針基体の側面
    との接触箇所を変化せしめて前記■溝に押圧して研磨し
    、前記錐状の針基体の先端に突起部を形成するとともに
    、その突起部の側面に略一定幅の′に極を残存せしめる
    ことを徴とする再生針の製造方法。
  2. (2)針基体をv溝に押圧せしめた状態で所定の角度範
    囲で回動せしめることを特徴とする特許請求範囲第1項
    に記載の再生針の製造方法。
  3. (3)針基体をv躊より離した状態で所定の角度範囲だ
    け回動せしめた後に前記V溝に押圧することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の再生針の製造方法。
  4. (4)針基体の側面の一部に設けられた電1極が研磨盤
    の■溝の側壁に垂直な線に対して傾斜するよう保持され
    ていることを特徴とする特許請求範囲第1項に記載の再
    生針の製造方法。
JP19922481A 1981-12-10 1981-12-10 再生針の製造方法 Pending JPS58100252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19922481A JPS58100252A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 再生針の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19922481A JPS58100252A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 再生針の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58100252A true JPS58100252A (ja) 1983-06-14

Family

ID=16404204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19922481A Pending JPS58100252A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 再生針の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0860812A3 (en) Magnetic data storage drives
JPS63201917A (ja) 磁気ディスクメモリの基板及びその製造方法
JPS58100252A (ja) 再生針の製造方法
US4418500A (en) Grinding apparatus
JPS5873029A (ja) 再生針の製造方法
US4534136A (en) Information signal regenerating stylus and manufacturing method thereof
JPS60106029A (ja) 磁気デイスクの製造装置
JP2582049B2 (ja) プラスチック製円盤の研磨方法
JPS60217065A (ja) 研磨盤
JPS63140401A (ja) レコ−ド針
JP2540810B2 (ja) ディスク装置
JPS6028059B2 (ja) 静電容量値の変化検出型再生素子の再生針
JPS6040096B2 (ja) 再生針研摩盤
JP2819214B2 (ja) ディスクおよびその製造方法
JPS6144259Y2 (ja)
JPH06176358A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS60234206A (ja) 針先再研摩用デイスク
JPS5911501A (ja) 情報信号再生針
JPS6174153A (ja) 情報信号再生針の研磨装置
JPS60234207A (ja) 針先研摩溝付きレコ−ド盤
JPS60234205A (ja) 針先再研摩用デイスク
JPS60263661A (ja) 研磨盤
JPS5870439A (ja) 研摩盤
JPS5911539A (ja) フレキシブル磁気ディスクの製造法
JPS58194154A (ja) 静電容量型再生針の製造方法