JPH1199809A - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH1199809A
JPH1199809A JP9264721A JP26472197A JPH1199809A JP H1199809 A JPH1199809 A JP H1199809A JP 9264721 A JP9264721 A JP 9264721A JP 26472197 A JP26472197 A JP 26472197A JP H1199809 A JPH1199809 A JP H1199809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
ribs
tire
extending
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9264721A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tozawa
幸雄 兎沢
Osamu Imamiya
今宮  督
Hidekazu Iida
英一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP9264721A priority Critical patent/JPH1199809A/ja
Publication of JPH1199809A publication Critical patent/JPH1199809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】細リブに旋回時の摩擦エネルギーをより集中さ
せることにより、偏摩耗を一層改善する。 【解決手段】トレッド面1にタイヤ周方向Tに延びる複
数本の主溝2を設け、両ショルダー部1Bにタイヤ周方
向に延びるリブ4を形成し、トレッドセンター部1Aに
タイヤ周方向Tに延びるリブ3またはブロック列9を設
けたリブ基調のトレッドパターンを有する。リブ3また
はブロック列9の縁部に細溝5を介してタイヤ周方向T
に延びる細リブ6を設け、その細リブ6をリブ3または
ブロック列9を構成するゴムよりも20℃の弾性率が2
MPa以上小さいゴムから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラックやバスな
どの重荷重用車両に装着される空気入りラジアルタイヤ
に関し、更に詳しくは、リブ基調のトレッドパターンを
設けた重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、偏摩
耗を低減するようにした重荷重用空気入りラジアルタイ
ヤに関する。
【0002】
【従来の技術】重荷重用空気入りラジアルラジアルタイ
ヤのトレッドパターンには、耐摩耗性に優れたリブ基調
のパターンが多く使用されている。しかし、このリブ基
調のトレッドパターンは、旋回時に発生する横力によ
り、リブのエッジ部に摩擦エネルギーが集中し、摩耗が
他の部分より速く進行することによりリブパンチやレー
ルウェイ摩耗等の偏摩耗を発生し易いという欠点があっ
た。
【0003】そこで、上記対策として、本出願人は、最
外側の主溝に面したタイヤ内側のリブのショルダー側縁
部に沿って細溝を介してタイヤ周方向に延びる細リブを
設け、この細リブに旋回時の摩擦エネルギーを集中させ
るようにすることで、摩耗がリブの本体側に波及しない
ようにする技術を提案している(特開平5−24621
3号公報)。しかし、近年、重荷重用空気入りラジアル
タイヤにおいて、偏摩耗の更なる改善が求められてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、細リ
ブに旋回時の摩擦エネルギーをより集中させることによ
り、偏摩耗を一層改善するようにしたリブ基調のトレッ
ドパターンを有する重荷重用空気入りラジアルタイヤを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝
を設け、両最外側の主溝によりタイヤ外側の両ショルダ
ー部にタイヤ周方向に延びるリブを形成し、前記両最外
側の主溝間のトレッドセンター部にタイヤ周方向に延び
るリブまたはブロック列を設け、前記両ショルダー部或
いはトレッドセンター部のリブまたはブロック列の縁部
に細溝を介してタイヤ周方向に延びる細リブを設けた重
荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、前記細リブを
前記リブまたはブロック列を構成するゴムよりも20℃
の弾性率が2MPa以上小さいゴムから構成したことを特
徴とする。
【0006】このように偏摩耗を改善する細リブを本体
側のゴムよりも20℃の弾性率が2MPa以上小さいゴム
から構成することにより、細リブを従来よりも摩耗させ
易くして、摩擦エネルギーを細リブにより集中させるこ
とができる。そのため、隣接するリブに波及する摩擦エ
ネルギーを一層低減することができるので、偏摩耗の一
層の改善が可能になる。
【0007】
【発明の実施形態】以下、本発明を添付の図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1,2は本発明の重荷重用空
気入りラジアルタイヤのトレッド部の一例を示す。トレ
ッド面1には、タイヤ周方向Tに沿って延びる4本の主
溝2が設けられている。両最外側の主溝2A間のトレッ
ドセンター部1A、及び両最外側の主溝2Aによりタイ
ヤ外側の両ショルダー部1Bには、それぞれタイヤ周方
向Tに延びるリブ3,4が区分形成されている。
【0008】トレッド部Xの内側には1層のカーカス層
Cが配置され、その両端部が不図示のサイドウォール部
を経てビード部に延在している。カーカス層Cは必要に
より2層以上設けるようにしてもよい。カーカス層Cの
外周側には、スチールコードなどを補強コードとする複
数層のベルト層Bが設けられ、層間で補強コードが互い
に交差するようにしている。
【0009】両最外側の主溝2Aに面するタイヤ内側の
各リブ3Aには、ショルダー部側の縁部に細溝5を介し
てタイヤ周方向Tに沿って延びる細リブ6が形成されて
いる。この細リブ6は、その高さがリブ3Aと実質的に
同一になっており、旋回走行時の横力によって細リブ6
の先端部を変形させつつ、路面に滑りを生じ、この細リ
ブ6に摩擦エネルギーを集中させることにより、隣接す
るリブ3Aに波及する摩擦エネルギーを低減し、最外側
の主溝2Aに面したタイヤ内側のリブ3Aの偏摩耗を抑
制するようにしている。また、細リブ6は、リブ3Aを
構成するゴムよりも20℃の弾性率が2MPa以上小さい
ゴムから構成するようになっている。
【0010】このように偏摩耗を抑制するように設けた
細リブ6をリブ3Aを構成するゴムよりも20℃の弾性
率を上記のように小さくしたゴムから構成することによ
り、細リブ6を摩耗し易くして、摩擦エネルギーを一層
集中させることができるため、リブ3Aに波及する摩擦
エネルギーを一層減らして偏摩耗をより改善することが
できる。即ち、ゴムの摩耗係数(摩耗量M/単位時間当
たりの入力仕事量W)と単位時間当たりの入力仕事量W
との関係は、図3に示すように、一定の入力仕事量まで
は摩耗係数が一定だが、それを超えると入力仕事量に比
例して摩耗係数が急激に上昇し、摩耗量が大幅に増大す
る。それはゴムの物性により実線で示すと破線で示す
のグラフのように上昇を開始する閾値が相違し、その
閾値は特にゴムの弾性率に大きく依存している。従っ
て、細リブ6のゴムの20℃の弾性率を本体側のリブ3
Aのゴムよりも上記のように2MPa以上小さく設定する
ことで、細リブ6の摩耗を効果的に促進させ、摩擦エネ
ルギーを一層集中させることができるようになるため、
リブ3Aの偏摩耗を一層改善できるのである。
【0011】差が2MPaより小さいと、リブ3Aの偏摩
耗を効果的に改善することが難しくなる。この細リブ6
のゴムの20℃の弾性率としては、リブ3,4を構成す
るゴムの20℃の弾性率が4〜12MPaの範囲であるの
に対して、2〜10MPaの範囲でリブ3Aのそれよりも
2MPa以上小さくすればよい。図4は、本発明の重荷重
用空気入りラジアルタイヤの他の例を示し、この実施形
態では、トレッドセンター部1Aに上述したリブ3に代
えて、主溝2間に横溝7を形成してブロック8からなる
ブロック例9をタイヤ周方向Tに沿って設けたものであ
る。このようなリブ基調のトレッドパターンであって
も、最外側の主溝2Aに面するタイヤ内側のブロック列
9Aの両ショルダー部側縁部に、細溝5を介してタイヤ
周方向Tに延びる細リブ6を設け、その細リブ6をブロ
ック列9Aを構成するゴムよりも20℃の弾性率が2M
Pa以上小さいゴムから構成することにより、ブロック列
9Aの偏摩耗を効果的に改善することができる。
【0012】本発明において、細リブ6は、図5(a)
に示すように、その全体を2MPa以上小さいゴム部6a
から構成することが好ましいが、図6(b)に示すよう
に、半分以上となる大半の部分を2MPa以上小さいゴム
部6aから構成するようにしてもよい。また、細リブ6
を形成する細溝5は、その断面形状において、図5に示
すように、溝開口側に向けて拡開するように形成した最
外側の主溝2Aの内側壁面2aと逆方向に傾斜するよう
に形成することができるが、それに代えて、図6(a)
のように内側壁面2aと同じ方向に傾斜させてもよく、
更に、図7(b)に示すように、主溝2Aの断面形状を
開口側が溝底側よりもタイヤ外側となるように傾斜さ
せ、その内側壁面2aに同じ方向に傾斜させるようにし
てもよい。
【0013】細溝6の溝深さとしては、主溝2Aの深さ
Dに対し、0.3〜1.0Dにすることができる。主溝
2の溝幅は10〜20mmであるのに対して、細溝6の溝
幅は、0.5〜4mmにすることができる。上記実施形態
では、特に偏摩耗し易い、最外側の主溝2Aに面したタ
イヤ内側のリブ3Aまたはブロック列9Aのショルダー
部側縁部に細リブ6を設けた例を示したが、図7に示す
ように、ショルダー部1Bのリブ4の偏摩耗を改善する
ために、そのタイヤ外側縁部に細溝10を介して設けた
タイヤ周方向に延びる細リブ11を、上述同様にしてリ
ブ4を構成するゴムよりも20℃の弾性率が2MPa以上
小さいゴムから構成するようにしてもよく、本発明は、
リブ基調のトレッドパターンにおいて、レール摩耗等の
偏摩耗を改善するために設けた細リブ(複数であっても
よい)であれば、いずれの形態であってもよい。
【0014】なお、本発明において、20℃の弾性率と
は、伸張型粘弾性測定において、室温20℃、周波数2
0Hz、歪み10±2%の条件下で測定した時の貯蔵弾性
率である。また、本発明の重荷重用空気入りラジアルタ
イヤとは、JATMA(JATMA YEAR BOOK 1997)に規定
されたトラック、バス、小型トラック用の空気入りラジ
アルタイヤを指すものである。
【0015】
【実施例】タイヤサイズを11R22.5で共通にし、
図1のリブパターンにおいて、細リブを20℃の弾性率
が隣接するリブより2MPa小さいゴム(20℃の弾性
率:6MPa)から構成した本発明タイヤと、細リブと他
のリブとを共に同じ弾性率のゴム(20℃の弾性率:8
MPa)から構成した従来タイヤとをそれぞれ作製した。
【0016】これら各試験タイヤをリムサイズ22.5
×7.50のリムに装着し、空気圧を800kPa にして
積載量10tのトラックに装着し、以下に示す測定条件
により、最外側の主溝に面するタイヤ内側のリブの耐偏
摩耗性の評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得
た。 耐偏摩耗性 一般の車道を40000km走行した後、前輪に装着され
た各試験タイヤの細リブに隣接するリブのタイヤ内側と
外側での段差量を周上8ケ所測定し、平均換算した。そ
の結果を従来タイヤを100とする指数値で評価した。
その値が大きい程、耐偏摩耗が優れている。
【0017】
【表1】 表1から明らかなように、本発明は、細リブを設けて偏
摩耗を改善した従来タイヤよりも一層偏摩耗を改善でき
ることが判る。
【0018】
【発明の効果】上述したように本発明は、リブまたはブ
ロック列の縁部に細溝を介してタイヤ周方向に延びる細
リブを設けたリブ基調のトレッドパターンを有する重荷
重用空気入りラジアルタイヤにおいて、細リブを本体側
を構成するゴムよりも20℃の弾性率が2MPa以上小さ
いゴムから構成したので、細リブに旋回時の摩擦エネル
ギーをより集中させ、偏摩耗を一層改善することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤの一
例を示すトレッド要部展開図である。
【図2】図1の要部断面図である。
【図3】ゴムの摩耗係数と単位時間当たりの入力仕事量
との関係を示すグラフ図である。
【図4】本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤの他
の例を示すトレッド要部展開図である。
【図5】(a),(b)は、それぞれ細リブにおいて、
20℃の弾性率が2MPa以上小さいゴム部を配置した例
を示す要部拡大断面図である。
【図6】(a),(b)は、それぞれ細溝の他の形状を
示す要部拡大断面図である。
【図7】本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤの更
に他の例を示すトレッド部の要部断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド面 1A トレッドセン
ター部 1B ショルダー部 2,2A 主溝 3,3A,4 リブ 5,10 細溝 6,11 細リブ 8 ブロック 9,9A ブロック列 T タイヤ周方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60C 11/06 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数
    本の主溝を設け、両最外側の主溝によりタイヤ外側の両
    ショルダー部にタイヤ周方向に延びるリブを形成し、前
    記両最外側の主溝間のトレッドセンター部にタイヤ周方
    向に延びるリブまたはブロック列を設け、前記両ショル
    ダー部或いはトレッドセンター部のリブまたはブロック
    列の縁部に細溝を介してタイヤ周方向に延びる細リブを
    設けた重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、前記
    細リブを前記リブまたはブロック列を構成するゴムより
    も20℃の弾性率が2MPa以上小さいゴムから構成した
    重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記細リブを前記最外側の主溝に面した
    タイヤ内側のリブまたはブロック列のショルダー部側縁
    部に設けた請求項1に記載の重荷重用空気入りラジアル
    タイヤ。
JP9264721A 1997-09-30 1997-09-30 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Pending JPH1199809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264721A JPH1199809A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264721A JPH1199809A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1199809A true JPH1199809A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17407268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9264721A Pending JPH1199809A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1199809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050949A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2010162989A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050949A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2010162989A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690189A (en) All-season pneumatic tire with chamfered tread blocks
US7918256B2 (en) Heavy duty tire having ground contacting face at 70% and 100% maximum tire load
US6000450A (en) Studless tire
JP5073568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4015623B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH10211805A (ja) タイヤ及びそのトレッドバンド
JPH11321237A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
GB2030937A (en) Pneumatic tyre
US7543616B2 (en) Heavy duty tire with tread portion having three longitudinal main grooves
JPH08104111A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07121645B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0282252A2 (en) Radial tyre
JP4442039B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3371038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3948961B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP3570182B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2004299592A (ja) 空気入りタイヤ
US20050061410A1 (en) Pneumatic vehicle tire
JPH0577609A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3372340B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1199809A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4308932B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH09175120A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006168638A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004284500A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ