JPH1198450A - 映像記録再生装置 - Google Patents

映像記録再生装置

Info

Publication number
JPH1198450A
JPH1198450A JP9256819A JP25681997A JPH1198450A JP H1198450 A JPH1198450 A JP H1198450A JP 9256819 A JP9256819 A JP 9256819A JP 25681997 A JP25681997 A JP 25681997A JP H1198450 A JPH1198450 A JP H1198450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
unit
locus
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9256819A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kamimura
透 上村
Toshiharu Tanaka
利晴 田中
Shoji Takeda
昭二 武田
Kenji Kiyota
健二 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9256819A priority Critical patent/JPH1198450A/ja
Publication of JPH1198450A publication Critical patent/JPH1198450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一連のゴルフヘッドなどの動体の軌跡を見や
すくした静止画像を表示及び印刷することが可能な映像
記録再生装置を提供することにある。 【解決手段】 操作者が静止画表示モードの状態で操作
部2に含まれる操作キーを操作して軌跡表示モードに設
定すると、CPU部1は、操作者に基本画像及び軌跡を
表示する画像の選択を促し、選択された画像データをR
AM1bに記憶する。操作者が、軌跡画像の選択が終了
したことをCPU部1に知らせると、CPU部1はRA
M1bに記憶した全ての軌跡画像データと基本画像デー
タを合成した後、画像データ処理部8にDMA転送して
バッファーメモリ部9に記憶する。画像データ処理部8
は、表示部7に表示する1画面分の画像データを貯えた
後、その画像データをビデオエンコーダ11に出力する
ことにより合成画像を表示部7に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像記録再生装置
に係り、更に詳しくは、ゴルフスイング、テニスフォー
ム、野球スイング又はボーリングフォームなどの連続的
に撮影された一連の画像データに基づいて一枚の静止画
像を表示する映像記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、この種の映像記録再生装置とし
ては、ゴルフスイングプリント装置(特開平5−156
27号公報)やゴルフスイングフォーム再生装置(特開
平6−39070号公報)などが知られており、これら
の装置はゴルフスイングフォームをビデオカメラで撮影
し、その映像を半導体メモリに記録してモニタに静止画
像として分割表示することにより、ゴルフスイングの一
連の動作を再現したり、複数枚の静止画像を重ね書きし
て一枚の静止画像を再現するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、従来
の映像記録再生装置では、複数枚の静止画像を単純に重
ね書きして一枚の静止画像を再現しているだけであるの
で、比較的動きの少ない人物像の重複表示によって、実
際に確認したいゴルフヘッド、テニスラケット、ピッチ
ングでの野球ボール又はボーリングでのボールの軌跡が
大変見難い静止画像となっていた。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決する為にな
されたものであり、一連のゴルフヘッドなどの動体の軌
跡を見やすくした静止画像を表示及び印刷することが可
能な映像記録再生装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
映像記録再生装置は、上記の目的を達成する為に、連続
的に撮影された一連の画像データに基づいて一枚の静止
画像を表示する映像記録再生装置において、前記一連の
画像データを記憶する画像データ記憶手段と、前記画像
データ記憶手段が記憶する一連の画像データから軌跡を
表示させる一部の画像データを認識する軌跡画像認識手
段と、前記軌跡画像認識手段が認識した一部の画像デー
タを合成する第1画像データ合成手段とを具備すること
を特徴とする。
【0006】請求項2に係る本発明の映像記録再生装置
は、請求項1に記載の映像記録再生装置において、前記
画像データ記憶手段が記憶する一連の画像データから基
本画像データを認識する基本画像認識手段と、前記基本
画像認識手段が認識した基本画像データと前記軌跡画像
認識手段が認識した画像データとを合成する第2画像デ
ータ合成手段とを具備することを特徴とする。
【0007】請求項3に係る本発明の映像記録再生装置
は、請求項2に記載の映像記録再生装置において、前記
基本画像認識手段に基本画像データを指定する基本画像
指定手段を具備することを特徴とする。
【0008】
【実施の形態】 以下、本発明の実施の形態を、ゴルフ
スイングを撮影する場合を一例にして、図面と共に詳細
に説明する。尚、本発明に係る映像記録再生装置は、ゴ
ルフスイングの撮影に利用可能であるばかりでなく、テ
ニスのフォーム、野球のバッティングスイングやピッチ
ングフォーム又はボーリングの投球フォームなどの撮影
にも利用可能である。
【0009】図1は、本発明に係る映像記録再生装置の
基本構成を示すブロック図である。1は、CPU部であ
り、マイクロプロセッサの他に、制御プログラムを格納
するためのROM1aおよび制御に必要な複数のフラグ
領域を有し、データ等を一時的に格納するRAM1bな
どで構成されており、各種の入出力装置の制御、メモリ
ー管理やデータ処理などを行う。特に、CPU部1は、
後述するバッファーメモリ部9に記憶された一連の画像
データを読み出してRAM1bに記憶する。
【0010】2は、操作部であり、各種入力キー、マウ
スやスイッチ類を備えており、操作者がそれらを操作し
て、必要な情報をCPU部1に入力する。3は、カメラ
部であり、撮影されたゴルフスイングなどのアナログ映
像信号を、後述するビデオデコーダ4及びスイッチ5、
オン・スクリーン・ディスプレイ・コントローラ6を経
由して表示部7に出力する。
【0011】4は、ビデオデコーダであり、CPU部1
の命令に従って、カメラ部3から入力されるアナログ映
像信号を画像データに変換する。8は、画像データ処理
部であり、ビデオデコーダ4から入力される画像データ
を一旦バッファーメモリ部9に記憶させると共に、その
画像データを画像圧縮(例えば、モーションJPEG)
してメインメモリ部10に記憶する。また、画像データ
処理部8は、メインメモリ部10に記憶した画像圧縮後
の画像データを読み出して一旦バッファーメモリ部9に
記憶すると共に、その画像データを画像伸張して出力す
る。
【0012】10は、メインメモリ部であり、上述の様
に、画像圧縮された画像データを記憶すると共に、メイ
ンメモリ部10に含まれるフロッピーディスク部(図示
せず。以下、「FD部」という。)に画像データを記憶
したフロッピーディスクを挿入することにより、デジタ
ルスチルカメラなどで撮影した外部映像データを記憶し
た状態と同様の状態になる。
【0013】11は、ビデオエンコーダであり、画像デ
ータ処理部8から入力された画像データをアナログ映像
信号に変換して出力する。12は、ビデオプリンタであ
り、ビデオエンコーダ11から入力されるアナログ映像
信号に基づく静止画像を印刷する。5は、スイッチであ
り、CPU部1の命令に従って、カメラ部3から入力さ
れるアナログ映像信号とビデオエンコーダから入力され
るアナログ映像信号とを選択的に切り換えて出力する。
【0014】6は、オン・スクリーン・ディスプレイ・
コントローラ(以下、「OSD」という)であり、CP
U部1の命令に従って、スイッチ5を経由して入力され
るアナログ映像信号に必要な文字などの映像を重畳して
出力する。7は、表示部であり、OSD6から入力され
るアナログ映像信号に基づいて、映像を表示する。
【0015】つぎに、上述のように構成された本発明に
係る映像記録再生装置のスタンバイ動作および記録/再
生動作について詳細に説明する。 スタンバイ動作:操作者が操作部2に含まれる電源スイ
ッチ(図示せず)をオン状態にすると、CPU部1は、
自己診断プログラムに従って、全ての機能ブロックが正
常に動作するか否かを判断し、正常であればスタンバイ
状態となるが、一方、異常であれば、その旨を表示部7
に表示する。
【0016】CPU部1は、スタンバイ状態になると、
スイッチ5を切り替えて、カメラ部3から出力されるア
ナログ映像信号をOSD6を経由して表示部7に出力
し、映像を表示する。 記録/再生動作:操作者が、ゴルフスイングに先立っ
て、操作部2に含まれる操作キー(図示せず)を操作し
て通常記録/再生モードにすると、CPU部1は、ビデ
オデコーダ4に通常変換コマンドを送出する。
【0017】ビデオデコーダ4は、通常変換コマンドを
受信すると、カメラ部3から出力されるアナログ映像信
号の有効エリア全てを画像データに変換し、画像データ
処理部8に出力する。またCPU部1は、画像データ処
理部8に画像圧縮コマンドを送出する。画像データ処理
部8は、CPU部1から画像圧縮コマンドを受信する
と、ビデオデコーダ4から入力される画像データを一旦
バッファーメモリ部9に記憶すると共に、逐次その記憶
した画像データを画像圧縮して、DMA転送することに
よりメインメモリ部10に記憶する。
【0018】図2は、メインメモリ部10に記憶された
画像データを示す概念図である。メインメモリ部10
は、カメラ部3から入力されるアナログ映像信号に基づ
いて画像圧縮された画像データを最大600画像分だけ
記憶可能な記憶容量を有しており、最初の記憶領域(図
中、D000)から順番に、その全ての記憶領域(図
中、D000〜D599)に画像データを記憶すると、
次の画像データを時間的に最も古く撮影した画像データ
(図中、D000)に戻って重ね書きし、それを繰り返
すことにより、常に最新の画像データを記憶するように
なっている(以下同様に、D001、D002...D
599と順番に重ね書きする)。また、NTSCのイン
ターレース方式の場合、カメラ部3から入力されるアナ
ログ映像信号は毎秒60枚となっているので、このメイ
ンメモリ部10には、最大10秒分の動画像を再生する
為に必要な静止画の画像データを記憶することができ
る。
【0019】操作者が、ゴルフスイングを終了後、操作
部2に含まれる操作キー(図示せず)を操作して記録終
了モードにすると、CPU部1は、画像データ処理部8
に圧縮終了コマンドを送出することにより、画像圧縮動
作を終了させる。次に、CPU部1は、記録動作を終了
すると直ちに再生動作に移行する。CPU部1は、再生
動作に移行すると、メインメモリ部10に記憶する画像
圧縮した画像データを画像データ処理部8にDMA転送
する。
【0020】画像データ処理部8は、転送された画像デ
ータをバッファーメモリ部9に記憶すると共に、逐次そ
の記憶した画像データを画像伸張して一旦バッファーメ
モリ部9に記憶する。そして、画像データ処理部8は、
表示部7に表示する1画面分の画像データを貯えた後、
その画像データをビデオエンコーダ11に出力する。ビ
デオエンコーダ11は、入力された画像データをアナロ
グ映像信号に変換して出力する。
【0021】CPU部1は、カメラ部3からのアナログ
映像信号がOSD6に流れないようにスイッチ5を切り
替えて、ビデオエンコーダ11から出力されるアナログ
映像信号をOSD6に入力し、必要な文字情報(例え
ば、「再生中」など)を重畳して表示部7に出力するこ
とにより、1枚の静止画像を表示部7に表示する。ま
た、NTSCのインターレース方式の場合、メインメモ
リ部10に記憶する画像データを毎秒60枚で連続的に
再生することにより、10秒分の動画像を表示部7に表
示することができる。
【0022】更にCPU部1は、最後に撮影された映像
が表示された後には、最初に撮影された映像に戻ってこ
の画像データをサイクリックに表示するので、間断無く
動画像を表示部7に表示することができ、この動画像を
表示している状態で、操作者が操作部2に含まれる操作
キー(図示せず)を操作して静止画表示モードにして所
望の静止画像を選択すると、CPU部1は、動画像表示
を中止して、その選択された静止画像を表示部7に表示
する。
【0023】更にこの状態で、操作者が、操作部2に含
まれる操作キー(図示せず)を操作して静止画印刷モー
ドにすると、CPU部1は、印刷コマンドをビデオプリ
ンタ12に送出し、ビデオプリンタ12は、表示中の静
止画像を印刷する。図3は、メインメモリ部10に記憶
された画像データ及び合成映像を示す概念図である。
【0024】操作者が、上述の静止画表示モードの状態
で、操作部2に含まれる操作キー(図示せず)を操作し
て軌跡表示モードに設定すると、まずCPU部1は、操
作者に全体を表示する基本画像の選択を促し、操作者が
図3(A)に示すD313の静止画像だけを選択する
と、その画像データをRAM1bに記憶する。但し、こ
の基本画像は、操作によって任意の数だけ選択可能であ
るが、説明を簡略化するために上記のように仮定した。
【0025】図4は、メインメモリ部10に記憶された
画像データを示す概念図であって、図3(A)に示すD
301の拡大図である。CPU部1は、操作者が基本画
像の選択を終了すると、軌跡を表示する画像の選択を促
す。操作者が操作部2に含まれるマウス(図示せず)を
操作して、図4の円形ポインタにより画像を指定して入
力すると、CPU部1は、軌跡を表示する画像(円形ポ
インタの内部画像)を認識し、先に記憶したD313の
静止画像とは別にその軌跡画像データをRAM1bに記
憶する。但し、円形ポインタの大きさや形状は操作部2
によって自在に変更することが可能である。
【0026】操作者が上記の操作を繰り返すことによ
り、軌跡を表示する画像を任意の数だけ選択(この場
合、D300乃至D312を選択)すると、CPU部1
は、それらの軌跡画像データを全てRAM1bに記憶す
る。そして最後に操作者が、軌跡画像の選択が終了した
ことをCPU部1に知らせると、CPU部1はRAM1
bに記憶した全ての軌跡画像データを合成する。尚、本
発明では軌跡画像データを手動入力しているが、クラブ
ヘッドなどの軌跡画像データを画像認識により自動的に
取り込んで合成することも可能である。
【0027】図5は、CPU部1が合成した軌跡画像デ
ータの概念図である。図中、13個の円形内部が選択さ
れた軌跡画像データであり、黒丸はクラブヘッドを示し
ている。CPU部1は、軌跡画像データを合成すると、
RAM1bに記憶する基本画像データに軌跡画像データ
を合成して、画像データ処理部8にDMA転送してバッ
ファーメモリ部9に記憶する。そして画像データ処理部
8は、表示部7に表示する1画面分の画像データを貯え
た後、その画像データをビデオエンコーダ11に出力す
ることにより合成画像を表示部7に表示する(図3
(B)参照)。
【0028】更にこの状態で、操作者が、操作部2に含
まれる操作キー(図示せず)を操作して静止画印刷モー
ドにすると、CPU部1は、印刷コマンドをビデオプリ
ンタ12に送出し、ビデオプリンタ12は、表示中の静
止画像を印刷する。
【0029】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る映像記
録再生装置によれば、操作者が選択した基本画像に軌跡
画像データを合成するので、比較的動きの少ない人物像
の重複表示が無くなり、実際に確認したいゴルフヘッド
などの動体の軌跡が大変見やすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る映像記録再生装置の基本構成を示
すブロック図である。
【図2】メインメモリ部10に記憶された画像データを
示す概念図である。
【図3】メインメモリ部10に記憶された画像データ及
び合成映像を示す概念図である。
【図4】メインメモリ部10に記憶された画像データD
301の拡大図である。
【図5】CPU部1が合成した軌跡画像データの概念図
である。
【符号の説明】
1 CPU部 2 操作部 3 カメラ部 4 ビデオデコーダ 7 表示部 8 画像データ処理部 9 バッファーメモリ部 10 メインメモリ部 11 ビデオエンコーダ 12 ビデオプリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清田 健二 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に撮影された一連の画像データに
    基づいて一枚の静止画像を表示する映像記録再生装置に
    おいて、 前記一連の画像データを記憶する画像データ記憶手段
    と、 前記画像データ記憶手段が記憶する一連の画像データか
    ら軌跡を表示させる一部の画像データを認識する軌跡画
    像認識手段と、 前記軌跡画像認識手段が認識した一部の画像データを合
    成する第1画像データ合成手段と、 を具備することを特徴とする映像記録再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の映像記録再生装置にお
    いて、 前記画像データ記憶手段が記憶する一連の画像データか
    ら基本画像データを認識する基本画像認識手段と、 前記基本画像認識手段が認識した基本画像データと前記
    軌跡画像認識手段が認識した画像データとを合成する第
    2画像データ合成手段と、 を具備することを特徴とする映像記録再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の映像記録再生装置にお
    いて、 前記基本画像認識手段に基本画像データを指定する基本
    画像指定手段、 を具備することを特徴とする映像記録再生装置。
JP9256819A 1997-09-22 1997-09-22 映像記録再生装置 Pending JPH1198450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256819A JPH1198450A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 映像記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256819A JPH1198450A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 映像記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198450A true JPH1198450A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17297882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9256819A Pending JPH1198450A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 映像記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124884A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US10382704B2 (en) 2012-03-21 2019-08-13 Casio Computer Co., Ltd. Image processing device that generates a composite image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124884A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US10382704B2 (en) 2012-03-21 2019-08-13 Casio Computer Co., Ltd. Image processing device that generates a composite image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890691B2 (ja) 画像記録再生装置及び画像記録再生プログラムを記憶した記憶媒体
JPS59226576A (ja) テレビジヨン受信機のプリンタ装置
WO2004080063A1 (en) High-speed digital video camera system and controller therefor
JPH0984147A (ja) リモートコントローラ、電子機器、及び電子機器システム
JPH09205571A (ja) ビデオカメラ及び記録再生装置
US7154550B1 (en) Electronic camera for quickly confirming a recorded image
US20020057294A1 (en) Information processing apparatus
JPH1198450A (ja) 映像記録再生装置
JP2001054053A (ja) 静止画キャプチャー装置
JP4010057B2 (ja) カメラ装置
JPH10277195A (ja) 映像記録再生装置
US7343050B2 (en) Image synthesizing apparatus, image synthesizing method and a computer readable recording medium having recorded a program
JP2002142167A (ja) テレビジョン受信機、テレビジョン放送受信方法及び記憶媒体
JP4608824B2 (ja) 電子カメラ
JP2001094919A (ja) 画像記録装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7734141B2 (en) Video recording apparatus and video printing apparatus
JPH10277193A (ja) 映像記録再生装置
JPH10277194A (ja) 映像記録再生装置
JPH09284692A (ja) 画像再生装置
JP2000270252A (ja) 画像記録装置
JPH10277196A (ja) 映像記録再生装置
JPH10271392A (ja) 画像への字幕スーパー重畳システム
JPH02257262A (ja) 文書編集システム
JP3043330B1 (ja) 撮影画像処理装置
JPH10271426A (ja) 映像記録再生装置