JPH1197277A - コンデンサとその製造方法 - Google Patents

コンデンサとその製造方法

Info

Publication number
JPH1197277A
JPH1197277A JP27356497A JP27356497A JPH1197277A JP H1197277 A JPH1197277 A JP H1197277A JP 27356497 A JP27356497 A JP 27356497A JP 27356497 A JP27356497 A JP 27356497A JP H1197277 A JPH1197277 A JP H1197277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
dielectric film
dielectric
polypyrrole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27356497A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Maeda
幸子 前田
Toshiharu Saito
俊晴 斎藤
Motoi Kitano
基 北野
Junichiro Umeda
純一郎 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27356497A priority Critical patent/JPH1197277A/ja
Publication of JPH1197277A publication Critical patent/JPH1197277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔質体が酸化されないで極性のない特性を
示すコンデンサを実現することを課題とする。 【解決手段】 アルミニウムエッチド箔の多孔質体1に
第2の高分子導電体膜2を箔形状に追従するように形成
し、その上に高分子誘電体膜3を形成し、これによりア
ルミニウムエッチド箔の多孔質体に酸化を防ぐことがで
き、無極性コンデンサを実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気機器の力率改善
などに用いられるコンデンサとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、一般に広く使用されているアルミ
ニウム電解コンデンサや、タンタルコンデンサは、一方
の電極にエッチングにより粗面化した金属箔や多孔質金
属焼結体などを用い、この金属の電極の表面を陽極化成
法などで酸化させ、この酸化物の膜を誘電体膜とするこ
とにより誘電体の表面積を大きくし、小型で大容量のコ
ンデンサを実現している。
【0003】また、この酸化物の誘電体に代え、有機薄
膜を形成して誘電体とするコンデンサも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の両コンデンサはその特性に極性が生じ、交流電
圧下での使用ができないという問題点を有していた。こ
の極性ができるのは、酸化物を誘電体とする場合に、こ
の酸化物自体に極性が生じているからである。また、有
機薄膜を誘電体とする場合でも、アルミニウムまたはタ
ンタルなどの電極の多孔質の形状に有機薄膜の形状を追
従させるため、その有機薄膜の形成時に電気泳動電着法
を用いるのであるが、この電気泳動電着法ではやはり有
機薄膜の形成時に同時に酸化物層も形成され、この酸化
物層が極性を生じさせる原因になっている。
【0005】本発明は前記従来の課題を解決し、極性の
少ないコンデンサとその製造方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の発明は、多孔質体の表面に
設けた誘電体膜と、前記誘電体膜の表面に設けた第1の
高分子導電体膜とを有し、前記多孔質体と前記誘電体膜
の間に第2の高分子導電体膜を設けたものである。
【0007】また、本発明の請求項2記載の発明は、多
孔質体をアルミニウムエッチド箔としたものである。
【0008】また、本発明の請求項3記載の発明は、第
1の高分子導電体膜と第2の高分子導電体膜の両方また
は一方の高分子導電体膜をポリピロールとしたものであ
る。
【0009】また、本発明の請求項4記載の発明は、多
孔質体の表面に化学重合法で第2の高分子導電体膜を形
成し、この第2の高分子導電体膜の上に電気泳動電着法
で誘電体膜を形成し、この誘電体膜の上に化学重合法と
電解重合法を順次施すことにより第1の高分子導電体膜
を形成してコンデンサを製造する方法としたものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、各請求項に記載した形
態で実施化できるものである。すなわち本発明の請求項
1記載の発明のように、多孔質体と誘電体との間に第2
の高分子導電体膜を設けることにより、この第2の高分
子導電体膜が保護層となり、多孔質体の表面の酸化物が
誘電体に触れ難くなるとともに、誘電体膜を形成する時
に酸化物が形成され難くなる。
【0011】また、本発明の請求項2記載の発明のよう
に、多孔質体としてアルミニウムエッチド箔を用いるこ
とにより、アルミニウムエッチド箔は高分子導電体膜が
形成し易い均質な多孔質構造であるため、多孔構造の表
面積を有効に活用できることとなる。
【0012】また、本発明の請求項3記載の発明のよう
に、ポリピロールを用いることにより、導電率の高い電
極を得ることができる。
【0013】また、本発明の請求項4記載の発明のよう
に、多孔質体の表面に第2の高分子導電体膜を形成する
際に、化学重合法を用いることにより、酸化物の形成を
少なくすることができるとともに、この第2の高分子導
電体膜の多孔質体の表面形状への追従性が高くなる。
【0014】また、この酸化物の少ない第2の高分子導
電体膜を保護膜として、電気泳動電着法により誘電体膜
を形成し、この上に化学重合法により多孔質体の表面形
状への追従性の高い第1の高分子導電体膜を形成し、さ
らに電解重合法によりこの第1の高分子導電体膜を強化
することとなる。
【0015】(実施の形態)以下、本発明の一実施の形
態について図1,図2を用いて説明する。
【0016】図1は本発明の一実施の形態であるコンデ
ンサの側断面の説明図であり、1はアルミニウム箔をエ
ッチングにより粗面化したアルミニウムエッチド箔の多
孔質体で、その表面に高分子導電体であるポリピロール
の第2の高分子導電体膜2が設けられている。この第2
の高分子導電体膜2は保護層としての機能を果しその表
面には高分子誘電体膜3を形成し、さらにこの高分子誘
電体膜3の表面に第1の高分子導電体膜4としてポリピ
ロールの膜が形成されており対向電極としての機能を果
すものである。5はコロイダルカーボン層を示し、6は
銀ペースト層で集電体としての機能を果す。そして、図
1にはパターン1とパターン2を示している。
【0017】図2は本発明の実施の形態であるパターン
1のコンデンサの製造方法の工程図である。
【0018】図2において、パターン1では、工程1は
導電性高分子膜形成工程であり、アルミニウムエッチド
箔をピロールのエタノール溶液と過硫酸アンモニウム水
溶液中に交互に数回浸漬し化学重合膜を形成する。工程
2は工程1により形成された化学重合膜上に有機誘電体
膜を形成する工程である。ステンレス容器中の電着液に
工程1で得られた試料を浸漬し、そのステンレス容器を
マイナスに、試料をプラスにして電圧を印加し、試料上
に有機誘電体膜を形成する。そして、工程1に戻り再度
化学重合膜を形成する。工程3は対向電極膜形成工程で
電解重合膜を形成する。電解液中に浸漬した試料をプラ
スに、その電解液を入れたステンレス容器をマイナスに
し電圧を印加し膜を形成する。工程4は集電膜形成工程
であり、試料にコロイダルカーボンと銀ペーストを塗布
しコンデンサとする。
【0019】また、パターン2では、アルミニウムエッ
チド箔にパターン1におけると同様に導電性高分子膜、
有機誘電体膜および対向電極膜を形成する。そして、工
程3で試料を塩酸水溶液に浸漬し、アルミニウムエッチ
ド箔を溶解する。次いで、工程4で有機誘電体膜の欠陥
部を補修する。その後、工程5で工程2におけると同様
に化学重合,電解重合により電極を形成し、工程6でパ
ターン1における工程4と同様に集電膜を形成する。
【0020】次に、本発明の具体的実施例について述べ
る。
【0021】
【実施例】
(実施例1)ステンレス容器中でポリアミック酸1g、
ジメチルホルムアミド40g、トリエチルアミン0.0
9g、メタノール80gを混合撹拌した。ステンレス容
器を陰極、アルミニウムエッチド箔を陽極として前記混
合液中に浸漬した。液を撹拌しながら電圧を印加した。
電圧は5Vから40Vまで5Vずつ昇圧し、各30分印
加した。その後、1時間110℃で乾燥、1時間280
℃で熱処理し、アルミニウムエッチド箔上にポリイミド
膜を形成した。ピロール0.05cc/gエタノール溶
液と過硫酸アンモニウム0.11g/g水溶液に交互に
2分ずつ浸漬し3回繰り返し、化学重合法によりポリピ
ロールを形成した。その後、化学重合ポリピロール膜か
ら電極を引き出し陽極とし、陰極にはステンレスの板を
対向させピロール1cc、パラトルエンスルホン酸ナト
リウム1cc、水40gの電解重合液中で10mAの定
電流で電解重合ポリピロール膜を形成した。次に、40
℃に加熱した塩酸水溶液中に浸漬し、アルミニウムエッ
チド箔を溶解した。よって、ポリピロールとポリイミド
膜が残る。ポリピロールを陽極とし、陰極にステンレス
板を対向させ、前記ポリアミック酸溶液中でポリイミド
膜上に同条件で電着し、乾燥,熱処理を実施した。その
後、ポリピロールを初段階と同様の方法で成膜し、両極
ポリピロールとし、その上にコロイダルカーボンを、更
に銀ペーストを塗布しコンデンサを作製した。
【0022】(実施例2)実施例1と同様の方法で、化
学重合条件を過硫酸アンモニウム0.3g/g水溶液、
ピロール0.1cc/gエタノール溶液とした。
【0023】(実施例3)実施例1と同様の方法で、化
学重合条件を過硫酸アンモニウム0.5g/g水溶液、
ピロール0.05cc/gエタノール溶液とした。
【0024】(実施例4)実施例1と同様の方法で、後
のポリイミドの再電着処理を実施しなかった。
【0025】(実施例5)アルミニウムエッチド箔を、
ピロール0.05cc/gエタノール溶液、過硫酸アン
モニウム0.11g/g水溶液を交互に2分ずつ浸漬し
3回繰り返し、化学重合法によりポリピロールを形成し
た。別の容器中でポリアミック酸1g、ジメチルホルム
アミド40g、トリエチルアミン0.09g、メタノー
ル80gを混合撹拌した。ステンレス容器を陰極、前記
ポリピロールを形成したアルミニウムエッチド箔を陽極
として上記混合液中に浸漬した。液を撹拌しながら電圧
を印加した。電圧は5Vから40Vまで5Vずつ昇圧
し、各30分印加した。その後、1時間110℃で乾
燥、1時間280℃で熱処理し、アルミニウムエッチド
箔上にポリイミドを形成した。ピロール0.05cc/
gエタノール溶液と過硫酸アンモニウム0.11g/g
水溶液を交互に2分ずつ浸漬し3回繰り返し、化学重合
法によりポリピロールを形成した。その後、化学重合ポ
リピロール膜から電極を引き出し陽極とし、陰極にはス
テンレスの板を対向させピロール1cc、パラトルエン
スルホン酸ナトリウム1cc、水40g溶液中10mA
の定電流で電解重合ポリピロール膜を形成した。その上
にコロイダルカーボンを、更に銀ペーストを塗布しコン
デンサを作製した。
【0026】(比較例1)実施例5と同様の方法である
が、アルミニウムエッチド箔上のポリピロール形成を実
施しなかった。
【0027】そして、前記した実施例1,2,3,4お
よび5と比較例1で作製した各コンデンサの特性を表1
に示した。
【0028】
【表1】
【0029】表1に見られるように、静電容量について
は差はないが、誘電損失はアルミニウムと誘電体間に化
学重合法のみによるポリピロール膜を形成した実施例5
について、大きくなった。
【0030】漏れ電流値については、両極ポリピロール
を形成した実施例1ないし5は極性は見られず、アルミ
ニウムと誘電体間にポリピロールを形成しなかった比較
例1でのみ極性が現れた。また、値については、再電着
処理を実施しなかった実施例4と5でやや大きくなっ
た。
【0031】これにより、比較例1に較べて実施例1な
いし5が優れていることがわかる。
【0032】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第2の高
分子導電体膜が保護層となり、多孔質体の表面の酸化物
が誘電体に触れ難いとともに、誘電体膜を形成する時に
酸化物が形成され難く、極性の少ないコンデンサとなる
ものである。
【0033】また、請求項2記載の発明によれば、前記
効果に加えて均質な多孔質であるため多孔構造の表面積
を有効に活用できる。
【0034】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1記載の発明の効果に加えて、導電率の高い電極とな
る。
【0035】また、請求項4記載の発明によれば、酸化
物の形成を少なくすることができ、第2の高分子導電体
膜ならびに第1の高分子導電体膜はともに、多孔質体の
表面形状に追従性がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるコンデンサの要部
断面図
【図2】本発明の実施の形態におけるコンデンサの製造
方法を示す要部製造工程図
【符号の説明】
1 多孔質体 2 第2の高分子導電体膜(保護層) 3 高分子誘電体膜 4 第1の高分子導電体膜(対向電極) 5 コロイダルカーボン層 6 銀ペースト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅田 純一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質体の表面に設けた誘電体膜と、前
    記誘電体膜の表面に設けた第1の高分子導電体膜とを有
    し、前記多孔質体と前記誘電体膜の間に第2の高分子導
    電体膜を設けたコンデンサ。
  2. 【請求項2】 多孔質体をアルミニウムエッチド箔とし
    た請求項1記載のコンデンサ。
  3. 【請求項3】 第1の高分子導電体膜と第2の高分子導
    電体膜の両方の高分子導電体膜または一方の高分子導電
    体膜をポリピロールとした請求項1記載のコンデンサ。
  4. 【請求項4】 多孔質体の表面に化学重合法で第2の高
    分子導電体膜を形成し、この第2の高分子導電体膜の上
    に電気泳動電着法で誘電体膜を形成し、この誘電体膜の
    上に化学重合法と電解重合法を順次施すことにより第1
    の高分子導電体膜を形成するコンデンサの製造方法。
JP27356497A 1997-09-20 1997-09-20 コンデンサとその製造方法 Pending JPH1197277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27356497A JPH1197277A (ja) 1997-09-20 1997-09-20 コンデンサとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27356497A JPH1197277A (ja) 1997-09-20 1997-09-20 コンデンサとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197277A true JPH1197277A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17529570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27356497A Pending JPH1197277A (ja) 1997-09-20 1997-09-20 コンデンサとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326138A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326138A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1079326A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JPH1197277A (ja) コンデンサとその製造方法
JP3198518B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3030054B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH09115768A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP2811648B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH06168855A (ja) 積層形固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2730345B2 (ja) コンデンサの製造方法
JPH04103117A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2995109B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH09283389A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JPH06151258A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH11121280A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH02288217A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH04137517A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH03139816A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2902429B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0430409A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2814585B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH03285321A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2001102256A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2002299183A (ja) アルミ固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH10321474A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH0274016A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3963458B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法