JPH1197010A - 密閉型アルカリ蓄電池 - Google Patents

密閉型アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH1197010A
JPH1197010A JP9278118A JP27811897A JPH1197010A JP H1197010 A JPH1197010 A JP H1197010A JP 9278118 A JP9278118 A JP 9278118A JP 27811897 A JP27811897 A JP 27811897A JP H1197010 A JPH1197010 A JP H1197010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
positive electrode
nickel
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9278118A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Suzuki
修一 鈴木
Mitsunori Tokuda
光紀 徳田
Mutsumi Yano
睦 矢野
Shin Fujitani
伸 藤谷
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9278118A priority Critical patent/JPH1197010A/ja
Priority to CN2007101698909A priority patent/CN101188292B/zh
Priority to EP98900233A priority patent/EP0975036A4/en
Priority to KR10-1999-7006269A priority patent/KR100381217B1/ko
Priority to US09/331,969 priority patent/US6235428B1/en
Priority to CA002277227A priority patent/CA2277227C/en
Priority to PCT/JP1998/000098 priority patent/WO1998034290A1/ja
Priority to CA002449653A priority patent/CA2449653C/en
Priority to CNB988021188A priority patent/CN100361330C/zh
Publication of JPH1197010A publication Critical patent/JPH1197010A/ja
Priority to US09/794,326 priority patent/US6566008B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題解決手段】正極と、亜鉛、カドミウム又は水素化
水素吸蔵合金を負極活物質とする負極とを備え、電池缶
内に正極活物質及び負極活物質が総量で電池缶内容積に
対して75体積%以上充填されており、正極活物質とし
て、X線回折図における格子面(003)面のピークの
半価幅が2θ(θ:ブラッグ角)の表記で0.8°以上
であるオキシ水酸化ニッケルが使用される。 【効果】充放電サイクルの初期はもとより長期にわたっ
て活物質利用率が高い密閉型アルカリ蓄電池が提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極と、亜鉛、カ
ドミウム又は水素化水素吸蔵合金を負極活物質とする負
極とを備え、電池缶内に正極活物質及び負極活物質が総
量で電池缶内容積に対して75体積%以上充填されてい
る放電スタートの密閉型アルカリ蓄電池に係わり、詳し
くは充放電サイクルの初期はもとより長期にわたって活
物質利用率が高い放電スタートの密閉型アルカリ蓄電池
を提供することを目的とした、正極活物質の改良に関す
る。ここに、放電スタートの電池とは、予め充電するこ
となく初回の放電を行うことができる電池のことであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】密閉型
アルカリ蓄電池の正極活物質として、二酸化マンガンが
提案されている(特公昭45−3570号公報参照)。
また、密閉型アルカリ乾電池の正極活物質として、酸化
ニッケルと二酸化マンガンとの混合物が提案されている
(特開昭49−114741号公報参照)。
【0003】しかしながら、二酸化マンガンは、充放電
における可逆性が悪く、放電を行ったのち充電しても元
の二酸化マンガンに回復しにくいので、二酸化マンガン
を正極活物質とする密閉型アルカリ蓄電池には、充放電
を繰り返すと、活物質利用率が急激に低下し、その結果
放電容量が短サイクル裡に低下するという問題がある。
【0004】また、酸化ニッケルと二酸化マンガンとの
混合物についても、これを密閉型アルカリ蓄電池に転用
した場合は、混合物中の二酸化マンガンの充放電におけ
る可逆性が悪いために、上記のアルカリ蓄電池と同様の
問題がある。
【0005】上述の如く、いずれの正極活物質も、密閉
型アルカリ蓄電池用の正極活物質としては問題があり、
充放電サイクルに伴う活物質利用率低下の抑制は、実用
上、ぜひ解決しなければならない課題である。
【0006】したがって、本発明は、充放電サイクルの
初期はもとより長期にわたって活物質利用率が高い、放
電スタートの密閉型アルカリ蓄電池を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る密閉型アル
カリ蓄電池(本発明電池)は、正極と、亜鉛、カドミウ
ム又は水素化水素吸蔵合金を負極活物質とする負極とを
備え、電池缶内に正極活物質及び負極活物質が総量で電
池缶内容積に対して75体積%以上充填されている密閉
型アルカリ蓄電池において、前記正極活物質は、X線回
折図における格子面(003)面のピークの半価幅が2
θ(θ:ブラッグ角)の表記で0.8°以上であるオキ
シ水酸化ニッケルであることを特徴とする。
【0008】本発明が電池缶内への活物質の総充填量が
電池缶内容積に対して75体積%以上である密閉型アル
カリ蓄電池を対象とする理由は、充放電サイクルにおけ
る活物質利用率の低下に伴う電池内圧の上昇は、電池缶
内への活物質充填量が多い密閉型アルカリ蓄電池におい
て特に顕著となるからである。
【0009】結晶性の低いオキシ水酸化ニッケルほど、
X線回折図における格子面(003)面のピークの半価
幅が大きく、該ピークが幅広(ブロード)である。本発
明では、活物質利用率を高めるために、X線回折図にお
ける格子面(003)面のピークの半価幅が2θ(θ:
ブラッグ角)の表記で0.8°以上である結晶性の低い
オキシ水酸化ニッケルを正極活物質として使用する。こ
こに、ピークの半価幅とは、ベースラインからのピーク
の高さの半分の高さにおけるピーク幅をいう。
【0010】オキシ水酸化ニッケル(NiOOH)は放
電により水酸化ニッケル(Ni(OH)2 )に変化し、
放電により生成した水酸化ニッケルは充電によりオキシ
水酸化ニッケルに変化する。放電時にオキシ水酸化ニッ
ケルからプロトン(H+ )が電解液中に放出され、放出
されたプロトンが充電時に水酸化ニッケルに吸収され
る。したがって、オキシ水酸化ニッケルが充放電時に充
分に利用されるためには、プロトンが移動し易いもので
なければならない。プロトンが移動し易いオキシ水酸化
ニッケルは、結晶性の低いオキシ水酸化ニッケルであ
る。以上が、本発明において、格子面(003)面のピ
ークの半価幅が2θの表記で0.8°以上である結晶性
の低いオキシ水酸化ニッケルを使用することとしている
理由である。
【0011】オキシ水酸化ニッケルは、例えば水酸化ニ
ッケルを次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)等の酸化
剤にて酸化することにより得られる。水酸化ニッケル
は、例えば、ニッケル塩水溶液(硫酸ニッケル水溶液な
ど)にアルカリ水溶液(水酸化ナトリウム水溶液など)
を添加混合することにより、沈殿物として得ることがで
きる。水酸化ニッケルの結晶性は、水酸化ニッケル沈殿
時の混合水溶液のpHを調整することにより、調節する
ことができる。混合水溶液のpHが低いほど、得られる
水酸化ニッケルの結晶性が低くなり、したがってそれを
酸化して得られるオキシ水酸化ニッケルの結晶性も低く
なる。
【0012】オキシ水酸化ニッケルとして、オキシ水酸
化ニッケルに、ビスマス(Bi)、カドミウム(C
d)、コバルト(Co)、マグネシウム(Mg)、マン
ガン(Mn)、イットリウム(Y)及び亜鉛(Zn)よ
りなる群から選ばれた少なくとも一種の元素が固溶して
いるものを用いてもよい。これらの元素が固溶している
オキシ水酸化ニッケルを用いることにより、オキシ水酸
化ニッケルの膨化を抑制することができる。オキシ水酸
化ニッケルとしては、下式で定義される固溶率が5〜5
0%のものが好ましい。
【0013】 固溶率(%)={X/(X+N)}×100 〔式中、Xはオキシ水酸化ニッケルに固溶する元素の個
数、Nはオキシ水酸化ニッケル中のニッケル原子の個数
である。〕
【0014】固溶率が過小な場合は、オキシ水酸化ニッ
ケルの膨化を有効に抑制することができず、一方固溶率
が過大な場合は、オキシ水酸化ニッケルの充填量が減少
するために、電池容量が低下する。
【0015】本発明電池は、充放電時にプロトンが移動
し易い結晶性の低いオキシ水酸化ニッケルを正極活物質
として使用しているので、充放電サイクルの長期にわた
って高い活物質利用率を維持する。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0017】(実験1)この実験では、X線回折図にお
ける格子面(003)面のピークの半価幅が2θ(θ:
ブラッグ角)の表記で1.0°であるオキシ水酸化ニッ
ケルを正極活物質として使用した本発明電池Aと、二酸
化マンガンを正極活物質として使用した従来電池Xと、
酸化ニッケルと二酸化マンガンの混合物を正極活物質と
して使用した従来電池Yについて充放電サイクル試験を
行い、各電池の1サイクル目及び20サイクル目の活物
質利用率を調べた。
【0018】(本発明電池Aの作製)1モル/リットル
の硫酸ニッケル水溶液1リットルと、水酸化ナトリウム
水溶液とを、25°Cに保持した恒温槽の中の水に攪拌
しながら同時に投入してpH12.4の混合水溶液を調
製し、1時間攪拌を続けた後、生成した沈殿物を、ろ別
し、水洗し、常温(約25°C)で真空乾燥して、水酸
化ニッケルを作製した。次いで、10モル/リットルの
水酸化ナトリウム水溶液500mlと10重量%次亜塩
素酸ナトリウム水溶液500mlの混合水溶液1リット
ルを60°Cに加熱し、この混合水溶液に先に作製した
水酸化ニッケル100gを攪拌しながら投入し、1時間
攪拌を続けた後、沈殿物をろ別し、水洗し、60°Cで
乾燥して、オキシ水酸化ニッケルを作製した。このオキ
シ水酸化ニッケルについて、CuKαを線源とする下記
の条件のX線回折分析を行い、X線回折図における格子
面(003)面のピーク(2θ=12°付近のピーク)
の半価幅を求めたところ、2θの表記で1.0°であっ
た。
【0019】〔X線回折分析の条件〕 対電極:Cu 管電圧:40kV 管電流:100mA フィルター:Ni 走査速度:2°/分 発散スリット:1°
【0020】図1に、上記のX線回折図の一部を示す。
図1中、hが格子面(003)面のピークの高さであ
り、また高さh/2におけるピーク幅が半価幅である。
2θで表記した半価幅とは、半価幅の2θ軸(横軸)方
向の長さを度(°)で示したものである。
【0021】このようにして得たオキシ水酸化ニッケル
(正極活物質)90gと、黒鉛10gと、30重量%水
酸化カリウム水溶液10gとを、らいかい機にて30分
間混合し、加圧成型して、円筒中空体状の正極を作製し
た。なお、電池の作製においては、この円筒中空体状の
正極を3個直列に重ねて、全体として1個の円筒中空体
状をなす正極として使用した。
【0022】亜鉛粉末65gと、酸化亜鉛(ZnO)を
6重量%(飽和量)溶かした40重量%水酸化カリウム
水溶液34gと、ゲル化剤としてのアクリル酸樹脂(日
本純薬社製、商品コード「ジュンロンPW150」)1
gとを混合して、ゲル状の負極を作製した。
【0023】上記の正極及び負極を用いて、通称「イン
サイドアウト型」と呼ばれている構造(電池缶側が正極
側、電池蓋側が負極側)の、AAサイズの密閉型ニッケ
ル−亜鉛蓄電池(本発明電池)Aを作製した。ここに、
インサイドアウト型電池とは、円筒中空体状の正極の中
空部に、円筒フィルム状のセパレータを介して、ゲル状
の負極が注入された構造の電池をいう。なお、電池容量
が正極容量によって規制されるようにするために、正極
と負極との電気化学的な理論容量比を1:2とした(以
下の電池も全てこれと同じ理論容量比にした。)。ま
た、負極活物質及び正極活物質の電池缶内への総充填量
を、電池缶内容積に対して80体積%とした(以下の電
池も全てこれと同じにした。)。
【0024】図2は、作製したニッケル−亜鉛蓄電池A
の断面図である。図示のニッケル−亜鉛蓄電池Aは、有
底円筒状の正極缶(正極外部端子)1、負極蓋(負極外
部端子)2、絶縁パッキング3、真鍮製の負極集電棒
4、円筒中空体状の正極(ニッケル極)5、ビニロンを
主材とする円筒フィルム状のセパレータ6、ゲル状の負
極(亜鉛極)7などからなる。
【0025】正極缶1には、円筒中空体の外周面を正極
缶1の円筒部の内周面に当接させて正極5が収納されて
おり、該円筒中空体の内周面には、外周面を当接させて
セパレータ6が圧接されており、セパレータ6の内側に
は、ゲル状の負極7が充填されている。負極7の円形断
面の中央部には、正極缶1と負極蓋2とを電気的に絶縁
する絶縁パッキング3により一端を支持された負極集電
棒4が挿入されている。絶縁パッキング3には、貫通孔
が設けられており、該貫通孔に電池缶内の圧力が20気
圧になると破壊するシール材Sが嵌着されている。正極
缶1の開口部は、負極蓋2により閉蓋されている。電池
の密閉は、正極缶1の開口部に絶縁パッキング3を嵌め
込み、その上に負極蓋2を載置した後、正極缶の開口端
を内側にかしめることによりなされている。
【0026】(比較電池Xの作製)二酸化マンガン粉末
100gと、黒鉛粉末15gと、ポリエチレン樹脂5g
とを混合し、さらにこれに7モル/リットルの水酸化カ
リウム水溶液20mlを混合し、加圧成型して、円筒中
空体状の正極を作製した。この正極を使用したこと以外
は本発明電池Aの作製と同様にして、比較電池Xを作製
した。
【0027】(比較電池Yの作製)2モル/リットルの
硝酸ニッケル水溶液500mlと、10重量%次亜塩素
酸ナトリウム水溶液1500mlとを、14モル/リッ
トルの水酸化カリウム水溶液2リットルに滴下混合した
後、1時間かけて徐冷した。次いで、生成せる沈殿物を
ろ別し、2モル/リットルの水酸化カリウム水溶液で洗
浄した後、水洗し、90°Cで乾燥して、正極活物質と
しての酸化ニッケル粉末を得た。この酸化ニッケル粉末
50gと、二酸化マンガン粉末30gと、黒鉛粉末15
gと、ポリエチレン樹脂5gとを混合し、さらにこれに
7モル/リットルの水酸化カリウム水溶液20mlを混
合し、加圧成型して、円筒中空体状の正極を作製した。
この正極を使用したこと以外は本発明電池Aの作製と同
様にして、比較電池Yを作製した。
【0028】(充放電サイクル試験)各電池について、
3.9Ωの抵抗を接続して電池電圧が0.9Vになるま
で放電した後、150mAで15時間充電する工程を1
サイクルとする充放電サイクル試験を行い、各電池の1
サイクル目及び20サイクル目の下式で定義される活物
質利用率を調べた。各電池それぞれ10個について調べ
た。結果を表1に示す。表1中の活物質利用率はいずれ
も各電池10個についての平均値である。
【0029】活物質利用率(%)={放電容量(mA
h)/〔水酸化ニッケル量(g)×288(mAh/
g)〕}×100
【0030】
【表1】
【0031】表1に示すように、本発明電池Aは、従来
電池X,Yに比べて、1サイクル目及び20サイクル目
の活物質利用率がいずれも高い。この結果から、結晶性
の低いオキシ水酸化ニッケルを正極活物質として使用す
ることにより、従来電池に比べて、活物質利用率の高い
密閉型アルカリ蓄電池が得られることが分かる。
【0032】(実験2)この実験では、半価幅が互いに
異なるオキシ水酸化ニッケルを正極活物質として使用し
た8種類の密閉型アルカリ蓄電池の1サイクル目、20
サイクル目及び50サイクル目の活物質利用率を求め、
オキシ水酸化ニッケルの半価幅と活物質利用率の関係を
調べた。
【0033】水酸化ニッケルを沈殿させる際の混合水溶
液のpHを、13.4、13.2、13.0、12.
7、11.7、10.9としたこと以外は本発明電池A
の正極活物質の作製法と同様にして、順にX線回折図に
おける格子面(003)面のピーク(2θ=12°付近
のピーク)の半価幅が、2θ(θ:ブラッグ角)の表記
で、0.5°、0.6°、0.7°、0.8°、1.2
°、1.4°と異なる6種類のオキシ水酸化ニッケルを
作製した。次いで、これらの各オキシ水酸化ニッケルを
正極活物質として使用したこと以外は本発明電池Aの作
製法と同様にして、6種類の密閉型ニッケル−亜鉛蓄電
池b,c,d,e,f,gを作製した。実験1で行った
ものと同じ条件の充放電サイクル試験を行い、各電池の
1サイクル目、20サイクル目及び50サイクル目の活
物質利用率を求めた。結果を表2に示す。表2には本発
明電池Aの1サイクル目、20サイクル目及び50サイ
クル目の活物質利用率も示してある。
【0034】
【表2】
【0035】表2に示すように、半価幅が2θの表記で
0.8°以上である結晶性の低いオキシ水酸化ニッケル
を使用した電池A,e〜gは、充放電サイクルの初期は
もとより50サイクル目においても活物質利用率が高い
のに対して、半価幅が2θの表記で0.8°未満である
結晶性の高いオキシ水酸化ニッケルを使用した電池b〜
dは、50サイクル目における活物質利用率が低い。こ
の結果から、充放電サイクルの長期にわたって活物質利
用率が高い電池を得るためには、半価幅が2θの表記で
0.8°以上であるオキシ水酸化ニッケルを使用する必
要があることが分かる。
【0036】(実験3)この実験では、ビスマス、カド
ミウム、コバルト、マグネシウム、マンガン、イットリ
ウム又は亜鉛が固溶しているオキシ水酸化ニッケルを正
極活物質として使用した密閉型アルカリ蓄電池の1サイ
クル目、20サイクル目及び50サイクル目の活物質利
用率を求めた。
【0037】水酸化ニッケルを作製する際に、1モル/
リットルの硫酸ニッケル水溶液1リットルに代えて、
0.8モル/リットルの硫酸ニッケル水溶液1リットル
と、金属元素換算で0.2モル/リットルの、硫酸ビス
マス水溶液、硫酸カドミウム水溶液、硫酸コバルト水溶
液、硫酸マグネシウム水溶液、硫酸マンガン水溶液又は
硫酸イットリウム水溶液1リットルとの混合水溶液を使
用したこと以外は、本発明電池Aの正極活物質の作製法
と同様にして、順にビスマス、カドミウム、コバルト、
マグネシウム、マンガン、イットリウム又は亜鉛が固溶
している7種類のオキシ水酸化ニッケルを作製した。い
ずれのオキシ水酸化ニッケルも、先に定義した固溶率が
20%のものである。次いで、これらの各オキシ水酸化
ニッケルを正極活物質として使用したこと以外は本発明
電池Aの作製法と同様にして、7種類の密閉型ニッケル
−亜鉛蓄電池i,j,k,l,m,n,oを作製し、実
験1で行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行
い、各電池の1サイクル目、20サイクル目及び50サ
イクル目の活物質利用率を求めた。結果を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】表3より、ビスマス、カドミウム、コバル
ト、マグネシウム、マンガン、イットリウム又は亜鉛が
固溶したオキシ水酸化ニッケルを使用する場合も、半価
幅が2θの表記で0.8°以上である結晶性の低いもの
を使用することにより、充放電サイクルの長期にわたっ
て高い活物質利用率を維持する電池を得ることができる
ことが分かる。
【0040】
【発明の効果】本発明により、充放電サイクルの初期は
もとより長期にわたって活物質利用率が高い密閉型アル
カリ蓄電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】半価幅が2θの表記で1.0°である実施例で
作製したオキシ水酸化ニッケルのX線回折図の一部であ
る。
【図2】実施例で作製したニッケル−亜鉛蓄電池(本発
明電池)の断面図である。
【符号の説明】
A ニッケル−亜鉛蓄電池 1 正極缶 2 負極蓋 3 絶縁パッキング 4 負極集電棒 5 正極(ニッケル極) 6 セパレータ 7 負極(亜鉛極) S シール材
フロントページの続き (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と、亜鉛、カドミウム又は水素化水素
    吸蔵合金を負極活物質とする負極とを備え、電池缶内に
    正極活物質及び負極活物質が総量で電池缶内容積に対し
    て75体積%以上充填されている密閉型アルカリ蓄電池
    において、前記正極活物質は、X線回折図における格子
    面(003)面のピークの半価幅が2θ(θ:ブラッグ
    角)の表記で0.8°以上であるオキシ水酸化ニッケル
    であることを特徴とする密閉型アルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】前記オキシ水酸化ニッケルに、ビスマス、
    カドミウム、コバルト、マグネシウム、マンガン、イッ
    トリウム及び亜鉛よりなる群から選ばれた少なくとも一
    種の元素が固溶している請求項1記載の密閉型アルカリ
    蓄電池。
JP9278118A 1997-01-30 1997-09-24 密閉型アルカリ蓄電池 Pending JPH1197010A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278118A JPH1197010A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 密閉型アルカリ蓄電池
CA002277227A CA2277227C (en) 1997-01-30 1998-01-12 Enclosed alkali storage battery
EP98900233A EP0975036A4 (en) 1997-01-30 1998-01-12 BATTERY OF ACCUMULATORS TO ALCALIS BLINDEE
KR10-1999-7006269A KR100381217B1 (ko) 1997-01-30 1998-01-12 밀폐형 알칼리 축전지
US09/331,969 US6235428B1 (en) 1997-01-30 1998-01-12 Enclosed alkali storage battery
CN2007101698909A CN101188292B (zh) 1997-01-30 1998-01-12 密封碱性蓄电池
PCT/JP1998/000098 WO1998034290A1 (en) 1997-01-30 1998-01-12 Enclosed alkali storage battery
CA002449653A CA2449653C (en) 1997-01-30 1998-01-12 Sealed alkaline storage battery
CNB988021188A CN100361330C (zh) 1997-01-30 1998-01-12 密封碱性蓄电池
US09/794,326 US6566008B2 (en) 1997-01-30 2001-02-28 Sealed alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278118A JPH1197010A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 密閉型アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197010A true JPH1197010A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17592876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278118A Pending JPH1197010A (ja) 1997-01-30 1997-09-24 密閉型アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347088A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アルカリ電池用の正極活物質及びその製造方法、並びにアルカリ電池
JP2015187052A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社Gsユアサ 水酸化ニッケル及びアルカリ蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347088A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アルカリ電池用の正極活物質及びその製造方法、並びにアルカリ電池
WO2005119819A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha アルカリ電池用の正極活物質及びその製造方法、並びにアルカリ電池
JP2015187052A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社Gsユアサ 水酸化ニッケル及びアルカリ蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010422B1 (ko) 수소흡수저장전극 및 그 제조법
KR970707596A (ko) 재충전할 수 있는 전기화학적 알카리 전지용의 증강된 니켈 하이드록사이드 양극 재료(enhanced nickel hydroxide positive electrode materials for alkaline rechargeable electrochemical cells)
US6235428B1 (en) Enclosed alkali storage battery
US6183909B1 (en) Alkaline storage battery
US6620549B2 (en) Alkaline storage battery
US5549992A (en) Preparing method for a nickel hydroxide for a nickel electrode, a manufacturing method for the nickel electrode, and an alkaline secondary battery incorporating the nickel electrode therein
JPH0821382B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20060123627A (ko) 알칼리 전지
JP3205276B2 (ja) アルカリ二次電池用正極活物質の製造法、ペースト式ニッケル極、アルカリ二次電池並びにその製造法
US6566008B2 (en) Sealed alkaline storage battery
WO2001080337A1 (fr) Matiere active d'electrode positive pour accumulateur, procede de production de ladite matiere et accumulateur electrolytique non aqueux comportant cette matiere
DE69835938T2 (de) Positives aktives Material für alkalische Speicherbatterie
JP2584123B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7029791B2 (en) Manufacturing method of positive active material for alkaline storage battery, nickel electrode using the same material and alkaline storage battery using the same nickel electrode
JPH1197010A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2001325954A (ja) ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、並びにニッケル亜鉛電池
DE60133245T2 (de) Leitfähiges Material für Sekundärbatterie-Elektrode mit alkalischem Elektrolyt
JPH11329426A (ja) アルカリ二次電池用正極活物質及びアルカリ二次電池
JP3324781B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2002507314A (ja) 水素吸蔵合金
US5910296A (en) Method of preparing Ni-M hydroxycarbonate having a high density
JP4701500B2 (ja) ニッケル亜鉛電池
JPH0950805A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びニッケル電極用活物質並びにその製造方法、アルカリ蓄電池
JP2006313678A (ja) アルカリ一次電池とその製造方法
JPH11345613A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質、それを用いたアルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531