JPH1196998A - 密閉形鉛蓄電池の化成方法 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池の化成方法

Info

Publication number
JPH1196998A
JPH1196998A JP9273786A JP27378697A JPH1196998A JP H1196998 A JPH1196998 A JP H1196998A JP 9273786 A JP9273786 A JP 9273786A JP 27378697 A JP27378697 A JP 27378697A JP H1196998 A JPH1196998 A JP H1196998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte solution
injection
liquid
opening part
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9273786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakazawa
中澤  淑夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9273786A priority Critical patent/JPH1196998A/ja
Publication of JPH1196998A publication Critical patent/JPH1196998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内部空間が極端に小さい高エネルギー密度な密
閉形鉛蓄電池の注液作業の工数低減および通電工程での
ガッシングによる液面上昇の弊害を防止する。 【解決手段】蓄電池上部の開口部と連結する部分が、柔
軟性と形状復元性及び耐酸性を有する中空円筒状の材料
で構成されている電解液溜め容器を用いて、注液及び通
電を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉形鉛蓄電池の
化成方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なリテーナ式の密閉形鉛蓄
電池は、未化成の正極板と負極板を微細ガラス繊維を主
体としたマット状セパレータ(ガラスセパレータ)を介
して交互に積層したのち、同じ極性の極板の耳部を溶接
によって接続することにより極板群とし、これを電槽に
収納してから、注液や排気用の開口部を有するフタを溶
着あるいは接着剤で接着して未化成電池としたのち、こ
の開口部から注液治具を用いたり、また蓄電池内を減圧
して希硫酸を注入し、そのあと通電中の液面上昇による
液あふれを防止する筒状治具を装着して、水冷や空冷を
行って過度に蓄電池の温度が上昇するのを抑えながら通
電を行う方法(いわゆる電槽化成)によって製造されて
いる。
【0003】ところが、近年は、容積エネルギー密度を
向上させるため、上部や側部の内部空間を可能な限りに
小さくした密閉形鉛蓄電池が増えてきており、内部に十
分な空間のある密閉形鉛蓄電池の場合には可能であった
1回注液が困難となり、また通電時の液面上昇による液
あふれを筒状治具では抑えることができなくなってしま
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように内部空間が
極端に小さい密閉形鉛蓄電池の注液作業は、注液治具を
用いて行っても、また蓄電池内を減圧して行っても1回
では不可能な場合が多いため何回かに分けて行わねばな
らず、またどちらの注液方法であっても液あふれ防止用
筒状治具の着脱作業があるので時間の掛かるものとなっ
ていた。
【0005】さらに通電中のガッシングなどで液面が上
昇すれば、余裕空間がないために蓄電池内でその変化を
吸収することができず、液あふれ防止用筒状治具を装着
していても電解液が蓄電池の外へあふれ出てしまい、化
成終了後の電解液量が設計値よりも少なくなって、期待
される電池性能が得られないという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、化成時
の注液と通電を、蓄電池上部の開口部と連結する部分
が、柔軟性と形状復元性及び耐酸性を有する中空円筒状
の材料で構成されている電解液溜め容器を用いて行うこ
とにより、密閉形鉛蓄電池における上記課題を解決しよ
うとするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、内部空間が極端に小さ
い密閉形鉛蓄電池の化成時の注液と通電を、蓄電池上部
の開口部と連結する部分が、柔軟性と形状復元性及び耐
酸性を有 する中空円筒状の材料で構成されている電解
液溜め容器を用いて行うことによって、注液作業の工数
低減と、通電中のガッシングでの液面上昇による電解液
あふれの確実な防止を図ろうとするものである。
【0008】
【実施例】以下に本発明を実施例にもとづいて説明す
る。
【0009】図1は、本発明による密閉形鉛蓄電池の化
成方法の一実施例を示した概略図である。同図におい
て、1は、カルシウムCa:0.05〜0.12wt
%,スズSn:0.2〜1.0wt%を含むアンチモン
フリーの鉛合金あるいはアンチモンを0.7〜1.5w
t%含む鉛合金からなる格子に正極ペーストを充填した
正極板であり、2は、カルシウムCa:0.05〜0.
12wt%,スズSn:0〜0.7wt%,アルミニウ
ムAl:0〜0.02wt%を含むアンチモンフリーの
鉛合金を用いた格子に負極ペーストを充填した負極板で
ある。
【0010】この正極板と負極板を微細ガラス繊維を主
体としたマット状セパレータ(ガラスセパレータ)3を
介して、交互に必要数積み重ね、同じ極性の極板の耳部
を溶接してストラップ4と極柱5を持った極板群を作製
し、これを電槽6に挿入したあと、フタ7を溶着する。
このフタには、注液や排気用の開口部8があり、この開
口部と連結する部分が、柔軟性と形状復元性及び耐酸性
を有する中空円筒状の材料で構成された電解液溜め容器
9が装着されている。ここでは連結部分にシリコンゴム
を用いたが、前述の特性を有しておればその材料は合成
樹脂など何でもよい。なお、10は、電解液を示してい
る。
【0011】この電解液溜め容器は、注液の際には注液
用治具となり、また通電の際には液あふれを防止する筒
状治具の役目をするので、従来は2回以上あった着脱作
業が1回で済んでしまった。加えて液を溜める部分を必
要な注液量以上の容積としておけば、内部空間が極端に
小さい密閉形鉛蓄電池を注液する場合でも1回での注液
が可能となるのでさらに工数の低減が図れることとなっ
た。
【0012】また、フタ開口部との連結部分は、柔軟性
と形状復元性及び耐酸性を有しているために完全な気密
がとれており、通電時の液面上昇が液を溜める部分にま
で達しても、連結部分からの電解液の漏れはなかった。
【0013】図2は、従来例の化成方法のうち、注液治
具を用いての注液と、液あふれ防止用筒状治具を装着し
ての通電の概略を示すものである。同図において、11
は注液治具、12は液あふれ防止用筒状治具を示す。
【0014】内部空間が極端に小さい密閉形鉛蓄電池を
この方法で電槽化成すると、必要注液量が1回で入りき
らず、注液終了までにかなりの時間が掛かってしまっ
た。また、通電時のガッシングによる液面上昇で液あふ
れ防止用筒状治具のガス抜き孔及びフタ開口部との連結
部分から電解液の漏れが発生してしまった。
【0015】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による化成方
法を用いれば、内部空間が極端に小さい密閉形鉛蓄電池
でも通電時の電解液の外部流出がないため、全セルの電
解液量が設計値通りになり、所定の充放電性能を発揮さ
せることができる。
【0016】また、注液作業自体の工数も低減させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した要部断面模式図てあ
る。
【図2】従来の化成方法の例を示した要部断面模式図で
ある。
【符号の説明】
1.正極板 2.負極板 3.マット状セパレータ(ガラスセパレータ) 4.ストラップ 5.極柱 6.電槽 7.フタ 8.開口部 9.電解液溜め容器 10.電解液 11.注液治具 12.液あふれ防止用筒状治具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密閉形鉛蓄電池の化成方法において、化成
    時の注液と通電を、蓄電池上部の開口部と連結する部分
    が、柔軟性と形状復元性及び耐酸性を有する中空円筒状
    の材料で構成されている電解液溜め容器を用いて行うこ
    とを特徴とする密閉形鉛蓄電池の化成方法。
JP9273786A 1997-09-19 1997-09-19 密閉形鉛蓄電池の化成方法 Pending JPH1196998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273786A JPH1196998A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 密閉形鉛蓄電池の化成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273786A JPH1196998A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 密閉形鉛蓄電池の化成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1196998A true JPH1196998A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17532572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9273786A Pending JPH1196998A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 密閉形鉛蓄電池の化成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1196998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112713367A (zh) * 2021-01-11 2021-04-27 湖北亿纬动力有限公司 一种改善电池失液量的装置以及化成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112713367A (zh) * 2021-01-11 2021-04-27 湖北亿纬动力有限公司 一种改善电池失液量的装置以及化成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009521779A (ja) バッテリーの製造方法および装置ならびにバッテリー
CN108780874B (zh) 铅蓄电池
CN106575798B (zh) 铅酸蓄电池
JPH11238530A (ja) モジュール電池の冷却方法および製造方法
JP7193420B2 (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP4507483B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH1196998A (ja) 密閉形鉛蓄電池の化成方法
JP5591141B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP4403911B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP5283429B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0513066A (ja) 鉛蓄電池
JP2005294142A (ja) 鉛蓄電池
JPH0373988B2 (ja)
CN209729992U (zh) 一种新型锂离子电池壳体
JPH06267529A (ja) モノブロック蓄電池
US20220209345A1 (en) Lid body and sealed battery
JP2003168472A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の電槽化成方法
KR102350769B1 (ko) 이차 전지
JP2004087345A (ja) モノブロック式制御弁式鉛蓄電池用の蓋
JP2003234093A (ja) 蓄電池
JP2000200620A (ja) 密閉型鉛蓄電池及びその製造方法
JP2017069023A (ja) 鉛蓄電池
KR20240026103A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JPS6065475A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS607069A (ja) シ−ル鉛蓄電池の製造方法