JPH0373988B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373988B2
JPH0373988B2 JP58147862A JP14786283A JPH0373988B2 JP H0373988 B2 JPH0373988 B2 JP H0373988B2 JP 58147862 A JP58147862 A JP 58147862A JP 14786283 A JP14786283 A JP 14786283A JP H0373988 B2 JPH0373988 B2 JP H0373988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
chamber
electrolyte
partition wall
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58147862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6039763A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58147862A priority Critical patent/JPS6039763A/ja
Publication of JPS6039763A publication Critical patent/JPS6039763A/ja
Publication of JPH0373988B2 publication Critical patent/JPH0373988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉛蓄電池の改良に関するもので、電解
液を循環することにより電池の初期性能及び寿命
性能の改善を目的とする。
鉛蓄電池は正極の二酸化鉛(PbO2)、負極の鉛
(Pb)及び電解液の硫酸から構成される二次電池
である。ここで電解液である硫酸は電池反応に関
与し、充電の際は硫酸の濃度は高くなり、放電で
は逆に薄くなる。通常の使用状態では放電の末期
に水の電気分解が起るため、正極からは酸素が、
また負極からは水素が発生する。このように充電
末期に両極から発生するガスは電解液を撹拌する
効果があり、充電電気量が多い場合は電池内の電
解液濃度が不均一になることはない。しかし、充
電電気量が不充分な使用状態では、充電末期に発
生するガスが少ないため電解液の撹拌が行なわれ
ないので、やがて電ソウ内の下部では比重の大き
い高濃度の硫酸が滞溜し、一方電ソウ上部では比
重の小さい低濃度の硫酸が滞溜することになる。
このような現象を電解液の成層化と言い、とくに
背の高い電池に起りやすい。そして一度成層化が
起ると電解液を強制的に撹拌して硫酸濃度の不均
一化を解消しない限り自然に均一になることはな
い。この電解液の成層化は電池を充放電する際に
電流分布の不均一化を招き、電池の充放電性能や
寿命性能に著しい悪影響を及ぼす。
本発明は上述した電解液の成層化を防止するた
めに、電解液の循環装置を備えた電池を提供する
もので、電解液を撹拌するに至らない程度のわず
かなガス発生量によつて電解液の循環を充分可能
ならしめるものである。
以下、本発明の実施例につき詳述する。
図は本発明に係る電解液循環装置を備えた鉛蓄
電池の概略構造を示すもので、1は電槽、2は電
槽フタ、3は極板群、4はポール、5は液口栓、
6は電解液である。
電槽1と電槽フタ2の間にはテーパーをつけた
隔壁7が設けてあり、この隔壁7と電槽1によつ
て極板群3及び電解液6が密封されて電池室8を
形成する。また隔壁7と電槽フタ2とによつて形
成される空間9は、隔壁7に取り付けた溢液導管
10から溢液した電解液の滞溜室である。ここで
溢液導管10の下端は開放されて電槽底部に達
し、上端は隔壁7を貫通して電解液の滞溜室9に
達して開放されている。もちろん貫通部では気密
が保たれるようにしてある。この溢液導管10の
中央部には導管径に比べて口径の小さなガス抜き
孔11が設けてある。そしてこのガス抜き孔11
の位置は電解液6の液面よりやや下部で、通常の
状態では液中に没している。さらに隔壁7の中央
部には液の滞溜室9に溜つた電解液を電池室8に
戻すためのU字形の還流導管12が設けられてお
り、該還流導管の一端は液の滞溜室9に向かつて
開放され、他端はネツト状還流孔14が電池室8
に向かつて開かれていて、その中間にはガラスま
たは耐酸性の樹脂からなる球弁13を備えた逆止
弁が設けられ、電池室8の内圧が滞溜室9の気圧
よりも高い状態で閉じるようになつている。
上述した構造を有する本発明による鉛蓄電池の
作用効果は次の通りである。すなわち、電池の充
電状態で発生したガスはで電池室8の上部空間に
溜る。この時電池室8の上部空間は球弁13によ
つて密封されているので、やがてガス圧が上昇
し、電解液面を下方に変位させることになるが、
電池室8は溢液導管10によつて電池室外部の滞
溜室9と連絡されているだけであるから、電池室
8の上部に充満したガスによつて押圧された電解
液6は主に該溢液導管10の下端から液の滞溜室
9に導かれる。一部の電解液はガス抜き孔11か
らも流入するが、口径が小さいのでその量はわず
かである。やがて電解液面がガス抜き孔11の位
置まで低下すると、電池室8に充満したガスは該
ガス抜き孔11から溢液導管10を通じて滞溜室
9へ、さらに液口栓5を通じて大気中へ一気に逸
散する。その結果ガス圧が低下し、電池室8は滞
溜室9と同様大気圧と平衡することになる。この
時点では球弁13を下方に押圧して密封する力が
作用しないので弁が開放状態となり、滞溜室9に
溜つた電解液は電池室8に還流されて元の状態に
戻る。
以上のような作動原理により不充分な充電電気
量であつても電池内の電解液は均一となり、電池
性能の改善に顕著な効果をもたらす。また構造が
簡単であり、かつ液の循環装置を駆動するための
外部エネルギーを必要としないなどの特徴を有し
工業的価値は大である。なお、本実施例では還流
導管12に球弁13を設けたが、これと同じ機能
を有する逆止弁であればどんな構造の弁を設けて
も効果に変りはない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による電解液循環装置を備えた鉛蓄
電池の一実施例を示す概略断面図である。 1……電槽、2……電槽フタ、3……極板群、
4……ポール、5……液口栓、6……電解液、7
……隔壁、8……電池室、9……液の滞溜室、1
0……溢液導管、11……ガス抜き孔、12……
還流導管、13……球弁、14……還流孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電槽と電槽フタとの間を隔壁により仕切つて
    隔壁上部に電解液の滞溜室を形成し、隔壁上部の
    滞溜室と下部の電池室との間を電池室の内圧が滞
    溜室の気圧よりも高い状態で閉じる球弁などから
    なる逆止弁を有する還流導管を介して連通し、該
    隔壁には下端が電槽底部に達し、上端が該隔壁を
    貫通し隔壁上部の滞溜室に達して開放している溢
    液導管を貫通部を気密にして設け、該溢液導管に
    は、電池内の電解液上部の液に没する位置に溢液
    導管の口径よりも小さな口径のガス抜き孔を形成
    してなることを特徴とする電解液循環装置を備え
    る鉛蓄電池。
JP58147862A 1983-08-11 1983-08-11 電解液循環装置を備える鉛蓄電池 Granted JPS6039763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147862A JPS6039763A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 電解液循環装置を備える鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147862A JPS6039763A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 電解液循環装置を備える鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039763A JPS6039763A (ja) 1985-03-01
JPH0373988B2 true JPH0373988B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=15439928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147862A Granted JPS6039763A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 電解液循環装置を備える鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056646A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Composition de résine composite renforcée de fibres organiques et moulage de cette résine

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1327258C (en) * 1988-02-16 1994-03-01 James Toner Paul Jr. Method of manufacturing carbon fiber using preliminary stretch
WO2001084649A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Electric Auto Corporation Multi-cellular electrical battery
KR100452747B1 (ko) * 2002-09-17 2004-10-14 기아자동차주식회사 방전확인구를 구비한 축전지용 벤트캡
JP5362126B2 (ja) * 2010-11-22 2013-12-11 三菱電機株式会社 蓄電デバイス用圧力調整装置、及び蓄電デバイス
US10707464B2 (en) * 2015-09-21 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Battery cell venting system for electrified vehicle batteries

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056646A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Composition de résine composite renforcée de fibres organiques et moulage de cette résine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6039763A (ja) 1985-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425412A (en) Lead/acid battery having horizontal plates
JP2014157703A (ja) 鉛蓄電池
US4629622A (en) Sealed lead-acid battery
JPH0373988B2 (ja)
CN2239079Y (zh) 带排气阀的高性能密封铅酸蓄电池
Berndt et al. Aging effects in valve-regulated lead-acid batteries
JPH0231462B2 (ja)
JPH0373987B2 (ja)
KR870000967B1 (ko) 무 보수 밀폐형 납산-전지
CN217387264U (zh) 一种增加现有贫液式铅酸蓄电池电解液可利用总量的结构
JPH0628169B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH1021954A (ja) 負極吸収式シール形鉛蓄電池
CN209729992U (zh) 一种新型锂离子电池壳体
WO1980002472A1 (en) Electric storage batteries
JPH0347249Y2 (ja)
JP2003168472A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の電槽化成方法
JP2809634B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH0351890Y2 (ja)
JPH0419730Y2 (ja)
KR200208680Y1 (ko) 겔전해액을 사용한 밀폐형 납축전지
JPH0456425B2 (ja)
JPH0628782Y2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0419729Y2 (ja)
JPH054783B2 (ja)
JPH0426072A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法