JPH0624140B2 - 密閉型鉛蓄電池 - Google Patents

密閉型鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH0624140B2
JPH0624140B2 JP60038460A JP3846085A JPH0624140B2 JP H0624140 B2 JPH0624140 B2 JP H0624140B2 JP 60038460 A JP60038460 A JP 60038460A JP 3846085 A JP3846085 A JP 3846085A JP H0624140 B2 JPH0624140 B2 JP H0624140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sealed lead
acid battery
capacity
lead acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60038460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61198573A (ja
Inventor
佳成 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP60038460A priority Critical patent/JPH0624140B2/ja
Publication of JPS61198573A publication Critical patent/JPS61198573A/ja
Publication of JPH0624140B2 publication Critical patent/JPH0624140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • H01M10/10Immobilising of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は実質的に電解液を非流動化させた密閉型鉛蓄電
池に関するものである。
従来の技術 従来、電解液を実質的に非流動化させた構造の密閉型鉛
蓄電池は電池配置方向に拘わらず漏液の心配がないこと
や充電時に、陽極板から発生する酸素ガスが陰極板で吸
収されて、水が生じるため、メンテナンスフリーとして
の特色を有している。電解液を非流動化させるには、一
般にシリカを主成分とするシリカコロイドや、直径1μ
以下のガラス細繊維をマット状にした電解液保持体を用
いる方法などが提案されている。
しかしながら、従来のこの種の電池は陰極ガス吸収反応
を効果的に起こさせるために、電解液量が制限されてい
る。そのため、正常な作動領域での充電や放電では実質
的に電解液の減少が起こらないが、陰極での収収反応能
力以上の酸素ガスが発生した場合や、電池が高温度の雰
囲気中で常時使用された場合などには、電槽外壁からの
水分透過などや密閉弁の作動と同時に仕込んだ電解液の
水分が電解液含浸材あるいは極板群から逸散して電解液
量が減少し、放電容量が低下し易いという致命的な欠点
を有していた。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記の点に鑑み、密閉型鉛蓄電池の電解液の
減少が少ない、寿命の優れた密閉型鉛蓄電池を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は密閉型鉛蓄電池内の少なくとも極板群外空間部
に、塩化ビニリデン/アクリルニトリル共重合体の中空
の球状体を充填せしめることを特徴とするものである。
作 用 上記特徴を有することにより、一定容積中での水蒸気の
凝集点を多大にせしめ、かつ、電流使用中の温度上昇に
より球状体を膨張せしめるため、高温下においても電解
液の減少が少なく、電池容量の保持、寿命を向上でき
る。
実施例 本発明の一実施例を説明する。
鉛合金基体として、鉛−0.07%カルシウム−0.5
%スズ−0.01%アルミニウム合金を用いて、常法に
従って鋳造した陽極基体(高さ125mm幅110mm、厚
さ1.65mm)と陰極基体(高さ、幅は陽極基体と同
一、厚さ1.5mm)に、更に常法に従って、それぞれ、
ペーストを充填し、熟成、乾燥した後、比重1.080
中で化成して、陽、陰極板を得た。
次に得られた陽極板5枚、陰極板4枚を電解液の含浸保
持材として、平均外径0.9uのガラス細繊維(厚さ2
0mm/20kg/dm2、密度0.18g/cm)から成るガラス繊
維マットと交互に重ね合わせて極板群1となし、電槽に
収納して、比重1.330の希硫酸を遊離の電解液がな
いように注入し、5HR容量が27Ahの電池を製作し
て従来電池(A)とした。
さらに、第1図に示すように、同様な方法で製作した極
板群1を電槽2に収納したのち、蓋3を取りつけ、さら
に、平均直径10〜30uの塩化ビニリデン−アクリル
ニトリルから成る中空の球状体4を分散せしめた比重
1.340の希硫酸を注入し、さらに、極板群外の空間
部に水分で湿らせた上記球状体を充填せしめて同容量の
本発明電池(B)を製作した。尚、5はセル間開孔部、
6は押さえ蓋、7は端子である。製作した電池(A)、
(B)は安全弁8を設け、1セル当たり2.5Vの定電
圧で18時間(25℃) 充電した。
第2図に放電容量を従来電池と比較して示した。従来電
池は約10時間で収支電圧に達したが、本発明電池は約
10.5時間の放電容量を保持した。
これは一般に鉛蓄電池の放電機構は次式に示す如く、陽
極活物質である二酸化塩の放電中間体への水素イオンの
拡散が律速となって放電が規制されるためと考えられ
る。
本発明電池は、極板にガラス繊維マットやガラス繊維マ
ット内に侵入した球状体による毛管半径の微細化によっ
て保液能力が向上したことや極板群外の空間部に充填さ
れ、電子使用中の温度上昇により膨張した球状体表面に
付着した水分から水素イオンが供給されるために、従来
電池よりわずかに供給量が多くなったため、放電容量が
向上したと考えられる。
陽極 PbO2+3H+ +HSO4 -+2e→PbSO4+2H2O 陰極 Pb+HSO4 -→ PbSO4+H++2e- 全体 PbO2+Pb+2H++2HSO4 -→2PbSO4+2H2O 上記放電試験後、1セル当たり2.5Vで回復充電した
のち、55℃の雰囲気中で1セル当たり2.18Vの浮
動充電試験を行ったときの容量推移を初期容量に対する
百分率で示したのが第3図である。
容量試験は1ケ月に1回、25℃で3時間半の放電を終
始電圧1.5V/セルまで行った。その結果、従来電池
は約10ケ月の初期容量の80%に低下したのに対し、
本発明電池は約24ケ月でも90%以上の容量を維持する
という驚異的な容量持続性を示した。
これは、浮動充電中における陰極ガス吸収反応におい
て、本発明電池は、少なくとも極板群外空間部に充填さ
れ室温以上の温度で膨張した中空の球状体が水分の蒸発
を抑制するため、電解液比重が従来電池より低く維持さ
れ、陽極板から発生したOガスが陰極活物質表面の電
解液の薄層に溶解し易くなり効率が向上したためと考え
られる。
本発明電池においては容量増大、寿命向上の効果を有す
る。
なお、上記実施例では、電解液を非流動化させる方法と
してガラス細繊維を含浸材として用いたが、電解液をシ
リカコロイドで高分子多孔体中に保持させる方法や、隔
離板を併用した電池においても有効である。
発明の効果 上記のように、本発明によれば密閉型鉛蓄電池の放電容
量、性能向上および寿命向上が図れる等工業的価値甚だ
大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は従来
電池と本発明電池との放電特性曲線図、第3図は同浮動
充電寿命試験の途中経過の比較曲線図である。 1は極板群、2は電槽、3は蓋、4は球状体、5はセル
間開孔部、6は押え蓋、7は端子、8は安全弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密閉型鉛蓄電池内の少なくとも極板群外空
    間部に、塩化ビニリデン/アクリルニトリル共重合体の
    中空球状体を充填せしめることを特徴とする密閉型鉛蓄
    電池。
JP60038460A 1985-02-27 1985-02-27 密閉型鉛蓄電池 Expired - Lifetime JPH0624140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038460A JPH0624140B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 密閉型鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038460A JPH0624140B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 密閉型鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198573A JPS61198573A (ja) 1986-09-02
JPH0624140B2 true JPH0624140B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=12525864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038460A Expired - Lifetime JPH0624140B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 密閉型鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624140B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693367B2 (ja) * 1988-12-20 1994-11-16 日本電池株式会社 密閉式鉛蓄電池
JPH0693366B2 (ja) * 1988-12-09 1994-11-16 日本電池株式会社 密閉式鉛蓄電池
DE102018216075A1 (de) * 2018-09-20 2020-03-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speicherzelle zum elektrochemischen Speichern von elektrischer Energie, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, Energiespeicher zum elektrochemischen Speichern von elektrischer Energie für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer solchen Speicherzelle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181586U (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 日本電池株式会社 無漏液鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61198573A (ja) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047300A (en) Ultra-thin plate electrochemical cell
US20110027653A1 (en) Negative plate for lead acid battery
US4031293A (en) Maintenance free lead storage battery
JPH0624140B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2004055323A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP5023482B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH08329975A (ja) 密閉型鉛蓄電池
KR870000967B1 (ko) 무 보수 밀폐형 납산-전지
EP0024407B1 (en) Lead acid electric storage batteries
JPH04296464A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2720689B2 (ja) 鉛蓄電池
WO1980002472A1 (en) Electric storage batteries
JPH0677449B2 (ja) 鉛蓄電池
JPS59157968A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPS6040672B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP2809634B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPS58158874A (ja) 鉛蓄電池
KR200208680Y1 (ko) 겔전해액을 사용한 밀폐형 납축전지
JP3951285B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPS59138062A (ja) 鉛蓄電池
JPH0530291Y2 (ja)
WO2024035663A2 (en) Titanium dioxide in flooded deep cycle lead-acid batteries
JP3324631B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0562704A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0479111B2 (ja)