JPH1196806A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯

Info

Publication number
JPH1196806A
JPH1196806A JP9255086A JP25508697A JPH1196806A JP H1196806 A JPH1196806 A JP H1196806A JP 9255086 A JP9255086 A JP 9255086A JP 25508697 A JP25508697 A JP 25508697A JP H1196806 A JPH1196806 A JP H1196806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
light
fixed
moving
fixed hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9255086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363076B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yanai
均 谷内
Hiroshi Iwasaki
浩 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP25508697A priority Critical patent/JP3363076B2/ja
Publication of JPH1196806A publication Critical patent/JPH1196806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363076B2 publication Critical patent/JP3363076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つの光源でビームの切り替えを行う前照灯
における従来の構成では移動部分を生じるので、移動状
態により使用者に美観上の違和感を生じたり装置自体が
大型化し眩惑光の発生、コストアップなどの問題点を生
じていた。 【解決手段】 本発明により、固定フード4の側面4a
と移動フード5の側面5aとは共に照射方向に向かうほ
どに径を縮小する相似の形状とされ、移動フード5は照
射方向と略水平に直交する軸5bを有するレバー5cの
一端に取付けられ他端に直結される駆動装置6の駆動に
より固定フード5の内部に収納される車両用前照灯1と
することで、固定フード4と移動フード5との形状を統
一して違和感をなくすと共に、その形状により眩惑光の
発生もなくし、更には駆動装置6への直結も可能として
小型化も可能とし課題を解決するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用の前照灯に関
するものであり、詳細には固定フードと移動フードとを
設けることで、一つの光源で走行ビーム配光とすれ違い
ビーム配光との切り替えを可能とする前照灯の構成に係
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の前照灯90の構成の例を
示すものが図3であり、この前照灯90は、例えば光源
91の位置に焦点f1を有する第一反射面92aと前記
光源91の位置よりも適宜に照射方向Z後方に焦点f2
を有する第二反射面92bとから成る反射鏡92が組み
合わされている。
【0003】また、前記光源91には、第二反射面92
bの下半部の大部分と直射光とを遮蔽する固定フード9
3が設けられている。また、このときに移動フード94
は駆動装置95により例えば固定フード93と重なる収
納位置Pに移動され、遮蔽の作用を行うことのないもの
とされている。
【0004】このようにすることで、光源91からの光
は第一反射面92aと、第二反射面92bの上半部に達
するものとなり、第一反射面92aは光源91の位置に
焦点f1を有するものであるので略水平方向の反射光を
生じ、第二反射面92bの上半部は光源91の位置より
も後方に焦点f2を有するものであるので全体として下
向きの反射光を生じるものとなる。
【0005】図4は、上記第一反射面92aからの反射
光M1と、第二反射面92bからの反射光M2との合成
で形成される走行ビーム配光MBを示すものであり、反
射光M1は車両の正面方向を照射するものとなり遠方を
照明し、反射光M2は下向きであるので車両に近い前方
を照明するものとなり、郊外などの走行に適する配光特
性が得られる。尚、図は原理的に示すもので実際の実施
に当たっては例えば左側通行用など走行状態を考慮し適
宜な変形が行われている。
【0006】図5は、上記移動フード94を駆動装置9
5により移動し展開位置Qとしたときの状態を示すもの
で、移動フード94はその移動により第一反射面92a
を光源91から遮蔽する位置に設置され、これにより光
源91からの光は第二反射面92bのみに達するものと
なる。
【0007】従って、前照灯90から照射される光は第
二反射面92bからの反射光M2である水平から下向き
方向にいたる成分の光のみとなり、図6に示すように移
動フード94によりすれ違いビーム配光SBが得られる
ものとなるのである。尚、反射鏡92は必ずしも上記の
構成でなくとも良く、要は走行ビーム配光MBを構成す
る水平光を生じる部分が移動フード94を展開位置Qと
したときに覆われれば良いものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の前照灯90の構成においては、実際に実施する
に当たって、例えば移動フード94、駆動装置95が設
けられることで、それらとの相関で固定フード93が大
型化し、反射鏡92からの反射光が反射するときには実
用上に無視できない量の眩惑光G(図5及び図6を参
照)などの発生要因となる問題点を生じる。
【0009】また、固定フード93と移動フード94と
が設けられ、しかも移動フード94が収納位置Pと展開
位置Qとに移動するので、両位置にわたるデザイン的な
統一性などがとり難く使用者に違和感を生じさせたり、
或いは、移動により両フード93、94間に隙間Dを生
じて品質感を損なうなどの問題点、更には、二点間を移
動させるための駆動装置95の構成が複雑化する問題点
も生じ、これらの点の解決が課題とされるものとなって
いた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記した従来
の課題を解決するための具体的な手段として、固定フー
ドと移動フードとが設けられて成る車両用前照灯におい
て、前記固定フードの側面と移動フードの側面の少なく
とも光源よりも上方の部分とは共に車両用前照灯の照射
方向に向かうほどに径を縮小する相似の形状とされ、前
記移動フードは前記照射方向と略水平に直交する軸を有
するレバーの一端に取付けられ該レバーの他端に直結さ
れる駆動装置の駆動により前記固定フードの内部の収納
位置に収納可能な構成とされ、且つ、前記固定フードの
照射方向後端と、移動フードの照射方向前端とには適宜
なオーバーラップが設けられていることを特徴とする車
両用前照灯を提供することで課題を解決するものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1および図2に符号1
で示すものは本発明に係る車両用前照灯の要部であり、
レンズ、ハウジングなど本発明の要旨に関与しない部分
は図示を省略して示してある。また、以下の説明に当た
り説明の煩雑化を避けるために、反射鏡3の構成は第一
反射面3aと第二反射面3bとが設けられた同一構成の
ものとする。
【0012】この車両用前照灯1においても、一つの光
源2ですれ違いビーム配光SB(従来例の図6を参照)
と走行ビーム配光(従来例の図4を参照)とを得る構成
とされている点は従来例のものと同様であり、また、車
両用前照灯1が光源2、反射鏡3、固定フード4、移動
フード5、及び、駆動装置6により構成される点も同様
である。
【0013】また、駆動装置6により移動フード5を収
納位置Pとすることで走行ビーム配光MBが形成され、
移動フード5を展開位置Qとすることですれ違いビーム
配光SBが形成されるものである点も同様であるが、本
発明では前記固定フード4を多角推(または、円錐)を
2箇所で輪切にしたような形状とし、小径の側を照射方
向Z前方としている。このように形成することで、固定
フード4の側面4aは基本とした多角推の頂点に向かい
収束する傾斜を有するものとなる。
【0014】ここで、第二反射面3bについて再度に考
察をしてみると、この第二反射面3bは光源2よりも照
射方向Z後方に焦点f2を有するものであるので、その
反射光も一点に収束するものとなる。よって、前記固定
フード4の側面4aの傾斜は、その近傍を通過する反射
面3bからの反射光と平行とすることが可能であり、反
射面3bからの反射光に対して反射を生じないものとす
ることができる。
【0015】尚、第一反射面3aにおいては、光源2の
位置に焦点f1を有するものであるので、この第一反射
面3aに反射する光源2からの光は水平方向に反射する
ものとなり、また、位置的にも固定フード4及び移動フ
ード5とは離れているので、両フード4、5に達するこ
とはなく、従って、後にも説明するが有害となる反射光
を生じることはない。
【0016】また、移動フード5においても、少なくと
も光源2よりも上方となる側面5aは前記固定フード4
の側面4aと相似の形状として形成される。そして、こ
の移動フード5は、照射方向Zに対し略水平方向で直交
する軸5bを有するレバー5cの上方となる一端に接続
され、このレバー5cの他端には、ソレノイドなど駆動
装置6が接続されている。
【0017】よって、駆動装置6を駆動すると、移動フ
ード5は軸5bを中心として回動し、展開位置Qから前
記固定フード4の内部となる収納位置Pへと移動するも
のとなる。従って、上記の移動時及び収納時に固定フー
ド4と当接などの干渉を生じないために、移動フード5
は固定フード4よりも適宜に小さく形成されている。ま
た、展開位置Qとしたときに固定フード4との間に光漏
れを生じないように、固定フード4の後端と、移動フー
ド5の前端とには適宜にオーバーラップが設けられてい
る。
【0018】このときに、移動フード5を駆動装置6の
駆動により収納位置Pから展開位置Qへと移動する構成
も取り得るが、現在の交通事情においては、すれ違いビ
ーム配光SBで運行される状態が大部分の時間を占める
ので、駆動装置6が駆動されない状態で移動フード5が
展開位置Qに位置し、すれ違いビーム配光SBが得られ
るものとしておくことが消費電力などの面から好まし
い。
【0019】但し、上記のように駆動装置6が駆動され
ていない状態では、この駆動装置6に保持力がなく、移
動フード5を展開位置Qに確実に保持するのが困難とな
る。そこで、本発明では前記駆動装置6の例えば連結棒
部(プランジャー)6aなどにリターンスプリング6b
を一体化して設けるものであり、これにより移動フード
5は確実に展開位置Qに保持されるものとなる。
【0020】次いで、上記説明の構成とした本発明の車
両用前照灯1の作用及び効果について説明する。先ず、
固定フード4を側面4aが先細りに傾斜する形状とし、
移動フード5においても相似の形状としたことで、収束
光を生じる第二反射面3bからの反射光と平行となり、
この反射光が固定フード4を側面4a及び移動フード5
の側面に当接することはないものとすることができる。
【0021】よって、固定フード4も移動フード5も一
旦に反射鏡3に反射して配光特性を形成するための方向
性を与えられた光を反射することがなく、予定する配光
特性の形状が確実に得られると共に、両フード4、5に
反射した後の光が例えば上向光となり対向車に眩惑を与
えるなど有害光の発生を防止することができる。
【0022】また、固定フード4と移動フード5とを相
似形状とし、移動フード5の収納位置Pを固定フード4
の内部としたことで、移動フード5が収納位置Pにある
ときには目視が行われず、移動フード5が展開位置Qに
あるときには固定フード4とのデザイン面での統一性が
保たれるものとして、使用者に違和感を生じさせないも
のとする。
【0023】更に、移動フード5に軸5bとレバー5c
とを設け、駆動装置6に直結を可能とし、この駆動装置
6には連結棒部(プランジャー)6aにリターンスプリ
ング6bを一体化して駆動が行われないときには展開位
置Qに保持されるものとしたことで、移動フード5に対
する駆動系の構成が簡素化し、全体的に小型化が可能と
なる。
【0024】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、固
定フードの側面と移動フードの側面の少なくとも光源よ
りも上方の部分とは共に車両用前照灯の照射方向に向か
うほどに径を縮小する相似の形状とされ、移動フードは
照射方向と略水平に直交する軸を有するレバーの一端に
取付けられ該レバーの他端に直結される駆動装置の駆動
により前記固定フードの内部に収納可能な構成とされ、
且つ、固定フードの照射方向後端と、移動フードの照射
方向前端とには適宜なオーバーラップが設けられている
車両用前照灯としたことで、第一には、固定フードと移
動フードとの形状を反射鏡からの反射光の光路に沿わせ
るものとして、大型と成り易いこの種の前照灯のフード
に対して反射光を生じないものとして眩惑光の発生をな
くし性能向上に優れた効果を奏するものである。
【0025】また第二には、固定フードと移動フードと
を相似形状とし、移動フードの収納位置を固定フードの
内部としたことで、移動フードが収納位置にあるときに
は目視が行われず、移動フードが展開位置にあるときに
は固定フードとのデザイン面での統一性が保たれるもの
として、使用者に違和感を生じさせないものとする優れ
た効果も生じる。
【0026】更に第三には、移動フードに軸とレバーと
を設け、駆動装置に直結を可能とし、この駆動装置には
リターンスプリングを一体化して展開位置に保持するも
のとしたことで、切り替え機構全体を小型化と簡素化と
を可能とし、コストダウンにも優れた効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用前照灯の実施形態を要部
で示す説明図である。
【図2】 同じ実施形態の移動フードが駆動されたとき
の状態を示す説明図である。
【図3】 従来例を示す説明図である。
【図4】 この種、一つの光源でビーム切り替えを行う
前照灯の走行ビーム配光の例を示す説明図である。
【図5】 従来例における移動フードが駆動されたとき
の状態を示す説明図である。
【図6】 この種、一つの光源でビーム切り替えを行う
前照灯のすれ違いビーム配光の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1……車両用前照灯 2……光源 3……反射鏡 3a……第一反射面 3b……第二反射面 4……固定フード 4a……側面 5……移動フード 5a……側面 5b……軸 5c……レバー 6……駆動装置 6a……連結棒部 6b……リターンスプリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定フードと移動フードとが設けられて
    成る車両用前照灯において、前記固定フードの側面と移
    動フードの側面の少なくとも光源よりも上方の部分とは
    共に車両用前照灯の照射方向に向かうほどに径を縮小す
    る相似の形状とされ、前記移動フードは前記照射方向と
    略水平に直交する軸を有するレバーの一端に取付けられ
    該レバーの他端に直結される駆動装置の駆動により前記
    固定フードの内部の収納位置に収納可能な構成とされ、
    且つ、前記固定フードの照射方向後端と、移動フードの
    照射方向前端とには適宜なオーバーラップが設けられて
    いることを特徴とする車両用前照灯。
  2. 【請求項2】 前記駆動装置には、この駆動装置が駆動
    されていないときに前記移動フードを展開位置に固定す
    るリターンスプリングが一体化して設けられていること
    を特徴とする請求項1記載の車両用前照灯。
JP25508697A 1997-09-19 1997-09-19 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP3363076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25508697A JP3363076B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25508697A JP3363076B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1196806A true JPH1196806A (ja) 1999-04-09
JP3363076B2 JP3363076B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=17273941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25508697A Expired - Fee Related JP3363076B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363076B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6260992B1 (en) 1999-03-01 2001-07-17 Stanley Electric Co., Ltd Vehicle headlamp device
DE10103988B4 (de) * 2000-01-31 2007-04-19 Koito Mfg. Co., Ltd. Fahrzeugscheinwerfer mit beweglichem Schirm
JP2012084330A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6260992B1 (en) 1999-03-01 2001-07-17 Stanley Electric Co., Ltd Vehicle headlamp device
DE10103988B4 (de) * 2000-01-31 2007-04-19 Koito Mfg. Co., Ltd. Fahrzeugscheinwerfer mit beweglichem Schirm
JP2012084330A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3363076B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669434B2 (ja) 車両用前照灯
JP4531665B2 (ja) 車両用前照灯
JP2002324413A (ja) 車両用前照灯
JP4795094B2 (ja) 車両用前照灯
JP2007194166A (ja) 車両用灯具
JP4339213B2 (ja) 車両用前照灯
JP2005235731A (ja) 車両用前照灯
JP2000215717A (ja) 車両用前照灯
JP3363076B2 (ja) 車両用前照灯
JP4423179B2 (ja) 車両用灯具
JP3740635B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5055650B2 (ja) プロジェクタ型前照灯
JP3982411B2 (ja) 車両用デジタル照明装置
JP3226391B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP3646251B2 (ja) 車両用前照灯
JP4261448B2 (ja) 車両用前照灯
JP2007035332A (ja) 車両前照灯
JP3252654B2 (ja) 前照灯
JPH1012003A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2016076313A (ja) 車両用前照灯
JP4536474B2 (ja) 車両用前照灯
JP2006040785A (ja) 車両用前照灯
JP2005347127A (ja) 車両用前照灯
JPH04215201A (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH0244601A (ja) プロジェクタ型前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees