JPH119569A - 分離型脂肪計 - Google Patents

分離型脂肪計

Info

Publication number
JPH119569A
JPH119569A JP9170635A JP17063597A JPH119569A JP H119569 A JPH119569 A JP H119569A JP 9170635 A JP9170635 A JP 9170635A JP 17063597 A JP17063597 A JP 17063597A JP H119569 A JPH119569 A JP H119569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
body fat
unit
measuring
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9170635A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Machiyama
俊彦 待山
Hiroki Tanaka
寛紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MISAKI KK
Original Assignee
MISAKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MISAKI KK filed Critical MISAKI KK
Priority to JP9170635A priority Critical patent/JPH119569A/ja
Publication of JPH119569A publication Critical patent/JPH119569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4872Body fat

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 体重測定部と、身体のインピーダンスを測定
するための電極部とを分離させることによって、体重の
測定のみを行ったり体脂肪率の測定を行ったりという多
様な利用形態が可能な装置を提供すること。 【解決手段】体重測定部1と電極部2とは分離されて別
体に設けられ、両者はコード3で電気的に接続されてい
る。体脂肪率や体脂肪重量を測定するときは、電極部2
と体重測定部1とをコード3で接続するとともに、電極
部2を体重測定部1の上に乗せて用いる。体重測定のみ
の場合には、電極部2を体重測定部1から降ろして使用
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、健康管理のために、体
重の測定だけでなく、身体中に含まれる体脂肪の割合や
重量も測定できる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、体重と、身体のインピーダン
スとを測定することによって、身体中に含まれる体脂肪
重量を測定する技術が提案されている。例えば、特公平
5−49050号の公報には、体重を測定するための測
定台とこの測定台からの電気信号を体重信号に変換する
体重測定部とを設け、インピーダンス測定部に電気接続
され、被測定者の両足の裏面にそれぞれ接触でき、しか
も測定台に互いに電気絶縁された二つの足用電極を一体
に組み込んだことを特徴とする体内体脂肪重量計が開示
されている。これは、体重測定用の測定台の表面に電極
を一体に組み込むことにより、測定台に素足で乗るだけ
で、体重の測定と同時にインピーダンスも測定できるよ
うにしたものである。そして、体重と身体のインピーダ
ンスから体脂肪重量をより正確に算出するために必要な
年齢・性別等の個人情報はキー入力部から別途入力する
ように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うな特公平5−49050号の脂肪計では、電極が測定
台に一体に組み込まれているため、電極面の劣化・損傷
や故障した場合等に、電極部だけを単独で交換しにく
く、電極を取り外した状態では、体重計としても使用で
きなくなるという問題があった。
【0004】そこで、本発明は、体重測定部と電極部と
を分離させることによって、体重の測定のみを行ったり
体脂肪率の測定を行ったりという多様な利用形態が可能
な装置を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる請求項1
の分離型脂肪計においては、踏み台に乗った被測定者の
体重を検出する体重測定部と、被測定者の足の裏と電気
的に接触しうる少なくとも一対の電極が表面に形成され
ているとともに前記踏み台とは別体に形成されている電
極部と、電極に接触している足の裏を介して被測定者の
インピーダンスを測定するインピーダンス測定部と、被
測定者の性別・年齢・身長等の身体的特徴情報を含む個
人データを入力する入力部と、インピーダンス測定部か
ら得られたインピーダンス信号と体重測定部から得られ
た荷重信号と入力された個人データとに基づいて被測定
者の体内の体脂肪率および/もしくは体脂肪重量を算出
する演算部と、算出された体内の体脂肪率および/もし
くは体脂肪重量を出力するデータ出力部と、を備えると
いう手段を講じた。
【0006】請求項2の分離型脂肪計においては、入力
部において入力される個人データとしては、被測定者の
股下長さが含まれている。身体的特徴情報としては、被
測定者の性別・年齢・身長・股下長さ等に限らず、左手
の先から右手の先までの長さ、へそから足底までの長
さ、腕の太さ、大腿部の太さ下腿部の太さ、胸部の周
長、腹部の周長、腰部の周長、座高等の各部の数値を適
宜選択することができる。これらの情報に応じて、演算
部における変換式の係数等の要素を補正することによっ
て、より正確なた体脂肪率の算出が可能になる。なお、
入力部やデータ出力部は、体重測定部側に備えても、電
極部側に備えてもよい。また、データ出力部は視覚的情
報出力手段(表示ディスプレイ等)でも、聴覚的情報出
力手段(合成音声出力装置等)でも実現できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる体脂肪計
を、その実施の形態を示した図面に基づいて詳細に説明
する。
【0008】全体構成 本発明の実施の形態の体脂肪計の斜視図を示した図1に
おいて、1は体重測定部、2は体重測定部1と別体に設
けられた電極部であり、両者はコード3で電気的に接続
されている。このコード3は着脱自在なコネクタを備え
ている。体重測定部1には、踏み台11に乗った被測定
者の体重を検出して荷重信号を出力するロードセル12
と、被測定者の性別・年齢・身長等の個人データを入力
する入力部13と、被測定者の体内の体脂肪率と体脂肪
重量を算出する演算部14と、算出された体内の体脂肪
率,体脂肪重量,体重等を表示する表示部15とを内蔵
している。体重測定部1には電極は設けられていない。
電極部2には、被測定者の足の裏と電気的に接触しうる
右足用の電極21と左足用の電極22とが表面に配設さ
れ、これらの電極21,22に接触している両足間のイ
ンピーダンスを測定するための回路が内蔵されている。
【0009】図2は本発明の体脂肪計の回路構成図であ
る。体重測定部の回路構成 図2において、ロードセル12で得られた体重信号は、
増幅器16に入力されて増幅され、切り換え器17に入
力される。切り換え器17において体重測定モードに切
り換えられると、増幅器からの体重信号はA/D変換器
18によってデジタル信号に変換されてマイコンによる
演算部14に入力され、体重表示データに変換されて表
示部15にて表示される。このとき、体重データは演算
部14のメモリに記憶される。
【0010】電極部の回路構成 図2において、正弦波発生器24で発生された正弦波信
号は、定電流回路25において定電流正弦波信号として
印加電極21A,22Aを介して被測定者の両足の裏に
印加される。検出電極21B,22Bから検出される正
弦波信号は差動増幅器26で増幅され、さらに整流・平
滑回路27で直流信号に変換されて、ケーブル3を介し
て体重測定部1の切り換え器17に入力される。切り換
え器17において体脂肪計モードに切り換えられると、
電極部からの直流信号はA/D変換器18によってデジ
タル信号に変換されてマイコンによる演算部14に入力
される。なお、演算部14は、正弦波発生器24、定電
流回路25、差動増幅器26、流・平滑回路27と協同
してインピーダンス測定部も構成している。
【0011】演算部の作用 演算部14においては、先ず、四端子電極法によって検
出電極21B,22B間の人体のインピーダンスを算出
し、この測定インピーダンスと、ロードセル12の信号
から得られる体重データ及び性別・身長等の個人データ
を用いて、下記の変換式に基づいて体脂肪率,体脂肪重
量,肥満度が算出され、表示部15にて、体重,体脂肪
率,体脂肪重量,肥満度の全てもしくは指定したデータ
が表示される。体脂肪率や肥満度はグラフィック表示す
ると視認性がよい。なお、体脂肪計モードにおいては、
インピーダンスの測定と体重の測定とは何方を先に行っ
てもよく、時分割で並行して行ってもよい。電極部2の
電極21,22以外の要素は体重測定部1に内蔵しても
よい。
【0012】変換式 体密度をBDとすると、 BD=a−b×W×Z/H2 但し、a,bは係数 Wは被測定者の体重(Kg) Hは身長(cm) Zは測定インピーダンス(Ω) 体脂肪率を%Fとすると、 %F=(c/BD−d)×100 但し、c,dは係数 体脂肪重量をBF(Kg)とすると、 BF=W×%F/100 なお、上記各演算式に代えて、被測定者の身体的特徴情
報の各データの何れのデータを用いるかによって、更に
正確な体脂肪率と体脂肪重量を算出できる演算式を決定
してもよい。例えば、身長だけでなく、股下長さのデー
タも用いる場合には、別途演算式を決定する。
【0013】演算部14に備えるメモリの容量を大きく
するとともに、不揮発性メモリとすることにより、被測
定者の個人データを記憶保持する機能を備えると、測定
の度に入力する手間が省ける。また、演算部14にカレ
ンダー機能を備えることにより、被測定者の体重や体脂
肪の変化を日付データとともに記憶させ、それらの変化
をグラフ表示させることができる。以上の説明において
は、被測定者の区別を行っていないが、複数の被測定者
が使用する場合には、各被測定者の個人データと測定デ
ータを個別に記憶し、呼び出しキーによって簡単に呼び
出して演算や表示に利用できるように構成するとよい。
【0014】電極部2を接続せずに、体重測定部1のみ
を体重計として単独使用してもよい。また、電極部2は
体重測定部1とは別売として、後日付加できるようにも
できる。このように、電極部2が体重測定部1とは別体
であるため、種々の使用方法や販売方法が可能となると
ともに、電極部2の交換も簡単であり、電極部を修理等
で取り外した状態でも、少なくとも体重計としては使用
できるのである。さらに、図3に示したように、少なく
とも入力部と表示部とを含んだ操作部6を、踏み台4や
電極部5と分離することにより、操作部6を見やすく操
作性の良い所に取りつけてもよい。
【0015】なお、以上の体脂肪計は、体重測定部を中
心に構成したものであるが、図4,図5に示したよう
に、電極28,29を備えた体脂肪測定部19を中心に
構成してもよい。このときは、体脂肪測定部20に演算
部や入力部および表示部を備え、ロードセルを内蔵した
体重センサー10をコードで接続する構成とする。そし
て、体脂肪測定部20を体重センサー10に乗せた状態
で、使用することにより、踏み台の電極28,29によ
ってインピーダンスを測定し、体重センサー10によっ
て体重を測定し、これらの測定データに基づいて体脂肪
率や体脂肪重量等を算出するのである。体重センサーを
接続していない状態では、メモリに記憶している体重デ
ータもしくはキー入力した体重データに基づいて体脂肪
率等を算出するのである。
【0016】なお、体重測定部と電極部とをコードで着
脱自在に接続してもよいが、赤外線や微弱電波や超音波
等の無線通信手段で接続してもよい。また、電磁結合に
よってデータの通信とともに電力を供給してもよい。ま
た、電極部の表面に太陽電池パネルを配設してもよい。
踏み台に乗ったことを検出して、演算部や表示部の電源
をオンとして、踏み台から降りて所定の時間が経過した
後には自動的に電源をオフする機能を備えてもよい。ま
た、体脂肪率等のデータを合成音声によって聴覚的情報
として出力することによって、体脂肪率が設定値を越え
た場合に「要注意」と注意を促したり、ダイエット中で
目標値に向かって体脂肪率が低下している場合に「あと
少し」と激励するような音声を発することができる。ま
た、視覚に障害があっても有効に活用できる。
【0017】
【発明の効果】本発明の請求項1によれば、電極部を体
重測定部と分離して別体に設けたので、それぞれを容易
に単独に交換でき、修理や交換が容易になるとともに、
一方の機能を単独で使用することもできるので、多様な
利用形態が可能となった。また、請求項2によれば、被
測定者の体重や身長等の身体的特徴情報に加えて股下長
さを用いることにより、更に正確な体脂肪率、体脂肪重
量の算出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる分離型脂肪計の実施の形態の構
成を示した斜視図である。
【図2】図1の分離型脂肪計の回路構成図である。
【図3】別の実施の形態の斜視図である。
【図4】さらに別の実施の形態の斜視図である。
【図5】図4の分離型脂肪計の回路構成図である。
【符号の説明】
1 体重測定部 11 踏み台 14 インピーダンス測定部 13 入力部 14 演算部 15 データ出力部,表示部 2 電極部 21 電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】踏み台に乗った被測定者の体重を検出する
    体重測定部と、被測定者の足の裏と電気的に接触しうる
    少なくとも一対の電極が表面に形成されているとともに
    前記踏み台とは別体に形成されている電極部と、電極に
    接触している足の裏を介して被測定者のインピーダンス
    を測定するインピーダンス測定部と、被測定者の性別・
    年齢・身長等の身体的特徴情報を含む個人データを入力
    する入力部と、インピーダンス測定部から得られたイン
    ピーダンス信号と体重測定部から得られた荷重信号と入
    力された個人データとに基づいて被測定者の体内の体脂
    肪率および/もしくは体脂肪重量を算出する演算部と、
    算出された体内の体脂肪率および/もしくは体脂肪重量
    を出力するデータ出力部と、を備えたことを特徴とする
    分離型脂肪計。
  2. 【請求項2】入力部において入力される個人データとし
    ては、被測定者の股下長さが含まれていることを特徴と
    する請求項1に記載の分離型脂肪計。
JP9170635A 1997-06-26 1997-06-26 分離型脂肪計 Pending JPH119569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9170635A JPH119569A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 分離型脂肪計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9170635A JPH119569A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 分離型脂肪計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH119569A true JPH119569A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15908540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9170635A Pending JPH119569A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 分離型脂肪計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH119569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008916A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
EP1147740A1 (en) * 2000-04-20 2001-10-24 Tanita Corporation Living body variable measuring device
JP2003028705A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Paru Medical:Kk 体重計
JP2009039289A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Tanita Corp 生体測定装置及び生体測定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169023A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Ya Man Ltd 体内脂肪重量計
JPH06114023A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 体脂肪測定器
JPH0739535A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Akatsuki Denki Seisakusho:Kk 電子制御式ヘルス測定システム及び血圧・体内脂肪測定装置
JPH0759744A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JPH09119859A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体重計

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169023A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Ya Man Ltd 体内脂肪重量計
JPH06114023A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 体脂肪測定器
JPH0739535A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Akatsuki Denki Seisakusho:Kk 電子制御式ヘルス測定システム及び血圧・体内脂肪測定装置
JPH0759744A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JPH09119859A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体重計

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008916A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
EP1147740A1 (en) * 2000-04-20 2001-10-24 Tanita Corporation Living body variable measuring device
US6590166B2 (en) 2000-04-20 2003-07-08 Tanita Corporation Living body variable measuring device
KR100427559B1 (ko) * 2000-04-20 2004-04-27 가부시키가이샤 타니타 생체 변수 측정장치
JP2003028705A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Paru Medical:Kk 体重計
JP2009039289A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Tanita Corp 生体測定装置及び生体測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098735B2 (ja) 分離型脂肪計
US6752760B2 (en) Apparatus for measuring visceral fat
US6308096B1 (en) Device to provide data as a guide to health management
US7130680B2 (en) Body composition measurement apparatus
EP1712179B1 (en) Trunk visceral fat measuring method and apparatus
US6473642B1 (en) Dividable type apparatus for measuring living body impedance
US20060094977A1 (en) Apparatus for measurement of living body
JP2001070273A (ja) 生体電気インピーダンス測定方法および身体組成測定装置
KR20010007331A (ko) 체지방 분포를 측정하기 위한 방법 및 장치
JP5593767B2 (ja) 体脂肪測定装置
JP2000350710A (ja) 体脂肪分布の測定方法及び測定装置
US7252635B2 (en) Biological data acquiring apparatus
US6477409B2 (en) Apparatus for measuring basal metabolism
US6782340B1 (en) Body composition measuring apparatus with built-in weight meter
JP3211117B2 (ja) 健康管理指針アドバイス装置
JP2008284354A (ja) 生体インピーダンスの測定装置
WO2004045723A1 (en) Handle structure for health exercise apparatus to enable measurement of physical health information during exercise
JPH119569A (ja) 分離型脂肪計
JP2001252258A (ja) 体脂肪表示制御装置及び身長表示制御装置
JP2004141186A (ja) 健康管理指針アドバイス装置
JP2000060819A (ja) 体脂肪率測定器
KR100316473B1 (ko) 자세균형 측정기능을 갖는 인체성분 분석장치 및 그 분석방법
JPH0581128B2 (ja)
JP3414378B2 (ja) 健康管理指針アドバイス装置
JPH1194636A (ja) 体脂肪計付体重計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711