JPH1195225A - 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法 - Google Patents

強誘電性液晶表示素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1195225A
JPH1195225A JP9252518A JP25251897A JPH1195225A JP H1195225 A JPH1195225 A JP H1195225A JP 9252518 A JP9252518 A JP 9252518A JP 25251897 A JP25251897 A JP 25251897A JP H1195225 A JPH1195225 A JP H1195225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
compound
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9252518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215915B2 (ja
Inventor
Akihiro Mochizuki
昭宏 望月
Toshiaki Yoshihara
敏明 吉原
Hironori Shirato
博紀 白戸
Tetsuya Makino
哲也 牧野
Yoshinori Kiyota
芳則 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25251897A priority Critical patent/JP3215915B2/ja
Priority to US09/042,201 priority patent/US6203866B1/en
Priority to KR1019980009284A priority patent/KR100261636B1/ko
Publication of JPH1195225A publication Critical patent/JPH1195225A/ja
Priority to US09/672,714 priority patent/US6395352B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3215915B2 publication Critical patent/JP3215915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0225Ferroelectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • G02F1/1416Details of the smectic layer structure, e.g. bookshelf, chevron, C1 and C2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13345Network or three-dimensional gels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視野角が広く、高速の動画表示及び中間調表
示が可能である強誘電性液晶素子を提供する。 【解決手段】 分子構造内に少なくとも2箇所の紫外光
感応性部位を有する光重合性化合物3(分子量300 以
上)を強誘電性液晶2に混合して、紫外線露光すること
により、2枚のガラス基板1a,1b間方向のほとんどの距
離にわたって連続した構造を構築して、液晶分子配向状
態に、ガラス基板1a,1b間に連続した捩じれ構造を形成
する。紫外光露光前において、この光重合性化合物3
は、混合される強誘電性液晶2とは良好な相溶性を示さ
ずに、混合状態において相分離を示す。強誘電性液晶2
がブックシェルフ層構造を呈している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電性液晶を用
いた液晶表示素子、及び、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信の自由化に伴い、多量か
つ多様な情報を個人単位で取り扱う機会が急速に増えて
おり、ノート型パーソナルコンピュータに代表される個
人用の情報処理装置の普及が目覚ましい。また、マルチ
メディアの浸透により、取り扱う情報の内容も、単なる
文字情報だけでなく、写真に代表される高画質の映像情
報まで幅広くなっている。
【0003】このような状況にあって、情報の出力装置
としての表示デバイス、特にフラットパネルディスプレ
イの重要性は高い。また、フラットパネルディスプレイ
の中で、高精度で高コントラスト比の画像が得られる液
晶ディスプレイは、表示デバイスとして広く用いられて
いる。
【0004】情報処理装置用のフラットパネルディスプ
レイに利用される液晶ディスプレイの特徴として、次の
(a)〜(e)を挙げることができる。 (a)フラットパネルディスプレイ中で最も容量が大き
いXGA(Extended Graphics Array),SXGA(Supe
r Extended Graphics Array)等の大容量表示が可能であ
る。 (b)偏光フィルムをクロスニコルで用いることによる
背景の「黒」レベルが良好であり、 200:1以上の高コ
ントラスト比が得られる。 (c)中間調表示に課題は残るが、VGA(Video Grap
hics Array)クラスでの動画表示が可能である。 (d)フラットパネルディスプレイの中では、比較的省
電力での表示が可能である。 (e)ノート型コンピュータ用等で製品実績が多く有
り、ドライバLSI等の周辺部材が豊富である。
【0005】しかしながら、取り扱う情報の多様化に伴
い、写真のような高画質の画像を液晶ディスプレイで表
示するためには、技術的な課題も多い。このような高機
能化における従来の液晶ディスプレイの技術的課題とし
ては、次の(A)〜(D)のようなものがある。 (A)視野角が狭く、視野角を広げるためには、他の機
能、例えば開口率,製造性を犠牲にしなければならな
い。 (B)応答速度が遅い。特に、階調表示における応答速
度が遅く、動画表示での画質低下が著しい。 (C)動画表示の応答が遅いため、バックライトの光利
用効率が低下し、画面輝度が低くなる。 (D)テレビジョン表示に不可欠なカラーバランスの調
整範囲が著しく狭く、事実上、調整不可能である。
【0006】上記の液晶ディスプレイの技術的課題に対
処する方法としては、いくつかの可能性があるが、
(A)〜(D)の全ての課題を同時に解消する可能性が
最も高いものは、1980年、アプライドフィジクスレター
誌にノエル・クラーク,スヴン・ラガウォールが提案し
た(Vol. 36, pp.899)、表面安定化による強誘電性液晶
(Surface Stabilized Feroelectric Liquid Crystal:
SSFLC)ディスプレイである。
【0007】SSFLCは、原理的に広い視野角を持
ち、事実上コントラスト比の視野角依存性がない。ま
た、動画表示に対しても十分に高速な応答を示すため、
画質の低下を招かない。更に、マイケル・ウァンダらが
1996年、SID(Society for Information Display)で
報告したように(SID 96 DIGEST pp.157)、時間分割に
よるカラー表示を行うことにより、従来のCRT(Cath
ode Ray Tube)と同等以上のカラーバランスの調整が可
能である。
【0008】以上のように、SSFLCは、液晶ディス
プレイの高機能化に対して極めて高い可能性を有してい
るが、高画質化にとって最も重要な要因である階調表示
に問題がある。SSFLCは原理的に2値表示であるた
め、これまでも、面積階調、ディザリングなどの手法で
階調表示を行う方法が実施されてきた。しかし、マルチ
メディアにおける高画質画像表示、特に動画表示では、
中間調による階調表示が不可欠である。XGA等の大容
量の液晶ディスプレイにおける中間調表示では、電圧−
光強度曲線の緩慢性を利用した光強度制御,時間分割カ
ラー表示における時間制御による中間調表示が可能であ
る。従来のSSFLC技術では、このどちらの手法も適
用不可能であったため、SSFLCディスプレイは、高
い可能性を有しているにも拘らず、実用に供されること
がなかった。
【0009】SSFLCにおけるこのような欠点を克服
する方法として、ジェイ・パテルは1992年、アプライド
フィジクスレター誌に、SSFLCが有する層構造を連
続的に捩じった構造の強誘電性液晶表示を提案した(Vo
l.60, pp.280)。この表示方法では、液晶分子軸が連続
的に捩じられた構造をとるため、印加電界強度に応じて
液晶分子が連続的に変位し、原理的に中間調表示が可能
となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際には、強
誘電性液晶を連続的に捩じった状態で配向させることは
ほとんど不可能である。仮に、一時的に配向できたとし
ても、長期に渡って安定した捩じれ構造を保つことは不
可能である。これは、強誘電性液晶が層構造を持つた
め、ジェイ・パテルの提案のように上下の基板の表面に
よる界面安定化のみでは、到底、強力な層構造形成力に
太刀打ちできないからである。従って、何らかの新たな
方法により、このジェイ・パテルの提案による捩じれた
強誘電性液晶構造を実現できれば、中間調表示を可能と
するSSFLCディスプレイが可能となり、高品位のフ
ラットパネルディスプレイ表示の要求に応えることが可
能となる。
【0011】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、視野角が広く、高速の動画表示及び中間調表示
が可能である強誘電性液晶表示素子、及び、その製造方
法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る強誘電性
液晶表示素子は、少なくとも2枚の基板によって形成さ
れる空隙内に強誘電性液晶が封入されており、前記基板
の表面に施す配向規制力によって前記強誘電性液晶の分
子配向を安定化する強誘電性液晶表示素子において、前
記強誘電性液晶内に、その分子構造内に少なくとも2箇
所の紫外光感応性部位を有する化合物が混合され、紫外
光露光による前記化合物の重合によって、前記強誘電性
液晶の分子配向状態で前記基板間に連続した捩じれ構造
が構築されていることを特徴とする。
【0013】請求項2に係る強誘電性液晶表示素子は、
請求項1において、前記化合物は、モノマーである場合
にはその分子量が300 以上であり、オリゴマーである場
合にはその全体のユニットとしての分子量が300 以上で
あることを特徴とする。
【0014】請求項3に係る強誘電性液晶表示素子は、
請求項1において、前記化合物は、紫外光露光前におい
て、前記強誘電性液晶との混合状態において前記強誘電
性液晶と相分離を示すことを特徴とする。
【0015】請求項4に係る強誘電性液晶表示素子は、
請求項1において、前記強誘電性液晶は、前記基板間に
おいて、ブックシェルフ層構造または疑似ブックシェル
フ層構造を有することを特徴とする。
【0016】請求項5に係る強誘電性液晶表示素子は、
請求項1において、前記化合物の分子構造の任意の一部
が、前記強誘電性液晶の中央コア骨格及び分子両端側鎖
構造とは異なることを特徴とする。
【0017】請求項6に係る強誘電性液晶表示素子は、
請求項5において、前記化合物の分子構造中に、炭素原
子数が5個以上である炭化水素鎖が含まれることを特徴
とする。
【0018】請求項7に係る強誘電性液晶表示素子は、
請求項1において、前記強誘電性液晶に前記化合物を混
合してなる混合液晶系がカイラルネマティック相を示す
状態で紫外線露光が行われることを特徴とする。
【0019】請求項8に係る強誘電性液晶表示素子は、
請求項1において、前記基板の表面に配向規制力が施さ
れる際に、互いに実質的に直角となるように前記強誘電
性液晶の分子の一軸性配向の方向付けがなされているこ
とを特徴とする。
【0020】請求項9に係る強誘電性液晶表示素子は、
請求項1において、前記基板の表面に配向規制力が施さ
れる際に、前記基板近傍の前記強誘電性液晶の分子に与
えるプレチルト角が10度未満であることを特徴とする。
【0021】請求項10に係る強誘電性液晶表示素子は、
請求項1において、前記強誘電性液晶の分子は、電界印
加の前後におけるチルト角が40〜50度好ましくは45度で
あることを特徴とする。
【0022】請求項11に係る強誘電性液晶表示素子の製
造方法は、少なくとも2枚の基板によって形成される空
隙内に強誘電性液晶が封入されており、前記基板の表面
に施す配向規制力によって前記強誘電性液晶の分子配向
を安定化する強誘電性液晶表示素子を製造する方法にお
いて、前記基板によって形成される空隙内に、分子構造
内に少なくとも2箇所の紫外光感応性部位を有する化合
物を添加した強誘電性液晶を注入し、紫外光露光により
前記化合物を光重合させることを特徴とする。
【0023】請求項12に係る強誘電性液晶表示素子の製
造方法は、請求項11において、前記化合物は、紫外光露
光前にあって、前記強誘電性液晶との混合状態において
前記強誘電性液晶と相分離を示すことを特徴とする。
【0024】請求項13に係る強誘電性液晶表示素子の製
造方法は、請求項11において、前記強誘電性液晶と相分
離状態である前記化合物に紫外光露光を施すことによ
り、前記強誘電性液晶のシェブロン層構造をブックシェ
ルフ層構造または疑似ブックシェルフ層構造に変換する
ことを特徴とする。
【0025】請求項14に係る強誘電性液晶表示素子の製
造方法は、請求項11において、前記強誘電性液晶に前記
化合物を混合した混合液晶系がカイラルネマティック相
を示す状態で、前記化合物に紫外光露光を施すことを特
徴とする。
【0026】請求項15に係る強誘電性液晶表示素子の製
造方法は、請求項11において、前記基板の表面に施す配
向規制力として、互いに実質的に直角となるように前記
強誘電性液晶の分子の一軸性配向の方向付けを行うこと
を特徴とする。
【0027】以下、本発明の原理について説明する。捩
じれた強誘電性液晶構造を安定化できない理由は明白で
あり、隣合った層同士の相互作用が極めて強いため、層
は平行に並ぼうとするためである。従って、敢えて捩じ
れた状態で並べるためには、外力が必要となる。しか
し、上述したように、上下基板表面の界面配向規制力の
みでは、層構造を捩じることは不可能である。これは、
層を維持する力が、隣合う層と層との間毎に働くのに対
して、界面配向規制力は、基板表面とこれに接する液晶
との間にしか働かないためである。
【0028】そこで、層間の相互作用に対向する力とし
て、基板界面のみならず、より多くの箇所で同時に層構
造を捩じるような構造を持ち込めば、捩じった強誘電性
液晶構造が可能になると、本発明者は考えた。ここで問
題となるのは、あくまで層構造を捩じらなければならな
いことである。即ち、強力に捩じったがために、肝心の
層構造を破壊してしまっては、強誘電性液晶表示が機能
しなくなってしまう。つまり、層構造を保ちつつ、かつ
層構造を捩じらなければならない。
【0029】このような状態を実現する方法として、紫
外光により重合する光重合性化合物を重合開始剤と共に
強誘電性液晶中に分散させ、一様に相分離した後、液晶
が螺旋構造をとるカイラルネマティック相において、光
重合性化合物を露光,重合させる手法が効果的であるこ
とを、本発明者は考案した。
【0030】強誘電性液晶中にいわゆる光重合性モノマ
ーを混合して、層構造を示すスメクティックA相で重合
し、層構造そのものを安定化させる方法は、これまでに
報告されている。この方法は、本来、強誘電性液晶が有
する層構造が不安定、または層の形状が良好でない場合
に、これを矯正するために用いられる方法である。従っ
て、重合によって層と層との間、即ちいくつもの層間に
わたっての大きな構造を作るのではなく、基本的に一つ
の層、または最大隣合う2つの層の間のみにおいて、層
構造を安定維持するための構造を作る。このため、添加
する光重合性物質には、液晶分子と同等またはそれより
小さい分子であること、液晶分子と同様の分子配向を実
現するために分子の基本構造が液晶と似ていることが要
求される。そこで、従来、この目的には、いわゆる液晶
性分子が用いられている。液晶性分子とは、分子の基本
骨格が液晶と同じ構造を持ち、液晶中に一様に溶解し、
相分離を起こさない分子である。
【0031】これに対し、本発明では、何百,何千とい
う層構造を連続的に捩じるために、以下の(1)〜
(3)の点が従来技術と大きく相違している。 (1)液晶中に構築する構造がいくつもの層間にわたる
巨大なものである。 (2)隣合う層と層とを連続的に捩じるため、添加する
光重合性物質は液晶分子との相溶性を故意に低下させる
必要がある。即ち、相分離を生じさせる必要がある。 (3)基板界面の配向規制力との協調を図る。
【0032】(1)及び(2)を実現するためには、液
晶中に添加する光重合性物質として、液晶との相溶性が
低く、かつ大きな分子構造を持つものが必要である。こ
のためには、まず、分子量が液晶の分子量より大きいこ
と、また、重合によって巨大な構造を作るため光重合の
ためのサイト、即ち光感応性部位を複数有することが有
効である。更に、液晶分子との相溶性を制限するため、
基本構造が液晶と異なることが重要である。また、
(3)に関しては、添加する光重合性物質自体が界面か
らの配向規制力を受けやすくするため、その光重合性物
質はある程度の長さの炭化水素鎖を有することが必要で
ある。
【0033】このような(1)〜(3)の点を同時に満
足するための添加物質(光重合性物質)としては、光重
合のための感応性部位を少なくとも2箇所以上有し、構
造中に炭化水素鎖を有し、かつ分子量が300 以上の炭化
水素を主体とする化合物が挙げられる。炭化水素鎖の長
さ、即ち、炭素原子数としては、液晶分子との相溶性を
避けるために少なくとも5以上、好ましくは10以上であ
る。以上の要因を満足するものであれば、モノマーのみ
でなくダイマー,トリマー等のオリゴマーでも可能であ
る。分子量が300 以上である必要性は、通常の強誘電性
液晶の分子量が250 程度であるからである。
【0034】上下基板表面に施す配向処理として互いに
直交、または、分子配向の主軸が互いに平行方向からず
らすような処置を行い、上記条件を満たす光重合性物質
を液晶中に添加してカイラルネマティック相で重合する
ことにより、液晶層構造を連続的に捩じった構造を実現
することができる。上下基板表面に施す配向処理として
互いに直交させることに限定しないのは、本発明の光重
合が、カイラルネマティック相で行われることに起因す
る。即ち、カイラルネマティック相液晶は、本来液晶分
子自体が連続的に捩じれた構造、即ち螺旋構造をとるた
め、必ずしも基板表面に互いに直交させる処置、例えば
クロスラビング処理等を行う必要はない。しかし、一般
に、カイラルネマティック相における螺旋ピッチを取ろ
うとする力、即ちヘリカルパワーは小さいため、基板界
面で螺旋構造をとる力を助けてやることが効果的な場合
がある。
【0035】また、本発明による液晶中への大きな構造
の構築によって、強誘電性液晶の層構造は安定化する。
即ち、強誘電性液晶の層構造は、図12に示すように、一
般には「く」の字に曲がったいわゆるシェブロン層構造
(Shevron Layer Structure)であるが、本発明による大
きな構造の構築により、図13に示すように、基板(ガラ
ス基板)に対し垂直な層であるブックシェルフ層構造
(Bookshelf Layer Structure)、または、基板にほぼ垂
直な疑似ブックシェルフ層構造が得られる。
【0036】ブックシェルフ層構造の実現により、強誘
電性液晶ディスプレイは、前述のノエル・クラーク等が
提案した極めて高機能な性能を達成できる。その一例と
しては、一般にシェブロン層構造ではジグザグ状の配向
欠陥、いわゆるジグザグ欠陥が発生し、著しくコントラ
スト比を低下させるのに対し、ブックシェルフ層構造で
はほとんど欠陥がないきれいな分子配向が得られる。そ
の結果、ブックシェルフ層構造では良好なコントラスト
比が得られる。
【0037】特に、ブックシェルフ層構造を得やすくす
るためには、基板の界面に施す配向規制として、プレチ
ルト角を10度未満、好ましくは3度未満とする。このよ
うにすると、層を構成する各強誘電性液晶分子が基板に
平行になりやすくなり、ブックシェルフ層構造を構築し
易くなる。
【0038】以上のようにして達成された液晶分子配向
状態で、2枚の基板間に電界を印加すると、印加の前後
において液晶分子のチルト角が40〜50度の場合に効果的
な電気−光学特性が得られ、そのチルト角が45度の場合
にその特性が最も効果的となる。これは、クロスニコル
下に配置された光学媒体の偏光制御性を示した下記式か
ら明らかである。即ち、下記式のφが40〜50度の場合に
透過光量Iが大きくなり、φが45度となる場合に透過光
量Iが最大となるからである。 I=I0 ・ sin2 2φ・ sin2 (2πΔnd/λ) I0 :入射光量 Δn:液晶の屈折率異方性 d:液晶の層厚 λ:入射光の波長
【0039】図1は、本発明の強誘電性液晶表示素子の
概念図である。2枚の透明なガラス基板1a,1bで挟まれ
た空間内に強誘電性液晶2が封入されている。なお、各
ガラス基板1a,1bの内面には、互いに直交する向きの配
向処理が施されている。強誘電性液晶2には、分子量が
300 以上である光重合性化合物3が添加されている。光
重合性化合物3は、その分子構造内に少なくとも2箇所
の紫外光感応性部位を有している。また、この光重合性
化合物3は、紫外光露光前において、混合される強誘電
性液晶2とは良好な相溶性を示さずに、混合状態におい
て相分離を示す。そして、強誘電性液晶2に混合した光
重合性化合物3を、相分離状態で紫外光にて露光するこ
とにより、隣合った光重合性化合物3同士がその紫外光
感応性部位において重合し、強誘電性液晶2中にいくつ
もの層にわたって大きな構造が構築され、強誘電性液晶
2がブックシェルフ層構造を呈している。
【0040】このように、本発明の強誘電性液晶表示素
子では、分子構造内に少なくとも2箇所の紫外光感応性
部位を有する光重合性化合物3を強誘電性液晶2に混合
して、紫外光露光を施すことにより、2枚のガラス基板
1a,1b間方向のほとんどの距離にわたって連続した構造
を構築して、ガラス基板1a,1b間に連続した捩じれ構造
を液晶分子配向状態で形成できるので、視野角が広く、
高速の動画表示及び中間調表示が可能となる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面を参照して説明する。図2は、本発明の強誘電
性液晶表示素子の基本構成を示す図である。図2におい
て、1a,1bは2枚の透明なガラス基板である。上側のガ
ラス基板1aには、画素部分に電界を与えるための一方の
電極である透明電極4a及び基板表面がラビング処理され
た配向膜5aが積層形成されている。また、下側のガラス
基板1bには、電界を与えるための他方の電極である透明
電極4b及び基板表面がラビング処理された配向膜5bが積
層形成されている。なお例えば、透明電極4a,4bはIT
Oからなり、配向膜5a,5bはポリイミドからなる。
【0042】ガラス基板1a,1bを含むそれぞれの積層体
は、例えばガラス(SiO2 )球からなるスペーサ(図
示せず)により所定間隔を隔てて、配向膜5a,5bが対向
する態様にて対向配置されており、両積層体間の空間内
に強誘電性液晶2が封入されている。強誘電性液晶2中
には後述するような光重合性化合物3が添加されてい
る。そして、光重合性化合物3を紫外光にて露光させて
重合することにより、図1に示すように、強誘電性液晶
2中のいくつもの層にわたって大きな構造が構築され
る。
【0043】次に、本発明の具体的な例について説明す
る。 (第1の実施の形態)透明電極4a,4b付きのガラス基板
1a,1bの表面に、日産化学社製の液晶配向剤RN-713をス
ピンコータで塗布して焼成し、約500 Åの膜厚で配向膜
5a,5bを形成した。この配向膜5a,5bは、一般に3度未
満のプレチルト角を液晶分子に与える。この配向膜5a,
5bの表面を、ナイロン製の布でラビング処理した。一方
のガラス基板1aについてはその長手方向にラビング処理
し、他方のガラス基板1bについては、パネルに組み合わ
せた際にラビング方向が互いに90度になるようにラビン
グ処理した。スペーサとして平均粒径1.6 μmのSiO
2 球を用い、パネル組み上げ後のセルギャップは1.8 μ
mとした。
【0044】このセルに、図3(a)に示す分子構造を
有する光感応性オリゴマー(平均分子量768)6重量%
と、図3(b)に示す光重合開始剤2重量%とを添加し
た強誘電性液晶組成物(Merck 社製 ZLI-4654-100)92重
量%を注入した。注入口を封止した後、カイラルネマテ
ィック相を示す温度62.5℃にて、中心波長360 nm,5
mW/cm2 の紫外光を250 秒間照射して、光重合させ
た。
【0045】室温に冷却した後、偏光顕微鏡で分子配向
を観察した結果を、図4に示す。光感応性オリゴマーを
光重合させることにより、図1に示すような構造を液晶
セル内に作成することができ、この結果、液晶分子はブ
ックシェルフ層構造を形成し、図4に見られるように極
めて均一できれいな分子配向を得ることができ、高いコ
ントラスト比を実現できていることが分かる。なお、図
4での黒い斑点はスペーサを示す。
【0046】第1の実施の形態のパネルを偏光顕微鏡で
観察した結果、クロスニコル内でパネルを90度回転させ
た場合に消光位が現れ、捩じれた層構造が実現されてい
る1つの証拠が得られた。この第1の実施の形態のパネ
ルに、1kHzの矩形波の電圧を10mV単位で0Vから
15Vまで除々に昇圧しながら印加した場合の電気−光学
特性(電圧−光強度曲線)を図5に示す。0Vから10V
までの範囲では、印加電圧の大きさに応じてほぼ連続的
に光強度は変化し、いわゆる中間調表示が可能であるこ
とが確認された。
【0047】第1の実施の形態のパネルの応答時間を測
定するため、10V,200 μ秒幅のパルス電圧を印加し、
光強度の変化10−90%に要する時間を測定した。その結
果、22℃にて110 μ秒であり、SXGA表示でも十分な
応答性を示すことを確認した。また、中間調間での応答
時間を調べるため、22℃にて、印加する電圧の波高値を
1,2,3,4,5Vとそれぞれ変えて応答時間を測定
した結果、それぞれ505, 380, 220, 190, 178 μ秒とな
り、中間調間でも十分な速さでSXGA表示に対応可能
なことがわかった。
【0048】(比較例1)透明電極4a,4b付きのガラス
基板1a,1bの表面に、日産化学社製の液晶配向剤RN-713
をスピンコータで塗布して焼成し、約500 Åの膜厚で配
向膜5a,5bを形成した。この配向膜5a,5bの表面を、ナ
イロン製の布でラビング処理した。一方のガラス基板1a
についてはその長手方向にラビング処理し、他方のガラ
ス基板1bについては、パネルに組み合わせた際にラビン
グ方向が互いに平行となるようにラビング処理した。ス
ペーサとして平均粒径1.6 μmのSiO2 球を用い、パ
ネル組み上げ後のセルギャップは1.8 μmとした。この
セルに、強誘電性液晶組成物(Merck 社製 ZLI-4654-10
0)を注入した。
【0049】比較例1のパネルの分子配向を偏光顕微鏡
で観察した結果を、図6に示す。図6に示されるよう
に、無数のジグザグ欠陥(「く」の字型の配向欠陥)が
発生している。液晶分子は、シェブロン層構造を形成し
ている。この結果、「黒」状態の光の漏れが激しく、コ
ントラスト表示は著しく低い。従って、電気−光学特性
も不十分な結果しか得られなかった。
【0050】(比較例2)透明電極4a,4b付きのガラス
基板1a,1bの表面に、日産化学社製の液晶配向剤RN-713
をスピンコータで塗布して焼成し、約500 Åの膜厚で配
向膜5a,5bを形成した。この配向膜5a,5bの表面を、ナ
イロン製の布でラビング処理した。一方のガラス基板1a
についてはその長手方向にラビング処理し、他方のガラ
ス基板1bについては、パネルに組み合わせた際にラビン
グ方向が互いに90度になるようにラビング処理した。ス
ペーサとして平均粒径1.6 μmのSiO2 球を用い、パ
ネル組み上げ後のセルギャップは1.8 μmとした。
【0051】このセルに、単一の感応性部位を持つ、ピ
リミジン骨格を有する液晶性モノアクリレート化合物5
重量%と、第1の実施の形態と同一の光重合開始剤(図
3(b))0.5 重量%とを添加した強誘電性液晶組成物
(Merck 社製 ZLI-4654-100)94.5重量%を注入した。注
入口を封止した後、カイラルネマティック相を示す温度
62.5℃にて、中心波長360 nm,5mW/cm2 の紫外
光を250 秒間照射して、光重合させた。
【0052】室温に冷却した後、偏光顕微鏡で分子配向
を観察した結果を、図7に示す。比較的きれいな分子配
向が得られた。
【0053】比較例2のパネルを偏光顕微鏡で観察した
結果、クロスニコル内でパネルを45度回転させた場合に
消光位が現れ、捩じれた層構造が実現されていない証拠
が得られた。この比較例2のパネルに、1kHzの矩形
波の電圧を10mV単位で0Vから15Vまで除々に昇圧し
ながら印加した場合の電気−光学特性(電圧−光強度曲
線)を図8に示す。印加電圧に応じた連続的な光強度変
化が得られず、閾値を超えることにより一気に光強度が
変化してしまい、中間調表示は不可能であることが確認
された。
【0054】また、比較例2のパネルの応答時間を測定
するため、10V,200 μ秒幅のパルス電圧を印加し、光
強度の変化10−90%に要する時間を測定した。その結
果、22℃にて580 μ秒であり、SXGA表示にも対応可
能であることは確認したが、第1の実施の形態と比べて
5倍以上の時間を要することが分かった。
【0055】(第2の実施の形態)透明電極4a,4b付き
のガラス基板1a,1bの表面に、日産化学社製の液晶配向
剤RN-713をスピンコータで塗布して焼成し、約500 Åの
膜厚で配向膜5a,5bを形成した。この配向膜5a,5bの表
面を、ナイロン製の布でラビング処理した。一方のガラ
ス基板1aについてはその長手方向にラビング処理し、他
方のガラス基板1bについては、パネルに組み合わせた際
にラビング方向が互いに90度になるようにラビング処理
した。スペーサとして平均粒径1.6 μmのSiO2 球を
用い、パネル組み上げ後のセルギャップは1.8 μmとし
た。
【0056】このセルに、図9(a)に示す分子構造を
有する光感応性オリゴマー(平均分子量540)6重量%
と、図9(b)に示す光重合開始剤2重量%とを添加し
た強誘電性液晶組成物(Merck 社製 ZLI-4654-100)92重
量%を注入した。注入口を封止した後、カイラルネマテ
ィック相を示す温度62.5℃にて、中心波長360 nm,5
mW/cm2 の紫外光を250 秒間照射して、光重合させ
た。
【0057】室温に冷却した後、偏光顕微鏡で分子配向
を観察すると、第1の実施の形態での図4と同様の極め
て均一できれいな分子配向が得られたことが分かった。
また、第2の実施の形態のパネルの光照射前における液
晶分子と光感応性化合物との混合状態を偏光顕微鏡で観
察した結果を図10に示す。図10に示すように、液晶中に
光感応性化合物が点在するように相分離していることを
確認できた。なお、この相分離状態は、第1の実施の形
態でも同様に確認できた。
【0058】第2の実施の形態のパネルを偏光顕微鏡で
観察した結果、クロスニコル内でパネルを90度回転させ
た場合に消光位が現れ、捩じれた層構造が実現されてい
る1つの証拠が得られた。この第2の実施の形態のパネ
ルに、1kHzの矩形波の電圧を10mV単位で0Vから
15Vまで除々に昇圧しながら印加した場合に、第1の実
施の形態と同様の電気−光学特性(図5参照)が得ら
れ、印加電圧の大きさに応じてほぼ連続的に光強度は変
化し、中間調表示が可能であることが確認された。
【0059】第2の実施の形態のパネルの応答時間を測
定するため、10V,200 μ秒幅のパルス電圧を印加し、
光強度の変化10−90%に要する時間を測定した。その結
果、22℃にて120 μ秒であり、SXGA表示でも十分な
応答性を示すことを確認した。
【0060】(第3の実施の形態)透明電極4a,4b付き
のガラス基板1a,1bの表面に、日産化学社製の液晶配向
剤RN-713をスピンコータで塗布して焼成し、約500 Åの
膜厚で配向膜5a,5bを形成した。この配向膜5a,5bは、
一般に3度未満のプレチルト角を液晶分子に与える。こ
の配向膜5a,5bの表面を、ナイロン製の布でラビング処
理した。一方のガラス基板1aについてはその長手方向に
ラビング処理し、他方のガラス基板1bについては、パネ
ルに組み合わせた際にラビング方向が互いに90度になる
ようにラビング処理した。スペーサとして平均粒径1.6
μmのSiO2 球を用い、パネル組み上げ後のセルギャ
ップは1.8 μmとした。
【0061】このセルに、図11(a)に示す分子構造を
有する光感応性オリゴマー(平均分子量312)8重量%
と、図11(b)に示す光重合開始剤3重量%とを添加し
た強誘電性液晶組成物(Merck 社製 ZLI-4654-100)89重
量%を注入した。注入口を封止した後、カイラルネマテ
ィック相を示す温度60.5℃にて、中心波長360 nm,5
mW/cm2 の紫外光を250 秒間照射して、光重合させ
た。
【0062】室温に冷却した後、偏光顕微鏡で分子配向
を観察した結果、第1の実施の形態での図4と同様の極
めて均一できれいな分子配向を得ることができた。ま
た、第3の実施の形態のパネルの光照射前における液晶
分子と光感応性化合物との混合状態を偏光顕微鏡で観察
した結果、第2の実施の形態での図10と同様に、液晶中
に光感応性化合物が点在する相分離が生じていることを
確認できた。
【0063】第3の実施の形態のパネルを偏光顕微鏡で
観察した結果、クロスニコル内でパネルを90度回転させ
た場合に消光位が現れ、捩じれた層構造が実現されてい
る1つの証拠が得られた。この第3の実施の形態のパネ
ルに、1kHzの矩形波の電圧を10mV単位で0Vから
15Vまで除々に昇圧しながら印加した場合に、第1の実
施の形態と同様の電気−光学特性(図5参照)が得ら
れ、印加電圧の大きさに応じてほぼ連続的に光強度は変
化し、中間調表示が可能であることが確認された。
【0064】第3の実施の形態のパネルの応答時間を測
定するため、10V,200 μ秒幅のパルス電圧を印加し、
光強度の変化10−90%に要する時間を測定した。その結
果、22℃にて100 μ秒であり、SXGA表示でも十分な
応答性を示すことを確認した。
【0065】(第4の実施の形態)第1の実施の形態と
同様のパネル構造を有するセルに、第1の実施の形態と
同様の光感応性オリゴマー及び光重合開始剤を第1の実
施の形態と同じ比率で添加した強誘電性液晶組成物(チ
ッソ石油化学社製 CS-2004)を注入して、光重合した。
CS-2004 は、分子のチルト角度が45度を示す強誘電性液
晶組成物である。第4の実施の形態のセルの光重合後の
分子配向及び電気−光学特性は第1の実施の形態の場合
と同様であり、この第4の実施の形態にあっても、中間
調表示及び高速応答が可能であった。
【0066】(第5の実施の形態)透明電極4a,4b付き
のガラス基板1a,1bの表面に、日産化学社製の液晶配向
剤RN-713をスピンコータで塗布して焼成し、約500 Åの
膜厚で配向膜5a,5bを形成した。この配向膜5a,5bは、
一般に3度未満のプレチルト角を液晶分子に与える。こ
の配向膜5a,5bの表面を、ナイロン製の布でラビング処
理した。一方のガラス基板1aについてはその長手方向に
ラビング処理し、他方のガラス基板1bについては、パネ
ルに組み合わせた際にラビング方向が互いに85度になる
ようにラビング処理した。スペーサとして平均粒径1.6
μmのSiO2 球を用い、パネル組み上げ後のセルギャ
ップは1.8 μmとした。
【0067】このセルに、第1の実施の形態と同様、図
3(a)に示す分子構造を有する光感応性オリゴマー
(平均分子量768)6重量%と、図3(b)に示す光重合
開始剤2重量%とを添加した強誘電性液晶組成物(Merc
k 社製 ZLI-4654-100)92重量%を注入した。注入口を封
止した後、カイラルネマティック相を示す温度62.5℃に
て、中心波長360 nm,5mW/cm2 の紫外光を250
秒間照射して、光重合させた。
【0068】第5の実施の形態のセルの光重合後の分子
配向及び電気−光学特性は第1の実施の形態の場合と同
様であり、この第5の実施の形態にあっても、中間調表
示及び高速応答が可能であった。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の強誘電性
液晶表示素子では、分子構造内に少なくとも2箇所の紫
外光感応性部位を有する化合物を強誘電性液晶に混合し
て、紫外線露光を施すことにより、2枚の基板間方向の
ほとんどの距離にわたって連続した構造を構築して、基
板間に連続した捩じれ構造を液晶分子配向状態で形成す
るので、視野角が広く、高速の動画表示及び中間調表示
による高画質表示が可能となる。特に、TFT(Thin F
ilm Transistor)等のアクティブ素子にて本発明の強誘
電性液晶表示素子を駆動することにより、従来にないよ
うな高画質の動画液晶表示も実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の強誘電性液晶表示素子の概念図であ
る。
【図2】本発明の強誘電性液晶表示素子の基本構成を示
す図である。
【図3】本発明の強誘電性液晶に添加する光感応性オリ
ゴマーと光重合開始剤との一例の構造式を示す図であ
る。
【図4】本発明の液晶分子配向の観察結果を示す図であ
る。
【図5】本発明の強誘電性液晶表示素子における電気−
光学特性(電圧−光強度曲線)を示すグラフである。
【図6】比較例の液晶分子配向の観察結果を示す図であ
る。
【図7】比較例の液晶分子配向の観察結果を示す図であ
る。
【図8】比較例の強誘電性液晶表示素子における電気−
光学特性(電圧−光強度曲線)を示すグラフである。
【図9】本発明の強誘電性液晶に添加する光感応性オリ
ゴマーと光重合開始剤との他の例の構造式を示す図であ
る。
【図10】本発明の液晶分子と光感性化合物との混合状
態の観察結果を示す図である。
【図11】本発明の強誘電性液晶に添加する光感応性オ
リゴマーと光重合開始剤との更に他の例の構造式を示す
図である。
【図12】強誘電性液晶分子のシェブロン層構造を示す
模式図である。
【図13】強誘電性液晶分子のブックシェルフ層構造を
示す模式図である。
【符号の説明】
1a,1b ガラス基板 2 強誘電性液晶 3 光重合性化合物 4a,4b 透明電極 5a,5b 配向膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白戸 博紀 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 牧野 哲也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 清田 芳則 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2枚の基板によって形成され
    る空隙内に強誘電性液晶が封入されており、前記基板の
    表面に施す配向規制力によって前記強誘電性液晶の分子
    配向を安定化する強誘電性液晶表示素子において、前記
    強誘電性液晶内に、その分子構造内に少なくとも2箇所
    の紫外光感応性部位を有する化合物が混合され、紫外光
    露光による前記化合物の重合によって、前記強誘電性液
    晶の分子配向状態で前記基板間に連続した捩じれ構造が
    構築されていることを特徴とする強誘電性液晶表示素
    子。
  2. 【請求項2】 前記化合物は、モノマーである場合には
    その分子量が300 以上であり、オリゴマーである場合に
    はその全体のユニットとしての分子量が300以上である
    請求項1記載の強誘電性液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記化合物は、紫外光露光前において、
    前記強誘電性液晶との混合状態において前記強誘電性液
    晶と相分離を示す請求項1記載の強誘電性液晶表示素
    子。
  4. 【請求項4】 前記強誘電性液晶は、前記基板間におい
    て、ブックシェルフ層構造または疑似ブックシェルフ層
    構造を有する請求項1記載の強誘電性液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 前記化合物の分子構造の任意の一部が、
    前記強誘電性液晶の中央コア骨格及び分子両端側鎖構造
    とは異なる請求項1記載の強誘電性液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 前記化合物の分子構造中に、炭素原子数
    が5個以上である炭化水素鎖が含まれる請求項5記載の
    強誘電性液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 前記強誘電性液晶に前記化合物を混合し
    てなる混合液晶系がカイラルネマティック相を示す状態
    で紫外線露光が行われる請求項1記載の強誘電性液晶表
    示素子。
  8. 【請求項8】 前記基板の表面に配向規制力が施される
    際に、互いに実質的に直角となるように前記強誘電性液
    晶の分子の一軸性配向の方向付けがなされている請求項
    1記載の強誘電性液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 前記基板の表面に配向規制力が施される
    際に、前記基板近傍の前記強誘電性液晶の分子に与える
    プレチルト角が10度未満である請求項1記載の強誘電性
    液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 前記強誘電性液晶の分子は、電界印加
    の前後におけるチルト角が40〜50度好ましくは45度であ
    る請求項1記載の強誘電性液晶表示素子。
  11. 【請求項11】 少なくとも2枚の基板によって形成さ
    れる空隙内に強誘電性液晶が封入されており、前記基板
    の表面に施す配向規制力によって前記強誘電性液晶の分
    子配向を安定化する強誘電性液晶表示素子を製造する方
    法において、前記基板によって形成される空隙内に、分
    子構造内に少なくとも2箇所の紫外光感応性部位を有す
    る化合物を添加した強誘電性液晶を注入し、紫外光露光
    により前記化合物を光重合させることを特徴とする強誘
    電性液晶表示素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記化合物は、紫外光露光前にあっ
    て、前記強誘電性液晶との混合状態において前記強誘電
    性液晶と相分離を示す請求項11記載の強誘電性液晶表
    示素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記強誘電性液晶と相分離状態である
    前記化合物に紫外光露光を施すことにより、前記強誘電
    性液晶のシェブロン層構造をブックシェルフ層構造また
    は疑似ブックシェルフ層構造に変換する請求項11記載
    の強誘電性液晶表示素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記強誘電性液晶に前記化合物を混合
    した混合液晶系がカイラルネマティック相を示す状態
    で、前記化合物に紫外光露光を施す請求項11記載の強
    誘電性液晶表示素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記基板の表面に施す配向規制力とし
    て、互いに実質的に直角となるように前記強誘電性液晶
    の分子の一軸性配向の方向付けを行う請求項11記載の
    強誘電性液晶表示素子の製造方法。
JP25251897A 1997-09-17 1997-09-17 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3215915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25251897A JP3215915B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法
US09/042,201 US6203866B1 (en) 1997-09-17 1998-03-13 Ferroelectric liquid crystal display element and manufacturing method thereof
KR1019980009284A KR100261636B1 (ko) 1997-09-17 1998-03-18 강유전성 액정표시소자 및 그 제조방법
US09/672,714 US6395352B1 (en) 1997-09-17 2000-09-28 Ferroelectric liquid crystal display element and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25251897A JP3215915B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195225A true JPH1195225A (ja) 1999-04-09
JP3215915B2 JP3215915B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17238493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25251897A Expired - Fee Related JP3215915B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6203866B1 (ja)
JP (1) JP3215915B2 (ja)
KR (1) KR100261636B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010065035A (ko) * 1999-12-21 2001-07-11 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시장치 제조방법
KR100542082B1 (ko) * 1999-12-20 2006-01-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 셀 제조방법
KR100752507B1 (ko) * 2000-12-22 2007-08-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 강유전성 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2009064035A (ja) * 2001-10-02 2009-03-26 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215915B2 (ja) * 1997-09-17 2001-10-09 富士通株式会社 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法
US6939587B1 (en) * 1999-09-03 2005-09-06 Kent State University Fabrication of aligned crystal cell/film by simultaneous alignment and phase separation
JP2002023199A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3985997B2 (ja) * 2001-11-05 2007-10-03 日東電工株式会社 光学素子の製造方法、光学素子、光学フィルム並びにこれらを用いた照明装置及び液晶表示装置
US20100165282A1 (en) 2008-12-31 2010-07-01 Nano Loa, Inc. Pillar spacer formation for tenacious LCDs
KR20140001071A (ko) * 2012-06-25 2014-01-06 한양대학교 산학협력단 액정 조성물
US20150138496A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Nano And Advanced Materials Institute Limited Polymer Stabilized Electrically Suppressed Helix Ferroelectric Liquid Crystal Cell
US9091885B1 (en) * 2014-04-24 2015-07-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing curved liquid crystal display

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3836447C2 (de) * 1988-10-26 1994-02-03 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Gewinnung hochsulfatierter Fettsäuren, Hydroxifettsäuren oder oxalkylierter Hydroxifettsäuren
JP2937684B2 (ja) 1992-11-30 1999-08-23 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
FR2692483B1 (fr) 1992-06-23 1994-10-07 Bellanger Michel Masques dermiques énergétiques.
DE69306201T2 (de) * 1992-09-01 1997-05-28 Philips Electronics Nv Einrichtung zur optischen Modulation
US5321533A (en) * 1992-09-24 1994-06-14 Kent State Universtiy Polymer dispersed ferroelectric smectic liquid crystal
US5498450A (en) * 1992-11-18 1996-03-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid crystal-polymer composite film, electro-optical element using the same, and process for producing electro-optical element
JPH06250185A (ja) 1993-02-23 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶素子
US5589237A (en) * 1993-06-25 1996-12-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Reversible display medium
US5518652A (en) * 1993-07-05 1996-05-21 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid crystalline copolymer
EP0659865B1 (en) * 1993-12-24 1999-06-16 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Polymerizable liquid crystal composition and optically anisotropic film comprising the same
EP1022324A3 (en) * 1994-07-15 2001-01-31 Seiko Epson Corporation Liquid crystal composite material and liquid crystal display device(s) which use them
WO1996019547A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-27 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite
GB9602919D0 (en) * 1996-02-13 1996-04-10 Univ Court Of Napier The Unive Alignment technique
US5906770A (en) * 1996-02-26 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. Polymer-dispersed liquid crystal composition
JP3215915B2 (ja) * 1997-09-17 2001-10-09 富士通株式会社 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法
US5949508A (en) * 1997-12-10 1999-09-07 Kent State University Phase separated composite organic film and methods for the manufacture thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542082B1 (ko) * 1999-12-20 2006-01-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 셀 제조방법
KR20010065035A (ko) * 1999-12-21 2001-07-11 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시장치 제조방법
KR100752507B1 (ko) * 2000-12-22 2007-08-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 강유전성 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2009064035A (ja) * 2001-10-02 2009-03-26 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6203866B1 (en) 2001-03-20
KR100261636B1 (ko) 2000-07-15
JP3215915B2 (ja) 2001-10-09
US6395352B1 (en) 2002-05-28
KR19990029137A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100982454B1 (ko) 액정 디스플레이 소자
KR100236256B1 (ko) 액정 표시 장치, 그 제조 방법 및 그 구동 방법
US5706109A (en) Liquid crystal display with polymeric support
KR0149471B1 (ko) 액정표시장치 그의 제조방법 및 이러한 액정장치를 사용하는 시스템
US20010006410A1 (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
CA2121776C (en) Liquid crystal device with a liquid crystal in an optical modulation region having a pretilt angle smaller than the liquid crystal in a peripheral region surrounding the optical modulation region
JP2000250045A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
EP1583993A2 (en) Liquid crystal display device
JP3215915B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法
JPH09281528A (ja) 強誘電性液晶素子、その製造方法、及び液晶素子の製造方法
JPH03122615A (ja) 液晶表示装置
JPS62143990A (ja) 液晶表示素子
JP2780680B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US5278684A (en) Parallel aligned chiral nematic liquid crystal display element
JP2997866B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP2927662B2 (ja) 液晶表示装置
US5956010A (en) Liquid crystal apparatus and driving method
JP3862473B2 (ja) 液晶素子、液晶性機能材料および液晶装置
US6118512A (en) Manufacturing method of a liquid crystal display element
JPH08271921A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JPH08190086A (ja) 液晶表示素子及びこれを用いた表示装置
JP2717879B2 (ja) グレースケール液晶装置
JP2836594B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置ならびに反強誘電性液晶表示装置
JP3086682B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3091742B2 (ja) 液晶電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees